JPH0411003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411003B2
JPH0411003B2 JP7941483A JP7941483A JPH0411003B2 JP H0411003 B2 JPH0411003 B2 JP H0411003B2 JP 7941483 A JP7941483 A JP 7941483A JP 7941483 A JP7941483 A JP 7941483A JP H0411003 B2 JPH0411003 B2 JP H0411003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric
mtf
output
photoelectric conversion
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7941483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204808A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7941483A priority Critical patent/JPS59204808A/ja
Priority to US06/575,154 priority patent/US4561749A/en
Publication of JPS59204808A publication Critical patent/JPS59204808A/ja
Publication of JPH0411003B2 publication Critical patent/JPH0411003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、多数の受光部を配列して成る受光部
アレイ上に光像を投影し、その受光部アレイの一
連の光電出力を処理し光像の状態を検出する例え
ばカメラ用焦点検出装置等の光像検出装置に係
り、特に光像中の特定の空間周波数成分を抑制す
るフイルタリング装置に関する。
撮影レンズの射出瞳の異なる部分を通過した光
束による一対の被写体像の相対的ずれ量を光電的
に検出し、そのずれ量から撮影レンズの焦点検出
をする又は被写体までの距離を測定するカメラ用
焦点検出装置は多数提案されている。
第1図と第2図とにそのうちの代表的な焦点検
出装置の光学系を示す。
第1図は特開昭54−104859号公報に記載された
光学系を示し、撮影レンズ1の射出瞳の第1及び
第2部分1a,1bを夫々通過した光束は、撮影
レンズ1の予定結像面2の近傍に第1及び第2被
写体像を夫々形成する。この第1及び第2被写体
像は夫々フイールドレンズ3を介して第1及び第
2再結像レンズ4,5により第1及び第2光電素
子アレイ6,7上に再結像される。光電素子アレ
イ6,7は共に第1図bに示す如く幅pを有する
光電素子PTがピツチpで即ち実質的に間隙なく
配列されている。第1光電素子アレイ6の一連の
光電出力a1,a2,a3……のパターンは、第1被写
体像の照度分布パターンに、第2光電素子アレイ
7の一連の光電出力b1,b2,b3……のパターンは
第2被写体像の照度分布パターンに夫々対応す
る。上記両光電出力パターンから上記第1と第2
被写体像の相対的ずれが検出される。
第2図はU.S.P.第4230941号明細書に記載され
た光学系を示し、同図aにおいて撮影レンズ1の
射出瞳の第1及び第2部分1a,1bの夫々通過
した光束は、フイールドレンズ3を経て撮影レン
ズ1の予定結像面2の近傍に夫々第1及び第2被
写体像を形成する。この予定結像面2の近傍に
は、小レンズアレイ8が配置されている。この小
レンズアレイ8は、第2図bに示す如く互にわず
かな間隙を隔ててピツチpで一方向に配列された
多数の小レンズ801,802,……から構成さ
れている。各小レンズ801,802……の背後
には、一対の光電素子PT1,PT2が配置されてい
る。第1、第2被写体像は夫々小レンズアレイ8
の小レンズにより小部分に分割され、この分割さ
れた第1被写体像は、第1光電素子群PT1,PT1
……により、第2被写体像は第2光電素子群
PT2,PT2……により夫々光電変換される。第1
被写体像の照度分布パターンに対応する第1光電
素子群の光電出力a1,a2,a3……のパターンと第
2被写体像の照度分布パターンに対応する第2光
電素子群の光電出力b1,b2,b3……のパターンと
から像ずれが検出される。
上記被写体像は、第1図ではピツチpで配列さ
れた光電素子により量子化されて光電変換され、
第2ではピツチpで配列された小レンズにより量
子化され、対応の光電素子により光電変換され
る。この様に、光像を量子化し光電変換する部分
を本明細書においては受光部と言い、それらが配
列されたものを受光部アレイと言う。従つて、第
1図では光電素子それ自身が受光部であり、第2
図では小レンズとその背後の光電素子との組合せ
が受光部に相当する。
光電出力a1,a2,a3,……及びb1,b2……を
夫々サンプリングピツチpでサンプリングして、
このサンプリングされたデータに基づき像のずれ
を検出する場合、この光電出力には、理想的に被
写体輝度分布を反映した空間周波数成分に、更に
その他の誤差成分が混入する場合がある。この誤
差成分は例えばケラレ等により発生する空間的に
ゆるやかに変動する低空間周波数成分である。こ
の影響を第3図を用いて説明する。第3図a,b
はそれぞれ第1図あるいは第2図の焦点検出装置
を用いた時の第1、第2の光電素子アレイ上の像
の実際のズレ量を横軸にとり、光電出力からズレ
量を演算した結果を縦軸にとつて検出誤差の現わ
れ方を示したものである。誤差の混入しない理想
的な場合には第3図aの実線Aのごとく、実際の
像ズレ量と演算した像ズレ量とはほぼ等しくなる
が、焦点検出光学系の特性による光像の一部がケ
ラレたり、又は一対の光電素子アレイの増幅率が
不均一である等の誤差要素が混入すると、像ずれ
検出量を表わす直線が、第3図bに示す如く、平
行移動し、座標の原点を通過せず、焦点検出に誤
差が生ずる。この誤差を除去する為には、周波数
零付近の低次の空間周波数成分を抑制すればよ
い。この低次の空間周波数成分を抑制する手法と
しては、隣接する受光部に関する光電出力の差分
を演算し、その差分パターンを用いて像ズレ検出
を行なう方法が考えられる。この方法によると前
記低空間周波数成分が除去されて、誤差混入時に
おける第3図bのごとき影響が緩和される。この
事をMTF特性の面から述べると、第1図及び第
2図の受光部から決るMTF特性は第4図A1のそ
れぞれ点線及び破線のごとくなりf0の低空間
周波数成分はすべて抽出しており前記誤差成分混
入の影響をまぬがれないが、隣接する受光部の出
力の差分をとるとMTF特性は第4図B1の実線の
ごとくなり低空間周波数成分が除去されるという
ことになる。
なお、第4図B2はこの様な差分を得るフイル
タの重み係数を示しており、これは、隣接する受
光部の出力に夫々絶対値が等しいが符号の逆な重
み係数1、−1を夫々乗算した後両者を加算する
ことにより、上記差分が得られることを示してい
る。
しかしながらこの方法による光電出力の差分パ
ターンにはまだ過渡的に変動する成分が混入して
おり、この差分出力パターンは光像の変位に対し
てなめらかに変位しない。その結果例えば第3図
aの点線C及び一点鎖線Bのごときふるまいを示
し、像変位を十分高い精度で検出する事はできな
い。
本出願人による特願昭56−177827には前記低空
間周波数成分による誤差を十分に除去し、更に光
像の変位に対応してなめらかに変位する出力パタ
ーンを与え、それによつて高い精度の像変位検出
を行なう装置が記載されている。これにおいては
1つの受光部をはさんで隣接する2つの受光部に
関する出力の差分あるいは比に相当する量を演算
し、その結果得られるパターンに関して像ズレ検
出演算を行なう方式が述べられている。それにつ
いて述べる前にまず、光像の変位と出力パターン
の変位のなめらかさの関係について述べる。
第5図は、ピツチpで配列された幅pの光電素
子PT1〜PT5と、各光電素子の光電出力a1〜a5
を示す。
第6図A〜F、a〜f、第7図A〜F、a〜
f、及び第8図A〜F、a〜fは、夫々空間周波
数1/2p、3/8p、1/4pの周期格子像(ハツチングを
付 して示した)が光電素子アレイPT1〜PT5上を矢
印の方向に移動した時の状態を示し、a〜fはA
〜Fの時の光電出力a1〜a5の変化を示す。なお、
第7図と第8図では、光電出力のパターンの変化
を明らかにする為に、光電素子数を10個として示
してある。
第6図において、空間周波数1/2p即ちナイキス ト周波数に等しい周波数の空間格子像に関して
は、光像の移動に伴う光電出力パターンが振幅を
変化させるのみで、光電出力パターンの位相変化
は無い。第7図において、ナイキスト周波数の3/
4倍の周波数3/8pを有する空間格子像に関しては 光像の矢印方向の動きに対して、光電出力パター
ン位相も同方向へ変化するが、その位相変化は滑
らかさを欠く。第8図において、ナイキスト周波
数の1/2の周波数1/4pを有する空間格子像につい ては、光像の矢印方向への動きに応じて光電出力
パターンの位相も同方向に滑らかに変化してい
る。
以上の事から明らかなように、サンプリングさ
れた出力パターンの位相の動きから光像の変化を
検出する為には、ナイキスト周波数fN近傍の高次
の空間周波数成分を充分に除去する必要がある。
又ナイキスト周波数以下でも第7図のようにf
=3/4fN程度の空間周波数情報はあまり有効でな い。従つて実際に有効な成分はf1/2fNの成分 であり、1/2fN<f<fNの範囲ではfが増大する 程ズレ検出には不適当なものとなり、fが増大す
る程大きく除去される事が望ましい。
前記隣接受光部の出力の差分によるフイルター
のMTF特性は第4図Bのごとく低空間周波数成
分は除去されているがナイキスト周波数fN近傍の
成分は全く除去されず、従つて前記検出精度の定
価を招いていた。又特願昭56−177827記載の1つ
の間をおいた差分フイルタ(第4図C1)のMTF
特性は第4図C1のごとく低空間周波数成分は除
去されかつナイキスト周波数近傍の成分もある程
度除去されており検出精度が向上した。しかしな
がらこの先願に係る差分フイルタは、第7図を用
いて説明した如く光電出力パターンの位相変化に
滑らかさを欠く周波数帯域3/4fN〜fNを依然とし
て多く抽出していると言う問題がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、低次の空間周波数成分を完全
に除去するとともにナイキスト周波数近傍の空間
周波数成分をさらに十分に除去できる光像検出装
置を提供することである。
(発明の実施例) 以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第9図は、実施例に係る焦点検出装置の光学系
を示し、この光学系は基本的には第1図の光学系
と同一であるが、全体の構成の小型化を図つたも
のである。同図において撮影レンズの如き結像光
学系1の予定焦点面(1次像面)の近傍に、フイ
ールドレンズ15が配置され、このフイールドレ
ンズ15はその中央部に矩形の光透過領域15a
を有し、その領域15a以外は遮光領域となつて
いる。ほぼ直方体状の透明ブロツク16はガラス
やプラスチツク等の高屈折率物質から成り、この
一端面16aには上記フイールドレンズ15が貼
付されている。この一端面16aに対向した他端
面16bには、互に逆方向にわずかに傾いた一対
の凹面鏡17,18が設けられている。これらの
凹面鏡17,18は夫々第1図の再結像レンズ
4,5に対応する。この両端面16a,16bの
間のブロツク16中には所定の間隙を隔てて一対
のミラー19,20がほぼ45°の角度で斜設され
ている。透明ブロツク16の下方には、夫々光電
変換装置21が配置されている。この光電変換装
置21は、上記ミラー19,20の下方に夫々対
応した一次元イメージセンサ22A,22Bが形
成されている。
結像光学系1を通過した光束はフイールドレン
ズ15の光透過領域15aを通過しブロツク16
内に入り、ミラー19,20の間の間隙を通つて
一対の凹面鏡17,18に入射する。一方の凹面
鏡17は入射光をミラー19の方へ、他方の凹面
鏡18は入射光をミラー20の方へ夫々反射し、
各反射光はミラー19,20を介して夫々イメー
ジセンサ22A,22Bに到達する。こうしてほ
ぼ同一被写体についての一対の被写体像がセンサ
22A,22B上に形成される。
この光電装置21からの光電出力を処理する回
路系を第10図により説明する。
第10図において、一次元イメージセンサ22
A,22Bは、間隔pで配列された受光部から成
る受光部アレイ23A,23Bと、トランスフア
ゲート24A,24Bと、電荷転送シフトレジス
タ25A,25Bとから構成される。受光部アル
イ23A,23Bの各受光部の電荷信号即ち光電
出力a1……ap,b1……bpは、トランスフアゲート
24A,24Bを介して夫々電荷転送シフトレジ
スタ25A,25Bに並列的に送られ、受光部の
配列順に時系列化される。イメージセンサ22
A,22Bの一連の光電出力は、夫々対応のフイ
ルタ手段26A,26Bに送られる。尚、この光
電出力とは光電素子の出力に関連した信号を意味
し、従つて光電素子出力を線形増幅や対数増幅し
たものを当然含む。このフイルタ手段26A,2
6Bは共に第11図に示すトランスバーサルフイ
ルタにより構成されている。このトランスバーサ
ルフイルタは、互に直列接続された一画素分の遅
延回路D1〜Dqと、各遅延回路D1〜Dqの出力端子
にアンプAmを介して接続された乗算器W1〜Wq
と、これらの乗算器の出力を加算する加算器T1
とから成る。乗算器W1は遅延回路D1の出力に重
みW1を乗算し、残りの乗算器W2〜Wqも同様に
遅延回路D2〜Dqの出力に夫々重みW2〜Wqを掛
ける。ここで、W1〜Wqは、正、零、又は負の数
である。フイルタ手段26A,26Bの各々は以
上の如き構成であるので、例えばイメージセンサ
22Aからの一連の光電出力a1,a2……apがフイ
ルタ手段26Aに順次入力され、最初の光電出力
a1が遅延回路Dqに送られると、フイルタ手段2
6Aは加算出力I1qm=1 Wn・anを発生し、続いて
光電出力の転送が進むにつれて、加算出力I2,I3
……を順次出力する。フイルタ手段26Bについ
ても同様である。サンプルホールド回路27A,
27Bは夫々フイルタ手段26A,26Bの加算
出力I1,I2,I3……を順次サンプルホールドする。
変位検出手段として働く演算手段28は、上記
サンプルホールド回路27A,27Bの各出力を
演算し、両回路27A,27Bの出力パターンの
位相差を算出し、受光部アレイ23A,23B上
の光像のずれ即ち光像の変位を検出する。この演
算手段28の出力に基づき、撮影レンズの合焦駆
動又は、焦点調節状態の表示が行われる。
加重加算出力を作成する第1手段としては第1
1図に示したように、光電出力に直接ハードウエ
アにより、例えばCCDトランスバーサルフイル
タを用いて構成すれば、比較的簡単な構成で所望
のフイルタ特性が得られる。上記第1手段をソフ
トウエアにより構成する事も可能で、この場合光
電出力をサンプルホールドした後A/D変換をし
てメモリに画像情報として記憶し、マイクロコン
ピユータによる演算によりフイルタ処理をする事
になる。
次に前記特願昭56−177827により一層優れた特
性のフイルタを3項以上の重み数値即ち重み係数
により作成する方法を第4図を用いて説明する。
まず第4図C1は特願昭56−177827の場合を示
しているが、f=3/4fNでのMTFの値はピーク値 の7割程度と大きい。
像の変位にともなう出力パターンの動きをより
なめらかなものにする為には、上述した如くf=
3/4fN程度以上の空間周波数成分をより一層抑圧 する事が好ましい。その為には第4図B2や第4
図C2のように零以外の重み数値の項数が2項だ
けでは不可能であり少くとも3項以上の零以外の
重みを用いて加重加算しなければならない。以下
でその幾つかの例について説明する。
第4図D2は連続する5つの光電出力のうち3
つに非零なる重みを付加する場合でw1=−0.5、
w2=0、w3=1、w4=0、w5=−0.5なる重み
の与え方をしている。そのMTFは第4図D1の実
線Aのようになりf=3/4fNにおけるMTFの値は ピークPKの丁度半分となり、又第4図C1の場合
に比べてfN近傍がより広範囲に抑圧されている。
もし、この5個の重み数値W1〜W5を、w1=−
0.55、w2=0.05、w3=1、w4=0.05、w5=−0.55
とするとこのときのMTFは第4図D1の破線Bで
与えられる。この場合fN近傍のより広い範囲が抑
圧されておりf=fNは零にはならないがピーク値
PKの1割程度でほとんど問題にならない。更に
第4図E2又は第4図F2のように4項以上の非零
なる重みを用いれば対応する第4図E1第4図F1
のMTFを見てわかるようにfN近傍のより広い範
囲が抑圧することができ、ピーク値も幾分fが小
さい方に移動する。さらに第4図G1、第4図H1
は、0.5fN<f<fNで抽出効率がほとんど抑圧され
ており、ピークの位置もf〜1/4fN=1/8p近傍に位 置している。MTFのピークの位置がナイキスト
周波数fNから離れてfの小さい側に寄る程、光像
の変位にともなうフイルタされた出力パターンの
変位はなめらかとなり、f〜1/4fNともなれば十 分になめらかなものとなつている。
しかしながら前に述べたごとくfが小さい成分
程諸誤差の影響を受けやすく、従つて本発明では
低空間周波数成分を除去しているわけである。従
つて像の変位を精度良く検出する目的にはおよそ
1/4fNf1/2fN程度の周波数領域にMTFのピ ークが存在する事が好ましく、今述べた第4図
D1〜第4図H1はほぼそのような場合に相当する。
第4図I1及び第4図J1の場合はこれをさらに進
めてf1/2fN近傍の空間周波数成分のみを抽出 するようにフイルタを設計した場合である。しか
し第4図I1の場合はサイドピークを多く含むの
で、出力パターンの位相の動きのなめらかさの点
では第4図J1の場合の方が優れている。この事は
重み数値を第4図J2のように端にいく程その絶対
値を小さくする事で達成される。さらに第4図
K1の場合はf=1/4fNごく近傍の空間周波数のみ を抽出する事になるが、この様に特定の空間周波
数成分のみを抽出する事でフイルタされた出力パ
ターンの位相の動きは非常になめらかなものとな
る。
勿論f=3/4fNでの抽出効率をピーク値の半分 以下とし、ナイキスト周波数近傍のMTF特性を
大巾に抑圧する重みの与え方はこれらの図に示さ
れたものに限られるわけではなく3項以上の非零
なる重みを用いて簡単に設計することができる。
以上の重みの与え方を一般的な式で表現すると
以下のようになる。連続したピツチpごとの光電
出力に与えられる重みwnの項数をqとする。た
だしこのqのうちには重み零の項も含まれる。加
重加算フイルタのMTF特性は で与えられるので前記条件の1つ即ちf=0の成
分が零である為にはA(0)=qm=1 wn=0である事
が必要であり、f=3/4fNで抽出効率がピーク値 の半分以下という条件は A(3/4fi)/Max{A(F)}0.5; より与えられる。
なお、本発明では、零でない重み数値の個数は
3以上必要であつた。この重み数値の個数は少な
い程、当然フイルタの構成が簡単となる利点があ
る。そこで、零でない重み個数を3とした時の充
足しなければならない条件を以下に記す。即ち、
第1の条件は、各重み数値は受光部の一個置きの
出力に乗算することが必要である。換言すると、
第4図D2に示す如く重み数値w1、w3、w5を零以
外の値とし、w2、w4を零とすることが必要であ
る。
第2の条件は、非零の重み数値w1、w3、w5
和をほぼ零とすることである。即ちw1+w3+w5
≒0。
第3の条件は、重み数値w1とw5との符号を同
一とし、重み数値w3と、w1、w5との符号を異符
号とすることである。
第4図D2に示した重み数値はこれらの3条件
を充足していることは明らかであろう。
尚、DC成分及びナイキスト周波数において
MTFを零にする為には、上記和w1+w3+w5
完全に零であることが必要であるがMTFをほぼ
零とする場合には、上記和もほぼ零であればよ
い。
第4図C1〜第4図K1ではf>fNの様子は図示
しなかつたがいずれの場合もfN<f<2fNの間に
セカンドピークを持ち、このセカンドピークの存
在は被写体がその空間周波数成分を多量に含む場
合にはやはり検出精度劣化の一因となるので、セ
カンドピークも抑圧されればさらに一層好まし
い。その為には受光部から決るMTFが上記セカ
ンドピーク近傍で十分小さい値となるようにすれ
ばよい。
しかしながら、従来の受光部MTFはその付近
で充分小さいものとは言えなかつた。これを詳述
すると、第12図aに示したピツチpで配列され
た幅pの矩形光電変換部PTのMTFは第13図a
の実線Aで示す特性を有し、第12図bに示した
ピツチpで配列された幅0.8pの矩形光電変換部
PTのMTFは第13図bの一点鎖線Bの特性を有
し、第12図Cに示したピツチpで配列された直
径0.8pの小レンズのMTFは第13図bの破線C
の特性を有する。尚、第12図bにおいてダブル
ハツチング31は隣接光電変換部PTの間の間隙
である。これらの従来の受光部のMTF特性A,
B,CのうちAは周波数1/pで零であるか、その
近傍例えば0.9/pで0.109とかなり大きくなり、特 性B,Cは周波数1/pですら大きな値を示してい
る。
そこでMTFを1/p付近で充分小さくした受光
部を以下に説明する。
第14図aはCCD受光部アレイの断面図を示
し、32はポリシリコン電極、33は二酸化シリ
コン膜、34は受光部を区画するチヤンネルスト
ツパ、35はシリコン基板であり、点線はポテン
シヤルの井戸を示す。チヤンネルストツパ34に
入射した光により発生した電荷は、隣接するポテ
ンシヤルの井戸の両方に流れ込むので、個々の光
電変換部の感度分布は、第14図bに示す如く台
形となる。uはこの台形の半値幅であり、vは台
形の斜辺の幅でチヤンネルストツパのx方向の長
さに相当する。この様な台形状の感度分布は、上
記受光部構造に限ることなく、第15図a,bの
如き光電変換部PTをその配列方向xに対して傾
斜させても得ることができる。この光電変換部
PTの、配列方向の幅をu、隣接光電変換部の境
界の、x方向への投影長をvとすると、この感度
分布は、第15図cに示す如く台形となり、この
台形の半値幅と斜辺の幅は夫々上記値uとvの大
きい方及び小さい方である。第14図b又は第1
5図cの如き台形の感度分布を有する受光部の
MTFは、u=p、v=0.5pとした時、u=p、
v=0.7pの時、夫々第13図Cの一点鎖線D、二
点鎖線Eとなり、u=v=pの時、第13図dの
三点鎖線Fとなる。また第15図a,bの如く光
電変換部を傾斜させた場合には、vを光電変換部
ピツチpよりも大きく設定することができ、例え
ばu=p、v=1.33pとすることができる。この
値における受光部MTFを第13図dの破線Gに
示す。これらの受光部のMTF特性D,E,F,
Gはいずれも周波数1/pで零となり、それらのう
ち特性D,Eは周波数0.9/pにおいてピークの0.1 以下であり、特性F,Gは、周波数0.8/pにおいて すら0.1以下となつており、第13図a,bの従
来の受光部MTF A,B,Cに比べて周波数1/p
付近において著しく抑制されていることが分る。
尚、この様なMTF特性は、第16図aに示す
如き受光部形状によつても達成することができ
る。この受光部は複数列、具体的には第1〜第4
の小レンズアレイ36,37,38,39から成
り第2と第4小レンズアレイ37,39の小レン
ズ配列は第1と第3小レンズアレイ36,38に
対して所定量、具体的にはp/2だけずれている。
これらの各小レンズアレイは第2図の小レンズア
レイと同一構成で、各小レンズは図では左端に位
置する小レンズにのみ示した如く一対の光電素子
PT1,PT2を有する。各小レンズアレイにおい
て、位置的に対応する小レンズの一対の光電素子
の対応する光電素子同士PT1とPT1、PT2とPT2
が導体40により接続されている。この導体40
は、接続した光電素子の出力を合成する働きをす
るものであるから、この導体の代りに、各小レン
ズアレイ毎に光電素子の出力を読み出した後に、
対応する出力同士を加算するようにしてもよい。
この様な構成においては、各受光部は各小レンズ
アレイの位置的に対応する四つの小レンズから成
り、この受光部の感度分布は第16図bに示す特
性となる。この感度分布特性を適宜設定すること
により、第13図c,dのMTF特性を得ること
ができる。
以上に詳述した本発明に係る受光部は、周波数
0.9/p以上の周波数においてMTFが0.1以下である ことが必要であり、周波数0.8/p以上の周波数にお いて0.1以下であれば申し分ない。
本発明によると、光電変換素子アレイの複数の
光電出力に、零でない項を3以上含んで、夫々所
定の重みを付して加算した加算出力を作成するフ
イルター手段を含み、このフイルター手段のフイ
ルタ特性を表わすMTF特性において低次の空間
周波数成分が完全に除去されていると共にナイキ
スト周波数近傍の空間周波数成分が十分に抑圧さ
れているので、高精度の焦点検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の焦点検出装置の光学系を
示す光学図とその受光部の正面図、第2図a,b
は別の従来の焦点検出装置の第1図a,bと夫々
同様の図、第3図a,bは光像の変位量とその検
出量との関係を示すグラフ、第4図A1は従来の
焦点検出装置に係るMTF特性のグラフ、第4図
B1,B2は従来のフイルタ手段のMTF特性とその
重み数値とを夫々示すグラフ、第4図C1,C2
先願に係るフイルタ手段のMTF特性とその重み
数値とを夫々示すグラフ、第4図D1,D2乃至第
4図K1,K2は夫々本発明に係るフイルタ手段の
MTF特性とその重み数値とを示すグラフ、第5
図は受光部アレイを示す正面図、第6図乃至第8
図は受光部アレイ上の光像の変位とそのときの光
電出力パターンとを夫々示す説明図、第9図は本
発明の一実施例の焦点検出装置の光学系を示す斜
視図、第10図は上記実施例の電気処理系を示す
ブロツク図、第11図はトランスバーサルフイル
タを示すブロツク図、第12図a乃至cは夫々従
来の受光部アレイを示す正面図、第13図a,b
は夫々第12図の受光部のMTF特性を示すグラ
フ、第13図c,dは夫々本発明に係る受光部の
MTF特性を示すグラフ、第14図乃至第16図
は第13図c,dのMTF特性を与える受光部と
その感度分布とを示す説明図である。 〔主要部分の符号の説明〕、結像光学系……1、
光電変換素子……PT、焦点検出光学系……15
〜20、第1手段……26、演算手段……28。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対象物の光像を形成する結像光学系の焦点調
    節状態を検出する焦点検出装置において、 (a) それぞれ複数の光電変換素子を有する一対の
    光電変換素子アレイと、 (b) 前記結像光学系の瞳の異なる部分を通過する
    光束に基づき、前記一対の光電変換素子アレイ
    にそれぞれ前記対象物のほぼ同一部分の2光像
    を投影する焦点検出光学系と、 (c) 前記一対の光電変換素子アレイの光電出力を
    入力し、それぞれの前記光電変換素子アレイの
    複数の光電出力に対して非零なる3項以上の所
    定の重みを付して加算した加算出力を作成する
    フイルター手段と、 (d) 前記フイルター手段の出力を入力し、それに
    基づき前記焦点調節状態を表わす信号を作成す
    る演算手段とを具備し、 前記フイルター手段はそのフイルター特性を表
    わすMTF特性がDC成分及びナイキスト周波数成
    分をほぼ零とすることを特徴とする焦点検出装
    置。
JP7941483A 1983-02-02 1983-05-09 焦点検出装置 Granted JPS59204808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941483A JPS59204808A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 焦点検出装置
US06/575,154 US4561749A (en) 1983-02-02 1984-01-30 Focus detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941483A JPS59204808A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204808A JPS59204808A (ja) 1984-11-20
JPH0411003B2 true JPH0411003B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=13689203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7941483A Granted JPS59204808A (ja) 1983-02-02 1983-05-09 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204808A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554255B2 (ja) * 1987-03-23 1996-11-13 旭光学工業株式会社 フイルタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204808A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096274B1 (en) Optical phase grating low pass filter
WO2017149687A1 (ja) 撮像装置
US20150109518A1 (en) Detection apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, and control method of the detection apparatus
JPH07117645B2 (ja) 焦点検出装置
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JP5493900B2 (ja) 撮像装置
JPH0328691B2 (ja)
JP2809133B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0338570B2 (ja)
JP5945338B2 (ja) イメージング
JPH0477289B2 (ja)
JPH0554042B2 (ja)
EP3700187B1 (en) Signal processing device and imaging device
JPH0411003B2 (ja)
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
JPS626206B2 (ja)
Bradley et al. The modulation transfer function of focal plane array systems
JP6590639B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法
JPH02263103A (ja) 光像検出装置
JPH04134007U (ja) 焦点検出装置
JPH0411004B2 (ja)
JP2572152B2 (ja) 撮像装置
JP3310079B2 (ja) カメラの測距装置
JPS5861436A (ja) 投影型mtf測定装置の受光素子