JPS59204808A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59204808A
JPS59204808A JP7941483A JP7941483A JPS59204808A JP S59204808 A JPS59204808 A JP S59204808A JP 7941483 A JP7941483 A JP 7941483A JP 7941483 A JP7941483 A JP 7941483A JP S59204808 A JPS59204808 A JP S59204808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric
output
light receiving
mtf
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7941483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411003B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7941483A priority Critical patent/JPS59204808A/ja
Priority to US06/575,154 priority patent/US4561749A/en
Publication of JPS59204808A publication Critical patent/JPS59204808A/ja
Publication of JPH0411003B2 publication Critical patent/JPH0411003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、多数の受光部を配列して成る受光部アレイ上
に光像を投影し、その受光部アレイの一連の光電出力を
処理し光像の状態を検出する例えばカメラ用焦点検出装
置等の光、像検出装置に係り、特に光像中の特定の空間
周波数成分を抑制するフィルタリング装置に関する。
撮影レンズの射出瞳の異なる部分を通過した光束による
一対の被写体像の相対的ずれ量を光電的に検出し、その
ずれ量から撮影レンズの焦点検出をする又は被写体まで
の距離を測定するカメラ用焦点検出装置は多数提案され
ている。
第1図と第2図とにそのうちの代表的な焦点検出装置の
光学系を示す。
第1図は特開昭54−104859号公報に記載された
光学系を示し、撮影レンズ1の射出瞳の第1及び第2部
分1a、1bを夫々通過した光束は、撮影レンズ1の予
定結像面2の近傍に第1及び第2被写体像を夫々形成す
る。この第1及び第2被写体像は夫々フィールドレンズ
3を介して第1及び第2再結像レンズ4.5により第1
及び第2光電素子アレイ6、T上に再結像される。光電
素子アレイ6.7は共に第1図(b)に示す如く幅pを
有する光電素子PTがピッチpで即ち尖質的に間隙なく
配列されている。第1光電素子アレイ6の一連の光電出
力”ls a2、a3・・・・・・のパターンは、第1
被写体像の照度分布パターンに、第2光電素子アレイT
の一連の光電出力bl 、b鵞、bm・・・・・・のパ
ターンは第2被写体像の照度分布パターンに夫々対応す
る。上記両党電出カバターンから上記第1と第2被写体
像の相対的ずれが検出される。
第2図はυ、 s、 p、第4.230.941号明細
書に記載された光学系を示し、同図(、)において撮影
レンズ1の射出瞳の第1及び第2部分1a・1bを夫々
通過した光束は、フィールドレンズ3を経て撮影レンズ
1の予定結像面2の近傍に夫々第1及び第2被写体像を
形成する。この予定結像面2の近傍には、小レンズアレ
イ8が配置されている。この小レンズアレイ8は、第2
図(b)に示す如く互にわずかな間隙を隊ててピッチp
で一方向に配列された多数の小レンズ801.802、
・・・・・・から構成されている。各小レンズ801.
802・・・・・・の背後には、一対の光電素子p T
1、P Tzが配置されている。第1、第2被写体像は
夫々小レンズアレイ8の小レンズにより小部分に分割さ
れ、この分割された第1被写体像は、第1光電素子群P
 T * 、P T 1  ・・・・・・により、第2
被写体像は第2光電素子群PT4 、P T2・・・・
・・和より夫々光電変換される。第1被写体像の照度分
布パターンに対応する第1光電素子群の光電出力a 1
.8 g 、a @ ・・・・・・のパターンと第2被
写体像の照度分布パターンに対応する第2光電素子群の
光電出力b1、b2、b3・・・・・・のパターンとか
ら像ずれが検出される。
上記被写体像は、第1図ではピッチpで配列された光電
素子により量子化されて光電変換され、第2図ではピッ
チpで配列され六小レンズにより量子化され、対応の光
電素子により光電変換される。この様に、光像を量子化
し光電変換する部分を本明細書においては受光部と言い
、それらが配列されたものを受光部アレイと言う。従っ
て、第1図では光電素子それ自身が受光部であり、第2
図では小レンズとその背後の光電素子との組合せが受光
部に相当する。
光電出力(al、a3.113 、”・”’ )及び(
bt、b、  ・・・・・・)を夫々サンプリングピッ
チpでサンプリングして、このサンプリングされたデー
タに基づき像のずれを検出する場合、この光電出力には
、理想的に被写体輝度分布を反映した壁間周波数成分に
、更にその他の誤差成分が混入する場合がある。この誤
差成分は例えばケラレ等により発生する空間的にゆるや
かに変動する低空間周波数成分である。この影響を第3
図を用いて説明する。第3図(a)、(b)はそれぞれ
第1図あるいは第2図の焦点検出装置を用いた時の第1
、第2の光電素子アレイ上の像の実際のズレ量を横軸に
とり、光電出力からズレ量を演算した結果を縦軸にとっ
て検出誤差の現われ方を示したものである。
誤差の混入しない理想的な場合には第3図(、)の実m
Aのごとく、実際の像ズレ量と演算した像ズレ量とはほ
ぼ等しくなるが、焦点検出光学系の特性により光像の一
部がケラしたり、又は一対の光電素子アレイの増幅本が
不均一である等の誤差要素が混入すると、像ずれ検出量
を表わす直線が、第3図(b)に示す如く、平行移動し
、座標の原点を通過せず、焦点検出に誤差が生ずる。こ
の誤差を除去する為には、周波数零付近の低次の空間周
波数成分を抑制すればよい。この低次の空間周波数成分
を抑制する手法としては、隣接する受光部に関する光電
出力の差分を演算し、その差分パターンを用いて像ズレ
検出を行なう方法が考えられる。この方法によると前記
低空間周波数成分が除去されて、誤差混入時における第
3図(b)のごとき影響が緩和される。この事をMTF
M性の面から述べると、第1図及び第2図の受光部から
沃るMTF%性は第4図(6)のそれぞれ点線及び破線
のごとくなりfミOの低空間周波数成分はすべて抽出し
ており前記峡差成分混入の影響を1ぬかれないが、隣接
する受光部の出力の差分をとるとMTF特性は第4図(
B)の集線のごとくなり低空間周波数成分が除去される
ということになる。
なお、第4図(b)はこの様な差分を得るフィルタの重
み係数を示しており、これは、隣接する受光部の出力に
夫々絶対1直が等しいが符号の逆な重み係数1、−1を
夫々乗算した後両者を加算することにより、上記差分力
(得られることを示している。
しかしながらこの方法による光電出力の差分パターンに
はまだ過渡的に変動する成分力1混入しており、この差
分出カバターンは光像の変位に対してなめらかに変位し
ない。その結果例えば第3図(a)の点線C及び一点鎖
線Bのごときふるまいを示し、像変位を十分高い精度で
検出する事はできない。
本出願人による特願昭56−177827には前記低空
間周波数成分による誤差を十分に除去し、更に光像の変
位に対応してなめらかに変位する出カバターンを与え、
それによって高い精度の像変位検出を行なう装置力(記
載されている。これにおいては1つの受光部をはさんで
隣接する2つの受光部に関する出力の差分あるいは比に
相当する量を演算し、その結果得られるパターンに関し
て像ズレ検出演算を行なう方式が述べられている。それ
について述べる前にまず、光像の変位と出カバターンの
変位のなめらかさの関係について述べる。
#に5図は、ピッチpで配列された幅pの光電素子PT
1〜PTs と、各光電素子の光電出力a1〜&Sとを
示す。
第6図に)〜(巧、(a)〜(f)、第7図(4)〜(
巧、(a)〜(f)、及び第8図に)〜(F5、(、)
〜(f)は、夫々空チングを付して示した)が光電素子
アレイPT1〜PTg  上を矢印の方向に移動した時
の状態を示し、(&)〜(、f)は(ロ)〜(乃の時の
光電出力a1〜aSの変化を示す。なお、第7図と第8
図では、光電出力のパターンの変化を明らかにする為に
、光重1素子数を10個として示しである。
キスト周波数に等しい周波数の空間格子像に関しては、
光像の移動に伴う光電出力1<ターンが振幅を変化させ
るのみで、光電出力1<ターンの位相変化は無い。第7
図において、ナ空間格子像に関しては光像の矢印方向の
動きに対して、光電用カバターン位相も同方向へ変化す
るが、その位相変化は滑らかさを欠く。
像の矢印方向への動きに応じて光電出力l<ターンの位
相も同方向に滑らかに変化している。
以上の事から明らかなように、サンプリングされた出カ
バターンの位相の動きから光像の変位を検出する為には
、ナイキスト周波数f 近傍の高次の空間周波数成分を
充分に除去する必要がある。
又ナイキスト周波数以下でも第7図のようにf=旦fN
程度の空間周波数情報&jあまり有効でない。従って実
際に有効な成分をまf≦−f、の成分であり、2 f 
y < f < f y  の範囲ではfが増大する程
ズレ検出に&1不適当なものとなり、fが増大する程大
きく除去きれる事が望ましい。
前記隣接受光部の出力の差分によるフィルターのMTF
特性は第4図(B)のごとく低空間周波数成分は除去さ
れているがナイキスト周波数fN近傍の成分は全く除去
されず、従って前記検出精度の低下を招いていた。又特
願昭56−177827記載の1つ間をおいた差分フィ
ルタ(第4図(C))のMTF特性は第4図(0のごと
く低空間周波数成分は除去されかつナイキスト周波数近
傍の成分もある程度除去されており検出精度が向上した
。しかしながらこの先願に係る差分フィルタは、第7図
を用いて説明した如く光電用カバターンの位相変化に滑
らかさを欠く周波数帯域且fN〜fNを依然として多く
抽出していると言う問題がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、低次の空間周波数成分を完全に除去す
るとともにナイキスト周波数近傍の空間周波数成分をさ
らに十分に除去できる光像検出装置を提供することであ
る。
(発明の実施例) 以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
@9図は、実施例に係る焦点検出装置の光学系を示し、
この光学系は基本的には第1図の光学系と同一であるが
、全体の構成の小型化を図ったものである。同図におい
て撮影レンズの如き結像光学系1の予定焦点面(1次像
面)の近傍に、フィールドレンズ15が配置され、この
フィールドレンズ15はその中央部に矩形の光透過領域
15aを有し、その領域15a以外は遮光領域となって
いる。はぼ直方体状の透明ブロック16はガラスやプラ
スチック等の高屈折率物質から成り、この一端面16a
には上記フィールドレンズ15が貼付されている。この
一端面16aに対向した他端面16bには、互に逆方向
にわずかに傾いた一対の凹面鏡17.1Bが設けられて
いる。これらの凹面[17,18は夫々第1図の再結像
レンズ4.5に対応する。この両端Qo 16 a s
 16 bの間のブロック16中には所定の間隙を隔て
て一対のミラー19.20がほぼ45°の角度で斜設さ
れている。
透明ブロック16の下方には、夫々光電変換装會21が
配置されている。この光電変換装置21は、上記ミラー
19.20の下方に夫々に対応した一次元イメージセン
サ22A122Bが形成されている。
結像光学系1を通過した光束はフィールドレンズ15の
光透過領域15aを通過しブロック16内に入り、ミラ
ー19.20の間の間隙を通って一対の凹面鏡17.1
8に入射する。一方の凹面鎖17は入射光をミラー19
の方へ、他方の凹面鏡18は入射光をミラー20の方へ
夫々反射し、各反射光はミラー19.2Gを介して夫々
イメージセンサ22A122Bに到達する。こうしてほ
ぼ同一被写体についての一対の被写体像がセンサ22A
122B上に形成される。
この光電装置21からの光電出力を処理する回路系を第
10図により説明する。
第10図において、−次元イメージセンサ22A、22
Bは、間隔pで配列された受光部から成る受光部アレイ
23A、23Bと、トランスファゲート24A、24B
と、電荷転送シフトレジスタ25A、25Bとから構成
される。受光部アレイ23A%23Bの各受光部の電荷
信号即ち光電出力&1・・・・・・す、bi・・・・・
・b、は、トランスファーゲート24A124Bを介し
て夫々電荷転送シフトレジスタ25A、25Bに並列的
に送られ、受光部の配列順に時系列化される。イメージ
センサ22A、22Bの一連の光電出力は、夫々対応の
フィルタ手段26A、26Bに送られる。
狗、この光勧;出力とは光電素子の出力に関連した信号
を意味し、従って光電素子出力を線形増幅や対数増幅し
たものを当然含む。このフィルタ手段26A、26Bは
共に第11図に示すトランスバーサルフィルタにより構
成されている。このトランスバーサルフィルタは、互に
直列接続された一画素分の遅延回路D1〜D と、各遅
延回路DI〜D、の出力端子にアンプAm を介して接
続された乗算器W1〜W、と、これらの乗算器の出力を
加算する加算器TIとから成る。乗算器W1は遅延回路
D!の出力に重みWlを乗算し、残りの乗算器W2〜W
、も同様に遅延回路D2〜D の出力に夫々重みW:〜
W、を掛ける。
ここでWx%W、は、正、零、又は負の数である。フィ
ルタ手段26A、26Bの各々は以上の如き構成である
ので、例えばイメージセンサ22Aからの一連の光電出
力IL1.a2・・・・・・a、がフィルタ手段26A
IC順次入力され、最初の光電出力a1 が遅延回路D
q に送られると、フィルタ手段26Aは加算出力の転
送が進むにつれて、加算出力I2、I3・・・・・・を
順次出力する。フィルタ手段26Bについても同様であ
る。サンプルホールド回路27A、27Bは夫々フィル
タ手段26A。
26Bの加算出力11、I2、I3・・・・・・を順次
サンプルホールドする。
変位検出手段として働く演算手段28は、上記サンプル
ホールド回路27A、27Bの各出力を演算し、両回路
27A、27Bの出カバターンの位相差を算出し、受光
部アレイ23A、23B上の光像のずれ即ち光像の変位
を検出する。この演算手段28の出力に基づき、撮影レ
ンズの合焦駆動又は、焦点調節状態の表示が行われる。
加重加算出力を作成する第1手段としては第11図に示
した場合のように、光電出力に直接ハードウェアにより
、例えばCCDI’5ンスバーサルフィルタを用いて構
成すれば、比較的簡単な構成で所望のフィルタ特性が得
られる。上記第1手段をソフトウェアにより構成する事
も可能で、この場合光電出力をサンプルホールドした後
A/D 変換をしてメモリに画像情報として記憶し、マ
イクロコンピュータによる演算によりフィルタ処理をす
る事になる。
次に前記BI!j願昭56−177827より−N優れ
た特性のフィルタを3項以上の重み数値即ち重み係数に
より作成する方法を第4図を用いて説明する。
まず第4図(0は特願昭56−177827の場合を示
しているが、t=−At、、でのMTFの値はピーク値
の7割程度と大きい。
像の変位にともなう出カバターンの動きをよりなめらか
なものにする為には、上述した如(f=7fy程度以上
の空間周波数成分をより一層抑圧する事が好ましい。そ
の為には第4図(b)や第4図iC)のように零以外の
重み数値の項数が2項だけでは不可能であり少くとも3
項以上の零以外の重みを用いて加重加算しなければなら
ない。以下でその幾つかの例について説明する。
第4図(d)は連続する5つの光電出力のうち3つに非
零なる重みを付加する場合で ひ!=−0,3、ひ2=0、Q3=1.、ひ4=0、v
、=−0,3なる重みの与え方をしている。そのMTF
は第4図(ロ)の実線Aのようになりf=−1y  に
おけるMTFの値はピークpKの丁度半分となり、又第
4図(Cりの場合に比べてfN近傍がより広範囲に抑圧
されている。
もし、この5個の重み数値wl−Wsを、町=−0,5
5、ひ、=0.05、ン3−1、ひ4=0.05、ひ、
=−0,55とするとこのときのMTFは第4図(D)
の破線Bで与えられる。この場合fN近傍のより広い範
囲が抑圧されておりf==fNで零にはならないがビー
ク籠pi の1害U程度でほとんど問題にならない。更
に第4図(、e)又は第4図(f)のように4項以上の
非零なる重みを用いれば対応する第4図(]0044図
F’)のMTFを見てわかるようにf、近傍のより広い
範囲が抑圧することができ、ピーク値も幾分子力玉小さ
い方に移動する。さらに第4図(G)、第4図(ロ)は
、0.5fN<f<f、で抽出効率カーはとんど抑圧さ
れており、ピークの位置もf−f、=14    sp 近傍に位置している。MTFのピークの位貨カナイキス
ト周波数fNから離れてfの小さい側に寄る程、光像の
変位にともなうフィルタされた出カバターンの変位はな
めらかとなり、f−7fNともなれば十分になめらかな
ものとなっている。
しかしながら前に述べたごとくfが小さい成分程鰭課差
の影響を受けやすく、従って本発明では低空間周波数成
分を除去しているわけである。従って像の変位を精度良
く検出する目的にはおよそ−fN≦f≦1fN 程厩の
周2 波数領域にMTFのピークが存在する事が好1しく、今
述べた第4図(ハ)〜第4図面はほぼそのような場合に
相当する。
第4図(I)及び第4図(J)の場合はこれをさら〜 
1 に進めてf、=−Hfy近傍の空間周波数成分のみを抽
出するようにフィルタを設計した場合である。しかし第
4図(I)の場合はサイドピークを多く含むので、出力
バター・ンの位相の動きのなめらかさの点では第4図(
J)の場合の方が優れている。この事は重み数値を第4
図(j)のように端にいく程その絶対値を小さくする事
で達成される。さらに第4図(6)の場合はf =4 
f yごく近傍の空間周波数のみを抽出する事になるが
、この様に特定の空間周波数成分のみを抽出する事でフ
ィルタされた出カバターンの位相の動きは非常になめら
かなものとなる。
勿論t−”−t、での抽出効率をピーク値の半分取下と
し、ナイキスト周波数近傍のMTF特性を大巾に抑圧す
る重みの与え方はこれらの図に示されたものに限られる
わけではなく3項以上の非零なる重みを用いて簡単に設
計することができる。
上述の重みの与え方を一般的な式で表現すると以下のよ
うになる。連続したピッチpごとの光電出力に与えられ
る重みちの項数をqとする。ただしこの4のうちには重
み零の項も含まれる。加重加算フィルタのMTF特性は で与えられるので前記条件の1つ即ちf=0−り値の半
分以下という条件は A (、fN)/ Max (A(f) )<0;5 
:より与えられる。
なお、本発明では、零でない重み数値の個数は3以上心
受であった。この重み数値の個数は少ない程、当然フィ
ルタの構成が簡単となる利点がある。そこで、零でない
重み個数を3とした時の充足しなければならない条件を
以下に記す。即ち、第1の条件は、各重み数値は受光部
の一個置きの出力に乗算することが必要である。換言す
ると、第4図(d)に示す如く重み数値ひl、ひ2、ひ
5を零以外の値とし、υ2、t4を零とすることが必要
である。
第2の条件は、非零の重み数値ケ!、Y+74、v5 
の和をほぼ零とすることである。即ちソ1 +ひ3 +
ひ5共0 。
第3の条件は、重み数値■1と曾、との符号を同一とし
、重み数値v3と、ひl、υ5との符号を異符号とする
ことである。
第4図(d)に示した重み数値はこれらの3条件を充足
していることは明らかであろう。
同、DC成分及びナイキスト周波数においてMTFを零
にする為には、上記和功+柄+’C+75が完全に零で
あることが必要であるがMTFをほぼ零とする場合には
、上記和もほぼ零であればよい。
第4図(Q−第4図(6)ではf)fyの様子は図示し
なかったがいずれの場合もfN<1<2fgの間にセカ
ンドビークを持ち、このセカンドピークの存在は被写体
がその空間周波数成分を多量に含む場合にはやはり検出
精度劣化の−因となるので、セカンドピークも抑圧され
ればさらに一層好ましい。その為には受光部から決るM
TFが上記セカンドビーク近傍で十分小感い値となるよ
うにすればよい。
しかしながら、従来の受光部MTFはその付近で充分小
さいものとは言えなかった。これを詳述すると、第12
図(、)に示したピッチpで配列され九幅pの矩形光電
変換部PTのMTFは第13図(、)の実線囚で示す特
性を有し・編12図(b)に示したピッチpで配列され
た幅0.8pの矩形光電変換部PTのMTFは第13図
(b)の一点鎖1(B)の特性を鳴し、第12図(c)
 ttc示したピッチpで配列された直径0.8pの小
レンズのMTFは第13図(b)の破線(C)の特性を
有する。尚、第12図(b)においてダブルハツチング
31は隣接光電、、#:換部PTの間の間隙である。こ
れらの従来の受光部のMTF特性(4)、(B)、(C
)のうち(4)は周波数ですら大きな値を示している。
そこでMTFを1付近で充分小さくした受元部を以下に
説明する。
第14図(a)はCCD受光部アレイの断面図を示し、
32はポリシリコンを極、33は二酸化シリコン膜、3
4は受光部を区画するチャンネルストッパ、35はシリ
コン基板であり、点線はポテンシャルの井戸を示す。チ
ャンネルストッパ34に入射した光により発生した電荷
は、隣接するポテンシャルの井戸の両方に流れ込むので
、個々の光電変換部の感度分布は、第14図(b)に示
す如く台形となる。
Uはこの台形の半値幅であり、Vは台形の斜辺の幌でチ
ャンネルストッパのX方向の長さに相当する。この様な
台形状の感度分布は、上記受光部構造に限ることなく、
第15図(a)、(b)の如き光電変換部PTをその配
列方向Xに対して傾斜させても得ることができる。この
光電変換部FTの、配列方向の幅をus’f4接光電変
換部の境界の、X方向への投影長をVとすると、この感
度分布は、第15図(C)に示す如く台形となり、この
台形の半値幅と斜辺の幅は夫々上記値UとVの大きい方
及び小さい方である。第14図(b)又は第15図(、
)の如き台形の感度分布を有する受光部のMTFは、u
 ” p s マ= 0.5 pとした時%  u ”
 P sv = 0.7 pの時、夫々第13図(C)
の一点鎖線(D)、二点鎖線(勅となり、u = v 
= pの時、第13図(d)の三点鎖線(0となる。ま
た第15図(a)、(b)の如く光電変換部を傾斜させ
た場合には、マを光!変換部ピッチpよりも大きく設定
することができ、例えばu”’ps’lヨ1.33pと
することができる。この値における受光部MTFを第1
3図(d)の破線■に示す。これらの受光部のMTFI
f!j性■、(匂、(F5、(G)はいずら0.1以下
となっており、第13図(a)、(b)の従来の受光部
MTF囚、(B)、(C)に比べて周波が分る。
伺、この様なMTF特性は、第16図(a)に示す如き
受光部形状によっても達成することができる。この受光
部は複数列、具体的には第1〜第4の小レンズアレイ3
B、37.38.39から成り第2と第4小レンズアレ
イ37.39の小レンズ配列は第1と第3小レンズアレ
イ36、:a8に対して所定量、具体的にはp/2  
だけずれている。これらの各小レンズアレイは第2図の
小レンズアレイと同一構成で、各小レンズは図では左端
に位置する小レンズにのみ示した如く一対の光電素子P
 T1 、P T2を有する。各小レンズアレイにおい
て、位置的に対応する小レンズの一対の光電素子の対応
する光電素子同士PT、とPTI、PT2とPT、が導
体40により接続されている。この導体40は、接続し
た光電素子の出力を合成する働きをするものであるから
、この導体の代りに、各小レンズアレイ毎に光電累子の
出力を読み出した後に、対応する出力同士を加算するよ
うにしてもよい。この様な構成においては、各受光部は
各小レンズアレイの位置的に対応する四つの小レンズか
ら成り、この受光部の感度分布は第16図(b)に示す
特性となる。この感度分布特性を適宜設定することによ
り、第13図(c)、(d)のM T F特性を得るこ
とができる。
以上に詳述した本発明に係る受光部は、月下であること
が必要であり、周波数り以上の周波数において0.1以
下であれば申し分ない。
本発明によると、受光部の光電出力に、零でない項を3
以上含んで、夫々所定の重みを付して加算した加算出力
を作成する隼1手段を含み、この第1手段のフィルタ特
性を表わすMTF%性において低次の空間周波数成分が
完全に除去されていると共にナイキスト周波数近傍の空
間周波数成分が十分に抑圧されているので、高精度の焦
点検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)、(b)は従来の焦点検出装置の光与糸を
示す光学図とその受光部の正mJ図、第2図(、)、(
b)は別の従来の焦点検出装置の第1図(、)、(b)
と夫々同様の図、第3図(、)、(b)は光像の変位量
とその検出量との関係を示すグラフ、第4図(A)は従
来の焦点検出装置に係るMTF特性のグラフ、第4図(
B)、(b)は従来のフィルタ手段のMTF特性とその
重み数値とを夫々示すグラフ、第4図(C)、(e)は
先願に係るフィルタ手段のMTF%性とその重み数値と
を夫々示すグラフ、第4図向、(d)乃至第、4図(6
)、(k)は夫々本発明に係るフィルタ手段のMTF特
性とその重み数値とを示すグラフ、第5図は受光部アレ
イを示す正面図、第6図乃至第8図は受光部アレイ上の
光像の変位とそのときの光電出カバターンとを夫々示す
説明図、第9図は本発明の一実施例の焦点検出装置の光
学系を示す斜視図、第10図は上記実施例の電気処理系
を示すブロック図、第11図はトランスバーサルフィル
タを示すブロック図、@12図(、)乃至(、)は夫々
従来の受光部アレイを示す正面図、第13図(a)、(
b)は夫々第12図の受光部のMTF特性を示すグラフ
、第13図(C)、(d)は夫々本発明に係る受光部の
MTF%性を示すグラフ、第14図乃至第16図はm1
3図(c)、(d)のM T F i性を与える受光部
とその感度分布とを示す説明図である。 〔主要部分の符号の説明〕 結像光学系  ・・・・・・1 光電変換素子 ・・・・・・PT 焦点検出光学系・・・・・・15〜20第1手段   
・・・・・・26 演算手段   ・・・・・・28 手続補正書(方式) 昭和58年 9月12日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示昭和58年 特許願第 79414号2
 発明の名称 焦点検出装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内6丁目2番6号氏名 4称)(,411)  日本光学工業株式会社4、代理
人 (1)明細書第28頁第7行目の r (A) Jを 「(A1)」に訂正する。 (2)同上第28頁第8行目の r (B) 、 (b) jを 1 (B+)、 (B2) Jに訂正する。 (3)同上第28頁第10行目の r (C) 、 (C) Jを r (CI)、 (C2) Jに訂正する。 (4)同上第28頁第12行目の [(p)、 td) Jを 「(DI)、 (B2) Jに訂正する。 (5)同上第28頁第12行〜第13行目の[K)、(
k)Jを 「(Kl)、 (K2) 、J−二訂正する。 (6)出願時提出の図面中、第4図を訂正図面に朱書す
る如く訂正する。 8、添付書類の目録 訂正図面(第4図)    1通 手続補正書 昭和58年 9月12日 特許庁長官若杉和夫 殿 1・事件の表示昭和58年 特許願第 79414号焦
点検出装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内6丁目2番3号氏名(41
1)  EE本光学工業株式会社(名称) 4代理人 5、補正の対象  (1)明細書の「発明の詳細な説明
」の欄ガー慮−15ir−s、    。 (11明細書第7頁第11行目の rAJを 「A1」に訂正する。 (2)同上第7頁第16行及び第11頁第6行目のrB
Jを 「B、」に訂正する。 (3)同上$77頁第18及び第17頁第15行目のr
bJを 「B2」に訂正する。 (4)同上、下記の各員・行に記載の rcJを 「C1」に訂正する。 1.1    8. 9 17   8 18       6 22      16 (5)同上第17頁第15行目の 「c」を 「C2」に訂正する。 (6)明細書の下記の各員・行に記載の「d」を 「D、」に訂正する。 頁      行 17    20 21     20 22      9 (7)同上、下記の各員・行に記載の rDJを 「Dl」に訂正する。 18    4.11 19      14 (8)同上第18頁第14行目の reJを 「F2 、Iに訂正する。 (9)同上第18頁第15行目の rfJを 「F2」に訂正する。 (10)同上第18頁第16行目の 「EJを [Eljに訂正する。 01)明細書第18頁第1,16行目のrFJを r FI J−二訂正する。 02)同上第18頁第19行目の 「G」を 「Gl 」−二訂正する。 α3)同上第18頁第20行及び第19頁第14行の「
Hjを 「Hl」に訂正する。 a^同上第19頁第16行、第19行のrIJを 「■、」に訂正する。 (15)同上第19頁第16行及び第20頁第1行の「
J」を 「Jl」に訂正する。 (16)同上第20頁第2行の rjJを 「J2」に訂正する。 0η明細書第20頁第4行及び第22頁第16行のrK
Jを I KI Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対象物の光像を形成する結像光学系の焦点調節状態
    を検出する焦点検出装置において、 (、)  光電変換素子が受光部ピッチpで多数配列さ
    れた一対の光電変換素子アレイと(b)  上記一対の
    光電変換素子アレイに夫々上記対象物のほぼ同一部分の
    2光像を投影する焦点検出光学系と、 (C)  上記一対の光電変換素子アレイの光電出力を
    入力し上記受光部の光電出力に夫々非零なる3項以上の
    所定の重みを付して加算した加算出力を作成する第1手
    段と、(d)  上記第1手段の出力を入力し、それに
    基づき上記焦点調節状態を表わす信号を作成する演算手
    段とを具備し、上記第1手段はそのフィルタ特性を表わ
    すMTF’特性がDC成分千零とする事を特徴とする焦
    点検出装置。 2 上記MTF%性はナイキスト周波数をの半分以下で
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検
    出装置。
JP7941483A 1983-02-02 1983-05-09 焦点検出装置 Granted JPS59204808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941483A JPS59204808A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 焦点検出装置
US06/575,154 US4561749A (en) 1983-02-02 1984-01-30 Focus detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941483A JPS59204808A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204808A true JPS59204808A (ja) 1984-11-20
JPH0411003B2 JPH0411003B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=13689203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7941483A Granted JPS59204808A (ja) 1983-02-02 1983-05-09 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908644A (en) * 1987-03-23 1990-03-13 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical filtering device and method for using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908644A (en) * 1987-03-23 1990-03-13 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical filtering device and method for using the same
US5128706A (en) * 1987-03-23 1992-07-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical filtering device and method for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411003B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442313B1 (ko) 카메라 센서 교정
JP5012495B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US20240134158A1 (en) Optical imaging system
US10681278B2 (en) Image capturing apparatus, control method of controlling the same, and storage medium for determining reliability of focus based on vignetting resulting from blur
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
JPH08125937A (ja) デジタル画像形成手段を有した光学装置
JP5493900B2 (ja) 撮像装置
JPH0328691B2 (ja)
JP2809133B2 (ja) 固体撮像素子
US6724531B2 (en) Optical low-pass filter
JPH0477289B2 (ja)
JPS59204808A (ja) 焦点検出装置
JPS59160109A (ja) 光像検出装置
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
JP2010091848A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6604144B2 (ja) 結像レンズ系および撮像装置および検査装置
JPH0588445B2 (ja)
JP2021060506A (ja) 撮像光学系およびカメラ装置
JPH1123261A (ja) 測距装置
JPH02263103A (ja) 光像検出装置
JPH0411004B2 (ja)
JPH04134007U (ja) 焦点検出装置
CN112866550B (zh) 相位差获取方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
JPH02296107A (ja) 測距装置