JPS59208513A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59208513A
JPS59208513A JP58081739A JP8173983A JPS59208513A JP S59208513 A JPS59208513 A JP S59208513A JP 58081739 A JP58081739 A JP 58081739A JP 8173983 A JP8173983 A JP 8173983A JP S59208513 A JPS59208513 A JP S59208513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
amount
calculation
images
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58081739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58081739A priority Critical patent/JPS59208513A/ja
Priority to US06/606,539 priority patent/US4602153A/en
Priority to DE19843417385 priority patent/DE3417385A1/de
Publication of JPS59208513A publication Critical patent/JPS59208513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体の2像の相対的位置が一致したことによ
り合焦を検出する方式の焦点検出装置の改良に関するも
のである。
従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、撮
影レンズの射出瞳を分割して形成した2像のずれを観測
し、合焦状態を判別するものが知られている。例えば、
撮影レンズの予定焦点面(フィルム面相当面)にフライ
アイレンズ群を配置し、撮影レンズの合焦誤差量に対応
してずれた2@を発生させる装置が、米国特許第418
5191号公報に開示されている。また、並設された2
個の二次結像光学系により予定焦点面に形成された空中
像を固体イメージセンサ而に導き、その2像の相対的位
置のずれを検知する所謂二次結像方式が、特開昭55−
118019号公報、特開昭55−155331号公報
などに開示されている。後者の二次結像方式のものは、
全長がやや大きくなるものの、特殊光学系を必要としな
い利点がある。
この二次結像方式の焦点検出装置の概略な第1図に示す
。焦点検出されるべき撮影レンズ1h光軸2を同じくし
てフィールドレンズ3が配置される。その後方の、光軸
2に関して対称な位置に、2個の二次結像レンズ4a、
4bが配置される。更にその後方に光電変換素子アレイ
5a 、5bが配置される。二次結像レンズ4 a。
4bの近傍には絞り6 a * 6 bが設けられる。
フィールドレンズ3は撮影レンズ1の射出瞳を2個の二
次結像レンズ4 a + 4 bの瞳面にほぼ結像する
。その結果、二次結像レンズ4a、4bにそれぞれ入射
する光線束は、撮影レンズ1の射出瞳面上において各二
次結像レンズ4 a +4bに対応する、互いに重なり
合うことのない等面積の領域から射出されたものとなる
。フィールドレンズ3の近傍に形成された空中像が二次
結像レンズ4 a * 4 bにより光電変換素子アレ
イ5 a * 5 bの面上に再結像されると、光軸方
向の空中像位置の変位に基づき、光電変換素子アレイ5
 a + 5 b上の2像はその位置を変える。第2図
はこの様子を示すもので、第2図囚に示されるように合
焦時には、2像は光電変換素子5a 、5bの中央部に
位置し、第2図(9)に示されるように後ピント時には
、2像は光軸2から離れる方向に移動し、第2図(Oに
示されるように前ピント時には、2像は光軸2に近づ(
方向に移動する。この像強度分布な光電変換し、電気的
信号処理により2像の相対的位置のずれを検出すれば、
合焦状態の判別を行うことができる。
光電変換信号の処理方法の一つが、米国特許第4250
376号公報に開示されている。光電変換素子アレイ5
a又は5bを構成する光電変換素子の数をNとし、i番
目の光電変換素子5a 、5bの出力信号をa (i)
 、 b (ilとするとき、下記の演算式をアナログ
演算回路により、又はディジタル的に演算する。
V−ΣI a(i)−b (i+1 ) l−il a
 (i+1 )−b(ill   (])]−11− 1して、相関量vの正負により撮影レンズ1の繰出し、
繰込みを決定する。(1)式に基づく信号処理方法では
、高々撮影レンズ1の移動方向が判別されるにすぎない
2像のずれから合焦状態を判別する焦点検出装置におい
て、2@のずれ量と合焦誤差量とが比例する事実を用い
、一方の像を他方の像に対して相対的に変位させること
により、撮影レンズ1の移動量を計算する方法が知られ
ている。
この方法は、基線距離計方式の焦点検出装置では古くか
ら知られているところであり、また。
TTL方式の焦点検出装置についても特開昭56−75
607号公報、特開昭57−45510号公報などによ
り公知である。これらは、2像の光電変換信号をA/D
変換器により複数ビット長のディジタルデータに変換し
、カメラ内部に搭載されたマイクロコンビーータにより
2像のずれ量を演算し、合焦誤差量を求めるものである
。例えば、b ti+で表される像をa (itで表さ
れる像に対して回路処理上相対的に移動させ、2@が一
致するまでの移動量を像ずれ量として計算する。即ち、 一一Σl a(i)−b (i+1+fi) l−Σ1
a(i+1)−b(i+m)l  (2)の演算式を、
設定された範囲内の各整数値に相対変位量mを順次あて
はめて、繰り返し演算し、相関量隻が零の時の相対変位
量mを求める。相対変位量mを一4≦m≦+4の範囲内
で変えた時の相関量隻が、第3図のようになったとすれ
ば、2像が一致した時、相関tぬは零になるべきである
から、1.5ピツチ相当の像ずれ量が求まる。
また、(1)式と異なる下記の演算式(3)又は(4)
により撮影レンズ1の移動方向を演算することが本願出
願人により提案されている。
■= z mar (3(i)、 b (i+1 ) 
)−Σmαx(a(i+1)、bfi))  (4)亀
−11−1 但し、mtn (X * 7 )は2実数x、yのうち
小なるものを表し、m(ljc (X r Y )は2
実数X、yのうち大なるものを表す。本願出願人は(3
) 、 (41式を用いた像ずれ量の計算方法をも同時
に明らかにしている。例えば、(3)式でb tqによ
り表される像をa fitにより表される像a (it
に対して動かし、下記の演算式 %式%)) (5) を相対変位trlLの各整数値について計算し、−一0
の時の相対変位量mを求める。
なお、(2) 、 (5)式を用いる場合、−=0とな
る相対変位量mは1通常、整数にはならないので。
隣接する値−と値Vm+1とで符号が反転している点、
つまりぬ・−+1≦0となる相対変位量mを探し、補間
するのが普通である。−・−+1≦0乞 の条件勾満たす相対変位量mは必ずしも1個に限らない
ので、−・−+、≦0となるすべてのmについてl V
−−V−+s lを演算し、相関量焉の変化量が最も最
大である相対変位量mを用いる方法が知られている。
ところで、前記(1) 、 (3) 、 (4)式では
、光電変換信号a (il 、 b (i)を各々1ピ
ツチずらし、ずらしたa (i)とずらさないb (i
lの組、及びずらさないa (itとずらしたb +i
+の組に対し、何らかの演算を施し、その演算結果のi
に関する和同志の差をとっている。即ち、2実数x+y
についての演算関係をX口yと表すことにすれば、(1
) 、 (3)。
(4)各式はいずれも ■=Σa(ilD b (il1 )−Σa(il1)
口b+i+    (6)と書くことができる。これを
図式的に表したものが第4図であり、演算されるデータ
同志を点線又は実線で結んでいる。斜めの点線で表され
た2個のデータの結びつきは、(6)式右辺の第1和に
関する演算a fit口b(il1)を示し、斜めの実
線で表された2個のデータの結びつきは、(6)式右辺
の第2和に関する演算a(il1)口b ti>を示し
ている。同様に、(6)式と同じ形式で(2) 、 (
5)式を表せば、 ”−=Σa(i)口b(il1+m) −Σa(il1)口b(i十m)        (7
)と書くことができ、図式的には第5図で表現された形
となる。なお、第5図では2像が重なり合う全領域で演
算を行っているが、この方法によると演算領域の長さが
相対変位量mによって異なる。このため測距エリアから
ごくわずかはずれた位置に高輝度の物体がある場合など
に好ましくない結果がある。そこで、例えば、すべての
相対変位量mに対して、同長の演算領域とするため、最
短の場合に合わせて演算領域長を統一する方法もある。
第5図の場合には、m−十2の演算領域に統一する。
+6) 、 +7)式で表される従来法では、第4図及
び第5図から明らかなように、 (6) 、 (7)式
中の第1和の演算と第2和の演算とでは、演算の基礎と
なるずらし量が両者合わせて2ピツチ異なっている。例
えばa(2)に関して見れば、b (1) 、 b (
3)と演算関係をもっている。一方、偉ずれ方式の焦点
検出法において、2像の位置を処理上相対的にずらすこ
とは、合焦誤差量を変化させることと等価なシェミレー
シ璽ンの意味をもっており、1ピツチの位置変化は一定
量の合焦誤差量変化に対応している。したがって、上述
の2ピツチの像ずらしに対応する合焦誤差量が小さく、
密度の高いシーミレーシランが行えれば、それだけ精度
の高い焦点検出演算が可能であることはいうまでもない
。しかしながら、そのためには、光電変換素子プレイの
ピッチを細かくしなければならず、測距エリアの大きさ
を一定とすれば、ピッチの細か(なる分だけデータ量は
増大し、電気的処理系の負荷が大きくなる。例えば、マ
イクロコンピュータを用いた処理方式では、データ量の
増加は直ちにデータメモリの増加に直結し、コスト増を
招くほか、処理時間も長くなるので、焦点検出装置のリ
アルタイム性を損ねる。また、各光電変換素子の受光面
積が減少し、感度低下も生ずる。このように、光電変換
素子アレイのピッチを細かくするには限度がある。その
結果、2ピツチの像ずらしに対応する合焦誤差量をあま
り小さくすることはできず、演算の精度はそれに見合っ
た粗さのものとなる。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、像に対する
光電変換サンプリング点のピッチが比較的粗くても、演
算精度を向上させることができる焦点検出装置を提供す
ることである。
この目的を達成するために1本発明は、下記の演算式、
ただしa(il 、 b (i)は2像のi番目のサン
プリング点の光電変換信号、記号X口yは2実数x、y
にかかわる演算関係、即ち1x−ylr ”n(X、)
/)、ma、f(X、y)のいずれか一つを表すもので
、 を演算する演算手段を設け、以て、相関量Vが零になっ
た時の撮影光学系位置から、サンプリング点ピッチの%
に相当する距離だけ離れた位置が合焦位置と判別し、或
いは、相関量Vが零になる像ずれ量を求め、それにサン
プリング点ピッチのHに相当する像ずれ量を差し引いて
、補正像ずれ量を演算し、それによって合焦誤差量を算
出するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
本発明は、下記の(8)式を基本的な相関量とするもの
で、f象a fitに対する像b mの像ずらし量を1
ピツチにしている。
■−Σ a(i1口b(i+j)−Σ a (i)口b
+j+     (8)1−1           
          1−1また、像ずれ量の演算式は
下記の(9)式となる。
看=Σa(i)口b(i+1+m、)−Σa(i)口b
(i+m)   (9)演算記号口を具体的な形で表せ
ば(3)式に対応して(8)式は ■−Σm1rL(a(i)、b(il1))−Σm1n
(a(i)、 h(i))   Of)となり、また(
5)式に対応して(9)式はぬ=Σm1rL(a(it
、 b(i+1+77L) )−Σ肌ル(a(U、b(
i+yn))      αυとなる。
第6図は0(ll1式を演算する演算回路の一例である
。光電変換素子アレイ7.8は、それぞれN個の光電変
換素子から成り、光電変換信号a U+。
b u+を時系列信号として出力する。光電変換信号す
山はアナログシフトレジスタ9により1ビツトだけシフ
トされ、光電変換信号b(il1)となる。コンパレー
タ10は光電変換信号a (i)とb(il1)を比較
し、a(iKb (il1 )の時にはアナログスイッ
チ11をオンさせ、a(i)> b (1+1)の時に
はインバータ13を介してアナログスイッチ12をオン
させる。コンパレータ13は光電変換信号a +i+と
b ti+を比較し、a(i)<b(ilO時にはイン
バータ15を介してアナログスイッチ16をオンさせ、
a (i) > b (j)の時にはアナログスイッチ
17をオンさせる。したがって、積分器18はΣm1n
(a(i)、b(il1) )を計算シ、積分器19は
Σmin (a(i)、 b(i))を計算する。減算
器20は積分器18の出力から積分器19の出力を減算
するので、減算器20の出力Vは01式を演算したもの
となる。
01)式の相関量隻を演算するためには、二つの光電変
換素子アレイ7.8の時系列出力に相対的遅延を与えれ
ばよい。例えば、光電変換素子アレイ8とアナログシフ
トレジスタ9との間に、相対変位量mに応じた遅延を与
える遅延素子を設けるとか、光電変換素子アレイ8の読
出し開始時点を制御する、などの手段が考えられる。
演算がマイクロコンビーータによりディジタル的に行わ
れる場合には、光電変換素子7,8の時系列出力は直ち
にA/D変換され、メモリに記憶された後、ソフトウェ
アの制御により演算が実行される。
(81、(91式中の記号X口yを1x−yl、或いは
mar(X、y)としても、同様な演算法が適用できる
ことはいうまでもない。
第4図、第5図と同じ手法で、(8)式、(9)式にお
ける演算関係を図式化したものが第7図、第8図である
。これらからはっきり分かるように、(8)式、(9)
式の第1和の演算でのみ1ピツチの像ずらしを行い、第
2和の演算では像ずらしを行つていないから、全体で像
ずらし量は1ピツチである。これによって、演算の精度
を向上させることができるのであるが、その根拠を第9
図によって説明する。
一一Σl a(i)−b (i+1+m) 1−Σl 
a(il−b(i+m) l αの上記の0つ式に基づ
き計算された相関量りを相対変位imに対してプロット
した図の典型的−例を第9図中)に示す。これに対して
、第9図囚は公知技術である(2)式の相関量−を示す
。これらの図は、いずれも第9図0に示されるパターン
の2像がすべてのiに対して完全に一致している状態、
即ち合焦状態で演算されたものである。第9図(B)で
は、像ずれ量の原点はm = Qではなく、m=−0,
5である。これは、基本的相関量を定義している(8)
式で、2@a(i)、 b(i)についての像すらしの
取扱いが対称性を欠いて〜・ることに原因している。(
8)式の相関量vが零になるのは、第10図(A)に示
されるように、2像am 、 b u+が光電変換素子
アレイ7.8の0.5ピツチだけ負の方向にずれた状態
においてである。
例えば、(12+式では、第1和が第10図(8)の斜
線部分に相当し、第2和が第10図(4)の斜線部分に
相当し、側斜線部分の面積が等しくなる。このように、
像ずれ量が零である相対変位inの値と、V、 −〇と
なるmの値とは、0.5だけ異なっているので、正しい
像ずれ量を求めるためには、まず、異なる複数の整数値
mについて演算し、ぬ・隻+l≦Oとなり、月は1■。
−隻+1 lが最大となる整数値mを探し、閉区間(m
、m+1)にある隻−00実数解mを計算する。次に、
このmに−0,5の補正項を加えればよい。
(9)式の演算では、第9図(B)からもわかるように
、−=0となる相対変位t 7FLの付近で急峻な変化
を示す。このため、゛ノイズにより相関量−が変動して
も、看−0となるmの値にはそれ程変化がなく、像ずれ
検出感度が高くなる。これに比して、第9図(fi、)
に示される従来法の場合には、ノイズにより相関量−が
変動すると1m=Oとなるmの値の変化が太きい。
また、第9図(〜では、V−sとV−4との間及び■4
と鳩との間で、変化量の大きいゼロクロス点を生じてお
り、誤判断の機会を生じやすい。これらの点での相関量
ぬの変化量Iva−v+l 、 l V−4−V−51
は、真のゼロクロス点での変化tlVI−VOI。
1vo−v−+1とほぼ同程度である。一方、本発明に
よる第9図(6)では、真のゼロクロス点における相関
量焉の変化量1vov口は他の無意味なゼロクロス点に
おける変化tlvs−v41もしくはIV2  Vl+
に比べてはるかに太きい。したがって、誤判断の可能性
の生じにくい演算法であることがわかる。
(8)式の演算により合焦判別を行う場合には、相関量
vが零になった時の撮影レンズ位置から、0.5ピツチ
に相当する距離だけ離れた位置な合焦位置と判別する。
実際の演算では、b (i)をb(i−0,5)に置き
換えて演算し、その相関量■が零になった時を合焦状態
と判別する。
(8) 、 (9)式において、相関量V 、 V、の
演算に要する像ずらし量は従来法に比して半減している
ため、特に物体が細かい構造のパターンである場合に有
効である。像a (i) 、 b (i)の波形が、光
電変換素子アレイのナイキスト周波数に近い高周波成分
を多く含む場合、従来の演算法では判別困難であること
が多いが1本発明によれば判別可能な事例が増大する。
また、本発明では、(8) 、 (9)式の第2和で像
ずらしの操作を行っていないので、その分データ処理が
従来法に比し容易となる。
以上の説明では、撮影光学系を通過した光束による像を
用いる、所謂TTL方式の焦点検出装置に適用する形で
述べたが、2像のずれを用いる基線距離計方式の焦点検
出装置にも本発明を適用することができる。また、光電
変換手段として、光電変換素子アレイを用いた例を説明
したが、N個の等間隔のサンプリング点を有する固体撮
像素子などに代えることができる。
以上説明したように、本発明によれば、下記の演算式 を演算する演算手段を設けて、演算における像ずらし量
を光電変換サンプリング点の1ピッチ分としたから、該
ピッチが比較的粗くても、演算精度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な二次結像方式焦点検出装置を示す概略
図、第2図(A) Q3) (C’)は焦点調節状態と
像すれとの関係を示す図、第3図は従来の演算式による
演算結果を示す図、第4図及び第5図は従来の演算式に
おける像ずらし量を示す図、第6図は本発明の一実施例
における演算回路を示す回路図、第7図及び第8図は本
発明の演算式における像ずらし量を示す図、第9図囚は
従来の演算式による演算結果を示す図、第9図(8)は
本発明の一実施例の演算式による演算結果を示す図、第
9図0はその2像のパターンを示す図、第10図(A)
@は本発明の一実施例における2像の像ずらしの様子を
示す図である。 1・・・撮影レンズ、3・・・フィールドレンズ、4a
 * 4 b・・・二次結像レンズ、5a、5b・・・
光電変換素子アレイ、6.7・・・光電変換素子アレイ
、9・・・シフトレジスタ、10.14・・・コンパレ
ータ、11,12,16.17・・・アナログスイッチ
、18.19・・・積分器、20・・−減算器、■。 ぬ・・・相関量、m・・・相対変位量、 afi)、 
b(il・・・光電変換信号。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 中 村 稔 −+tLr1 藪       ;− ( 第9図 第7図 第8図 (C) 司’)       b(i)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 合焦誤差量に応じて相対的位置が変化する複数個
    の像を形成する結像光学系と、複数個の像を、N個の等
    間隔のサンプリング点でそれぞれ光電変換する複数個の
    光電変換手段と、光電変換手段からの光電変換信号によ
    って複数個の像の相対的位置を演算し、その演算結果に
    より焦点調節状態を判別する信号処理手段とを備えた焦
    点検出装置において、下記の演算式、ただし■は相関量
    、a (il 、 b (itは複数個の像のうち、異
    なる2像の1番目のサンプリング点の光電変換信号、記
    号X口yは2実数x、yにかかわる演算関係を表すもの
    で、■=Σl a(i1口b(i+1)t−Σ1afi
    1口b(i)11−1               
             1−1を演算する演算手段を設けた
    ことを特徴とする焦点検出装置。
JP58081739A 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置 Pending JPS59208513A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081739A JPS59208513A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置
US06/606,539 US4602153A (en) 1983-05-12 1984-05-03 Focus detection apparatus for a camera
DE19843417385 DE3417385A1 (de) 1983-05-12 1984-05-10 Scharfeinstellungs-messeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081739A JPS59208513A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208513A true JPS59208513A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13754800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081739A Pending JPS59208513A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4602153A (ja)
JP (1) JPS59208513A (ja)
DE (1) DE3417385A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413110A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Phase difference detecting device
JPS6413510A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Phase difference detector
JPH01227112A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH01229211A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523553A (en) * 1983-10-19 1996-06-04 Nikon Corporation Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US4914282A (en) * 1984-07-06 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection system employing multiple area light distribution sensors
US4739157A (en) * 1985-03-19 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting the correlation between signals with weighting
US4684798A (en) * 1985-10-03 1987-08-04 Honeywell Inc. Performance improvement for camera autofocus
GB2183419B (en) * 1985-10-22 1990-08-29 Canon Kk Focusing state detection apparatus for objective lens
DE3750452T2 (de) * 1986-09-11 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Phasendifferenzdetektor.
JPH0754371B2 (ja) * 1986-11-10 1995-06-07 富士電機株式会社 合焦状態検出方法
JP2514339B2 (ja) * 1986-11-18 1996-07-10 旭光学工業株式会社 焦点検出装置の光学系
JPH07117645B2 (ja) * 1987-12-14 1995-12-18 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP3103587B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 自動合焦装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047022A (en) * 1976-01-13 1977-09-06 Ernst Leitz Gmbh Auto focus with spatial filtering and pairwise interrogation of photoelectric diodes
DE2750735A1 (de) * 1977-11-12 1979-05-17 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera mit einer entfernungsmessvorrichtung
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
JPS5598709A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focusing detector
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55155331A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus detector
US4250376A (en) * 1979-07-20 1981-02-10 Honeywell Inc. Apparatus for range finding equipment
US4333007A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 Honeywell Inc. Method and apparatus for determining focus direction and amount

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413110A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Phase difference detecting device
JPS6413510A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Phase difference detector
JPH01227112A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH01229211A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4602153A (en) 1986-07-22
DE3417385C2 (ja) 1988-04-21
DE3417385A1 (de) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208513A (ja) 焦点検出装置
US4851657A (en) Focus condition detecting device using weighted center or contrast evaluation
JPH0380290B2 (ja)
JP3345890B2 (ja) システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
US20080240699A1 (en) Focus State Detection Apparatus and Optical Instrument
JPH0311443B2 (ja)
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
JPS59126517A (ja) カメラのピント検出装置
JPH0234003B2 (ja)
US4370551A (en) Focus detecting device
JPH0328691B2 (ja)
JP2809133B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007316521A (ja) 光電検出装置、光学特性検出装置、および撮像装置
JP3230759B2 (ja) 測距装置
JPH0554042B2 (ja)
JPH03228006A (ja) 撮影系
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JPH1123261A (ja) 測距装置
JP2558377B2 (ja) ピント検出装置
JPS63121005A (ja) 合焦状態検出方法
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPH0561610B2 (ja)
JPH0643356A (ja) 焦点検出装置
JPH06102451A (ja) 焦点検出装置
JPH02263103A (ja) 光像検出装置