JPH0552647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552647B2
JPH0552647B2 JP59112351A JP11235184A JPH0552647B2 JP H0552647 B2 JPH0552647 B2 JP H0552647B2 JP 59112351 A JP59112351 A JP 59112351A JP 11235184 A JP11235184 A JP 11235184A JP H0552647 B2 JPH0552647 B2 JP H0552647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling rate
cooled
powder
ingot
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59112351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60257107A (ja
Inventor
Takeshi Anho
Takashi Furuya
Norio Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59112351A priority Critical patent/JPS60257107A/ja
Publication of JPS60257107A publication Critical patent/JPS60257107A/ja
Publication of JPH0552647B2 publication Critical patent/JPH0552647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、家庭電化製品、音響製品、時計部
品、自動車部品、精密機器等々の永久磁石を用い
る広範囲な用途に使用することができる永久磁石
を製造するのに適用される永久磁石用粉末および
永久磁石の製造方法に関するものである。 (従来技術) 近年、永久磁石材料における最大エネルギ積
((BH)max)の向上はかつてのアルニコ系磁石
材料等のそれに比べて著しいものがあり、とくに
家庭電化製品、音響製品、時計部品、自動車部
品、精密機器等々の小型軽量化および高性能化等
に大きく貢献している。 従来、このような優れた特性の永久磁石材料と
しては希土類−コバルト系磁石(SmCo5系、
Sm2Co17系等)が代表的なものであり、その最大
エネルギ積((BH)max)はかなり高い値を示
している。しかし、最大エネルギ積((BH)
max)をさらに向上させるための研究はいぜん
として続けられ、一部では他の希土類磁石の開発
も進んでおり、なかには希土類−鉄系磁石材料に
ついての開発も行われている。この希土類−鉄系
磁石材料としてはNd−Fe−B系のものもある
が、このような希土類系の永久磁石において安定
した保磁力が得られるようにすることも望まれて
いた。 (発明の目的) 本発明は上述した従来の要望に着目してなされ
たもので、残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCI
HC)、最大エネルギ積((BH)max)に優れてい
ると共に、とくに安定した保磁力(BHCIHC)が
得られる永久磁石用粉末および永久磁石の製造方
法を提供することを目的としている。 (発明の構成) 本発明による永久磁石用粉末の製造方法は、一
般式、R1---〓M〓A〓X〓で表わされ、Rが希土類
元素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNdを
必須とする1種または2種以上、MがFe、Coの
うち少なくともFeを必須とする1種または2種、
AがTi、Zr、V、Nbのうちの1種または2種以
上、XがB、C、Si、Pのうち少なくともBを必
須とする1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0<β≦0.10、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
冷却したのち粉砕するようにしたことを特徴とし
ている。 また、本発明による永久磁石の製造方法は、前
記粉砕により得られた永久磁石用粉末を磁場中プ
レス成形したのち950〜1150℃の温度で焼結し、
その後急冷するようにしたことを特徴とし、さら
にプラスチツク永久磁石を製造するに際しては、
前記粉砕により得られた粉末を磁場中プレス成形
して前記プレス成形前およびプレス成形後に合成
樹脂を複合化させるようしたことを特徴としてい
る。 本発明が適用される永久磁石用粉末および永久
磁石は、上記のように、一般式、 R1---〓M〓Ag〓X〓 で表わされるが、式中のRは希土類元素である
Nd、Pr、Dyのうち少なくともNdを必須とする
1種または2種以上が用いられる。 また、上記一般式において、MはFe、Coのう
ち少なくともFeを必須とする1種または2種が
用いられ、0.60≦α≦0.85の範囲としている。こ
こで、Mの量が多すぎると、残留磁束密度(Br)
は向上するものの、保磁力(BHCIHC)が減少す
るため、すぐれた最大エネルギ積((BH)max)
が得がたくなるので、α≦0.85とした。一方、M
の量が少なすぎると残留磁束密度(Br)が低く
なり、最大エネルギ積((BH)max)が減少す
るので、0.60≦αとした。 さらに、上記一般式において、AはTi、Zr、
V、Nbのうちの1種または2種以上であり、0
≦β≦0.10の範囲としている。また、XはB、
C、Si、Pのうち少なくともBを必須とする1種
または2種以上であり、γ<0.15の範囲としてい
る。ここで、上記Aは添加しない場合もこの発明
に含まれるが、上記X元素と複合添加することに
よりAの一部が硼化物、炭化物、珪化物、燐化物
となり、保磁力(BHCIHC)の向上および残留磁
束密度(Br)の温度係数の向上に効果をもたら
す。この場合、Aの量が少ないと残留磁束密度
(Br)の温度係数の向上は小さいため、添加する
場合は0.01≦βとするのが望ましく、Aの量が多
すぎると前記硼化物、炭化物、珪化物、燐化物等
の形成量が多くなり、磁気特性が劣化するので、
β≦0.10とする必要がある。また、上記Xは希土
類系磁石、たとえばNd−Fe系磁石のキユリー点
を常温程度から300℃以上に昇温させる効果を有
するものであり、Xの量が多すぎると保磁力(B
HCIHC)および残留磁束密度(Br)が減少し、
すぐれた最大エネルギ積((BH)max)が得ら
れなくなるので、γ<0.15とした。 次に、本発明においては、上記組成のインゴツ
トを900〜1150℃の温度から0.5〜10℃/minの冷
却速度で550〜750℃まで冷却し、550〜750℃の範
囲で0.2〜5時間熱処理し、その後30℃/min以
上の冷却速度で室温まで冷却したのち粉砕して永
久磁石用粉末を得る。 ここで、前記インゴツトを900〜1150℃の温度
から0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃ま
で冷却するようにしたのは、前記インゴツトを
900〜1150℃まで加熱することによつて組成の均
質化をはかることができるためであり、900℃よ
りも低いと組成の均質化が図れず、1150℃よりも
高いと組織が粗大化するためであり、冷却速度を
0.5〜10℃/minの範囲としたのは、冷却速度が
0.5℃/minよりも小さいと組織が粗大化し、10
℃/minよりも大きいと歪を生ずるためである。
さらに、上記の冷却速度で550〜750℃まで冷却す
るようにしたのは、上記の温度範囲とすることに
よつて異相の発生を防ぐことができるためであ
り、550℃よりも低いと異相が発生し、750℃より
も高いときにも異相が発生するため好ましくな
い。 次に、550〜750℃まで冷却した後は、前記の温
度範囲で0.2〜5時間熱処理し、その後30℃/
min以上の冷却速度で室温まで冷却するが、熱処
理時間が0.2時間よりも短いと熱処理の効果が小
さく、5時間を超えても上記の熱処理効果は大き
くならず、むしろ異相が発生するので好ましくな
い。さらに、熱処理後室温までの冷却速度を30
℃/min以上としたのは、このような冷却速度と
することによつてインゴツト毎の特性のばらつき
を小さくすることができるためである。 このようにして室温まで冷却したのち、インゴ
ツトを例えば2〜5μm程度に粉砕して永久磁石
用粉末とする。 このようにして製造した永久磁石用粉末を用い
て永久磁石を製造するに際しては、全体が上記組
成の永久磁石を製造する場合には、前記粉末を磁
場中プレス成形したのち950〜1150℃の温度で焼
結し、その後直ちに急冷する。ここで、焼結温度
が950℃よりも低いと焼結が良好に行われず、
1150℃よりも高いと磁気特性が悪化するので好ま
しくない。また、上記組成の永久磁石用粉末を含
むプラスチツク磁石を製造する場合には、前記粉
末と合成樹脂とを混合し、前記混合体を成形型内
に入れて磁場中プレス成形したり、前記粉末を磁
場中プレス成形したのち、得られた成形体に合成
樹脂を含浸して硬化させたりする。 実施例 1 Nd0.17Fe0.74Ti0.02B0.07なる組成の合金をアルゴ
ン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用いて溶製
して造塊した。次いで、得られたインゴツトを
950℃まで加熱した後2℃/minの冷却速度で650
℃まで冷却し、0.5時間保持したのち室温まで急
冷した。次に、このようにして熱処理したインゴ
ツトをブラウンミルを用いて40メツシユ程度に粗
粉砕し、続いてジエツトミルにて平均粒径3.0μm
程度まで微粉砕したのち有機溶媒中に浸して永久
磁石用粉末を得た。 次に、上記の永久磁石用粉末を15KOeの磁場
中で約1ton f/cm2の圧力をかけてプレス成形し
たのち、得られた成形体をアルゴン雰囲気中にお
いて1050℃で1時間の条件で焼結を行い、その後
100℃/minの冷却速度で室温まで急冷して永久
磁石を製造した。なお、このような工程により永
久磁石を100個製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第1
表に示すような最高、最低および平均の磁気特性
が得られた。また、保磁力(BHC)のばらつきは
第1図に示すとおりであつた。
【表】 第1表および第1図に示すように、残留磁束密
度(Br)、保磁力(BHCIHC)および最大エネル
ギ積((BH)max)がいずれも高い値を示して
いると共に、とくに保磁力(BHC)のばらつきが
著しく小さくすこぶる安定したものであることが
確かめられた。 比較例 1 Nd0.17Fe0.74Ti0.02B0.07なる組成の合金をアルゴ
ン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用いて溶製
して造塊した。次いで、得られたインゴツトをブ
ラウンミルを用いて40メツシユ程度に粗粉砕し、
ジエツトミルにて平均粒径3.0μm程度まで微粉砕
して有機溶媒中に浸すことにより永久磁石用粉末
を得た。 次に、上記の永久磁石用粉末を15KOeの磁場
中で約1ton f/cm2の圧力をかけてプレス成形し
たのち、得られた成形体をアルゴン雰囲気中にお
いて1050℃で1時間の条件で焼結を行い、その後
2℃/minの冷却速度で650℃まで徐冷し、0.5時
間保持したのち室温まで100℃/minの冷却速度
で急冷して永久磁石を製造した。なお、このよう
な工程により永久磁石を100個製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第2
表に示すような最高、最低および平均の磁気特性
が得られた。また、保磁力(BHC)のばらつきは
第2図に示すとおりであつた。
【表】 第2表および第2図に示すように、残留磁束密
度(Br)および最大エネルギ積((BH)max)
は良好な値を示しているが、保磁力(BHCIHC
のばらつきがかなり大きいことが確かめられた。 実施例 2 Nd0.16Fe0.75B0.06Si0.01C0.01P0.01なる組成の合金
をアルゴン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用
いて溶製して造塊した。次いで、得られたインゴ
ツトを1010℃まで加熱した後5℃/minの冷却速
度で700℃まで冷却し、1時間保持したのち30
℃/minの冷却速度で室温まで冷却した。次に、
このようにして熱処理したインゴツトをブラウン
ミルを用いて40メツシユ程度に粗粉砕し、続いて
ジエツトミルにて平均粒径3.0μm程度まで微粉砕
したのち有機溶媒中に浸して永久磁石用粉末を得
た。 次に、上記の永久磁石用粉末を15KOeの磁場
中で約1ton f/cm2の圧力をかけてプレス成形し
たのち、得られた成形体をエポキシ樹脂を含浸さ
せ、次いで150℃×1時間の加熱処理によつて硬
化させることによりプラスチツク永久磁石を製造
した。なお、このような工程により永久磁石を
100個製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第3
表に示すような最高、最低および平均の磁気特性
が得られた。
【表】 第3表に示すように、残留磁束密度(Br)、保
磁力(BHCIHC)および最大エネルギ積((BH)
max)がいずれも高い値を示していると共に、
とくに保磁力(BHC)のばらつきが著しく小さく
すこぶる安定したものであることが確かめられ
た。 比較例 2 Nd0.16Fe0.75B0.06Si0.01C0.01P0.01なる組成の合金
をアルゴン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用
いて溶製して造塊した。次いで、得られたインゴ
ツトをブラウンミルを用いて40メツシユ程度に粗
粉砕した後、ジエツトミルにて平均粒径3.0μm程
度まで微粉砕して有機溶媒中に浸すことにより永
久磁石用粉末を得た。 次に、上記の永久磁石用粉末を15KOeの磁場
中で約1ton f/cm2の圧力をかけてプレス成形し
たのち、得られた成形体にエポキシ樹脂を含浸さ
せ、次いで150℃×1時間の加熱処理によつて硬
化させることによりプラスチツク永久磁石を製造
した。なお、このような工程により永久磁石を
100個製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第4
表に示すような最高、最低および平均の磁気特性
が得られた。
【表】 第4表に示すように、残留磁束密度(Br)お
よび最大エネルギ積((BH)max)がかなり低
くなつているとともに、保磁力(BHCIHC)もか
なり低くかつばらつきが著しく大きいことが確か
められた。 実施例 3〜20 第5表の実施例3〜20に示す組成の合金をアル
ゴン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用いて溶
製して造塊した。次いで、得られたインゴツトを
1075℃まで加熱して0.5時間保持した後5℃/
minの冷却速度で600℃まで冷却し、1時間保持
したのち30℃/minの冷却速度で室温まで冷却し
た。次に、このようにして熱処理したインゴツト
をブラウンミルを用いて40メツシユ程度に粗粉砕
し、続いてジエツトミルにて平均粒径3.0μm程度
まで微粉砕したのち有機溶媒中に浸して永久磁石
用粉末を得た。 次に、上記の永久磁石用粉末にエポキシ樹脂を
2重量%添加したのち15KOeの磁場中で約7ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形し、次いで150
℃×1時間の加熱処理によつて硬化させることに
よりプラスチツク永久磁石を製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第6
表に示すような磁気特性が得られた。
【表】
【表】
【表】 第6表に示すように、残留磁束密度(Br)、保
磁力(BHCIHC)および最大エネルギ積((BH)
max)がいずれも高い値を示していることが確
かめられた。 比較例 3〜7 第5表の比較例3〜7に示す組成の合金をアル
ゴン雰囲気中に調整したアーク溶解炉を用いて溶
製して造塊した。次いで、得られたインゴツトを
ブラウンミルを用いて40メツシユ程度に粗粉砕し
た後、ジエツトミルにて平均粒径3.0μm程度まで
微粉砕して有機溶媒中に浸すことにより永久磁石
用粉末を得た。 次に、上記の永久磁石用粉末にエポキシ樹脂を
2重量%添加したのち15KOeの磁場中で約7ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形し、次いで150
℃×1時間の加熱処理によつて硬化させることに
よりプラスチツク永久磁石を製造した。 次いで、このようにして製造した各永久磁石の
残留磁束密度(Br)、保磁力(BHCIHC)、最大エ
ネルギ積((BH)max)を調べたところ、第7
表に示すような磁気特性が得られた。
【表】 第7表に示すように、残留磁束密度(Br)、保
磁力(BHCIHC)および最大エネルギ積((BH)
max)がかなり低くなつていることが確かめら
れた。 (発明の効果) 以上説明してきたように、本発明による永久磁
石用粉末の製造法は、一般式R1---〓M〓A〓X〓で
表わされ、Rが希土類元素であるNd、Pr、Dyの
うち少なくともNdを必須とする1種または2種
以上、MがFe、Coのうち少なくともFeを必須と
する1種または2種、AがTi、Zr、V、Nbのう
ちの1種または2種以上、XがB、C、Si、Pの
うち少なくともBを必須とする1種または2種以
上であり、 0.60≦α≦0.85、 0<β≦0.10、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
冷却したのち粉砕するようにしたものであるか
ら、この永久磁石用粉末を用いて、例えば磁場中
プレス成形したのち950〜1150℃の温度で焼結し、
その後急冷することによつて製造した永久磁石
や、前記粉末を磁場中プレス成形して前記プレス
成形前もしくはプレス成形後に合成樹脂を複合化
させることによつて製造したプラスチツク永久磁
石において、残留磁束密度(Br)、保磁力(BHC
IHC)、最大エネルギ積((BH)max)が優れた
ものとすることができると共に、特に保磁力(B
HCIHC)のばらつきが少なく安定した値を示す
ものとすることができ、家庭電化製品、音響製
品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小型
軽量化、高性能化ならびに品質の安定化を永久磁
石の面から実現することが可能であるという非常
に優れた効果をもたらしうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例1および
比較例1において製造した永久磁石の保磁力の分
布を調べた結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式、R1--〓M〓X〓で表わされ、Rが希土類元
    素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNdを必
    須とする1種または2種以上、MがFe、Coのう
    ち少なくともFeを必須とする1種または2種、
    XがB、C、Si、Pのうち少なくともBを必須と
    する1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕することを特徴とする永久磁石
    用粉末の製造方法。 2 式、R1--〓M〓X〓で表わされ、Rが希土類元
    素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNdを必
    須とする1種または2種以上、MがFe、Coのう
    ち少なくともFeを必須とする1種または2種、
    XがB、C、Si、Pのうち少なくともBを必須と
    する1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕し、得られた粉末を磁場中プレ
    ス成形したのち950〜1150℃の温度で焼結し、そ
    の後急冷することを特徴とする永久磁石の製造方
    法。 3 式、R1--〓M〓X〓で表わされ、Rが希土類元
    素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNdを必
    須とする1種または2種以上、MがFe、Coのう
    ち少なくともFeを必須とする1種または2種、
    XがB、C、Si、Pのうち少なくともBを必須と
    する1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕し、得られた粉末を磁場中プレ
    ス成形して前記プレス成形前もしくはプレス成形
    後に合成樹脂を複合化させることを特徴とするプ
    ラスチツク永久磁石の製造方法。 4 式、R1---〓M〓A〓X〓で表わされ、Rが希土
    類元素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNd
    を必須とする1種または2種以上、MがFe、Co
    のうち少なくともFeを必須とする1種または2
    種、AがTi、Zr、V、Nbのうちの1種または2
    種以上、XがB、C、Si、Pのうち少なくともB
    を必須とする1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0<β≦0.10、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕することを特徴とする永久磁石
    用粉末の製造方法。 5 式、R1---〓M〓A〓X〓で表わされ、Rが希土
    類元素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNd
    を必須とする1種または2種以上、MがFe、Co
    のうち少なくともFeを必須とする1種または2
    種、AがTi、Zr、V、Nbのうちの1種または2
    種以上、XがB、C、Si、Pのうち少なくともB
    を必須とする1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0<β≦0.10、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕し、得られた粉末を磁場中プレ
    ス成形したのち950〜1150℃の温度で焼結し、そ
    の後急冷することを特徴とする永久磁石の製造方
    法。 6 式、R1---〓M〓A〓X〓で表わされ、Rが希土
    類元素であるNd、Pr、Dyのうち少なくともNd
    を必須とする1種または2種以上、MがFe、Co
    のうち少なくともFeを必須とする1種または2
    種、AがTi、Zr、V、Nbのうちの1種または2
    種以上、XがB、C、Si、Pのうち少なくともB
    を必須とする1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0<β≦0.10、 γ<0.15 である組成のインゴツトを900〜1150℃の温度か
    ら0.5〜10℃/minの冷却速度で550〜750℃まで
    冷却し、550〜750℃の範囲で0.2〜5時間熱処理
    し、その後30℃/min以上の冷却速度で室温まで
    冷却したのち粉砕し、得られた粉末を磁場中プレ
    ス成形して前記プレス成形前もしくはプレス成形
    後に合成樹脂を複合化させることを特徴とするプ
    ラスチツク永久磁石の製造方法。
JP59112351A 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法 Granted JPS60257107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112351A JPS60257107A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112351A JPS60257107A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277251A Division JPH05226131A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 永久磁石用粉末および永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257107A JPS60257107A (ja) 1985-12-18
JPH0552647B2 true JPH0552647B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=14584516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112351A Granted JPS60257107A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564643U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 日立冷熱株式会社 空調用吹出グリル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257703A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Seiko Epson Corp 樹脂ボンド磁石原料
JPS63262804A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
CN1012477B (zh) * 1987-08-19 1991-05-01 三菱金属株式会社 稀土-铁-硼磁体粉末及其制备方法
JP2774372B2 (ja) * 1990-09-20 1998-07-09 三菱製鋼株式会社 永久磁石粉末
JP2881409B2 (ja) * 1996-10-28 1999-04-12 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822301A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ボンディッド永久磁石粉末とその製造方法
JPS5882502A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822301A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ボンディッド永久磁石粉末とその製造方法
JPS5882502A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564643U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 日立冷熱株式会社 空調用吹出グリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60257107A (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921553A (en) Magnetically anisotropic bond magnet, magnetic powder for the magnet and manufacturing method of the powder
USRE38021E1 (en) Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
JPS60254708A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS60144909A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0552647B2 (ja)
JP3222482B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0320046B2 (ja)
JPS62177158A (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPH05152116A (ja) 希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPS6151901A (ja) 永久磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPS62177150A (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPS60144908A (ja) 永久磁石材料
JPS6180805A (ja) 永久磁石材料
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS60254707A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05211102A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH07110965B2 (ja) 樹脂結合永久磁石用の合金粉末の製造方法
JPH05226131A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石
JP2892012B2 (ja) 希土類極異方性永久磁石の製造方法
JPS62136553A (ja) 永久磁石材料
JPH06208913A (ja) 希土類ボンド磁石およびその製造方法
JPS62136550A (ja) 永久磁石材料
KR100394992B1 (ko) NdFeB계 소결자석의 제조 방법