JP2892012B2 - 希土類極異方性永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類極異方性永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JP2892012B2
JP2892012B2 JP63170457A JP17045788A JP2892012B2 JP 2892012 B2 JP2892012 B2 JP 2892012B2 JP 63170457 A JP63170457 A JP 63170457A JP 17045788 A JP17045788 A JP 17045788A JP 2892012 B2 JP2892012 B2 JP 2892012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
polar anisotropic
magnet
rare earth
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63170457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220001A (ja
Inventor
直之 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63170457A priority Critical patent/JP2892012B2/ja
Publication of JPH0220001A publication Critical patent/JPH0220001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892012B2 publication Critical patent/JP2892012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高磁気特性をもつ筒状磁石、特には極異方性
方向に配向した焼結希土類磁石の製造方法に関するもの
である。
(従来の技術と問題点) 近年、工場の自動化におけるロボットやNC機械などの
他、コンピューターやVRTなどにおける電気磁気信号を
拾うための磁気ヘッドに対し、益々高精度の制御が要求
されてきた。そのためにステッピングモーターを用いる
サーボ機構が数多く採り入れられる様になり、多極に配
向した筒状磁石の需要が急増している。
従来、この様な筒状磁石の製造には、次の3方法が行
われている。
イ)等方性磁石に対し、内周又は外周に多極着磁する方
法。(等方性磁石) ロ)半径方向に配向した磁石に対し、内周または外周に
多極着磁する方法。(ラジアル異方性磁石) ハ)多極着磁器内で成形する方法。(極異方性磁石) これらの方法による磁力の大きさは、極異方性磁石>
ラジアル異方性磁石>等方性磁石の順である。
サーボモーターとしては、慣性力の小さいものが制御
し易く、しかも同じ力を出す為には、小型のものが好ま
しいことから、小型計量化の為には、より大きいトルク
を発生出来る極異方性磁石が望まれている。
従来、極異方性磁石の製造は、磁石合金のインゴット
を粉砕した微粉を、極異方性方向に配向させ、圧縮成形
し、1000〜1250℃の温度で焼結溶体化し、400〜900℃で
時効処理する方法によって行われているが、この方法で
は、焼結の際、クラックが発生し、歩留まりが非常に悪
いため、製造が極めて困難であるという問題があった。
このクラック発生の原因は、 1)極異方性磁場により圧縮成形の際、密度の疎密が生
じる。
2)磁化容易方向とその垂直方向の熱膨張率に差があ
り、歪を生じる。
ためであると考えられる。
本発明は上記焼結の際に、クラックが発生せず、歩留
まり低下のない極異方性筒状磁石を提供することを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者等は、鋭意検討を
重ねた結果、本発明に到達したのであって、粒径の異な
る磁石粉を組み合せて、極異方性方向に配向した圧縮成
形体の密度を高くし、熱収縮率の減少を図ることを基本
思想とするもので、その要旨とするところは、 式R(Co1-x-y-zFexCuyMz)u(式中Rは希土類元素、M
はZr、Ti、Mn、Mo、Al、の1種または2種以上、xは0.
1≦x≦0.3、yは0.03≦y≦0.1、zは0.005≦z≦0.0
4、uは7.0≦u≦8.0である。)で示される磁石合金微
粉を磁場垂直方向に圧縮成形し、これをアルゴン雰囲気
中で1,100〜1,250℃で焼結、溶体化した後、粗砕して平
均粒度を10〜50μmが70〜80重量%、3〜9μmが30〜
20重量%になるように調整し、この調製物を磁場中で極
異方性方向又はラジアル方向に配向させ、圧縮成形し、
この成形体をアルゴン雰囲気下で1100〜1250℃で焼結
後、400〜900℃で時効処理することを特徴とする希土類
極異方性磁石の製造方法にある。
本発明の最大の特徴は、従来の製造工程が、1)工程
で磁石合金インゴットを2〜5μmに微粉砕し、2)工
程で極異方性方向に配向させ、圧縮成形し、1000〜1250
℃で焼結、溶体化し、400〜900℃で時効処理し、3)工
程で切削、切断、研摩等の後加工を施した後、着磁して
製品とするのに対し、上記従来法の1)工程と2)工程
の間に1A)工程として、「この磁石合金微粉を磁場垂直
方向に圧縮成形し、これをアルゴン雰囲気中で1100〜12
50℃で焼結、溶体化し、次に、これを粗砕して平均粒度
を10〜50μmが70〜80重量%、3〜9μmが30〜20重量
%になるように粒度調製する」工程を採り入れたことに
ある。2)工程及び3)工程は従来法と同じく、極異方
性磁場中で圧縮成型、焼結、溶体化、時効処理、後加
工、着磁処理すればよい。
従来の1)工程に1A)工程を付加するこによって、飽
和磁化の高い焼結体を得ることが出来、2)工程でこれ
を粗砕しても、粗粉中の磁極が均一に一方向に配向して
いる為、次の3)工程の磁場中成形の際、粗粉を用いて
も高い配向性が得られる様になる。また、1A)工程で時
効処理を除いたことによって、保持力が抑えられ、配向
磁場が弱くても、高い配向性が得られる様になる。
1A)工程の粉砕を上記の様な理由から従来は1)工程
で2〜5μmの微粉であったのを平均粒度で3〜50μm
までに粒度範囲を広げることが出来、次の粒度調整によ
る圧粉体の高密度化を一段とし易くした。次に、キャビ
ティーに充分粒度調整を行った粉体を入れ、極異方性方
向に磁場を掛け、配向させながら圧縮成形を行う。この
成形体を1100〜1250℃の温度で再焼結、再溶体化処理を
行い、400〜900℃の温度で時効処理をかける。これによ
って磁気特性は、従来法と同等まで出る様になり、更
に、本発明の特徴である1A)工程の特定の粒度範囲を持
つ粗粉を用いて成形体密度を上げ、焼結の際の熱収縮率
を減らすことによって、クラックの発生を防止した極異
方性永久磁石の製造が可能になった。ここで平均粒度3
〜9μmが30%を越えると焼結の際の熱収縮量が大きく
なり、クラックの発生率が多くなる。また、平均粒度が
50μm以上のものを用いると配向が乱れ、高いBrが得ら
れなくなる。
この特定の粒度範囲を持つ粗粉を用いたことにより、
焼結後の密度は、微粉のみを用いたものまでには上ら
ず、ポーラスな焼結体になり、残留磁束密度も、少し低
めになるが、このポーラスな部分に熱硬化性樹脂等のバ
インダーを含浸すると機械的強度は増し、生産性が非常
に向上する。
原料である磁石合金組成は、 式R(Co1-x-y-zFexCuyMz)u(式中Rは希土類元素、M
はZr、Ti、Mn、Mo、Al、の1種または2種以上、xは0.
1≦x≦0.3、yは0.03≦y≦0.1、zは0.005≦z≦0.0
4、uは7.0≦u≦8.0である。)で表される公知の希土
類永久磁石であって、Sm(Co72Fe20Cu5.5Zr2.5)7.36、(S
m50Ce50)(Co72.8Fe19.4Cu5.8Zr2)7.27等が例示され、本
発明の製造方法が最も効率良く適用され、高い磁気特性
が得られる。
(発明の効果) 本発明の製造方法によって、従来の方法では達成出来
なかった高い磁気特性を持つ極異方性永久磁石が得られ
る。すなはち、本発明は、微粉を成形焼結後、粗粉砕
し、粒度調整後、極異方性方向に配向し、圧縮成形、焼
結、溶体化、時効処理する二段階成形焼結法、特には、
二段目焼結を特定の粒度分布品を使用し、圧縮成形体の
密度を充分に上げたことによって熱収縮量を減少させ、
クラックの発生を防止でき、生産性向上に寄与した。
次に、実施例を挙げて、具体的に説明するが、本発明
は、これらに限定されるものではない。
(実施例1) Sm(Co72Fe20Cu5.5Zr2.5)7.36の組成のインゴットを3
μmの粉末にし、磁場配向させ、その垂直方向に圧縮成
形する。この圧粉体を1220℃×1Hr(Ar雰囲気中)焼
結、溶体化を行う。次に、これを平均粒度30μmまで粗
砕する。この粗粉とこの粗粉を粉砕した平均粒度3〜9
μmの微粉とを8:2の割合で混合し、ステアリン酸0.1重
量%を加える。この粗粉を多極着磁器のヨークを持つ金
型とコアとのキャビティに装填し、着磁し、上下パンチ
でプレスする。次いで、この成形体をアルゴン雰囲気下
で1220℃×1Hrで再焼結、1200℃×30分で再溶体化し、8
00℃×20Hrの時効処理を行った。得られた極異方性永久
磁石の特性値を第1表に示す。この永久磁石は炭素鋼バ
イトで加工が容易で、また、熱収縮による、寸法変化が
少ない為、加工量も非常に少なくて済んだ。更に、ポー
ラスな部分に樹脂を含浸させることによって耐衝撃性も
良くなった。
(実施例2) (Sm50Ce50)(Co72.8Fe19.4Cu5.8Zr2)7.27の組成のイン
ゴットを3μmに粉砕し、磁場配向させ、その垂直方向
に圧縮成型する。この圧粉体をアルゴン雰囲気下、1170
℃×1Hr焼結する。次に、これを平均粒度50μm以下ま
で再び粗砕する。この粉体を平均粒度3〜9μm30重量
%、10〜50μm70重量%となる様に粒度調整し、更に、
ステアリン酸0.1重量%を加え混合する。以下、実施例
1と同様にして極異方性成形体を得、この成形体をアル
ゴン雰囲気で1170℃×1Hrで焼結、1150℃×0.5Hrで溶体
化、800℃×20Hrで時効処理を行う。得られた極異方性
永久磁石の特性値を第1表に示す。
(比較例) 実施例1と同様組成のインゴットを平均粒度3μmに
粉砕し、この微粉を多極着磁器のヨークを持つ金型とコ
アとのキャビティに装填し、磁場配向させ、上下パンチ
でプレスする。この成形体を1220℃×1Hrで焼結、1200
℃×30分の溶体化、800℃×20Hrの時効処理を行った。
しかし、焼結の際に割れてしまったため、これを接着剤
で補修して特性を測定し、その結果を第1表に示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式R(Co1-x-y-zFexCuyMz)u (式中Rは希土類元素、MはZr、Ti、Mn、Mo、Al、の1
    種または2種以上、xは0.1≦x≦0.3、yは0.03≦y≦
    0.1、zは0.005≦z≦0.04、uは7.0≦u≦8.0であ
    る。) で示される合金粉末微粉を磁場垂直方向に圧縮成形し、
    これをアルゴン雰囲気中で1,100〜1,250℃で焼結、溶体
    化し、次いでこれを粗砕して平均粒度を10〜50μmが70
    〜80重量%、3〜9μmが30〜20重量%になるように粒
    度調整し、この調製物を磁場中で極異方性方向又はラジ
    アル方向に配向させ、圧縮成形し、この成形体をアルゴ
    ン雰囲気下に1,100〜1,250℃で焼結後、400〜900℃で時
    効処理することを特徴とする希土類極異方性磁石の製造
    方法。
JP63170457A 1988-07-08 1988-07-08 希土類極異方性永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP2892012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170457A JP2892012B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類極異方性永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170457A JP2892012B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類極異方性永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220001A JPH0220001A (ja) 1990-01-23
JP2892012B2 true JP2892012B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15905294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170457A Expired - Fee Related JP2892012B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類極異方性永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892012B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132425A (en) * 1977-04-26 1978-11-18 Fujitsu Ltd Production of rare earth elements-cobalt magnet
JPS5935647A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 永久磁石合金
JPS6377361A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Hitachi Ltd 永久磁石形回転子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220001A (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187538B1 (en) Permanent magnet and method for producing same
US4983232A (en) Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
EP0239031B1 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2731150B2 (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁気異方性磁粉およびその製造方法、ならびに磁気異方性圧粉磁石
JP2892012B2 (ja) 希土類極異方性永久磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPH0552647B2 (ja)
JPH07110965B2 (ja) 樹脂結合永久磁石用の合金粉末の製造方法
JPH0559572B2 (ja)
JP2892013B2 (ja) 希土類プラスチック磁石の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS5853699B2 (ja) 希土類金属間化合物磁石の製造方法
JPS6144155A (ja) 永久磁石合金
JP2963786B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0547964B2 (ja)
JP3057664B2 (ja) ボンド型永久磁石
JPS6140738B2 (ja)
JPH0547963B2 (ja)
JPH0513208A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH08279406A (ja) R−tm−b系永久磁石およびその製造方法
JPS6238841B2 (ja)
JPH04125908A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH01146308A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS62281307A (ja) Nd−Fe−B系プラスチツク磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees