JPH0547963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547963B2
JPH0547963B2 JP59168409A JP16840984A JPH0547963B2 JP H0547963 B2 JPH0547963 B2 JP H0547963B2 JP 59168409 A JP59168409 A JP 59168409A JP 16840984 A JP16840984 A JP 16840984A JP H0547963 B2 JPH0547963 B2 JP H0547963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnet
sintered
rare earth
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59168409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150309A (ja
Inventor
Tadakuni Sato
Etsuo Ootsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP59168409A priority Critical patent/JPS6150309A/ja
Publication of JPS6150309A publication Critical patent/JPS6150309A/ja
Publication of JPH0547963B2 publication Critical patent/JPH0547963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、R−T系(ここで、Rはイツトリウ
ムおよび希土類金属の少なくとも一つ、Tは遷移
金属のうち少なくとも一つ)焼結型希土類磁石に
関し、特に、B(ほう素)を添加したR−T−B
系焼結型希土類磁石に関するものである。 〔従来技術〕 希土類磁石としては、その製造方法により次の
二つに大別される。一つは磁石合金原料を溶解し
たものを急冷した後、時効し、粉砕し、磁場中加
圧成形することによつて製造される高分子複号型
磁石であり、他方は、溶解して得られた合金のイ
ンゴツトを微粉砕し、磁場中で成形した後、焼結
して製造される焼結型磁石である。 R−Fe−B系焼結型磁石は特開昭59−46008号
公報や日本応用磁気学会第35回研究会資料「Nd
−Fe−B系新磁石」(昭和59年5月)に開示され
ており、その製造方法として、溶解して得られた
インゴツトを粉砕し、得られた微粉末を加圧成形
し、この圧粉体をアルゴン雰囲気中で焼結した
後、急冷する方法が示されており、そこでは、
Nd原料として高純度のものが用いられている。 一般にNd原料はPrを含有しており、Prを分離
するには高度な精製技術と多くの工数を必要とす
るので、高純度Ndは非常に高価であり、従つて
ネオジムウ磁石は高価となつている。 R−T系希土類磁石においては、一般にRとし
て純度の高い原料を用いることが必要であると考
えられていた。例えば、希土類磁石として代表的
なSm2Co17系磁石の場合、Smの一部を低純度の
もので置換するとエネルギー積の低下が見られ
る。合金の原料費を10%程度低下するために低純
度のR原料を用いると、その磁石のエネルギー積
の低下は20%程度となつてしまう。それ故、磁石
の低価格化のために低純度の原料を用いることは
磁石特性上好ましくないとされている。 [発明の目的] 本発明は、磁石特性の劣化がなくむしろ向上し
た特性を有し、しかも低価格の焼結型希土類磁石
を提供することを目的とする。 [発明の構成] 本発明によれば、重量%で33.5〜34.5%のR
(但しRは、重量比でNd:Prが9:1のジジム
合金)、1.0〜1.6%のB、残部が実質的にFeから
なる遷移金属Tからなり、R2T14B合金磁性相を
有することを特徴とする焼結型希土類磁石が得ら
れる。 [発明の作用・効果] 本発明のよる磁石は、最大エネルギー積
(BH)maxで31〜38MGOeと大きく、前記した
特開昭59−46008号公報に示される従来のR−Fe
−B系磁石に比べて優れた磁石特性を有してい
る。しかも、上述した高純度のNdやその他の希
土類原料を用いるとの従来の考え方に逆行し、R
として、重量比で、Nd:Prが9:1の割合の実
質的にNd及びPrからなるじじむ合金を用いるこ
とによつて、価格的には、1/5程度の焼結型希土
類磁石を得ることができるものである。なお、本
発明の磁石は、従来のR−T−B系磁石の製造方
法と同一の方法で製造できる。即ち原料の溶解、
粉砕、磁場中配向、圧縮成形、焼結、時効の順に
進められる。溶解、アーク、高周波等の真空また
は不活性雰囲気中で行なう。粉砕は粗粉砕と微粉
砕にわけられ、粗粉砕は、ジヨークラツシヤー、
鉄乳鉢やロールミル等で行なわれる。微粉砕は、
ボールミル、振動ミル、ジエツトミル等で行なわ
れる。磁場中配向及び圧縮成形は、金型を用いて
磁場中で同時に行なわれるのが通例である。焼結
は1000〜1150℃の範囲で不活性雰囲気中で行なわ
れる。時効は必要に応じ300〜900℃程度の温度で
行なわれる。 以下本発明の実施例について述べる。 実施例 1 比較のために高純度(99%以上)のNdとFe・
Bを使用し、他方、本発明に従つてジジムメタル
(Pr対Ndが1対9で、純度98%)とFe,Bを使
用して、アルゴン雰囲気中で高周波加熱により、
それぞれNd33.5wt%、B1.0wt%、残部Feからな
るNd・Fe・B合金(A合金と呼ぶ)と、
Pr3.3wt%、Nd30.2wt%、B1.0wt%残部Feから
なる(Pr・Nd)・Fe・B合金(B合金と呼ぶ)
のインゴツトを得た。 次にこの合金鋳塊を粗粉砕した後、ボールミル
にて平均粒径約3μmに湿式粉砕した。次にこの微
粉末を10KOeの磁界中、1ton/cm2の圧力で、印
加磁場に対し直交する方向に成形した。この成形
体を1060℃で2時間Ar中で保持して焼結した後、
100℃/時間以下の速度で300℃以下まで徐冷し
た。その焼結体の磁石特性を表1に示す。
【表】 比較例に係る高純度Ndを使用した磁石よりも
本発明によるジジムメタルを使用した磁石の方が
焼結性が良く、高い磁石特性を示している。 実施例 2 実施例1と同様の前記B合金のインゴツトを微
粉砕し、成形体を作成した。この成形体を1070℃
でAr中で2時間焼結した。一方同様の成形体を
1時間真空中で保持した後、約1.2気圧にArを封
入し、1時間保持して焼結した。その後、これら
の焼結体を100℃/時間以下の速度で300℃以下ま
で徐冷した。この焼結体の磁石特性を表2に示
す。
【表】 焼結の初期の段階(粒子間の空隙が閉孔となる
まで)を真空で処理した後、Ar加圧下で焼結す
ることにより焼結密度が増加し、著しい磁石特性
の改善が見られる。 実施例 3 比較のために高純度(99%以上)のNdとFe,
Bを原料に使用し、一方本発明に従いジジムメタ
ル(Pr対Ndが1対9で、純度98%)とFe,Bを
使用して、アルゴン雰囲気中で、高周波加熱によ
り、それぞれNd34.5wt%、B1.6wt%、残部Feか
らなるNd・Fe・B合金(C合金)と、Pr3.5wt
%、Nd31.0wt%、B1.6wt%、残部Feからなる
(Pr・Nd)・Fe・B合金(D合金)のインゴツト
を得た。 次に、実施例1と同様にして、微粉末の成形体
を1080℃で1時間真空中で保持した後、約1.2気
圧にArを封入し1時間保持した。その後100℃/
時間以下の速度で300℃以下まで徐冷した。この
焼結体を550℃で1時間時効した後急冷した。 その磁石特性を表3に示す。
【表】 比較例に係る高純度Ndを使用した磁石よりも、
本発明によるジジムメタルを使用した磁石の方が
高い磁石特性を示している。 また、焼結体を時効することによつて、磁石特
性が更に向上する。実施例1乃至3で得られた焼
結体の結晶粒を電子プローブマイクロ分析
(Electron probe micro analysis,EPMA)で
組成分析し、結晶構造をX線分析により測定し
た。その結果、焼結体の殆どの結晶粒は磁性相で
あるR2T14Bの正方晶系であることが判明した。
これにより、焼結体が高い磁石特性を有すること
が分る。 以上の実施例で示される如く、R2Fe14B系焼
結型磁石において、安価に製造されるジジムメタ
ル(主成分Pr,Nd)を合金の原料として使用し
ても、磁石特性の低下が認められないばかりでな
く、焼結性が向上し、むしろ磁石特性の改善が明
らかに認められている。 以上の実施例においては、10%Prと90%Ndか
らなるジジムメタルを使用した合金の磁石特性に
ついてのみ述べたが、ジジムメタルは、原料鉱石
の種類や希土元素精製の精度にも関係して、その
含有希土類元素の割合は変化するのが通例であ
る。したがつて、磁石特性もこれらジジムメタル
の組成比に関係して、ある程度変化する。 本発明の最大の特徴は、従来使用されていた高
価な高純度Nd金属に比べ、精製度合の低いジジ
ムメタルを使用し、低価格でしかも高エネルギー
積のR2Fe14B系磁石が得られることである。高
純度Ndを使用したNd2Fe14B系磁石のエネルギ
ー積当りの原料価格に比べ、ジジムメタルを使用
したR2Fe14B系磁石のそれは1/5程度となる。こ
の原料価格と磁石特性の変動の関係は、従来の磁
石材料における場合とは全く異なつており、工業
上非常に価値のある磁石材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%で33.5〜34.5%のR(但しRは、重量
    比でNd:Prが9:1のジジム合金)、1.0〜1.6%
    のB、残部が実質的にFeからなる遷移金属Tか
    らなり、R2T14B合金磁性相を有することを特徴
    とする焼結型希土類磁石。
JP59168409A 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石 Granted JPS6150309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168409A JPS6150309A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168409A JPS6150309A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150309A JPS6150309A (ja) 1986-03-12
JPH0547963B2 true JPH0547963B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=15867582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168409A Granted JPS6150309A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150309A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108335819A (zh) * 2018-03-29 2018-07-27 南京信息工程大学 一种烧结磁性复合材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150309A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS61263201A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6348805A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS62206801A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0547963B2 (ja)
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0547964B2 (ja)
JPH0617535B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6144155A (ja) 永久磁石合金
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH0426524B2 (ja)
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPS6140738B2 (ja)
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6236366B2 (ja)
JPS6316603A (ja) 焼結型希土類磁石の製造方法
JPH04246803A (ja) 希土類−Fe−B系異方性磁石
JPH01146308A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH024942A (ja) 永久磁石用原料合金
JPH0653909B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0439207B2 (ja)
JPH05251221A (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法