JPH05509287A - 11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン - Google Patents

11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン

Info

Publication number
JPH05509287A
JPH05509287A JP2510808A JP51080890A JPH05509287A JP H05509287 A JPH05509287 A JP H05509287A JP 2510808 A JP2510808 A JP 2510808A JP 51080890 A JP51080890 A JP 51080890A JP H05509287 A JPH05509287 A JP H05509287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estra
methylene
dien
group
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2510808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135564B2 (ja
Inventor
カッシュ,ヘルムート
クリーク ライマール
クリシュコ,アナトリ
ポンゾルト,クルト
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DD33148189A external-priority patent/DD289536A5/de
Priority claimed from DD33181989A external-priority patent/DD289538A5/de
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05509287A publication Critical patent/JPH05509287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135564B2 publication Critical patent/JP3135564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • C07J53/0043 membered carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11β−置換16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 本発明は、一般式I [式中R1はメチル基またはエチル基を表わし、R2は水素、それぞれ炭素原子 数1〜6の炭素鎖を有するアルキル基、アルコキシメチル基、アルカノイル基、 アルコキシカルボニル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2 −アルカノイルオキシエチル基(アルカノイル=C1〜Ca)または炭素原子数 1〜4のアルキル基を有するトリアルキルシリル基を表わし、 R3はビニル基、c、−Caアルキル基またはバラ置換基として−0CH3、− 5CH3、−N(CH3)2、−NHCH3、−CN、−CH01CH3CO, CH3CHOHまたはCH20Hを有するパラ置換フェニル基を表わし、 R6は水素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、ならび に Xは酸素原子、ヒドロキシ−またはメトキシイミノ基NOHないしはNOCH3 または2個または3個の成環炭素原子を有する環状チオケタールを表わす]で示 される11β−置換16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3 −オンに関する。
殊に望ましくは、本発明による化合物は一17β−エトキシ−11β−(4−メ トキシフェニル)−16α、17α−メチレン−エストラ−4゜9−ジエン−3 −オン、 一11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシ−16α、17 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−エトキシ−16α、17 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一17β−ブチルオキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−16α、 17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 −11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシ−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−エトキシ−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ブチルオキシ−16α、17α −メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−へキシルオキシ−16α、1フ α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキンエチルオキシ−16α 、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 −11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−メトキシ−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン、 一17β−エトキシ−11β−(4−ホルミルフェニル)−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン、 一17β−(ジメチル−t−ブチル−シロキシ)−11β−(4−メトキシフェ ニル)−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン=1 1β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル−シ ロキシ)−16α。
17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 =11β−(4−アセチルフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル−シロ キシ)−16α、17α−メチレンーエストラ−4,9−ジエン−3−オン−1 7β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−16α、17α−メチ レン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシー16α、1 7α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α、17α− メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 =17β−アセトキシー11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−16α、1 7α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一17β−アセトキシ−1工β−(4−アセチルフェニル)−16α、17α− メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 一11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシメチル−16α 、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 −11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシメチル−16α、17 α−メチレンーエストラ−4,9−ジエン−3−オン、 =11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−エフβ−メトキシ−16β−メチ ル−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オンならびに 一11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキン−16α、1フα−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オンである。
一般式■で示される化合物は、ゲスターゲン活性を発揮することな(、ゲスター ゲンレセブターに対して強い親和力を有する。上記化合物は、プロゲステロンの 競合的拮抗薬(アンチゲスターゲン)であり:妊娠の維持に必要なプロゲステロ ンをレセプターから排除するので、流産惹起のためおよび分娩の誘発のために適 当である。
上記適用のほか、本発明による化合物は子宮内膜症、月経困難症および内分泌ホ ルモン依存性腫瘍、たとえば乳癌および髄膜腫の治療のために使用することがで きる。
アンチゲスターゲン作用の特徴を示すためには、該物質の動物実験で確かめた流 産作用が使用される。この目的のために、体重180g〜200vの雌の妊娠ラ ッチ(スペルミン検出陽性=1妊娠日)に、5〜8妊娠日目に試験化合物を落花 生油に懸濁させて裏下注射した。20妊娠日目の解剖後に子宮を調べた。その際 、妊娠した雌の数および妊娠動物あたりの平均胎児数を確認した。抑制効果は次 のように計算したX=妊娠した雌の数 n=雌の総数 ■=実験グループ に=対照グループ グループ 全用量 n 受精阻止 鳳g/動物/ 相対割合 物 質 4日 絶対 (%) ” ’ 366100 比較(RU486*) 車11β−(4−ジメチルアミノフェニルβ−ヒドロキシ−17α〜(プロブ− 1−イニル)−4.9−エストラジェン−3−オン、ヨーロッパ特許Aー115 7115号 一般式Iで示される本発明による化合物は、医薬製剤の形で使用することができ る。製剤の製造は、自体公知の方法により生薬を、経腸、経皮または非経口的適 用に適当な有機または無機の不活性担体物質と混合することによって行なわれる 。
記載した適応症に対し本発明による化合物の用量は1日あたり1〜1000諺9 である。
一般式Iで示される化合物は本発明により、一般式U式中R1は水素原子または メチル基を表わし、R4およびR5はそれぞれメチル基またはエチル基を表わす かまたは一緒になってエチレン−または2。
2−ジアルキルプロピレン基、殊に2.2−ジメチルプロピレン基を表わし、な らびに R2’およびR3’は式IにおけるR2およびR3と同じものを表わし、その際 場合により存在するケト基は保護されている]で示される化合物を、水と混じる 溶媒中での酸処理によって一般式1で示される11β−!換16α,17α−メ チレン−エストラ−4,9−ジニンー3−オンに変え、ならびにこれを場合によ り引き続きオキシム化、チオケタール化またはアシル化によって一般式1で示さ れる他の化合物に誘導体化することによって製造される。
酸処理のための酸としては、たとえば含水酢酸、p−ドルオールスルホン酸、ま たは塩酸、硫酸、リン酸または過塩素酸のような鉱酸が使用され、溶媒としては 含水メタノール、エタノールまたはアセトンが使用される。場合により、酸処理 の間、60〜70℃に加熱される。
もう1つの誘導体化は、3位のオキシム化またはチオケタール化により、17β −ヒドロキシ基の存在する場合には、場合により、該ヒドロキシ基のアシル化に よって行なわれ、その際一般式Iで示される本発明による他の化合物が生成する 。
場合により、それに必要な17β−ヒドロキシ化合物は、相応するンリルアルキ ルエーテルをメタノール中でピリジニウムトシレートでけん化することによって 製造される。
チオケタール化は、三フフ化ホウ素のようなルイス酸の存在でエタンジチオール またはプロパンジチオールを用いて行なわれる。
オキシム化は、アルコール溶液中でNa2CO3、K2CO3、稀NaOHまた はKOHのような塩基の存在でヒドロキシルアミン塩酸塩またはメトキシアミン 塩酸塩を用いて行なわれる。
17β−OH基のアシル化は、触媒量のピリジン塩基、たとえばピリジン自体ま たは4−(ジメチルアミノ)−ピリジンの存在で相応する酸無水物または酸塩化 物を用いて行なわれる。
本発明により使用される一般式Mで示される出発物質の製造は下記式によって行 なわれる:所望の17−!換基により a) 一般式■で示される3−メトキシ−ゴナ−1゜3.5 (10)−トリエ ン−17−オンを、触媒量の酸の存在でアルコールを用いて一般式■で示される 17−ケタールに変え、 b) このケタールを120℃〜180℃で熱分解により一般式■で示される1 7−アルキルエノールエーテルに変換するか、または b’) 一般式■で示される3−メトキシ−ゴナ−1゜3.5 (10)−トリ エン−17−オンを塩基の存在でトリアルキルシリルハロゲニドまたは一トリフ ルオロメタンスルホネートで直接に一般式■(式中R2はトリアルキルシリルを 表わす)で示されるシリルエノールエーテルに変え、 C) 17−エノールエーテルをシモンズ・スミス反応により一般式Vで示され る16α、17α−メチレン化合物に変換し、 d) 16α、17α−メチレン化合物をバーチ還元により一般式■で示される 3−エノールエーテルに還元し、 e) 3−エノールエーテル■から含水有機溶媒中で触媒量の酸を用いて一般式 ■で示される3−ケト−5(10)化合物を製造し、 f) 3−ケト−5(10)化合物■を臭素化/脱臭素化水素によって一般式■ で示される16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オンに 変換し、 g) 16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン■を、 触媒量の酸の存在でアルコールと接触させることによって一般式■(式中R4= R5=CH3、C2H3)で示されるケタールまたは2または3C成環原子を有 する環状ケタールに変え、 h) このケタール仄からエポキシ化によって一般式Xで示される5α、10α −エポキシドを製造しかi) 5α、10α−エポキシドをCu’塩の存在でハ ロゲン化アリールマグネシウムを用い反応温度−30℃〜+30℃で一般式Mで 示される11β−アリール−16α、17α−メチレン化合物にアリール化する 。
望ましくは工程a)においてアルコールとしてメタノール、エタノール、プロパ ツール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコールモノメ チルエーテルおよび酢酸モノグリコールエステルが使用され、酸として硫酸およ びp−ドルオールスルホン酸が使用され、反応はギ酸トリメチルエステルおよび ギ酸トリエチルエステルのような脱水剤の存在ならびに塩化メチレン、クロロホ ルム、ペンゾール、ドルオール、キジロールまたはメシチレンのような溶媒の添 加下に実施される。工程b)においては熱分解は場合によりp−)ルオールスル ホン酸、硫酸のような酸またはKHSO3の添加下ならびにドルオールまたはメ シチレンのような高沸点共留剤の添加下に実施され、その際溶媒は場合により減 圧下に連続的に除去される。
最初の両反応工程に対し方法b’)を選択する場合、つまり一般式■の化合物中 にトリアルキルシリル基が存在するようにする場合には、と(にトリアルキルシ リルクロリドとしてトリメチルシリル−またはジメチル−t−ブチルシリルがク ロリド、プロミドまたはヨーシトの形で使用され、その際反応に好都合なトリア ルキルシリルヨーシトはトリアルキルシリルクロリドとNaIからその場で製造 され、トリアルキルシリルトリプルオロメタンスルホネートとしてトリメチル− およびジメチル−t−ブチルシリルトリフルオロメタンスルホネートが使用され 、塩基としてリチウムジイソプロピルアミドまたはトリエチルアミン、ピリジン およびイミダゾールのようなアミンが使用され、その際場合によりジエチルエー テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ トニトリルまたはN−メチルピロリドンのような適当な溶媒中で作業される。
工程C)において、シモンズ・スミス反応を、ZnまたはZ n / Cu − 1Z n / A g−またはZ n / C。
対のようなZn遷移金属対の存在で、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ ルまたはジメトキシエタンのようなエーテル、および場合によりペンゾール、ド ルオールまたは塩化メチレンのような溶媒の添加下に実施される。
工程d)において、バーチ還元のために、エタノール、n−プロパツール、イソ プロパツールまたはt−ブタノールのようなアルコールの添加下に液体アンモニ ア中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属、たとえばリチウム、ナトリウム、 カリウムまたはカルシウムおよび場合によりジオキサンまたはテトラヒドロフラ ンのような溶媒が使用される。
工程e)において、二ノールエーテル脱離のために酸として酢酸、ンユウ酸、ピ リジニウムトシレート、p−ドルオールスルホン酸および希硫酸が使用され、含 水有機溶媒として含水アセトン、含水メタノール、または水、塩化メチレンとt −ブタノールからなる混合溶媒が使用される。
工程f)において、臭素化/脱臭化水素はピリジンヒドロプロミドベルプロミド またはピリジン中の臭素が使用される。
工程g)において、3−ケト基のケタール化は、ギ酸トリメチル−またはギ酸ト リエチルエステルのような脱水剤の存在またはクロロホルム、ペンゾールまたは ドルオールのような水共留剤の存在で実施され、アルコールとしてメタノール、 エタノール、エチレングリコールまたは2.3−ジメチルプロパンジオール、な らびに酸としてp−トルエンスルホン酸、シュウ酸またはピリジニウムトシレー トが使用される。17−アルコール官能基は、ケタール化前にエステルまたはジ メチル−t−ブチル−シリルエーテルの形で保護しなければならない。
工程h)において、エポキシ化は、塩化メチレンまたはクロロホルム中で、緩衝 剤、ならびにNa2HPO4、NaH2PO4、Na2CO3、NaHCO3、 K2CO3ないしはKHCO3の存在で実施される。
工程i)においては、グリニヤール化は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ ンまたはジオキサンのようなエーテル中、場合によりペンゾールまたはドルオー ルのような溶解助剤の添加下に実施され、さらにハロゲン化アリールマグネシウ ムとしてマグネシウムに対し0位1:0cH3−1SCH3−1N(CH3)2 、NHCH3−1CN−1CH3CHOH−1CH(OR3)(OR4)−*た はCH3C−(OR3)(OR4)1&を含有するアリールマグネシウムハロゲ ニド(ハa)fニド=プロミドまたはクロリドである)が使用され、Cu’塩と してCuCN、Cu?およびCuClが使用される。
下記実施例は本発明の詳説に使用される。
例 1 a) 3.17.17−ドリメトキシーエストラー1.3.5 (10)−1− ジエン 100 mlの三つロフラスコ中で、3−メトキンーエストラー1.3.5 ( 10)−トリエン−17−オン59(17,511龍O1)、無水メタノール1 5m1.p−ドルオールスルホン酸0.35gおよびギ酸トリメチルエステル6 mlを、水遮断下に50℃で約2.5時間撹拌する。反応が行なわれた後、反応 混合物を直接に次の工程に使用するかまたは冷浸沈殿を完全にするためにトリエ チルアミンおよびヘキサンを加える。ヘプタンからの再結晶を繰返した後、5. 459 (理論量の94%)が得られる。融点:104℃〜116℃。
b)3.17−ジメトキシ−エストラー1.3.5(10)、16−テトラエン 3.17.17−トリメトキシ−エストラー1.3.5 (10)−トリエンを 含有する反応溶液を、不活性ガス下に30〜40分間140℃〜160℃に加熱 する。その際溶媒は徐々に蒸留する。最後に、なお2時間真空中この温度で加熱 し、得られるエノールエーテルを粗生成物の形で精製せずに次の工程に使用する 。融点:90.5℃〜93℃。IR[c++−’ E :1610.1565. 1490 (芳香族炭化水素)、1610(エノール、重なり)。
c)3.17−シメトキシー16α、17α−メチレン−エストラ−1,3,5 (10)−トリエン3.17−ジメトキシ−エストラー1. 3. 5 (10 )、16−テトラエン10gをドルオール50寓!およびジメトキシエタン4Q mlに溶かし、Z n / Cu触媒20gの添加後まず僅かに加温しながら引 き続きヨウ化メチレン15■lを不活性ガス雰囲気中で強力な撹拌下に加える。
その際ヨウ化メチレン添加は、反応温度が50℃を越えないようにして行なわれ る。発熱反応が停止した後、50℃で4時間撹拌し、引き続き触媒を濾別する。
濾液に塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイドをドルオールで抽出する。ド ルオール抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニウムでのペンゾール /n−ヘキサン混合物(1: 1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによ り分離する。
濃縮した後に得られる粗生成物をヘキサンから晶出させる。16α、17α−メ チレン化合物6.5gが得られる。融点:128℃〜130℃、[α]。=93 ゜5°。
d)3.17−シメトキシー16α、17α−メチレン−エストラ−2,5(1 0)−ジエンテトラヒドロフラン175冨!と液体アンモニア500wrlの溶 液に、保護ガス下−50℃で、小立方体に細断したナトリウム10gを慎重に加 える。ナトリウムが溶解した後に、t−ブタノール70鳳lを添加し、引き続き 3,17−シメトキシー16α、17α−メチレン−エストラ−1,3,5(1 0) −)ジエン109を含有するテトラヒドロフラン溶液75mjを徐々に滴 加する。次いで、約−33℃で4時間撹拌し、その後メタノール約IQ諺/を加 える。その際場合によりなお青色溶液を脱色する。アンモニアを蒸発させ、水で ステロイドを沈殿させる。焼結多孔板を用いて濾過および乾燥した後、16α、 17α−メチレンエノールエーテル109が得られ、これはメタノールから晶出 させることができる。融点:1368C〜139℃、IR[C寓−1]:167 0および1695 (エノールエーテル)。
e) 17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−5(10)− エン−3−オン3.17−ジメトキンー16α、17α−メチレン−エストラ− 2,5(10)−ジエン109を80%の含水アセトン165 mlに懸濁させ 、強力な撹拌下に25%の硫酸Q 、 2 mlを加える。引き続き、撹拌しな がら水浴(60℃)上で、すべてのステロイドが溶解するまで(約30分)加熱 する。その後、室温に冷却し、なお1時間後撹拌する。反応が行なわれた後、ス テロイドを水の添加によって沈殿させ、分離し、乾燥する。結晶性16α、17 α−メチレン化合物9.5gが得られ、これを再結晶せずに次の工程に使用した 。IR[c−” ] :1705 (3−ケ ト ン) 。
f) 17β−メトキン−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエ ン−3−オン17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−5(1 0)−エン−3−オン(粗生成物)95gをピリジン130m/に溶かし、引き 続き冷却下(−5℃)にピリジンヒドロプロミドベルプロミド11.59を5分 間に加える。次いで、冷却を行ない、徐々に室温に昇温した反応溶液を約30分 撹拌し、引き続きメチルブテン3mNを加え、その際過剰の臭素化剤が消費され る。次に、室温で4時間撹拌し、その後氷水中へ撹拌混入する。その際ステロイ ドは油状結晶性の形で沈殿する。完全な晶出のために、冷蔵庫中で16時間保存 し、ステロイドを焼結多孔板を通して濾過する。結晶性粗生成物89が得られる 。濾液から、塩化メチレンで抽出し、中性酸化アルミニウムでのペンゾール/酢 酸エステル(20:1〜9:1)を用いるクロマトグラフィーにより分離した後 、なおジエンオン約1gを得ることができ、このものはアセトン/n−ヘキサン から晶出させることができる(総収量99)。
融点:117〜121℃、[α]D=−203°。
g)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシ−16α、17α−メチレン −エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン 17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3 −オン8g(結晶性粗生成物)をペンゾール1001jに溶かし、グリコール6 .8mlおよびp−+−ルオールスルホン酸0.2gを加え、強力な撹拌下に2 時間水分離器をつけて煮沸する。引き続き、冷却した溶液を重炭酸ナトリウムの 飽和溶液中へ撹拌混入し、ステロイドをベンゼンで抽出する。濃縮した後得られ る残留物をエーテル/n−へキサンから晶出させる。その際ケタール7gが得ら れる。融点=79℃〜84℃、[αコ、=220.6°。
h)3.3−エチレンジオキソ−17β−メトキシ−16α、1フα−メチレン −5α、10α−オキシド−エストラ−9(11)−エン (粗生成物)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシ−16α、17α− メチレン−エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン9g、無水Na2PH 042gおよびNa2CO31gを塩化メチレン45@lに懸濁させた。室温で 撹拌しながら30%のH2O27,25vIlを加え、最後に抱水クロラール1 .25s/を加える。次に、室温で20時間撹拌し、それに引き続いて炭酸ナト リウム水溶液を加え、ステロイドを塩化メチレンで抽出する。有機相を炭酸ナト リウム溶液でなお2回洗浄し、最後に水で洗浄し、引き続き乾燥し、濃縮する。
油状残留物を塩基性Al2O3でのペンゾール/酢酸エステル(20:1〜9: 1)を用いるクロマトグラフィーにより分離する。5α、10α−エポキシド6 .6gが油状物の形で得られる。
1) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−3,3−エチレンジオキシ− 17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オ ール マグネシウム0.96g、テトラヒドロフラン5 ml。
ジブロムメタン0.05■jおよびp−ブロム−ジメチルアミノベンゼン8.4 gから調製した、テトラヒドロフ9シ55 ℃に冷却し、CuC1 0.259を加える。15分後冷時に、テトラヒドロフ ランlQwjに溶解した3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシ−16α .17α−メチレン−5α.10α−才キシト−ニストルー9(11)−エン約 2.3 4yを滴加する。その後、徐々に室温に昇温させる。1時間後に、すべ ての出発物質が反応した。塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイドをエーテ ルで抽出する。有機相を水で洗浄し、引き続き乾燥し、濃縮する。塩基性酸化ア ルミニウムでのクロマトグラフィー(溶離はペンゾール/酢酸エステル(20: 1〜9:1)を用いて行なう)後に、11β−ジメチルアミノフェニル化合物2 .29(lが得られ、このものはメタノールから晶出させることができる。融点 =151℃〜156℃、[α]l1l=43.6。
j) 11β−(ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシ−16α.17 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−3.3−エチレンジオキシ−17β −メトキシ−16α.17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オール0 、49を70%の含水酢酸71に溶かし、水浴温度6。
℃で1時間撹拌下に加熱する。反応が行なわれた後、酸を中和するため若干のア ンモニアを含有する冷水中へ撹拌混入する。沈殿した生成物を分離し、中性酸化 アルミニウムでの、ペンゾール/酢酸エステル混合物(10:1)を用いるクロ マトグラフィーにより分離する。メタノール/水から晶出させた後、ジメチルア ミノフェニル化合物0.3qが得られる。融点;87℃〜91℃、[α],=2 92.5’。
例 2 反応生成物a − hの製造は例1と類似に行なう。
a)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキノ−16α.17α−メチレン −11β−[4−(2′−メチル−1’.3’ −ジオキソラン−2′−イル) フェニル]ーニストルー9ーエン〜5αーオール テトラヒドロフラン5菖l中のマグネシウム削りくず0、72qの懸濁液に、ジ ブロムメタン0.0517+を加え、アルゴン下に引き続いてp−ブロム−(2 ′−メチル−1’.3’ −ジオキソラン−2′−イル)−ベンゼン7、3 5  9を含有するテトラヒドロフラン溶液7。
359を、内温が45℃を上廻らないように加える。開始相中で僅かに加熱し、 グリニヤール反応が開始した後、温度をハロゲン化アリールの添加によって制御 する。添加を行なった後、なお2時間45℃で撹拌する。こうして調製したグリ ニヤール溶液から37m1を取出し、冷却(−5℃〜−15℃)下にCuCl  O.15gを加える。この温度を維持して15分間撹拌し、次いで冷時にテトラ ヒト0フ5219 チレンジオキシ−17β−メトキシ−16α.17αーメチレン−5α,10α −オキシド−ニストルー9(11)−エンの溶液(1h)を、温度が著しくは発 熱しないように加える。反応が行なわれた後、塩化アンモニウム水溶液を加え、 ステロイドをエーテルで抽出する。濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニウ ムでのペンゾール/酢酸エステル(20:1〜9:1)を用いるクロマトグラフ ィーにより分離する。11β−アリール化合物1.5gが得られ、これはエーテ ル/n−へキサンから晶出させることができる。融点:137℃〜144℃、[ α′JIl+=31.2°。
j) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシ−16α,17α −メチレン−エストラ−4.9−ジエン−3−オン 3、3−エチレンジオキシ−17β−メトキシ−16α.17α−メチレン−1 1β−C4− (2’ −メチル−1’,3’ −ジオキソラン−2′−イル) −フェニル]ーニストルー9ーエン−5α−オール0 459を70%の酢酸1 0冨1に溶かし、水浴上で60℃で約1時開撹拌する。反応が行なわれた後、溶 液を冷時に水を加える。その際ステロイド0.3gが無定形結晶性の形で沈殿す る。塩基性酸化アルミニウムでのペンゾ−ル/酢酸エステル(20:1)を用い るクロマトグラフィー後に4,9−ジエン0.29が得られ、このものはメタノ ール/水から晶出させる。融点:84℃〜87℃、[α] 、= 279.2’ 。
例 3 反応生成物a −hの製造を例1と類似に行なう。
i) 11β−[4−(ジェトキシメチル)−フェニル]−3,3−エチレンジ オキシ−17−メドキシー16α、17α−メチレン−ニストルー9−エン−5 α−オール マグネシウム削りくず0.729、p−ブロムージエトキシメエチルベンゼン7 mj(8,85g、3 Q mmol)からテトラヒドロフラン6Qmjおよび ジブロムエタン0.051/中45℃の最高温度で調製したp−ジェトキシメチ ルフェニルマグネシウムプロミド溶液30g/(15mmol)を、ドライアイ スを用いて約−15℃に冷却し、CLICI O,29を加える。15分撹拌し た後冷時に、テトラヒドロフランlQ+mlに溶かした3、3−エチレンジオキ シ−17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−5α、10α−オキシド− ニストルー9(11)−エン1g(油状物; 2.79 mmol)を滴加する 。引き続き、水分遮断下に1時間撹拌する。その際溶液は室温に昇温する。次に 、塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイドをエーテルで抽出する。抽出物を 濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニウムでのペンゾール/酢酸エステル( 10:1)を用いるクロマトグラフィーにより分離する。目的化合物0.659 が油状物の形で単離する。IR[cm−1] :1600 (芳香族炭化水素)  、3500 (OH,会合)。
j) 11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−メトキシ−16α、17α −メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 11β−[4−(ジェトキシメチル)−フェニル]−3,3−エチレンジオキシ −17β−メトキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α− オール0.6gを70%の含水酢酸10m7に溶かし、水浴上70℃で約2時間 加熱する。次に、水および若干のアンモニアの添加によりステロイドを沈殿させ る。単離した粗生成物を中性の酸化アルミニウムでのペンゾール/酢酸エステル (10:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。目的化 合物0.419が得られ、これはエーテルまたはアセトニトリルから晶出させる ことができる。融点:196℃〜199.5℃、[α] o: 315.9’。
例 4 反応生成物a −hの製造を例1と類似に行なう。
i)3.3−エチレンジオキシ−11β−(4−ホルミルフェニル)−17β− メトキシーエ6α。
17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オール 上記のグリニヤール生成物(例31)をシリカゲル(分取板、展開剤ペンゾール /酢酸エステル5:1)により精製する実験の際にジエチルアセテートが脱離し て11β−(4−ホルミルフェニル)−3−ケタールが生じ、これはアセトンま たはメタノールから晶出させることができる。融点:184℃〜187℃、[α ] 、=−198,6’。
例 5 a) 17.17−ジェトキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)  −トリエン3〜メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17− オン5gを無水エタノール、ペンゾール15■lおよびギ酸トリエチルエステル 6117に溶かし、p−トルエンスルホン酸0.359の添加後50℃で2.5 時間撹拌する。反応の行なわれた後、反応混合物を直接に次の工程に使用するか または炭酸ナトリウム溶液中へ撹拌混入し、ステロイドをペンゾールで抽出する 。抽出物を蒸発乾固し、エタノールから晶出させる。その際ジエチルケタール4 .89が得られる。融点=93℃〜97℃。
b) 17β−エトキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−テト ラエン 17.17−ジェトキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリ エン5gをメシチレン2Qmlに溶かし、KH5Ot 0.39の添加後不活性 ガス下に30分〜40分間140℃〜160℃に加熱する。その際溶剤が徐々に 蒸留する。次いで、真空中でなお2時間この温度で加熱し、残りの溶剤を蒸留す る。
残留物を、油状物の形で精製せずに次の工程に使用する。IR[cm−1] : 1500.1575.1620 (芳香族化合物);1620(二ノールエーテ ル重なり)。
c) 17β−エトキシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ −1,3,5(10)−トリエン 17β−エトキシ−3−メトキシ−エストラ−1゜3.5 (10)、16−テ トラエン2.59をペンゾール5諺lおよびジフトキンエタン5廊lに溶かし、 不活性ガス下にZ n / Cu触媒(Le Goff) 59を加える。この 反応混合物に、温和な加熱および強力な撹拌下に引き続きヨウ化メチレン4 、 5 mlおよびペンゾール4mlからなる溶液を、反応温度が50℃を上廻らな いように滴加する。発熱反応が停止した後(場合により添加の際に加熱浴を除か ねばならない)、50℃で4時間撹拌し、引き続き触媒を濾別する。濾液に塩化 アンモニウム水溶液を加え、ステロイドをベンゾールテ抽出する。ペンゾール抽 出物を濃縮した後、残留物を中性酸化アルミニウムでのペンゾール/n−ヘキサ ン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより分離する。16α、 17α−メチレン化合物1.79(理論量の65%)が得られ、これはメタノー ルから再結晶することができる。融点:89℃〜915℃、[α]、=84°。
d) 17β−エトキシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ −2,5(10)−ジエン 製造は例1dに応じて行なった。半結晶性の粗生成物を直接に次の工程に使用し た。
e) 17β−エトキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー5(10)− エン−3−オン製造は例1eに応じて行なった。
融点(メタノール):94℃〜96℃、[α]。=174°。
f) 17β−エトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエ ン−3−オン製造は例1fに応じて行なった。
融点(エーテル/ヘキサン)・104.5℃〜106.5℃、[α]、=−16 0°。
g) 17β−エトキン−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレ ン−エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン 製造は例1gに応じて行なった。
融点(ヘキサン)・117.5℃〜118℃、[α]。
=207°。
h) 17β−エトキノ−3,3−エチレンジオキシー16α、17α−メチレ ン−5α、10α−オキシド−ニストルー9(11)−エン 17β−エトキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−ニ ストルー5(10)、9(11)−ジエン6g、無水のNa2 HPO429お よびNa2CO319を塩化メチレン3Qmlに懸濁させ、撹拌しながら室温で 30%のH2O23,5mzを加え、最後に抱水クロラール1gを加える。次に 室温で20時間撹拌し、引き続き炭酸ナトリウム水溶液を加え、ステロイドを塩 化メチレンで抽出する。有機相を炭酸ナトリウム溶液でなお2回洗浄し、最後に 水で洗浄し、引き続き乾燥し、濃縮する。徐々に結晶する粗生成物0.074g が得られ、これはへキサンから再結晶することができる。融点:160℃〜17 0℃。
i) 17β−二トキシ−3,3−エチレンジオキシ−11β−(4−メトキシ フェニル)−16α。
17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オール マグネシウム削りくず0.489および4−ブロムアニソール2.36m1をテ トラヒドロフラン2Omf中で35℃で反応させることによって製造した4−メ トキシフェニルマグネシウムプロミド溶液から20諺lを取り出し、アルゴン下 に一5℃〜−15℃に冷却しなからCLICI O,19を加える。冷時の維持 下に15分間撹拌し、次にこれにテトラヒドロフラン3IIl中の17β−エト +ンー3.3−エチレンジオキシ−16α。
17α−メチレン−5α、10α−オキシド−ニストルー9(11)−エン1g の溶液を滴加する。引き続き、塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイドを塩 化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニウム (Greiz −Doelau)でのペンゾール/酢酸エステル(20・1)を 用いるフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。メタノールから再結晶 後、11β−フェニル化合物0.37g(理論量の27%)が得られる。融点・ 144℃〜147℃、 [α コ 、=180.4 ° 。
j) 17β−エトキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−16α、17α −メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 17β−エトキシ−3,3−エチレンジオキシ−11β−(4−メトキンフェニ ル)−ニストルー9−エン−5α−オール0.5gを、70%の含水酢酸7翼l に溶かし、水浴温度60℃で約2時間加熱する。反応の行なわれた後、水の添加 によりステロイドを沈殿させ、分離した後、中性酸化アルミニウムでのペンゾー ル/酢酸エステル(10: 1)を用いるフラ・ツンユクロマトグラフィーによ って分離する。11β−アユシル−4,9−ジエン0.29が得られ、これはメ タノールから晶出させることができる。融点 73.5℃〜745℃、[α]。
=210.7°。
例 6 反応生成物a −hの製造は例5と類似に行なう。
i) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−エトキン−3,3− エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オ ール テトラヒドロフラン10I/中のマグネシウム削りくず048gの懸濁液に、ヨ ウ化メチル0.05m1を加え、アルゴン下に引き続きテトラヒドロフラン30 m1中のp−ブロム−ジメチルアミノペンゾール4,2gの溶液に加える。その 際温度は50℃を上廻ってはならない。
こうして製造したp−ジメチルアミノフェニルマグネシウムプロミド溶液から2 41Nを取り出し、冷却(−15℃)下1:cucI 0.15gを加える。こ の温度を維持して約15分撹拌し、テトラヒドロフラン4++1中の17β−エ トキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−5α、10α −才キノド−ニストルー9(11)−エン含有エポキシド0.759の溶液を加 える。引き続き、約O℃の温度で4時間撹拌し、その後塩化アンモニウム水溶液 を加え、ステロイドを塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を 塩基性酸化アルミニウム(Greiz −Doelau)でのフラッシュクロマ トグラフィーによって分離する。移動相としてペンゾール/酢酸エステル(10 :1)を使用する。11β−ジメチルアミノフェニル化合物0.3gが得られ、 これはメタノールから再結晶することができる。融点=117℃〜119℃、[ α]。=31.8°。
j) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−エトキシ−16α、 17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 製造は、例1工程jに応じて行なう。
融点:84℃〜87℃、[α]ロー355.7°。
例 7 反応生成物a −hの製造は例5と類似に行なう。
l) 17β−エトキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレ ン−11β−[4−(2’−メチル−1’、 3 ’−ジオキソランー2′−イ ル)−フェニル]−ニストルー9−エン−5α−オールテトラヒドロフラン13 m1中のマグネシウム削りくず0.48gの懸濁液に、ヨウ化メチル0.05璽 1を加え、アルゴン下に引き続きテトラヒドロワラ22フの4−ブロム−(2′ −メチル−1,3−ジオキソラン−2′−イル)−ペンゾール4.9gの溶液を 加える。その際温度は45℃を上廻ってはならない。マグネシウムの溶解後、4 − (2’−メチル−1’.3’−ジオキソラン−2′−イル)−フェニル−マ グネシウムプロミド40諺lを取り出し、これに冷却(−5℃〜−15℃)下に CuC] 0.2gを加える。この温度を維持して15分撹拌し、次にテトラヒ ドロフラン5IIl中の17β−エトキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α ,17α−メチレン−5α,10α−オキシド−ニストルー9 (10)−エン 1.6 99の溶液を滴加する。その際反応溶液は徐々に室温に上昇する。反応 の行なわれた後、塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイドを塩化メチレンで 抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニウム( Gr6i z − Doelau)でのクロマトグラフィーによって分離する。移動相とし てペンゾール/酢酸エステル混合物(20 : 1)を使用する。11β−アセ トフェニルケタール化合物1、7gが得られ、これはメタノールから再結晶する ことができる。
融点=95℃〜97℃、[α]Il+=22.5’。
11β−(4−アセチルフェニル)−17β−エトキシ−16α.17α−メチ レン−エストラ−4.9−ジエン−3−オン 製造は例2工程jに応じて行なう。
融点(メタノール/水):86℃〜90℃、[α]。
=280’。
例 8 反応生成物a − hの製造は例5と類似に行なう。
i) 11β−[4−(ジェトキシメチル)−フェニルゴー1フβーエトキシ− 3.3−エチレンジオキシ−16α,17α−メチレン−ニストルー9−エン− 5ーオール 17β−エトキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α,17α−メチレン−5 α,10α−オキシド−ニストルー9(11)−エン1g(2.69a+mol )を、例3工程iと類似に反応させる゛。後処理およびクロマトグラフィーによ る精製を、同様に既述したように行なった後、グリニヤール生成物0.9gを油 状物の形で単離した。
I R [cm−’コ :1600(芳香族化合物)、3500 (OF2会合 )。
j) 17β−エトキシ−11β−(4−ホルミルフェニル)−16α,17α −メチレン−エストラ−4、9−ジエン−3−オン 製造は例3工程jに応じて行なう。
融点,79℃〜84℃、[α]o=411.1°0例 9 反応生成物a − hの製造は例5と類似に行なう。
i) 17β−エトキン−3.3−エチレンジオキシ−16α,17α−メチレ ン−11β−ビニル−ニストルー9−エン−5α−オール テトラヒドロフラン中のビニルマグネシウムプロミド0 5菖溶液10m1を一 30℃に深冷し、不活性ガス下にCuC1 0.19を加える。この温度で約1 5分撹拌し、引き続き17β−エトキシ−3.3−エチレンジオキシ−16α, 17α−メチレン−5α,10α−オキシド−ニストルー9−エン0.3gを含 有するテトラヒドロフラン溶液5++A’を冷時に滴加する。次に、最高−15 ℃で8時間撹拌する。反応の行なわれた後、塩化アンモニウム水溶液を加え、ス テロイドをエーテルで抽出する。塩基性酸化アルミニウムでクロマトグラフ(溶 離剤としてペンゾール/酢酸エステル混合物(10:1)を使用)分離後、11 β−ビニル化合物0.25gが油状物の形で単離し、これを直接に次の工程に使 用する。
IR[C3I−”コ :1625(ビニル’) 、3500 (OF2会合) J) 17β−二トキノ−16α,17α−メチレン−11βービニルーエスト ラ−4,9−ジエン−3−オン 製造は例1工程jに応じて行なう。
IH−NMR [ppm] : 5.6 1 (IH, 4−エン)、4、95 および4.77 (3H,ビニル) 、1.1 4 ; 1.0 7 ; 1. 0 0 (Mev 0C2H5) 、1.03 (3H113−Me) 、0. 6 (2H、シクロプロパン) IR [cm−’] +1600および1660 (ジエンオン)。
例10 反応生成物a − hの製造は例5と類似に行ない、反応生酸物iおよびjの製 造は例1と類似に行なう。
k) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−エトキシ−3,3− エチレンジチオ−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン11β −(4−ジメチルアミノフェニル−17β−エトキシ−16α、17α−メチレ ン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン0.065gをメタノール0.03m 1に溶かし、チオグリコール0.03m1および三フッ化ホウ素エーテレートo 、oamzの添加後、室温で2゜5時間撹拌する。引き続き、水を加え、ステロ イドをエーテルで抽出する。メタノール/水/アンモニアから沈殿した後、無定 形のチオケタール0.0639が単離する。
融点:109℃〜114℃、[α]。=262.6’。
例11 a) 17.17−ジーn−ブチルオキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3, 5(10)−トリエン3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン −17−オン5gを例1aに応じて反応させる。
アルコールとしてn−ブタノールを使用する。反応の行なわれた後、反応混合物 を中間後処理なしに直接に次の工程に使用する。
b)17−n−ブチルオキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)、 16−チトラエンジー〇−ブチルオキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5 (10)−トリエンの合成の際に得られる反応混合物にトリエチルアミン3富l を加え、不活性ガx 下1.: 30〜40分、140℃〜160℃に加熱する 。その際溶剤が徐々に留出する。最後に真空中この室温でなお2時間加熱し、残 りの溶剤を除去する。残留物に冷却後重炭酸ナトリウム溶液を加え、ステロイド をベンゼンで抽出する。塩基性酸化アルミニウムでのクロマトグラフィー後(溶 離剤としてベンゼン/ヘキサン使用)、テトラエン3.959 (理論値の66 %)が得られ、このものは油状物の形でさらに処理する。
IR[cm−1] :1575および1620 (芳香族化合物)、1620( エノールエーテ ル、重なり)。
c) 17β−n−ブチルオキシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン− エストラ−1,3,5(10)−トリエン 製造は例1に応じて行なう。
融点(エタノール)ニア1℃〜72℃、[α]。=80.16゜ d) 17β−ブチルオキシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン−エス トラ−2,5(10)ジエン 製造は例1dに応じて行なう。
IR[cm−1] :1680および1700 (エノールエーテル)。
で沈殿し、焼結多孔板で濾過することができる。塩基性酸化アルミニウムでのペ ンゾール/酢酸エステル(20:1〜9:1)を用いるクロマトグラフィーによ る分離後、少量の非極性生成物(11β−(4−アセチルフェニル)−17β− ブチルオキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−5(10)、9 (11 )−ジエンー3−オン)のほかに、メタノール/水を用いる沈殿後に4,9−ジ エン−3−オン約0.25gが無定形粉末の形で得られる。
融点=63℃〜67℃、[α] !、= 171.8’。
例13 a) 17.17−ジーn−へキシルオキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3 ,5(10)−)ジエン3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン5gを例1aに応じて反応させる。アルコールとしてn−ヘキサノールを使用 する。反応混合物をあらかじめ後処理せずに次の工程に使用する。
b) n−へキシルオキシ−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)、1 6−テトラエン製造は例1bに応じて行なう。
I R[cll−’コ :1575および1620 (芳香族炭化水素)、16 20 (エノールエー テル、重なり)。
c) 17β−n−へキシルオキシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン −エストラ−1,3,5(10)−1−ジエン 製造は例1cに応じて行なう。
融点:38℃〜41℃、[αコ、=67.7°0d) 17β−n〜へキシルオ キシ−3−メトキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−2,5(10)− ジエン 製造は例1dに応じて行なう。
IR[cm−”] :1655および1680 (エノールエーテル)。
e) 17β−n−へキシルオキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー5 (10)〜エンー3−オ製造は例1eに応じて行なう。
IRCc++−” ] :1705 (C=O)。
f) 17β−n−へキシルオキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−4 ,9−ジエン−3−オン製造は例1fに応じて行なう。
融点(メタノール)=57℃〜61℃、[α]。=−163,3”。
g)3.3−エチレンジオキシ−17−n−へキシルオキシ−16α、17α− メチレン−エストラ−5(10) 、9 (11)−ジエン 製造は例1gに応じて行なう。
I R[cm−J :カルボニルなし。
h)3.3−エチレンジオキシ−17β−n−ヘキシルオキシ−16α、17α −メチレン−5α、10α−才キシト−ニストルー9(11)−エン製造は例1 hに応じて行なう。
I R[cm−’ ] :カルポニルなし。
i’) 17β−n−へキシルオキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、1 7α−メチレン−11β−[4−(2’−メチル−1’、 3 ’〜ジオキソラ ンー2′−イル)−フェニルゴーニストルー9−エン−5α−オール 製造は例21に応じて行なう。
IR[cm−1] :1500および1605 (芳香族化合物)、350o( oH1会合)。
j) 11β〜(4−アセチルフェニル)−17β−n−へキシルオキシ−16 α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 製造は例2Jに応じて行なう。
融点(メタノール)、53℃〜58℃。
例14 a) 17.17−ノーノドキシエチルオキシ−3=メトキシ−エストラ−1, 3,5(10)−トリ3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン −17−オン5gを例1aに応じて反応させる。
アルコールとしてエチレングリコールモノメチルエーテルを使用する。
反応混合物をあらかじめ後処理せずに直接に次の工程に使用する。
b) 3−メトキシ−17β〜メトキシエチルオキシ−エストラ−1,3,5( 10)、16−テトラエン 製造は例1bに応じて行なう。
rREcm−”] :1575および1620 (芳香族化合物)、1820  (エノールエーテ ル、重なり)。
C) 3−メトキシ−17β−メトキシエチルオキシ−16α、17α−メチレ ン−エストラ−1,3゜5 (10)−トリエン 製造は例1cに応じて行なう。
融点:86.5℃〜89℃、〔α]。=78.6’。
d) 3−メトキシ−17β−メトキシエチルオキシ−16α、17α−メチレ ン−エストラ−2,5(10)−ジエン 製造は例1dに応じて行なう。
融点(ヘキサン):80℃〜96℃、[α]。=116.6°。
e) 17β−メトキシエチルオキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー 5(10)−エン−3−オン 製造は例1eに応じて行なう。
IR[cm−’ ] :1705 (C=0)f) 17β−メトキシエチルオ キシ−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 製造は例1fに応じて行なう。
融点(ヘキサン):88.5℃〜90.5℃、[αコゎ=160.2°。
g)1.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシエチルオキシ−16α、17 α−メチレン−エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン製造は例1gに応 じて行なう。
IRCcwr−’ ] : C=Oなし。
h)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシエチルオキシ−16α、17 α−メチレン−5α。
10α−オキシド−ニストルー9.(11)−エン製造は例1hに応じて行なう 。
I R[cm−1コ : C= 0 な し。
i)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシエチルオキシ−16α、17 α−メチレン−11β−[4−(2’−メチル−1’、3’−ジオキソラン−2 ′−イル)−フェニルコーエストルー9−エン−5α−オール 製造は例21に応じて行なう。
IR[cm−’コ :1475および1595 (芳香族化合物) 、3480  (OH,会合)。
j) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシエチルオキシー1 6α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン製造は例2jに 応じて行なう。
融点(メタノール/水)=70℃〜73.5℃、[α]。=248.3°。
例15 a)17−(ジメチル−n−ブチル−シリルオキシ)−3−メトキシ−エストラ −1,3,5(10)、16−テトラエン 3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン1.59  (5,27111101)を、水分を遮断して不活性ガス下に、p2o5上で 蒸留した塩化メチレン5mlに溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチル −t−ブチルシリルエステル2.4gおよびトリエチルアミン(KOH乾燥)1 .5m/と反応させる。
次いで、室温で12時間放置し、反応の行なわれた後溶剤を真空中で留去する。
残留物を塩基性酸化アルミニウムでのクロマトグラフィーによって分離する。移 動相として石油エーテルを使用する。シリルエノールエーテル2.079(理論 値の98%)が得られ、これはn−ヘキサンから晶出することができる。
融点:123℃〜124.5℃。
b) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3−メトキシ−16 α、17α−メチレン−エストラ−1,3,4(10)−トリエン17−(ジメ チル−t−ブチル−シリルオキシ)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(1 0)、16−テトラエン1.6gを、水分を遮断して撹拌しながら、ジメトキシ エタン15m1およびジエチルエーテル15m1中のZ n / Cu触媒10 gの懸濁液に加え、これにヨウ化メチレン7m/を10分間に滴加する。引き続 き、50℃で20時間撹拌する。次いで、反応混合物に冷却下に、ピリジン5  wsl、ジエチルエーテル10m1オよびペンタン61/からなる溶剤混合物を 慎重に加え、全混合物を塩基性または中性酸化アルミニウムに通して濾過し、エ ーテル/ペンタンで徹底的に後洗浄する。合した濾液を蒸発乾固し、残留物を塩 基性酸化アルミニウムでのフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。移 動相としてペンゾール/ペンタン混合物(1: 1)を使用する。ヘキサンない しはエタノールからの再結晶後、シクロプロパン生成物0.64gが得られる。
融点(エタノールから):106℃〜107℃。
c) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3−メトキシ−16 α、17α−メチレン−エストラ−2,5(10)−ジエン 新しく調製したバーチ溶液(テトラヒドロフラン40m11アンモニア200禦 /S 1−ブタノール8111およびリチウム0.259からなる)に、17β −(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3−メトキシ−16α、17α− メチレン−エストラ−1,3,5(10)−トリエン0.42yを含有するテト ラヒドロフラン溶液5@!を約−35℃で徐々に滴加する。
還流下に1.5時間撹拌した後、なお青色溶液を、塩化アンモニウムの添加(過 剰)によって脱色し、引き続きアンモニアを蒸発し去り、残留する懸濁液を中性 酸化アルミニウムに通して濾過し、エーテルで徹底的に後洗浄し、合した濾液を 真空中で蒸発乾固する。無色の油状物0.429が薄層クロマトグラフィーで単 一な生成物として得られ、この形で次の工程に使用するI RCcm−’] :  1690および1655 (ジエノールエーテル)。
d) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メ チレン−ニストルー5(10)−エン−3−オン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メチレン −エストラ−2,5(10)−ジエン0.42yを80%の含水アセトン12鳳 lに懸濁させ、25%の硫酸0.012*/を加える。室温で2時間撹拌し、引 き続き徐々に氷水を加える。その際ステロイドが沈殿する。ステロイドを吸引濾 過し、これを重炭酸塩溶液で洗浄し、最後に水で中性になるまで洗浄する。無定 形結晶性の3−ケト−5(10)−生成物0.39が得られ、この形で次の工程 に使用すI R[cw−’ ] : 1707 (C=O) 。
e) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メチレン −ニストルー5(10)−エンー3−オン0.35gをピリジン(KOH乾燥) 10*lに溶かし、−30℃で不活性ガス下にピリジンヒドロプロミドペルプロ ミド0.459を加える。その後、−5℃で20分撹拌し、引き続き過剰の臭素 化剤を2−メチルブト−2−エンの添加により無効にする。次いで、室温で4時 間撹拌する。反応が行なわれた後、氷水中へ撹拌混入し、ステロイドをエーテル で抽出する。濃縮後、残留物を塩基性酸化アルミニウムでのペンゾール/酢酸エ ステル(10:1)を用いるクロマトグラフィーにより分離する。4.9−ジエ ン−3−オン−シリルエーテル0.2gが得られ、これは含水メタノールから晶 出することができる。
融点:114.5℃〜115.5℃、[αコ。=−138,860 f) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジ オキシ−16α、17α−メチレンーエストラ−5(10)、9 (11)−ジ エン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メチレン −エストラ−4,9−ジエン−3−オン4,3gをベン゛ゾール100諺11こ 溶かし、グリコール5mlおよびp−ドルオールスルホン酸0.2yを加え、1 時間水分離器に付して薫製する。引き続き、重炭酸ナトリウム飽和溶液中へ撹拌 混入し、ステロイドをペンゾールで抽出する。抽出物を濃縮した後、薄層クロマ トグラフィーで単一な油状物残留物を含水メタノール晶出させる。融点:68. 5℃〜70℃g) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3 −エチレンジオキシ−5α、10α−エポキシ−16α、17α−メチレン−ニ ストルー9(11)−エン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ −16α、17α−メチレン−エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン1 9をアセトニトリル22.5mlおよび塩化メチレン10■lに溶かし、水冷却 下にm−クロロ過安息香酸0.722gを加える。冷却を維持して15分撹拌し 、引き続きこれに重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加え、ステロイドを、あらかじ めトリエチルアミン3滴を混合した塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した 後、塩基性酸化アルミニウムでのフラッシュクロマトグラフィーにより分離する 。移動相としてペンゾールを使用する。5α、10α−エポキシド0.8gが油 状物の形で得られ、この形で次の工程に使用する。
I REcm−1] : COなし、OHなしh) 11β−(4−ジメチルア ミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−プチルーンリルオキシ)−3,3− エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オ ールテトラヒドロフランlQgA’中のマグネシウム削りくず0.489の懸濁 液に、1.2−ジブロムメタン0.05m1を加え、アルゴン下に引き続きテト ラヒドロフラン30厘!中のp−ブロム−ジメチルアミノペンゾール4.2gの 溶液を加える。その際内温は50℃を上廻ってはならない。こうして作ったp− ジメチルアミノフェニルマグネシウムプロミド溶液から30111を取り出し、 冷却(−15℃)下にCuC10,18qを加える。この温度を維持して約15 分撹拌し、次いでこれにテトラヒドロフラン6111中の17β−(ジメチル− t−プチルーンリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メ チレン−5α、10α−エポキシ−ニストルー9(11)−エン1.8gの溶液 を滴加する。引き続き、約O℃の温度で2.5時間撹拌し、その後塩化アンモニ ウム水溶液を加え、ステロイドを塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した後 、残留物を塩基性酸化アルミニウム(Greiz −Doelau)でのフラッ シュクロマトグラフィーにより分離する。移動相としてペンゾール/酢酸エステ ル(40・1)を使用する。高濃度11β−ジメチルアミノ化合物1.79が得 られ、これは油状物として直接にさらに処理することができる。
I R[cm−”] : 3500 (OH,会合)、1610および1500  (芳香族化合物)。
i) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブ チル−シリルオキシ)−16β、17β−メチレン−エストラ−4,9−ジエン −3−オン 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル− シリルオキシ)−:3.3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−ニ ストルー9−エン−5α−オール0.4gを70%の含水酢酸IQgJに溶かし 、水浴上で2時間60℃で撹拌する。反応の行なわれた後、ステロイドを水およ び若干の稀アンモニア溶液の添加により沈殿させる。こうして得た粗生成物を中 性酸化アルミニウム(Greiz−D−oelau)でのペンゾール/酢酸エス テル(20+ 1)を用いるクロマトグラフィーによって精製する。11β−ジ メチルアミノ化合物0.319が得られ、これはメタノール/水から晶出させる ことができる。
融点 100℃〜1025℃、[α]。=222.3°。
例16 a) 3−メトキシ−17−トリメチルシリルオキシ−エストラ−1,3,5( 10)、16−テトラエン 3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10) −トリエン−17−オン20. 3g(72m+eol)を、水分遮断下にアセトニトリル(P2O5およびモレ キュラーシーブで乾燥)80mf中に懸濁させ、内温35℃でトリエチルアミン 17.4m/(125+*mol、KOH上で乾燥)ならびにトリメチルクロル シラン12.24諺!(96mmol)を加える。引き続き、この懸濁液に、ア セトニトリル100wr中にNal 159(9611+101) (NaIは 真空中140℃で乾燥)を含有するNal溶液を、反応温度が極端な発熱なしに 35℃に保たれるように滴加する。窒素下に実施される反応は、強力な撹拌で行 なわれる。添加が行なわれた後に溶解しなかった出発物質が残留することが認め られる。結晶はあとで完全に消失した。1.5時間後、結晶懸濁液を、トリエチ ルアミンを加えて氷水中へ撹拌混入する。その後、濾取し、水で後洗浄し、乾式 吸引濾過し、物質を真空中P2O5上で乾燥する。シリルエノールエーテル25 .49が得られ、これはヘキサンまたはメタノールから再結晶することができる 。
融点:80℃〜84℃。
b) 3−メトキシ−17−ドリメチルシリルオキシーエストラー1.3.5  (10)、16−テトラエン10gを、ペンゾール20m1およびジメトキシエ タン加により脱色し、引き続きアンモニアを蒸発除去し、残留する懸濁液を中性 酸化アルミニウムに通して濾過2QmA’に溶かし、不活性ガス下にZ n /  Cu触媒(LeGaff) 20 yを加える。この反応混合物に、僅かな加 熱および強力な撹拌下に引き続きヨウ化メチレン15s+jを、50℃の反応温 度がほぼ維持されるように加える。引き続き、50℃で4時間撹拌する。反応の 行なわれた後、触媒を濾別し、濾液に塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイ ドをペンゾールで抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミニ ウムでのペンゾール/n−ヘキサン混合物(1: 1)を用いるフラッシュクロ マトグラフィーにより分離する。16α、17α−メチレン化合物4.49(理 論値の53%)が得られ、これはn−ヘキサンから晶出させることができる。
融点:118℃〜119℃。
c) 3−メトキシ−16α、17α−メチレン−17β−トリメチルシリルオ キシ−エストラ−2,5(10)−ジエン 新たに調製した均一なバーチ溶液(テトラヒドロフラン250m7、液体アンモ ニア55Qml、t−ブタノール30vslおよびリチウム1.9gからなる) に、3−メトキシ−16α、17α−メチレン−17β−トリメチルシリルオキ シ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン10gを含有するテトラヒドロフ ラン溶液50■lを約−35℃で徐々に滴加する。4時間撹拌した後、なお青色 溶液を塩化アンモニウム(過剰)の添チル化する。その際、脱臭化水素の停止後 、反応混合物に無水酢酸5mlを加え、室温で16時間撹拌するよし、エーテル で徹底的に後洗浄し、合した濾液を真空中で蒸発乾固する。無色油状物10.3 9が得られ、こうに実施する。反応の行なわれた後、若干の塩酸の添加された氷 水中へ撹拌混入し、ステロイドを塩化メチg) 17β−アセトキシ−3,3− エチレンジオキシ−5α、10α−エポキシ−16α、17α−メチレン−ニス トルー9(11)−エン 17β−アセトキシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン− エストラ−5(10)。
9(11)−ジエン5g、無水Na2HPO42gおよびNa2CO319を塩 化メチレン45111に懸濁させ、室温で撹拌下に30%のH2O27,2m/ 、最後に抱水クロラール1.25gを加える。次いで、20時間室温で撹拌し、 それに引き続いて重炭酸ナトリウム水溶液を加え、ステロイドを塩化メで抽出す る。有機相を重炭酸ナトリウム溶液でなお2回洗浄し、最後に水で洗浄し、引き 続き乾燥し、濃縮する。残留物を、塩基性酸化アルミニウムでのペンゾール/酢 酸エステル(20:1〜9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによっ て分離する。5α、10α−エポキシド4.25gが油状物として得られ、これ を直接に次の工程に使用する。
h) 11β〜(4−アセチルフェニル)−16α。
17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−17β−オール 生成物りの製造は例15と類似に行なう。
l) 17β−アセトキシ−11β−(4−アセチルフェニル)−16α、17 α−メチレン−エストラ−4,9−′)エン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−16α、17α−メチレン−エストラ−4 ,9−ジエン−17β−オール0.4gをピリジン2mlに溶かし、無水酢酸I IIIおよびジメチルアミノピリジン0.0059の添加後、室温で16時間放 置する。引き続き、氷水中へ撹拌混入し、沈殿する生成物を焼結多孔板を用いて 濾過する。精製のため、粗生成物を中性の酸化アルミニウムでのペンゾール/酢 酸エステル(10:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより分離する 。11β−アセトキシ−4,9−ジエン−3−オン0.25gが得られ、これは メタノールから再結晶することができる。
融点=108℃〜110℃、[α]o=257.3°。
例17 生成物a −dの製造は例16と類似に行なう。
e) 17β−ヒドロキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジ エン−3−オン17β−ヒドロキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー5  (10)−エン−3−オン2.3gを、KOH上で乾燥したピリジン2Qml に溶かし、−30℃で乾燥しながらピリジンヒドロプロミドペルプロミド2.8 8gを加える。その後、約−5℃の温度で約15分撹拌し、引き続き過剰の臭素 化剤をジヒドロビランの添加によって無効とする。次いで、室温で4時間撹拌し 、反応混合物に水を加え、ステロイドを塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮 した後、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより分離する。移動相と してペンゾール/酢酸エステル混合物(5:1〜2:1)を使用する。ジエンオ ン16gが得られ、これは含水メタノールから晶出させることができる。
融点=191℃〜193℃、[α]、=−139,1’。
f) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−16α、17α−メ チレン−エストラ−4゜9−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−16α、17α−メチレン−ニストルー5(10)−エン −3−オン類似体15e)の臭素化/脱臭化水素後に得られるジエンオンを、後 処理せずに直接にピリジン溶液中でシリル化する。
その際、脱臭化水素の停止した後にジメチル−t−ブチル−クロルシラン2 、 41 y (16mmol)およびイミダゾール3 、4 q (50m+*o l)を加え、室温で2〜2.5時間撹拌する。次いで、氷水及び希塩酸を加え、 ステロイドをエーテルで抽出する。濃縮した後に得られる残留物を、塩基性酸化 アルミニウムでのペンゾール/酢酸エステル(10: 1)を用いるクロマトグ ラフィーにより分離する。シリルエーテル2.35g(理論量の68%)が得ら れ、これは含水メタノールから晶出させることができる。
融点・114.5℃〜115.5℃、[α]ロ=−138.86゜ h) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジ オキシ−11β−(4−メトキシ−フェニル)−16α、17α−メチレン−ニ ストルー9−エン−5α−オール マグネシウム削りくず0.48gとp−ブロムアニソール2.36麿lとをテト ラヒドロフラン20II!中、35℃で反応させて製造した4−メトキシ−フェ ニルマグネシウムプロミド溶液から20m1を取り出し、アルゴン下で一5℃〜 −15℃に冷却しながらCuC10,19を加える。冷却を維持して15分撹拌 し、次にこれにテトラヒドロフラン4IIl中の17β−(ジメチル−t−プチ ルーシリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン− 5α、10α−エポキシ−ニストルー9(11)−エン1gの溶液を滴加する。
引き続き、室温で30分撹拌し、その後塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロ イドを塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アル ミニウム(Greiz −Doelau)でのペンゾール/酢酸エステル(40 :1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。11β−アニ シル化合物0.859が油状物として単離される。
I R[cm−1] : 3500 (OH,会合)、1605.1580およ び1500 (芳香族化合物)。
i) 17β−ヒドロキシ−16α、17α−メチレンー11β−(4−メトキ シフェニル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)=3.3−エチレンジオキシ −11β−(4−メトキシフェニル)−16α、17α−メチレン−ニストルー 9−エン−5α−オール0.949を70%の含水酢酸10真!に溶かし、水浴 上で60℃で2時間撹拌する。反応の行なわれた後、ステロイドを水の添加によ り沈殿させる。こうして得られる粗生成物を中性酸化アルミニウム(Greiz  −Doelau)でのクロマトグラフィー(移動相としてペンゾール/酢酸エ ステル混合物(3:1)使用)により精製する。11β−アニシル化合物0.2 39が得られ、これはメタノール/水から晶出させることができる。
融点:107℃〜110℃、[α]。=210.160例18 生成物a −Hの製造は例15と類似に行なう。
h) 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジ オキシ−16α、17α−メチレン−11β−[4−(2’−メチル−1′。
3′−ジオキソラン−2′−イル)−フェニル]−ニストルー9−エン−5α− オール テトラヒドロフラン13冨!中のマグネシウム削りくず0.48gの懸濁液に1 .2−ジブロムエタン0.05璽!を加え、アルゴン下に引き続きテトラヒドロ フラン2711!中のp−ブロム−(2′−メチル−1’、3’−ジオキソラン −2′−イル)−ペンゾール4.9gの溶液を加える。その際内温は45℃を上 廻ってはならない。
マグネシウムの溶解した後、4− (2’−メチル−1′、3′−ジオキソラン −2′−イル)−フェニル−マグネシウムプロミド溶液3Qm7を取り出し、こ れに冷却(−5℃〜−15℃)しなからCuC10,2gを加える。この温度を 維持して15分撹拌し、次いでこれにテトラヒドロフラン7諺!中の17β−( ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ−16α、 17α−メチレン−5α、10α−エポキシ−ニストルー9(11)−エン1. 629の溶液を滴加する。引き続き1時間撹拌する。その際反応溶液は徐々に室 温に上昇する。反応の行なわれた後、塩化アンモニウム水溶液を加え、ステロイ ドを塩化メチレンで抽出する。抽出物を濃縮した後、残留物を塩基性酸化アルミ ニウム(Greiz −Doelau)でのペンゾール/酢酸エステル(20:  1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。アセトフェニ ルケタール化合物1.6gが得られ、これはメタノールから再結晶することがで きる。
融点=144〜152℃(半結晶性) i) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α217 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 17β−(ジメチル−t−ブチル−シリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ −16α、17α−メチレン−11β−[4−(2’−メチル−1’、 3 ’ −ジオキソランー2′−イル)−フェニル]−ニストルー9−エン−5α−オー ル0.4gを70%の含水酢酸10m1に溶かし、水浴上で60℃で2時間撹拌 する。反応の行なわれた後、ステロイドを水の添加により沈殿させる。得られる 粗生成物を中性酸化アルミニウム(Greiz−Doelau)でのクロマトグ ラフィー(移動相としてペンゾール/酢酸エステル混合物(5: 1)を使用) によって精製する。11β−アセトニトリル化合物0.28gが得られ、これは メタノール/水から晶出させることができる。
融点=123℃〜128℃、[αコ。=268.7°。
例19 生成物a −eの製造は例16と類似に行なう。
f)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシメチレンオキシ−16α、1 7α−メチレン−エストラ−5(10)、9 (11)−ジエン17β−アセト キシ−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−エストラ−5( 10)。
9(11)−ジエン3,6gを、アルゴン下無水テトラヒドロフラン25mjに 溶かし、ナフタリン0.512qおよびリチウム0.29の添加後、50℃で3 時間撹拌する。室温で冷却し、引き続きクロルメチルメチルエーテルを含有する テトラヒドロフラン溶液1.5真lを加え、夜どおし放置する。引き続き、これ に水を加え、ステロイドをエーテルで抽出する。濃縮した後に得られる残留物を 塩基性酸化アルミニウムでのクロマトグラフィーにより分離する。移動相として ペンゾール/酢酸エステル混合物(10:1)を使用する。17β−メトキシエ チルエーテル2.5gが油状物として得られ、これを直接に次の工程に使用する 。
IR:COなし g)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシメチレンオキシ−16α、1 7α−メチレン−5α、10α−エポキシ−ニストルー9(11)−エン製造は 例15g)と類似に行なう。
化合物は油状物として単離される。
I R[c箇−1コ :COなし h)3.3−エチレンジオキシ−17β−メトキシメチレンオキシ−11β−[ 4−(2’−メチルー1′、3′−ジオキソラン−2′−イル)フェニルツー1 6α、1フα−メチレン−ニストルー9−エン−5α−オール 製造は例18h)と類似に行なう。
融点(メタノールから):150℃〜155℃、[α]、=44.9”。
i) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシメチレンオキシ− 16α、17α−メチレシーエストラ−4,9−ジエン−3−オン製造は例17 1)と類似に行なう。
融点=70℃〜74℃、[αコロ=290.1’。
例20 生成物a −hの製造は例15と類似に行なう。
i) 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α 、17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル− シリルオキシ)−3,3−エチレンジオキシ−16α、17α−メチレン−ニス トルー9−エン−5α−オール0.5gを、70%の含水酢酸IQm7に溶かし 、水浴上室温70℃で10時間撹拌する。反応の行なわれた後、ステロイドを水 および若干の希アンモニア溶液の添加によって沈殿させる。粗生成物を、中性酸 化アルミニウム(Greiz −Do−elau)でのペンゾール/酢酸エステ ル(5: 1)を用いるクロマトグラフィーにより精製する。11β−ジメチル アミノフェニル化合物0.3gが得られ、これはメタノール/水から晶出させる ことができる。
融点=137℃〜140℃、[α]。=287.6’。
例21 17−アルコキシ−16α、17α−メチレン化合物の製造 a) 3−メトキシ−17−ドリメチルシリルオキシーエストラー1.3.5  (10)、16−テトラエン 3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン10g( 35,2mmol)を、水分遮断下で水活性ガス下に、P2O5上で蒸留した塩 化メチレン30冨!およびトリフルオロメタンスルホンメチルシリルエステル1 0.59(47.211101SD=1。
15)を加える。引き続き、撹拌および温和な冷却下にトリエチルアミン約7■ 7(KOH乾燥、分子量101、2 ; D=0.7 26)を少量宛加える。
その際溶液は明瞭にアルカリ性反応を示す。次に、室温で12時間放置し、反応 の行なわれた後、溶剤を真空中で蒸留する。粘液状残留物を不活性ガス下無水エ ーテル約20藁lで3回抽出する。得られる、ステロイドの存在する溶液を直接 に次の工程に使用する。
生成物すの製造は例16と類似に行なう。
b’)17β−ヒドロキシ−3−メトキシ−16α。
17α−メチレン−エストラ−1.3.5 (10)−トリエン 3−メトキシ−16α,17α−メチレン−17β−トリメチルシリルオキシ− エストラ−1.3.5 (10)−)ジエン0.2gを、メタノール5に!およ びピリジニウムトシレート0.05gと一緒に水浴上で30分加熱する。けん化 の行なわれた後、重炭酸ナトリウム溶液を加え、ステロイドを塩化メチレンで抽 出する。抽出物を濃縮した後、メタノール/水から再結晶する。その際17β一 ヒドロキシ化合物0.1 39が得られる。
融点:114℃〜116℃。
b’)3.17−シメトキシー16α.17α−メチレン−エストラ−1.3. 5 (10)−)ジエン17βーヒドロキシー3ーメトキシ−16α,17α− メチレン−エストラ−1.3.5 (10)−トリエン0.19を、無水テトラ ヒドロフラン5冨!に溶かし、室温でテトラヒドロフラン中の0.5Mのリチウ ムナツタリド溶液を、溶液がもはや脱色しなくなるまで滴加する。これに引き続 き、ヨウ化メチルQ,1mA’を加え、温和な加熱下に約30分撹拌する。反応 の行なわれた後、これに水を加え、ステロイドをエーテルで抽出する。エーテル 抽出物を濃縮した後、残留物を中性酸化アルミニウムでのクロマトグラフィーで 分離する。
溶離はペンゾールを用いて行なう。17β−メチルエーテル0.1gが得られ、 これはメタノールから結晶させることができる。
融点:128℃〜1 3 1.5℃、[αコ,=93.5°。
国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中R1はメチル基またはエチル基 を表わし、R2は水素、それぞれ炭素原子数1〜6の炭素鎖を有するアルキル基 、アルコキシメチル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基2−メトキシ エチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−アルカノイルオキシエチル基(アルカ ノイル=C1〜C4)または炭素原子数1〜4のアルキル基を有するトリアルキ ルシリル基を表わし、 R3はビニル基、C1〜C6−アルキル基またはパラ置換基として−OCH3、 −SCH3、−N(CH3)2、−NHCH3、−CN、−CHO、CH3CO 、CH3CHOHまたはCH2OHを有するパラ置換フェニル基を表わし、 R6は水素原子または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 Xは酸素原子、ヒドロキシ−またはメトキシイミノ基NOHないしはNOCH3 または2または3個の成環炭素原子を有する環状チオケタールを表わす]で示さ れる11β−置換16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3− オン。
  2. 2.R1がメチル基を表わし、 R2が水素原子、C1〜C6−アルキル基、炭素原子数1〜4のアルキル基を有 するトリアルキルシリル基、アセチル基、−CH2OCH3基または−2−メト キシエチル基を表わし R3がビニル基またはパラ置換基として−N(CH3)2、−CHO、−C(O )CH3、−OCH3を有するパラ置換フェニル基を表わし、R6が水素原子ま たはメチル基を表わし、Xが酸素原子を表わす、請求項1による一般式Iで示さ れる化合物。
  3. 3.17β−エトキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−16α,17α− メチレン−エストラ−49−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシ−16α,17α −メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−エトキシ−16α,17α −メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 17β−ブチルオキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−16α,1 7α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシ−16α,17α−メチ レン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−エトキシ−16α,17α−メチ レン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ブチルオキシ−16α,17α− メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α,17α−メ チレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシエチルオキシ−16α, 17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、11β−(4−ホル ミルフェニル)−17β−メトキシ−16α,17α−メチレン−エストラ−4 ,9−ジエン−3−オンならびに 17β−エトキシ−11β−(4−ホルミルフェニル)−16α,17α−メチ レン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 17β−(ジメチル−t−ブチル−シロキシ)−11β−(4−メトキシフェニ ル)−16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル− シロキシ)−16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン 、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−(ジメチル−t−ブチル−シロキ シ)−16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−16α,17α−メ チレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α,17 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−16α,17α−メ チレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 17β−アセトキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−16α,17 α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 17β−アセトキシ−11β−(4−アセチルフェニル)−16α,17α−メ チレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシメチル−16α, 17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン、11β−(4−アセ チルフェニル)−17β−メトキシメチル−16α,17α−メチレン−エスト ラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−メトキシ−16β−メチル −16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン−3−オンおよび 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−メトキシ−16α,17α−メチ レン−エストラ−4,9−ジエン−3−オン である、請求項1記載の化合物。
  4. 4.一般式XI ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)[式中R1は水素原子またはメチル 基を表わし、R4およびR5はそれぞれメチル基またはエチル基を表わすかまた は一緒になってエチレン−、または2,2−ジアルキルプロピレン基、殊に2, 2−ジメチルプロピレン基を表わし、R2′およびR3′は式IにおけるR2お よびXと同じものを表わし、その際場合により存在するケト基は保護されている ]によって示される化合物を、水と混じる溶媒中での酸処理によって一般式Iで 示される11β−置換16α,17α−メチレン−エストラ−4,9−ジエン− 3−オンに変えるかまたはこれを引き続き場合によりオキシム化、チオケタール 化またはアシル化によって一般式Iで示される他の化合物に誘導することを特徴 とする一般式Iで示される11β−置換16α,17α−メチレン−エストラ− 4,9−ジエン−3−オンの製造方法。
  5. 5.一般式Iで示される少なくとも1つの化合物ならびに薬学的に認容性の担体 を含有する医薬製剤。
  6. 6.医薬を製造するための一般式Iで示される化合物の使用。
JP02510808A 1989-08-04 1990-08-06 11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン Expired - Fee Related JP3135564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD33148189A DD289536A5 (de) 1989-08-04 1989-08-04 Verfahren zur herstellung von 17-alkoxy-11beta-aryl-16alpha, 17alpha-methylen-gona-4,9-dienen
DD33181989A DD289538A5 (de) 1989-08-16 1989-08-16 Verfahren zur herstellung von 11 beta-substituierten 16 alpha, 17 alpha-methylen-gona-4,9-dienen
PCT/DE1990/000616 WO1991001994A1 (de) 1989-08-04 1990-08-06 11β-SUBSTITUIERTE 16α,17α-METHYLEN-ESTRA-4,9-DIEN-3-ONE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05509287A true JPH05509287A (ja) 1993-12-22
JP3135564B2 JP3135564B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=25748291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02510808A Expired - Fee Related JP3135564B2 (ja) 1989-08-04 1990-08-06 11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5162312A (ja)
EP (1) EP0411736B1 (ja)
JP (1) JP3135564B2 (ja)
AT (1) ATE105299T1 (ja)
DE (1) DE59005594D1 (ja)
DK (1) DK0411736T3 (ja)
ES (1) ES2053091T3 (ja)
WO (1) WO1991001994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509396A (ja) * 1996-05-01 2000-07-25 アメリカ合衆国 新規の抗プロゲステロンとしての21―置換プロゲステロン誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2149496C (en) * 1994-05-19 2006-12-19 Ronald Gebhard 11,21-bisphenyl-19-norpregnane derivatives
US6900193B1 (en) 1996-05-01 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Structural modification of 19-norprogesterone I: 17-α-substituted-11-β-substituted-4-aryl and 21-substituted 19-norpregnadienedione as new antiprogestational agents
TW403736B (en) * 1997-02-21 2000-09-01 Akzo Nobel Nv Steroid compounds having contraceptive and anti-osteoporosis activity
US6667299B1 (en) 2000-03-16 2003-12-23 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and treatment methods
DE19917979A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenyl-boronsäuren
JP5583976B2 (ja) * 2007-03-07 2014-09-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的プロゲステロン受容体モジュレーターとしてのステロイド誘導体
ATE536362T1 (de) * 2009-05-22 2011-12-15 Heyl Chem Pharm Verfahren zur synthese von dienogest aus estron-3-methylether

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646074A (en) * 1969-11-26 1972-02-29 Searle & Co 3 17-dioxygenated 16alpha 17alpha-methano-5alpha-androstanes and unsaturated congeners
DE3111951A1 (de) * 1981-03-23 1982-09-30 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen 7(alpha)-alkoxycarbonyl-15ss-methylen-4-androstene, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als arzneimittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509396A (ja) * 1996-05-01 2000-07-25 アメリカ合衆国 新規の抗プロゲステロンとしての21―置換プロゲステロン誘導体
US7759330B2 (en) 1996-05-01 2010-07-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents
US8003629B2 (en) 1996-05-01 2011-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents

Also Published As

Publication number Publication date
ES2053091T3 (es) 1994-07-16
EP0411736A1 (de) 1991-02-06
EP0411736B1 (de) 1994-05-04
US5162312A (en) 1992-11-10
WO1991001994A1 (de) 1991-02-21
ATE105299T1 (de) 1994-05-15
DK0411736T3 (da) 1994-09-19
JP3135564B2 (ja) 2001-02-19
DE59005594D1 (de) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089488A (en) β-(4-isopropenylphenyl)estra-4,9-dienes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
JP2660404B2 (ja) アルキニル基を有するフェニル基によって11―β位置が置換された新規な19―ノル若しくは19―ノルD―ホモステロイド化合物,その製造方法及びそれを含有する組成物
US5446036A (en) 13-alkyl-11beta-phenylgonanes
CA2084431C (en) 17-spirofuran-3'-ylidene steroids
JP4971179B2 (ja) 17−ヒドロキシ−6β,7β;15β,16β−ビスメチレン−3−オキソ−17α−プレグネ−4−エン−21−カルボン酸γ−ラクトンの工業的製造方法およびこの方法のための重要中間体
US5739125A (en) 11 Beta-aryl-gona-4, 9-dien-3-ones
JP5129899B2 (ja) 17−ヒドロキシ−6β,7β;15β,16β−ビスメチレン−17α−プレグネ−4−エン−3−オン−21−カルボン酸γ−ラクトンの製造方法およびこの方法のための重要中間体
JP2001508079A (ja) 16−ヒドロキシ−11−(置換フェニル)−エストラ−4,9−ジエン誘導体
JP3202224B2 (ja) 11β―アリール―ゴナ―4,9―ジエン―3―オン、その製造方法及びそれを含有する調剤学的調製剤
KR100402636B1 (ko) 17-스피로메틸렌락톤또는락톨기를갖는스테로이드
JP3061856B2 (ja) 抗ゲスタゲン性11β―アリール―16α,17α―シクロヘキサノ―エストラ―4,9―ジエン
JPH05509287A (ja) 11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン
EP0347370A2 (de) 10beta, 11beta-überbrückte Steroide
JPH0649717B2 (ja) 二重結合又は三重結合を含む基で10位置が置換された新規なステロイド、それらの製造法及び薬剤
JPS62158300A (ja) 10β−アルキニルエストレン誘導体およびそれらの製造法
US5446178A (en) Process for preparing 19,11β-bridged steroids
JP4749550B2 (ja) アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
HU220615B1 (hu) Menopauzális panaszok kezelésére alkalmas szteroidok és azokat tartalmazó gyógyszerkészítmények
BRPI0306736B1 (pt) Process for the preparation of 7alpha-metylsteroids, E, COMPOUND
UA45382C2 (uk) 14,17-С<sub>2</sub>-МІСТОЧКОВІ СТЕРОЇДИ ТА ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ З ГЕСТАГЕННОЮ ДІЄЮ
US3983112A (en) 17β-Ethynyl-3,17α-estradiol and derivatives thereof
JP4263478B2 (ja) 4−(17α−置換−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−(1Eまたは1Z)−オキシムの製造法
Francsics-Czinege et al. Hydrolytic behavior of 5α-hydroxy-11β-and 5β-hydroxy-11α-substituted 19-norsteroids
JP2004513178A (ja) 4−(17α−メチル−置換3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−(1Eまたは1Z)−オキシム
EP0301907A1 (en) Novel substituted anthrasteroid derivates, their production and use

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees