JPH0550528A - ビードフイラー成形装置 - Google Patents

ビードフイラー成形装置

Info

Publication number
JPH0550528A
JPH0550528A JP3210739A JP21073991A JPH0550528A JP H0550528 A JPH0550528 A JP H0550528A JP 3210739 A JP3210739 A JP 3210739A JP 21073991 A JP21073991 A JP 21073991A JP H0550528 A JPH0550528 A JP H0550528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
drum
filler
bladder
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3210739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213344B2 (ja
Inventor
Katsuhide Kawaguchi
勝英 川口
Koichiro Sugino
浩一郎 杉野
Kazutoki Yanagisawa
一兆 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP21073991A priority Critical patent/JP3213344B2/ja
Priority to US07/920,704 priority patent/US5336358A/en
Priority to TW081106121A priority patent/TW202410B/zh
Priority to KR1019920014190A priority patent/KR0185749B1/ko
Priority to DE4226199A priority patent/DE4226199C2/de
Publication of JPH0550528A publication Critical patent/JPH0550528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213344B2 publication Critical patent/JP3213344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ブラダードラム51の外周面に、軸方向に摺
動可能なプッシャー装置を設けたことを要旨とするもの
である。 【構成】 ビードロックドラム5とブラダードラム51
とは、クラッチ機構13を介して係脱するように構成さ
れ、離間させた際にはフィラーFを貼付けたビード本体
を取り出すことが出来る離脱代が形成されるものであ
る。ビードロックドラム5とブラダードラム51との上
方には、ヒレ付きのフィラーFを貼付ける先端が揺動可
能な貼付けコンべヤーが水平に配設され、この貼付けコ
ンべヤー上には、押出機から押出されたフィラーFが引
取コンべヤーを介して引取られ、更にこのフィラーFが
定尺切断されて供給され、貼付けコンべヤーにより自動
的にビードロックドラム5に保持されているビードコア
W上に貼付けられるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビードフィラー成形
装置に係わり、更に詳しくはフィラーを貼付けたビード
本体を、ビードロックドラム及びブラダードラムから容
易に取出すことが出来るビードフィラー成形装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビードフィラーを成形する装置と
しては、例えば、特開平2-62232 号公報に開示されてい
るように、ビードロックドラム上にリング状のビードコ
アを嵌め込み、ビードコア上にフィラーを貼付けてブラ
ダードラムに設けたブラダーにより起立させて成形する
方法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、従来の
ビードフィラー成形装置は、ビードロックドラムとブラ
ダードラムとが同軸上に配設されているため、ビードコ
アの挿入作業や、また成形されたビード本体の取外しに
は、多くの手間と時間を要し、作業能率が極めて悪いと
言う問題があった。
【0004】また、従来のビードロックドラムの外周部
に設けられるフィラーのサポート壁は、垂直状態のもの
とか、一定の傾斜したものであるため、成形する場合に
も形状姿勢が限定されてしまい、多種類のフィラー形状
に対応させることができないと言う問題があった。この
発明は、かかる従来の課題に着目して案出されたもの
で、ビードロックドラムとブラダードラムとを分離でき
るように構成することで、成形されたビード本体の挿入
や取出しが容易になり、作業性及び生産性を著しく向上
させることが出来るビードフィラー成形装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】また、この発明は、フィラーのサポート壁
を進退可能に構成すると共に、交換可能に構成すること
で、多種類のフィラー形状姿勢に対応させることが出来
るビードフィラー成形装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、ビードコアを保持する径方向に拡縮自在な
拡縮リングを備えたビードロックドラムの回転軸と、ブ
ラダーを備えたブラダードラムの回転駆動軸とをクラッ
チ機構を介して係脱自在に構成し、前記ブラダードラム
の外周面に、軸方向に摺動可能なプッシャー装置を設け
たことを要旨とするものである。
【0007】また、この発明は、ビードコアを保持する
径方向に拡縮自在な拡縮リングを備えたビードロックド
ラムの回転軸と、ブラダーを備えたブラダードラムの回
転駆動軸とをクラッチ機構を介して係脱自在に構成し、
前記ブラダードラムの外周面に、軸方向に摺動可能なプ
ッシャー装置を設け、前記ビードロックドラムの外周部
に、進退かつフィラーの形状姿勢に対応させて交換可能
なサポート壁を設けたことを要旨とするものである。
【0008】
【発明の作用】この発明は上記のように構成され、ビー
ドロックドラムとブラダードラムとをクラッチ機構を介
して分離,接続できるように構成したので、ビードコア
の挿入作業や、成形されたビード本体の取出し作業が容
易になり、作業性及び生産性を著しく向上させることが
出来るものである。
【0009】また、ビードロックドラムの外周部に、フ
ィラーのサポート壁を進退可能に構成すると共に、交換
可能に構成することで、多種類のフィラー形状姿勢に対
応させ、生産性を向上させることが出来るものである。
【0010】
【発明の実施例】以下、添付図面に基づき、この発明の
実施例を説明する。図1は、この発明を実施した複合構
造体ビードの製造装置の全体斜視図を示し、この製造装
置は、主としてビード旋回装置1と、このビード旋回装
置1の周囲の複数の回転停止位置(この実施例では、第
1成形工程A,第2成形工程B,第3成形工程C,第4
成形工程Dから成る)に、ビードコアW(裸ビード)を
移載位置まで順次送り出す順送り装置20と、移載位置
で受け取ったビードコアWを、ビード旋回装置1の最初
の回転停止位置まで移送するローディング装置30と、
ビードコアWに定尺切断されたフィラーFを円筒状に巻
付けて成形するフィラー成形装置50と、ビードコアW
とフィラーFとが一体的に成形されたビード本体Wx
に、フリッパーFrを包み込んで圧着させるフリッパー
成形装置80と、完成品を取出してセパレータSを介在
させながら整列保管する取出し整列装置100とが配設
されて構成されている。
【0011】前記ビード旋回装置1は、図2及び図3に
示すように架台2上に水平状態で支持された旋回中心軸
3の先端に、該旋回中心軸3を支点として旋回自在な十
字状の4本の旋回アーム4が取付けられ、この各旋回ア
ーム4の先端には、ビードコアWを吸着保持するビード
ロックドラム5が各々取付けられている。前記、旋回中
心軸3は90度割り出し可能なインデックス装置6に回
転自在に支持され、インデックス装置6の側面には、架
台2上に設置された駆動モータ7と駆動チェーン8を介
して連結駆動されるトルクリッミッター9が取付けられ
ている。従って、旋回アーム4は、駆動モータ7,トル
クリッミッター9,インデックス装置6等を介して第1
成形工程A,第2成形工程B,第3成形工程C,第4成
形工程Dに回転,停止可能となるものである。
【0012】前記ビードコアWを吸着保持するビードロ
ックドラム5の側面には、図2〜図4に示すように、ビ
ードコアWの底面を保持する複数の拡縮リング10が周
方向に配設され、この拡縮リング10は、ビードロック
ドラム5の支持軸11の先端側に設けられた拡縮機構1
2を介して径方向に拡縮可能に構成され、またビードロ
ックドラム5の側面中央部には、後述するブラダードラ
ム51と係脱自在なクラッチ機構13が配設されてい
る。
【0013】次に、前記ビードコアWを移載位置まで順
次送り出す順送り装置20は、図1及び図5〜図7に示
すように、垂直に立設された支柱21の上端に、ジョイ
ント22を介して旋回可能な回転軸23が取付けられ、
回転軸23の上端には、二枚のブラケット24を介して
水平方向に二枚平行な固定アーム25が取付けられてい
る。前後方向に張り出した固定アーム25の間には、回
転自在な偏芯軸26が架設され、この偏芯軸26には、
平行リンク機構28により支持されたムービングアーム
27が取付けられ、偏芯軸26は駆動モータ29を介し
て回転駆動されるようになっている。
【0014】従って、複数本のビードコアWが固定アー
ム25上に、所定の間隔で掛けられた状態で、前記駆動
モータ29を回転駆動すると、偏芯軸26を介してムー
ビングアーム27が上下,かつ前後方向に回転し、固定
アーム25に掛けられている複数本のビードコアWを、
移載位置まで順次送り出すものである。この移載位置で
ビードコアWを受け取ってビード旋回装置1の最初の回
転停止位置まで移送するローディング装置30は、図8
〜図10に示すように、移載位置から前記第1成形工程
Aに向かって傾斜して設置された二本のガイドレール3
1に、断面凹状に形成された円形状のベースプレート本
体32が摺動自在に取付けられ、このベースプレート本
体32は、前記ガイドレール31とベースプレート本体
32との間に介設されたロッドレスシリンダー33を介
して移載位置と第1成形工程Aとの間を往復摺動出来る
ように構成されている。
【0015】また、前記ベースプレート本体32は、図
9及び図10に示すように、ベースプレート本体32の
周縁部に形成されたフランジ部34の周方向に、所定の
間隔を隔ててベースプレート本体32の中心に向かって
出没する複数のビード矯正手段35が配設され、このビ
ード矯正手段35は、短いシリンダーにより構成されて
いる。
【0016】また、ベースプレート本体32の周縁部近
傍の側面には、周方向に所定の間隔を隔ててビードコア
Wの側面を吸着または脱離させる複数の脱着手段36が
取付けられ、この脱着手段36は、ベースプレート本体
32の側面に形成された貫通穴37に、先端にマグネッ
ト38aを備えた着磁リング38を取付けたシリンダー
39が装着されて構成され、ビードコアWの側面を吸着
する際には、貫通穴37の端面まで着磁リング38を突
出させてビードコアWの側面を磁力により吸着保持し、
またビードコアWを脱離させる場合には、シリンダー3
9を介して着磁リング38を貫通穴37の側面から後退
させることで、ビードコアWの側面を脱離させることが
出来るものである。
【0017】更に、ベースプレート本体32の側面中心
部には、ベースプレート本体32を前記ビードロックド
ラム5側に押し込んで嵌着させるための押込み嵌着装置
40が取付けられ、この押込み嵌着装置40は、ベース
プレート本体32の裏面側に固定された取付けベース4
1を、押込み摺動軸42に対して摺動可能に嵌合させ、
その中心部に取付けられた押込み嵌着シリンダー43に
より、ビードコアWを吸着保持したベースプレート本体
32をビードロックドラム5側に押し込みように構成さ
れている。また、ビードコアWの平坦性を矯正する平坦
修正手段としては、着磁リング38を後退させたまま操
作エアー圧を高圧に切替え嵌着シリンダー43を再度動
作させてベースプレート本体で押し付けて平坦手段とし
ている(図25参照)。
【0018】なお、図8の右側に図示したものが、ビー
ドロックドラム5であり、10はビードコアWの底面を
保持する複数の拡縮リング、また44は、二本のガイド
レール31間に設置されたショクアブソーバを示してい
る。次に、前記第2成形工程Bにおけるフィラー成形装
置50は、図4及び図11〜図13に示すように、ビー
ドロックドラム5の支持軸11線上に、ブラダードラム
51の回転駆動軸52が配設され、この回転駆動軸52
は摺動軌道53に沿って摺動可能に載置されたドラム装
置本体54に軸受55を介して回転自在に支持されてい
る。
【0019】回転駆動軸52の先端側には、ブラダード
ラム51と、回転駆動軸52に沿って摺動可能なプッシ
ャーリング56(プッシャー装置)とが取付けられ、プ
ッシャーリング56は図12に示すようにプッシャーシ
リンダー57によりブラダードラム51側に向かって進
退するように構成され、またブラダードラム51の外周
面には、図4に示すように拡縮可能なブラダー58が配
設されている。また、回転駆動軸52の後端側には、ロ
ータリージョイント59とプーリ60が取付けられてい
る。前記回転駆動軸52は、駆動モータ61及びプーリ
60を介して回転駆動され、またドラム装置本体54
は、摺動シリンダー62を介して摺動軌道53に沿って
摺動し得るように構成されている。
【0020】63は本体ロックシリンダーを示してい
る。ビードロックドラム5とブラダードラム51とは、
上記図4に於いて説明したように、クラッチ機構13
(ツース型フェースクラッチ)により係脱するように構
成され、またブラダードラム51の中心部には、軸芯合
わせボス65が配設され、内部にはブラダー58にエア
ーを供給するエアー供給通路66が形成されている。更
に、ブラダードラム51の周側縁部には、ビードコアW
の修正リング67が装着されている。
【0021】ビードロックドラム5とブラダードラム5
1とは、上述したようにクラッチ機構13を介して係脱
するように構成され、離間させた際には図12に示すよ
うにフィラーFを貼付けたビード本体Wxを取り出すこ
とが出来る離脱代Hが形成されるものである。ビードロ
ックドラム5とブラダードラム51との上方には、図1
及び図11に示すようにヒレ付きのフィラーFを貼付け
る先端が揺動可能な貼付けコンべヤー68が水平に配設
され、この貼付けコンべヤー68上には、押出機69か
ら押出されたフィラーFが引取コンべヤー70を介して
引取られ、更にこのフィラーFが定尺切断されて供給さ
れ、貼付けコンべヤー68により自動的にビードロック
ドラム5に保持されているビードコアW上に貼付けられ
るように構成されている。
【0022】前記、ビードロックドラム5の周側縁部に
は、図4及び図13に示すように、ヒレ付きのフィラー
Fの裏面側を支持する進退可能なサポート壁71が取付
けられ、このサポート壁71は、ビードロックドラム5
の周側縁部に対して交換可能に取付けられると共に、出
没用シリンダー72により、前後に進退出来るように構
成されている。従って、傾斜角度の異なる複数のサポー
ト壁71を予め製作しておいて、タイヤに応じて交換す
ることにより、フィラーFを垂直に貼付けたり、また一
定の傾斜角度で貼付けることが可能となる。
【0023】次に、ビードコアWとフィラーFとが一体
的に成形されたビード本体Wxに、フリッパーFrを包
み込んで圧着させる第3成形工程Cのフリッパー成形装
置80は、図14及び図15に示すように、ビードロッ
クドラム5の支持軸11線上に、ターンナップドラム8
1及びトラスファーリング82の回転駆動軸83が配設
され、この回転駆動軸83はベース84上に載置された
装置本体85に軸受86を介して回転自在に支持されて
いる。
【0024】回転駆動軸83に取付けられたトラスファ
ーリング82は、装置本体85内に配設された2段シリ
ンダー87を介してビードロックドラム5と係合する前
進位置Ta,フリッパー作業位置Tb,後退位置Tcの
位置で前後移動,停止できるように構成され、ターンナ
ップドラム81の外周面には、図15に示すように拡縮
可能な主ブラダー89と、副ブラダー90とが配設され
ている。また、回転駆動軸83の後端側には、ロータリ
ージョイント91とプーリ92が取付けられている。前
記回転駆動軸83は、駆動モータ93及びプーリ92を
介して回転駆動されている。
【0025】前記トラスファーリング82上には、ビー
ドロックドラム5上で成形されたフィラー付きビードコ
アWを吸着保持してビードロックリング95上まで移動
させるフリッパー移載装置96が設置され、このフリッ
パー移載装置96は、フレーム97上に、脱磁用シリン
ダー98が設置され、脱磁用シリンダー98のロッドの
先端には、フィラー付きビードコアWを吸着する脱磁リ
ング99が装着されている。また、ターンナップドラム
81のフリッパー作業位置Tbの下方には、予め成形機
で成形され、定尺切断されたフリッパーFrを供給する
昇降可能なフリッパー貼付けコンべヤー79が設置さ
れ、ターンナップドラム81の所定位置にフリッパーF
rを貼付け、その上に前記フィラー付きビードコアWを
載置させて包み込むように主ブラダー89と、副ブラダ
ー90とで貼付けるものである。
【0026】次に、前記第4成形工程Dにおける完成品
を取出してセパレータSを介在させながら整列保管する
取出し整列装置100は、旋回,かつ割出し位置可能な
完成品旋回軸101と、セパレータ旋回軸102とが、
第4成形工程Dにおけるビードロックドラム5の近傍に
所定の間隔を隔てて垂直に立設され、完成品旋回軸10
1は、下部ベースプレート103上に設置された180
°割り出しインデックス割出しモータ104により回転
駆動され、またセパレータ旋回軸102は、180°旋
回ロータリシリンダー105により旋回駆動されるもの
である。
【0027】前記完成品旋回軸101と、セパレータ旋
回軸102との上部には、ジョイント106a及び10
6bを介して完成品保管アーム107と、セパレータ保
管アーム108とが水平に張設され、更に完成品旋回軸
101と、セパレータ旋回軸102との上端には、水平
に設置された支持フレーム109を介して完成品吸着保
持手段110と、セパレータ吸着保持手段111とが設
置されている。
【0028】前記、完成品吸着保持手段110は、図1
6〜図18に示すように、ロッドレスシリンダー112
の先端に吸着ハンド112aが取付けられ、この吸着ハ
ンド112aの前面には、複数のマグネット113と保
持針113aを所定の間隔で配設した吸着半月板114
が長溝115及びピン116を介して上下高さ位置調整
自在に取付けられている。また、セパレータ吸着保持手
段111は、図16及び図19,図20に示すように、
支持フレーム109上にシリンダー117が水平に設置
され、シリンダーロッド118の先端には、軌道摺動面
119に沿って摺動する吸着板120が垂直に吊設さ
れ、この吸着板120の先端には、吸着パッド121が
取付けられている。
【0029】従って、セパレータ吸着保持手段111に
よりセパレータ保管アーム108に掛けられている図2
1のセパレータSを吸着して一方の完成品保管アーム1
07に移載させ、そして完成品保管アーム107を90
°旋回させる。この状態で、第4成形工程Dまで旋回移
動した完成ビードWrを完成品吸着保持手段110によ
り吸着保持して常に完成品保管アーム107の最奥まで
移載し、ストッパ122または保管ビードWrに当てた
後落下させる。これを一本毎に繰返し旋回させることに
よって、セパレータSと完成ビードWrを交互に完成品
保管アーム107の両側に満載されるまで完成ビードW
r同志が密着せず整列保管することが出来るものであ
る。
【0030】また、図22は吸着移載中の完成ビードW
rとセパレータSとの関係を示し、幅Pの吸着半月板1
14の側面に吸着された完成ビードWrは、完成品保管
アーム107と高さQの距離をもって移載され、2/3
に相当する保管ビードWの当て止め代によって吸着半月
板114より落下させて常に奥よりセパレータSと完成
ビードWrと交互に掛けられて整列保管されるものであ
る。
【0031】次に、ビードコアWの供給からフィラーF
の貼付け成形及びフリッパーFrの貼付け成形,更に完
成したビードを整列保管するまでの各工程の作用を、図
23〜図33を参照しながら説明する。図23に示すよ
うに、90°旋回可能な固定アーム25(ラック)の一
方に、予め別の成形工程でリング状に成形されたビード
コアWを、互いに密着することなく分離整列させて吊設
される。このような段取りが終了した後、固定アーム2
5を90°旋回させ、そして上述したように前記駆動モ
ータ29を回転駆動すると、偏芯軸26を介してムービ
ングアーム27が上下,かつ前後方向に回転し、固定ア
ーム25に掛けられている複数本のビードコアWを、移
載位置まで順次送り出す。
【0032】次に、順次送り出されたビードコアWは、
この移載位置で待機するローディング装置30のベース
プレート本体32(ローディングハンド)に設けた脱着
手段36でビードコアWを吸着し、ビードコアWを保持
した状態でベースプレート本体32をガイドレール31
に沿って第1成形工程Aに位置するビードロックドラム
5の装着位置まで移送する。また、移送中にビードロッ
クドラム5の装着を容易にするために、ベースプレート
本体32の周縁部に配設された複数本のビード矯正手段
35によって近似円に修正する。そしてベースプレート
本体32を、押込む嵌着装置40によりビードロックド
ラム5側に押出して嵌着させると共に、図24に示すよ
うにビードロックドラム5の拡縮リング10にビードコ
アWを移載させて保持させる。
【0033】ビードロックドラム5の拡縮リング10に
保持されたビードコアWは、図25に示すように、ベー
スプレート本体32の側面で高圧に切換ったエアー圧で
嵌着シリンダー5を再度動作させてビードロックドラム
5の側面で圧着し、湾曲していたり、撓んでいるのを修
正し、平滑にするものである。次いで、ビード旋回装置
1により、修正したビードコアWを保持したビードロッ
クドラム5を第1成形工程Aから第2成形工程Bまで旋
回させ、第2成形工程においてビードロックドラム5に
保持されたビードコアW上に、フィラー成形装置50で
成形されたフィラーFを円筒状に巻付けて成形する。即
ち、図26〜図27に示すように、ビードロックドラム
5とブラダードラム51とを当接させてクラッチ機構1
3を係合させ、この状態でビードコアW上に、フィラー
成形装置50で定尺切断されて成形されたヒレ付きフィ
ラーFの先端を貼付けコンべヤー68により供給して貼
付けると共に、ビードロックドラム5とブラダードラム
51とを回転させて巻付ける。ヒレ付きフィラーFは、
予めビードコアWの周長に対応して切断されたものを使
用する。
【0034】この状態から、図27に示すようにブラダ
ー58内にエアーを供給して膨張させ、更にプッシャー
リング56をビードロックドラム5側に移動させてブラ
ダー58を介してヒレ付きフィラーFをサポート壁71
に当接するまで立ち上げて成形する。成形後には、ブラ
ダードラム51及びプッシャーリング56を、図28に
示すように後退させ、ビードロックドラム5とブラダー
ドラム51との間に成形されたビード本体Wxを取り出
すための離脱代Hを設けて離脱可能とする。
【0035】次に、ヒレ付きフィラーFを貼付けたビー
ド本体Wxを保持するビードロックドラム5を第2成形
工程Bから第3成形工程Cまで旋回させ、第3成形工程
においてビードロックドラム5に保持されたビード本体
Wxに、フリッパー成形装置80で成形されたフリッパ
ーFrを貼付けて成形する。即ち、図29〜図31に示
すように、ビードロックドラム5の近傍に、ターンナッ
プドラム81及びトラスファーリング82を移動させ、
この状態で予めフリッパー成形装置80で定尺切断され
て成形されたフリッパーFrを昇降可能なフリッパー貼
付けコンべヤー79を介してターンナップドラム81上
に貼付けておき、この状態で、フリッパー移載装置96
によりビードロックドラム5上で成形されたフィラー付
きビード本体Wxを吸着保持してフリッパーFr上まで
移載させ、主ブラダー89と、副ブラダー90とでフリ
ッパーFrをフィラー付きビード本体Wxに包み込むよ
うに貼付けるものである。
【0036】以上のようにしてビード本体Wrを完成さ
せた後は、トラスファーリング82を図32及び図33
に示すように、元の位置まで後退させ、ビード本体Wr
を保持するビードロックドラム5を第3成形工程Cから
取出し整列装置100の第4成形工程Dまで旋回させ
る。第4成形工程Dの取出し整列装置100では、図1
6に示すようにセパレータ吸着保持手段111によりセ
パレータ保管アーム108に掛けられているセパレータ
Sを吸着して一方の完成品保管アーム107に移載さ
せ、そして完成品保管アーム107を90°旋回させ
る。この状態で、第4成形工程Dまで旋回移動した完成
ビードWrを完成品吸着保持手段110により吸着保持
してセパレータ保管アーム108に移載させ、図21及
び図22に示すようにセパレータSと完成ビードWrと
を交互に掛けることで、完成ビードWr同志が密着せず
整列保管することがのである。
【0037】以上のような操作が人手を介することなく
連続的に行われ、これにより各工程を分離して成形作業
を行うことなく自動的に行うことができ、作業性,生産
性を著しく向上させることが出来るものである。
【0038】
【発明の効果】この発明は、上記のようにビードロック
ドラムとブラダードラムとをクラッチ機構を介して分
離,接続できるように構成したので、ビードコアの挿入
作業や、成形されたビード本体の取出し作業が容易にな
り、作業性及び生産性を著しく向上させることが出来る
効果がある。
【0039】また、ビードロックドラムの外周部に、フ
ィラーのサポート壁を進退可能に構成すると共に、交換
可能に構成することで、多種類のフィラー形状姿勢に対
応させ、生産性を向上させることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した複合構造体ビードの製造装
置の全体斜視図である。
【図2】ビード旋回装置の正面図である。
【図3】ビード旋回装置の側面図である。
【図4】ビードロックドラムとブラダードラムとの断面
図である。
【図5】ビードコアの順送り装置の正面図である。
【図6】順送り装置の全体の概略斜視図である。
【図7】ビードコアの順送り装置の側面図である。
【図8】ローディング装置の一部切欠した正面図であ
る。
【図9】ローディング装置を構成するベースプレート本
体の一部切欠した正面図である。
【図10】ローディング装置を構成するベースプレート
本体の一部切欠した側面図である。
【図11】第2成形工程におけるフィラー成形装置の正
面図である。
【図12】フィラー成形装置の平面図である。
【図13】図4のX部の拡大断面図である。
【図14】第3成形工程におけるフリッパー成形装置の
正面図である。
【図15】フリッパー成形装置のフリッパー移載装置の
拡大正面図である。
【図16】第4成形工程における取出し整列装置の正面
図である。
【図17】取出し整列装置の完成品吸着保持手段の一部
拡大正面図である。
【図18】完成品吸着保持手段の一部拡大側面図であ
る。
【図19】取出し整列装置のセパレータ吸着保持手段の
一部拡大正面図である。
【図20】セパレータ吸着保持手段の一部拡大側面図で
ある。
【図21】取出し整列装置における完成したビード本体
とセパレータとの関係を示す正面図である。
【図22】取出し整列装置における完成したビード本体
とセパレータとの移載状態を示す説明図である。
【図23】順送り装置からビードコアをローディング装
置に移載している状態を示す説明図である。
【図24】ローディング装置のベースプレート本体とビ
ードロックドラムとの関係を示す説明図である。
【図25】ビードロックドラムにビードコアを保持させ
た状態を示す説明図である。
【図26】ビードロックドラムに保持されたビードコア
にフィラーを貼付けた状態を示す説明図である。
【図27】フィラーをブラダーにより起立させて圧着し
た状態を示す説明図である。
【図28】ビードコアにフィラーを貼付けて完了した状
態を示す説明図である。
【図29】フリッパーの成形工程を示す説明図である。
【図30】フリッパー上にフィラーを貼付けたビードコ
アを移載した状態を示す説明図である。
【図31】フリッパーを貼付けている状態を示す説明図
である。
【図32】完成したビード本体を取り出す工程を示す説
明図である。
【図33】ビード本体が完成した状態でフリッパーの成
形装置を元の位置に後退させた状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ビード旋回装置 4 旋回アー
ム 5 ビードロックドラム 10 拡縮リン
グ 12 拡縮機構 13 クラッ
チ機構 50 フィラー成形装置 51 ブラダ
ードラム 56 プッシャーリング 58 ブラダ
ー 71 サポート壁 W ビードコア F フィラー Fr フリッパー S セパレー
タ A 第1成形工程 B 第2成形
工程 C 第3成形工程 D 第4成形
工程

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビードコアを保持する径方向に拡縮自在
    な拡縮リングを備えたビードロックドラムの回転軸と、
    ブラダーを備えたブラダードラムの回転駆動軸とをクラ
    ッチ機構を介して係脱自在に構成し、前記ブラダードラ
    ムの外周面に、軸方向に摺動可能なプッシャー装置を設
    けたことを特徴とするビードフィラー成形装置。
  2. 【請求項2】 ビードコアを保持する径方向に拡縮自在
    な拡縮リングを備えたビードロックドラムの回転軸と、
    ブラダーを備えたブラダードラムの回転駆動軸とをクラ
    ッチ機構を介して係脱自在に構成し、前記ブラダードラ
    ムの外周面に、軸方向に摺動可能なプッシャー装置を設
    け、前記ビードロックドラムの外周部に、進退かつフィ
    ラーの形状姿勢に対応させて交換可能なサポート壁を設
    けたことを特徴とするビードフィラー成形装置。
JP21073991A 1991-08-22 1991-08-22 ビードフィラー成形装置 Expired - Fee Related JP3213344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21073991A JP3213344B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ビードフィラー成形装置
US07/920,704 US5336358A (en) 1991-08-22 1992-07-28 Apparatus for manufacturing bead assemblies for tires
TW081106121A TW202410B (ja) 1991-08-22 1992-08-01
KR1019920014190A KR0185749B1 (ko) 1991-08-22 1992-08-07 타이어용 비드 조립품의 제조방법 및 그 장치
DE4226199A DE4226199C2 (de) 1991-08-22 1992-08-07 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Wulstaufbauten für Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21073991A JP3213344B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ビードフィラー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550528A true JPH0550528A (ja) 1993-03-02
JP3213344B2 JP3213344B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16594315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21073991A Expired - Fee Related JP3213344B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ビードフィラー成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461661B1 (ko) * 2002-03-30 2004-12-14 금호타이어 주식회사 자동 플리핑 장치
JP2008501545A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ブイエムアイ エペ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ タイヤ・ビード・アセンブリの形成
JP2015020425A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ビード部材の製造方法及び製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902516B1 (ko) 2018-03-26 2018-10-01 주식회사 디에스이 엘이디 조명등을 위한 레일용 커넥터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461661B1 (ko) * 2002-03-30 2004-12-14 금호타이어 주식회사 자동 플리핑 장치
JP2008501545A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ブイエムアイ エペ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ タイヤ・ビード・アセンブリの形成
JP4801663B2 (ja) * 2004-06-04 2011-10-26 ブイエムアイ エペ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ タイヤ・ビード・アセンブリの形成
JP2015020425A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ビード部材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3213344B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336358A (en) Apparatus for manufacturing bead assemblies for tires
US20100043952A1 (en) Apparatus and method for transferring bead member
JPH0262232A (ja) 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
JPH0414621B2 (ja)
JP2000351164A (ja) タイヤ成形装置及び成形方法
JP4745513B2 (ja) タイヤの一次成型方法及び装置
CA1272113A (en) Method and device for automatically centering and feeding beads onto a tire building drum
JPH0550528A (ja) ビードフイラー成形装置
JPH0550527A (ja) ビード取出し整列保管装置
JPH0550526A (ja) ビードコア自動装着装置
JP2819204B2 (ja) 複合構造体ビードの製造方法及びその装置
JP2707285B2 (ja) タイヤ構成部材の搬送装置
SK3072002A3 (en) Tyre building apparatus with press units
JP3940175B2 (ja) 複数のタイヤを同時に組み立てる方法と装置
JP3740000B2 (ja) タイヤ成形装置
JPH0699518A (ja) タイヤビード複合構造体の成形方法及びその装置
JP3912490B2 (ja) タイヤ成形機におけるビード自動挿入装置
JPH0211420B2 (ja)
JPS5818243A (ja) 生タイヤ成形装置
JP3165556B2 (ja) タイヤ用ビードの成形装置
JPH0195035A (ja) タイヤ成形装置
JPS6356057B2 (ja)
KR20090029859A (ko) 타이어 제조용 성형드럼 구동장치
JPH10113996A (ja) シングルステージ式タイヤ成型装置
JP2001096641A (ja) 組立ビードコアの成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees