JPH05502581A - 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法 - Google Patents

付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法

Info

Publication number
JPH05502581A
JPH05502581A JP3501132A JP50113291A JPH05502581A JP H05502581 A JPH05502581 A JP H05502581A JP 3501132 A JP3501132 A JP 3501132A JP 50113291 A JP50113291 A JP 50113291A JP H05502581 A JPH05502581 A JP H05502581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
virus
matrix
antigen
tbe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3501132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633391B2 (ja
Inventor
ムント,ヴォルフガング
バレット,ノエル
ドルナー,フリードリッヒ
アイブル,ヨハン
Original Assignee
イムノ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical イムノ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05502581A publication Critical patent/JPH05502581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633391B2 publication Critical patent/JP2633391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2531/00Microcarriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24151Methods of production or purification of viral material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウィルス/ウィルス抗原の製 造方法 本発明は付着的に結合したヒトまたは動物細胞を有する細胞マトリックス、並び にウィルス/ウィルス抗原の製造方法、とりわけダニによって媒介される脳炎( TBE)ウィルスのウィルス抗原の製造方法に関する。
ヨーロッパにおけるTBEウィルス感染は、第2次世昇天戦当時から観察されて いる。オーストリア、南ドイツ、及びチェコスロバキアでは、毎年、数百人の患 者が定常的にTHE感染の治療を受けている。TBEウィルスはアルボウィルス (arbovirus)の早期血清学的グループBのワラビウイルス(flav ivirus)群に分類されており、トガビリダニ(Togaviridae) ウィルス群の遺伝子を有する。
最も重要かつ最も頻繁に起きるヒトの脳炎病原体の1つ、日本脳炎ウィルス、に 対する不活化ワクチンがこれまでに利用可能となっている。これらのワクチンは 感染マウスの脳から回収、精製され、安全かつ有効であることが確かめられてい る[ホークら(Hoke et al、) 、N、Engl、J、Med、 3 19.608 (1988)]。
11976年以降TBEワクチンが利用可能となり、保健機関によって承認され ている。このワクチンを製造するには感染した赤ん坊マウスの脳でウィルスを培 養し、ニワトリ胚細胞内で増殖させ、ホルマリンで不活化した後、有効な精製法 に付すことからなる[)1インツら(Heinz et al、) 、 J、M ed、Virol、、 6.103(1980)コ。
文献にはワクチンの製造の可能性という観点から、多くのアルボウィルス類を増 殖し得る方法が記載されている。今日最も多く用いられている方法はニワトリ胚 線維芽細胞にマウス脳から回収したTBEシード(種)ウィルスを接種し、接種 された細胞を培養することからなる。この方法では、ワクチン接種をされるべき ヒトに、得られたワクチンの接種量を繰り返し接種したとき感作作用が起きない よう、複雑な異種の生物学的物質を除去するために、抗原を複雑な方法で精製す る必要がある。
ニワトリ胚細胞を得るためには、SPF (特異病原体を含まない=speci fic pathogen free)卵から出発する必要がある。また、その SPF状態を維持するために、使用前にこれらのSPF卵を膨大な回数の、時間 のかかる試験に付す必要がある。
さらに、ニワトリ胚細胞培養は少ない世代数しか連続培養できず、従ってバッチ サイズに制限があり、1次培養を滅菌状態に保つことが困難であり、ウィルス増 殖および抗原生産に関する1次細胞の質は一定でなかった。
これらの不利益はTBEウィルス抗原の製造方法のみならず、広く抗原一般の製 造方法に存在している。
本発明は上記の不利益が解消されたウィルス/ウィルス抗原、特にTBEウィル ス/ウィルス抗原の製造方法の改良、ならびに、特に大量生産を可能ならしめる 細胞培養におけるウィルス/ウィルス抗原の増殖方法であって、同時に簡単な方 法で培養を無菌状態に維持することができる方法を提供することを目的とするも のである。
さらに、望ましくない細胞タンパク質の培養上清への混入を最小限にする。
上記の目的を達成するために、マトリックス、即ち担体マトリックスであってそ れに付着的に結合しているウィルスに感染したヒトまたは動物細胞を有する担体 マトリックス、を提供する。本発明はウィルス増殖に適した表面−依存性細胞が ウィルスに感染した状態でもマトリックスに付着的に結合したままであって、か なりの長期間、連続してウィルス抗原を産生じ、培養培地に分泌するという所見 に基づいている。
本発明のマトリックスは感染細胞を保持したまま数日間、0°Cから8℃の間で 、即ち細胞の代謝、即ちウィルス生産が停止する条件下で、保管することができ る。その後、このようにして停止したマトリックスを培養培地に入れ、個々の増 殖条件を調節することでウィルス生産に問題なく用いることができる。このよう に本発明のマトリックスは、その無菌状態のチェックが容易であり、任意の時に ウィルス抗原の製造に用いることができる、一定の質と活性を持つストックとし て製造され得る培養出発物質を構成するものである。
抗原−生産細胞の担体(キャリアー)への結合はまた、生産に備えたウィルス感 染細胞の取り扱いを極めて簡単にする。即ち、例えばウィルス/ウィルス抗原の 生産を潅流リアクター(反応器)によって連続的に行うことができる。抗原含有 培養からの細胞の分離は、それがマトリックスに結合していることで実質上容易 になり、その結果、本発明のマトリックスはウィルス/ウィルス抗原の商業規模 での製造を簡単にするものである。
好ましい態様では、本発明のマトリックスは付着的に結合する細胞としてVer o細胞ATCCCCL 81を用い、これを好ましくはTBEウィルス抗原の製 造、即ちTBEウィルスに感染させて用いる。
しかしながら、マトリックスに付着的に結合した細胞をフラビウイスルまたはア レナウイルスに感染させてもよい。
マトリックスの原料として、ガラス、交差結合デキストラン、ゼラチンまたは合 成物質が適当であるが、粒子径が好ましくは100μmから3000μmの範囲 のマイクロキャリアーとして形成されたマトリックスが最良である。これらのマ イクロキャリアーは平滑表面または多孔性表面のいずれを有するものでもよい。
さらに好ましい態様では、本発明のマトリックスは、その表面面積(cm2)あ たり1x105−4xlO5個の細胞が付着的に結合していることを特徴とする 。
本発明はまた、本発明のマトリックスを用いるTBEウィルス抗原の製造方法で あって、表面依存性永久細胞、好ましくはV ero細胞ATCCCCL 81 にTBEウィルスを接種し、細胞を、細胞内での抗原の生成が維持され抗原が培 地に分泌されるよう、生存性を保ちながら、血清不含培地中のマトリックスに付 着的に結合させたまま維持し、そこで抗原含有培地を担体−結合細胞から分離し 、製剤的に許容される(galenically accepted)、既知方 法でa縮、不活化および精製により処理することを特徴とする方法に関する。
V ero細胞株ATCCCCL 81はミドリザル(Cercopithec us aethiops)の腎組織から得られ、血清不含培地で代謝的に活性に 維持される。そのような永久細胞株のために、マザーンードセルバンク(mot her 5eed cell bank)およびワーキングシードセルバンク( working 5eed cell bank)が開始され、不純物のための 全試験が行われた。この永久細胞株は単にそれが混在細胞を含まないことのみな らず、その培養行動、出発培養、増殖行動によっても正確に特徴付けられ、一度 最適条件に調節すると一定であると考えられる。
本発明方法によれば、好ましくはマイクロキャリアーに結合したv ero細胞 を用いる。その結果、本明細書で用いる1次細胞培養を用いて、高細胞密度が、 Rouxフラスコ内または懸濁液としてでなく、達成されそれにより発酵(培養 )容量あたりのウィルスおよびウィルス抗原量の相当な増大が可能となる。
本発明方法の優れた態様ではウィルス増殖および抗原生成を連続操作される潅流 反応装置で少なくとも5日間、34〜37℃の温度にて、潅流速度0.3−10 V/V/日で行う。さらに、潅流反応装置では発酵(培養)容量ILあたり、2 xlO’−2xlO”細胞の細胞密度[後者はフルイツトベッドファーメンタ− (fluidized bed fermenter)による]に達し得る。
本発明の潅流培養によるウィルス増殖法はバッチ培養に比較して培地中でのウィ ルスおよびウィルス抗原の、−潅流速度依存性−居住時間(dwell tim e)を実質上、減少することができる。居住時間が短縮される程、熱不活化が少 なくなり、本発明方法の高生産性に至る。即ち、潅流培地内で抗原濃度1−10 μg/mlが達成され、維持される。
本発明方法によれば、培養のための最適条件は単純な方法で調節できる。さらに 従来法に比較してその実施に要する操作数が実質上少なく、感染性物質の取り扱 いがより安全であって、培地からのつ・1′ルスおよびウィルス抗原の処理を連 続的かつ迅速に行うことができる。
以下に、ウィルス接種物の製造、ウィルスおよびウィルス抗原の製造のための細 胞の培養、およびそのままのウィルスおよびウィルス抗原の製造をさらに詳しく 説明する。
1、ウィルス接種物 細胞(例、Vero ATCCCCL 81)をローラー(Roller)フラ スコ内で37℃において全面成長に達するまで培養し、シード(種)ウィルス懸 濁液1mlを接種する。感染後2日目から開始し、毎日、培地の1/2を血清不 含培地で置換する。4日目から8日目までの培地上清は1mlあたり2−5x1 07p、f、u、を有し、これを−20℃でウィルス接種に用いるまで保存する 。
2、ウィルス/ウィルス抗原製造のための細胞培養液体窒素に保存したATCC CCL 81ワーキングンードセル(working 5eed cell)を 出発物質として用い、これらの細胞をファーメンタ−への接種のための量の細胞 が得られるまで組織培養フラスコで培養する。付着的に増殖するワーキングシー ドセルの付着のために、できるだけ多(の表面が得られるよう、細胞をさらに発 酵装置内で37℃で培養し続ける。そのような大量の表面はガラス製またはポリ スチレン製のRollerフラスコまたはマイクロキャリアー(MC)を用いて 得られる。サイズ170μm −250μmの交差結合デキストランのMCが最 適である。
シードセルを有するMCを細胞密度が1xlO5−4x105/cm2になるま で37℃で培養する。通常、6日後にこの細胞密度に達する。培養期間中、マイ クロキャリアーに細胞を完全に過剰増殖させ、最後に個々のマイクロキャリアー をそれぞれの表面に付着する細胞シートを介してまとめるよう培養する。
3、ウィルス/ウィルス抗原製造 指定の細胞濃度に達したとき、MCに結合した細胞をウィルス接種物で感染させ (1−0,01pfu/細胞、好ましくは0.1 p fU/細胞)本発明のマ トリックスを得る。本発明のマトリックスは0〜8℃の間で数日間保管でき、ウ ィルス抗原の製造のために即座に用いることができる。
抗原の製造のためには感染細胞を有するMCを潅流反応装置に入れる。ウィルス 感染進行のこの時点から、マイクロキャリアー上で培養された細胞を保持装置に よって反応装置内に維持しつつ、血清不含培地のみを用い、該培地を潅流反応装 置を介して連続的にポンプで送りながら培養する。感染後2日目から始めて少な くとも10日間は高濃度のウィルス抗原が存在し、連続的にそこから回収される 。
以下に実施例を挙げ、本発明方法をさらに詳しく説明する。全実施例において、 抗原−ウィルス抗原を抗原−ELI SAによって測Vero細胞ATCCCC L 81を6Lファーメンタ−中、マイクロキャリアー上(Cytodex 3 . Pharmacia)で37℃において細胞数が2 x 106/ml培養 培地(DMEM=ダルベツコのイーグル培地)に達するまで培養し、以下のいず れかに付す。
a)これにTBEウィルス(0,1pfu/細胞)を感染させ、バッチ内でウィ ルスを増殖させる。
表1 感染後の日数 ウィルス/ウィルス抗原(μg/ml)発酵容量ILあたりのウ ィルス/ウィルス抗原の生産量は4mgに達した。
b)これにTBEウィルス(0,1pfu/細胞)を感染させ、培養培地を0. 5容量/ファーメンタ−容量7日で連続的に潅流する。
轟一旦 感染後の日数 ウィルス/ウィルス抗原(μg/ml)発酵容量ILあたりのウ ィルス/ウィルス抗原の生産量は13゜7mgに達した。
C)これにTBEウィルス(0,1pfu/細胞)を感染させ、培養培地(DM EM)を1容量/ファーメンタ−容量7日で連続的に潅流する。
煮−1 発酵容量ILあたりのウィルス/ウィルス抗原の生産量は12゜411gに達し た。
実施例2 V ero細胞(ATCCCCL 81)を4OLファーメンタ−中、マイクロ キャリアー上(Cytodex 3、Pharmacia)で37℃において細 胞数が2 x 10 ’/mlになるまで培養基し、TBEウィルス(0,1p fu/細胞)感染後、培地(DMEM)で連続的に潅流した(033容量/ファ ーメンタ−容量7日)。
表−A 感染後の日数 ウィルス/ウィルス抗原(μg/m1)10 2、00 発酵容量ILあたりのウィルス/ウィルス抗原の生産量は10゜7mgに達した 。
実施例3 V ero細胞(ATCCCCL 81)を40L7y−メンタ−中、マイクロ キャリアー上CCytodex 3、Pharmacia)で37℃において細 胞数が3 x 10 ’/mlになるまで培養培し、TBEウィルス(0,1p fu/細胞)感染後、培地(DMEM)で連続的に潅流した(1容量/ファーメ ンタ−容量/臼)。
表5 感染後の日数 ウィルス/ウィルス抗原(μg/ml)**:潅流速度は0.5 容量/ファーメンタ−容量7日に下げた。
発酵容量ILあたりのウィルス/ウィルス抗原の生産量は21.7mVero細 胞(ATCCcCL 81)を15OLファーメンタ−中、マイクロキャリアー 上(Cytodex 3、Pharmacia)で37℃において細胞数が2  x 10 ’/mlになるまで培養培し、TBEウィルス(0,1pfu/細胞 )感染後、培地(DMEM)で連続的に潅流した(033容量/ファーメンタ− 容量7日)。
表6 感染後の日数 ウィルス/ウィルス抗原(μg/+nl)発酵容量ILあたりの ウィルス/ウィルス抗原の生産量は147mgに達した。
要 約 書 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウィルス/ウィルス/抗原の 製造方法 本発明は、付着的に結合した、ウィルスに感染したヒトまたは動物細胞を有する マトリックス、即ち担体マトリックスに関する。ウィルス増殖に適した表面−依 存性細胞がウィルスに感染した状態でもマトリックスに付着的に結合したままで あって、かなりの長期間連続してウィルス抗原を産生じ、培養培地に分泌すると いうことが判明した。
ダニによって媒介される脳炎(TBE)ウィルスを細胞培養中で増殖させること によりTBEウィルス抗原を生産するために、表面依存性永久細胞、好ましくは Vero細胞ATCCCCL81にTBEウィルスを接種し、抗原の生成を維持 する様に、細胞を、細胞の増殖を保持しながら、非溶菌性の血清不含系で担体に 結合させたまま維持し、そこで抗原含有培地を担体−結合細胞から分離し、既知 方法で濃縮、不活化および精製することにより製剤的に許容し得る製剤に加工す る。
国際調査報告 国際調査報告 曇 国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ウイルスに感染したヒトまたは動物細胞が付着的に結合しているウイルス/ ウイルス抗原製造のためのマトリックス。
  2. 2.付着的に結合している細胞としてVero細胞ATCC CCL81が用い られていることを特徴とする請求項1のマトリックス。
  3. 3.付着的に結合している細胞がダニによって媒介される脳炎(TBE)ウイル スに感染していることを特徴とする請求項1または2のマトリックス。
  4. 4.付着的に結合している細胞がフラビウイスルまたはアレナウイルスに感染し ていることを特徴とする請求項1または2のマトリックス。
  5. 5.ガラス、交差結合デキストラン、ゼラチンまたは合成物質からなることを特 徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のマトリックス。
  6. 6.マイクロキャリアーとして設計されていることを特徴とする請求項5のマト リックス。
  7. 7.その表面1cm2あたり1x105−4x105個の細胞が付着的に結合し ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項、またはそれ以上に記載の マトリックス。
  8. 8.請求項1〜3または5〜7のいずれかに記載のマトリックスを用いるダニに 媒介される脳炎(TBE)ウイルス抗原の製造方法であって、表面依存性永久細 胞、好ましくはVero細胞ATCCCCL81にTBEウイルスを接種し、細 胞を、細胞内での抗原の生成が維持され抗原が培地に分泌されるよう、生存性を 保ちながら、血清不含培地中のマトリックスに付着的に結合させたまま維持し、 そこで抗原含有培地を担体−結合細胞から分離し、製剤的に許容される既知の方 法で濃縮、不活化および精製により処理することを特徴とする方法。
  9. 9.ウイルス増殖および抗原生成を連続的に操作される灌流反応装置で少なくと も5日間、34〜37℃の温度で行うことを特徴とする請求項8の方法。
  10. 10.灌流を灌流速度0.3−10v/v/日で行うことを特徴とする請求項9 の方法。
  11. 11.灌流リアクター内で、発酵容量1Lあたり、2x109−2x1010細 胞の細胞密度(後者は連続フローファーメンターによる)が得られることを特徴 とする請求項9の方法。
  12. 12.培地内の抗原濃度1−10μg/mlが維持されることを特徴とする請求 項8〜11のいずれか1項または数項の方法。
JP50113291A 1989-12-22 1990-12-21 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法 Expired - Fee Related JP2633391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2928/89A AT393356B (de) 1989-12-22 1989-12-22 Verfahren zur herstellung von fsme-virus-antigen
AT2928/89 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502581A true JPH05502581A (ja) 1993-05-13
JP2633391B2 JP2633391B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=3542524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50113291A Expired - Fee Related JP2633391B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-21 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0506714B1 (ja)
JP (1) JP2633391B2 (ja)
AT (2) AT393356B (ja)
CA (1) CA2071954C (ja)
CZ (1) CZ281804B6 (ja)
DE (1) DE59007659D1 (ja)
DK (1) DK0506714T3 (ja)
ES (1) ES2067916T3 (ja)
FI (1) FI98377C (ja)
HR (1) HRP921354A2 (ja)
HU (1) HU213886B (ja)
NO (1) NO310305B1 (ja)
RU (1) RU2082757C1 (ja)
SK (1) SK659090A3 (ja)
WO (1) WO1991009935A1 (ja)
YU (1) YU242390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020565A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe
WO2005014803A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 西ナイルウイルスワクチン
JP2014100148A (ja) * 2007-12-27 2014-06-05 Baxter Internatl Inc 細胞培養プロセス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2290053A1 (en) * 1994-11-10 2011-03-02 Baxter Healthcare S.A. Method for producing Influenza virus in protein-free cell culture medium
US6149917A (en) * 1995-08-01 2000-11-21 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Industrial production process for a vaccine against Japanese encephalitis virus and vaccine produced
FR2737412B1 (fr) * 1995-08-01 1997-10-24 Pasteur Merieux Serums Vacc Procede de production d'un vaccin contre le virus de l'encephalite japonaise et vaccin obtenu par ce procede
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
US6951752B2 (en) * 2001-12-10 2005-10-04 Bexter Healthcare S.A. Method for large scale production of virus antigen
US6855535B2 (en) * 2001-12-10 2005-02-15 Baxter Healthcare S.A. Method of large scale production of Hepatitis A virus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT358167B (de) * 1978-12-22 1980-08-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von fruehsommer- -meningoenzephalitis-virus (fsme-virus)- -vakzinen
SE445116B (sv) * 1979-09-12 1986-06-02 Pharmacia Fine Chemicals Ab Sett att odla celler pa mikroberare med fibronektinytskikt
NO161446C (no) * 1981-03-13 1989-08-16 Damon Biotech Inc Fremgangsmaate for dyrking av celler som er avhengige av forankring.
SE8103138L (sv) * 1981-05-19 1982-11-20 Pharmacia Fine Chemicals Ab Mikroberare for odling av forankringsberoende celler
CA1206900A (en) * 1981-12-21 1986-07-02 Raymond L. Downs Hollow glass shell microcarrier for growth of cell cultures, and method of shell manufacture
AT385203B (de) * 1985-04-26 1988-03-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer fruehsommermeningoenzephalitis-virus (fsme-virus)-vakzine
DD274336A3 (de) * 1985-10-03 1989-12-20 Npo Biolar Verfahren zur Gewinnung einer Mikroträgersubstanz für die Zellkultivierung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020565A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Immunogene ameliore pour un vaccin inactive contre une infection a virus de l'encephalite japonaise et procede de production associe
WO2005014803A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 西ナイルウイルスワクチン
JP2014100148A (ja) * 2007-12-27 2014-06-05 Baxter Internatl Inc 細胞培養プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DK0506714T3 (da) 1995-04-18
FI922851A (fi) 1992-06-18
CZ659090A3 (en) 1996-11-13
ATE113652T1 (de) 1994-11-15
HRP921354A2 (en) 1996-02-29
AT393356B (de) 1991-10-10
JP2633391B2 (ja) 1997-07-23
WO1991009935A1 (de) 1991-07-11
CA2071954A1 (en) 1991-06-23
FI922851A0 (fi) 1992-06-18
DE59007659D1 (de) 1994-12-08
SK279236B6 (sk) 1998-08-05
YU242390A (sh) 1993-05-28
CA2071954C (en) 1996-06-18
ATA292889A (de) 1991-03-15
RU2082757C1 (ru) 1997-06-27
EP0506714B1 (de) 1994-11-02
HU213886B (en) 1997-11-28
NO310305B1 (no) 2001-06-18
EP0506714A1 (de) 1992-10-07
SK659090A3 (en) 1998-08-05
FI98377B (fi) 1997-02-28
HU9202009D0 (en) 1992-10-28
FI98377C (fi) 1997-06-10
HUT65410A (en) 1994-06-28
ES2067916T3 (es) 1995-04-01
NO922422L (no) 1992-08-17
NO922422D0 (no) 1992-06-19
CZ281804B6 (cs) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giard et al. Virus production with a newly developed microcarrier system
JP2633392B2 (ja) ウイルス/ウイルス抗原を生産するためのバイオマス
EP2075005B1 (en) Ipv-dpt vaccine
JP2633391B2 (ja) 付着的に結合した細胞を有するマトリックスおよびウイルス/ウイルス抗原の製造方法
Danner et al. In vitro studies on Borna virus: I. The use of cell cultures for the demonstration, titration and production of Borna virus
US5719051A (en) Perfusion system and a method for the large scale production of virus or virus antigen
Matsumoto et al. Further studies on the replication of rabies and rabies-like viruses in organized cultures of mammalian neural tissues
US3935066A (en) Cell lines
Goldberg et al. Susceptibility of differentiating muscle cells of the fetal mouse in culture to coxsackievirus A13
IE47060B1 (en) Process for the cultivation of viruses
CA2769003A1 (en) Drain down and re-feed of microcarrier bioreactor
Nicholson Growth of fish cell lines on microcarriers
Bradley et al. Transformation of African green monkey kidney cells with the RF strain of human papovarivus BKVB
US3228840A (en) Virus culture
NO860180L (ja)
Mifune et al. Susceptibility of various cell lines to rabies virus
Trowbridge Long-term visna virus infection of sheep choroid plexus cells: initiation and preliminary characterization of the carrier cultures
OSTER‐GRANITE et al. STUDIES OF CULTURED HUMAN AND SIMIAN FETAL BRAIN CELLS: II. INFECTIONS WITH HUMAN (BK) AND SIMIAN (SV40) PAPOVAVIRUSES
Fabry et al. High density microcarrier cell culture for viral vaccine production.
RU2076905C1 (ru) Способ суспензионного культивирования филовирусов в клеточных культурах на микроносителях
JPS61158798A (ja) B型肝炎ウイルス表面抗原の製造法
KR960013438B1 (ko) 신규한 신증후 출혈열 백신의 제조방법 및 그로부터 제조된 백신
Thomson et al. Growth of rubella virus in a glass bead propagator
Yu et al. Reproduction of Strain Sof'in Forest-Spring Encephalitis in Vero Cell Line Cultured on Microcarrier under Pseudo-submerged Conditions
NO751303L (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees