JPH0549362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549362B2
JPH0549362B2 JP58251047A JP25104783A JPH0549362B2 JP H0549362 B2 JPH0549362 B2 JP H0549362B2 JP 58251047 A JP58251047 A JP 58251047A JP 25104783 A JP25104783 A JP 25104783A JP H0549362 B2 JPH0549362 B2 JP H0549362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
tapered surface
roll
rolling mill
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58251047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141307A (ja
Inventor
Heiji Kato
Kyoshi Kizaki
Masao Nitanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP58251047A priority Critical patent/JPS60141307A/ja
Publication of JPS60141307A publication Critical patent/JPS60141307A/ja
Publication of JPH0549362B2 publication Critical patent/JPH0549362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/05Sleeved rolls with deflectable sleeves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧延材幅端部のクラウンを制御し得る
ようにした圧延設備に関する。
〔従来技術〕
通常の4段圧延機により圧延を行うと、圧延材
幅端部に、第1図イの圧延材断面プロフイルに示
すごとく、エツジドロツプが生じる。そこで、該
エツジドロツプを防止するために、近年第2図に
示すごとき圧延機が提案されている。
第2図中1,2は作業ロール軸箱3,4に回転
自在に支持され、互に逆方向へシフトし得るよう
にした上下一対の作業ロール、5,6は控えロー
ル軸箱7,8に回転自在に支持され、作業ロール
1,2をバツクアツプするための控えロール、9
は圧下スクリユーであり、上下の作業ロール1,
2の反対側の端部にはロール端部側へ向けて先細
り状に形成したテーパーが付してある。
斯かる圧延機では、圧延材10の板幅に合わせ
て作業ロール1,2を互に逆方向へシフトし、作
業ロール1,2に必要に応じ適宜のロールベンデ
イング力を掛けながら、圧延材10の中央側を作
業ロール1,2の平坦面で、又圧延材10の幅方
向一端部を作業ロール1のテーパー面と作業ロー
ル2の平坦面で、更に圧延材10の幅方向他端部
を作業ロール1の平坦面と作業ロール2のテーパ
ー面で圧延している。
しかるに、上述のような圧延を行うと、理想的
には第3図イの圧延材断面プロフイルに示すよう
に、エツジドロツプの少ない平坦な板を得ること
ができるが、圧延条件のいかんによつては第3図
ロの圧延材断面プロフイルに示すように圧延履歴
が残つて圧延材両端に耳が生じることがある。従
つて、通常の圧延機を多数連続的に配列し、例え
ば最終スタンド側に第2図に示すごとき圧延機を
配列した圧延設備においても、圧延条件によつて
は、第2図に示す圧延機で圧延した後は、第3図
ロの圧延材断面プロフイルに示すように圧延材両
端に耳が生じることがある。しかし、上記圧延設
備の最終スタンドでは軽い圧下しか行われないた
め、圧延材両端の耳をなくすことができず、又最
終スタンドで強圧下を掛けると逆にエツジドロツ
プが生ずる虞れがある。
〔発明の目的〕
本発明は複数の圧延機で圧延した後の圧延材両
端にエツジドロツプが生じたり或いは圧延材両端
に耳が生じるのを防止し、圧延材幅端部のクラウ
ンを最適にすることを目的としてなしたものであ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、複数の圧延機を備えた圧延設備にお
いて、最終段の圧延機、最終段の圧延機から2番
目の圧延機、最終段の圧延機から3番目の圧延機
のうち何れか1基、或いは何れか2基、若しくは
3基の圧延機を、軸線方向へ互に逆方向にシフト
し得る上下一対の作業ロールを備えた圧延機とす
ると共に、前記上下一対の作業ロールの互に反対
側の端部の外周に、夫々先細り状のテーパー面を
形成し、前記上下一対の作業ロールのテーパー面
を形成した側に、作業ロールの外周に対し略同心
状に形成され且つ作業ロールの端部側が大径とな
るテーパー状の円筒空間を形成し、該円筒空間内
に、作業ロール端部側が大径で且つ外周が前記円
筒空間内のテーパー面に契合可能なテーパー面を
有するリングスペーサを、油圧により軸線方向へ
移動可能に嵌装したものである。
[作用] 圧延時には、リングスペーサを油圧により軸線
方向へ移動させることにより、作業ロール端部外
周のテーパー面の角度を調整して圧延を行い、圧
延材幅端部のクラウン制御を行う。
テーパー面の角度の調整はリングスペーサによ
り行つているため、テーパー面の角度の変更は確
実に行われ、又リングスペーサは容易且つ確実に
移動ししかも円筒空間の内周に焼付く虞れもな
い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第4図中A,B,C,D,E,F,Gは圧延ラ
インに連続的に配列された圧延機であり、圧延機
G、或いはF、或いはE、或いは圧延機GとF、
或いは圧延機GとE、或いは圧延機FとE、或い
は圧延機G,F,E以外の圧延機は従来公知の圧
延機である。すなわち、圧延機A〜Dは従来公知
の圧延機であり、圧延機E,F,Gのうちの何れ
か1基、或いは何れか2基、若しくは3基の圧延
機の基本的な構成は第2図に示す圧延機と同じで
あるうえ、作業ロール1,2端部の外周テーパー
面の角度を調整する機能を備えている。
次に、外周テーパー面の角度を調整する機能を
有するロールの一例について第5図により説明す
る。
第5図中11はロール、12,12′は軸箱、
13,13′は軸受、14,14′は軸受押えプレ
ート、15,15′は軸受押えプレート14,1
4に嵌合したオイルシールであり、ロール11は
以下に述べるような構成である。
ロール芯体16の外周にスリーブ17を焼嵌め
によつて嵌着し、スリーブ17によつてロール1
1の胴部を構成する。ロール芯体16のスリーブ
一端部18に相当する部分は、スリーブ17と嵌
着している部分より小径の段差部19となつてお
り、軸線方向位置が該段差部19の近傍にあるス
リーブ一端部18の内外周面は所要のテーパーに
仕上げられている。テーパーのうち外周テーパー
面は軸箱12側に向けて先細り状に形成する。又
段差部19の外周面とスリーブ一端部18の内周
テーパー面で囲繞形成される円筒状空間に、リン
グスペーサ20を軸線方向に移動可能に嵌装す
る。
リングスペーサ20の外周面はスリーブ一端部
18の内周テーパー面と契合可能なテーパー面と
なつており、リングスペーサ20の外周面のスリ
ーブ一端側にはリング溝を刻設してピストンリン
グ21を嵌合せしめ、内周面の反スリーブ一端側
に溝を刻設してOリング22を嵌込む。
前記スリーブ一端部18の段差部19より更に
軸箱12側へ延出する部分の内径は内周テーパー
面より大径となつていて、ネジ23を刻設してあ
る。又段差部19より延出し軸部24に連続する
段差部19より小径のネツク部25にはシールリ
ング26を嵌合すると共にリールリング26の一
側面を前記スリーブ一端部18の内周テーパー面
とネジ23との境界をなす段差面に当接させ、シ
ールリング26とネツク部25間及びシールリン
グ26とスリーブ一端部18間にOリング27を
挟設する。而して該シールリング26を前記ネジ
23に螺着したリングナツト28で固定する。
前記リングスペーサ20が嵌装されたスリーブ
一端部18、段差部19及びシールリング26で
囲まれた空間は油密状態となり、リングスペーサ
20の反軸箱12側、リングスペーサ20とシー
ルリング26間には夫々第1油室29、第2油室
30が形成され、該油室29,30には、夫々段
差部19、ネツク部25に穿設され図示しない油
圧源と接続する油路31,32が連通する。
なお、第5図において下半分はリングスペーサ
20がスリーブ一端部18の内周テーパー面に契
合した状態、すなわちリングスペーサ20がスリ
ーブ一端部18と段差部19間に噛込んだ状態を
示し、上半分は内周テーパー面と僅に隙間が生じ
その嵌合状態が遊合状態であることを示してい
る。
上記構成のロールにおいて、第1油室29に圧
油を供給するリングスペーサ20が軸箱12側へ
移動して、リングスペーサ20は遊合状態となり
(図中上半分)、第2油室30へ圧油を供給すると
リングスペーサ20が反軸箱12側へ移動し契合
状態となる(図中下半分)。
而して、上記ロール11を前記圧延機のうちの
所要の1基、或い2基、若しくは3基の圧延機の
作業ロールとして使用し、ロール11のスリーブ
17外周テーパー面所要位置が圧延材10の幅端
部に合致するよう作業ロールをロール軸線方向へ
シフトし、ロールギヤツプを調整のうえ圧延を行
う。
圧延は圧延機A〜Gにより連続的に行われる
が、作業ロール外周端部のテーパー面の角度を調
整する機能を有する圧延機においては、圧延条件
に応じて第2油室30へ所定の圧力の圧油を供給
する。このためリングスペーサ20が反軸箱12
側へ移動して圧力に対応した所定の契合状態にな
り、スリーブ一端部18がリングスペーサ20の
楔効果により膨張してスリーブ一端部18の外周
テーパー面の角度θが変り(深さで最大約140μ
程度)、ロールプロフイルを変化させることがで
きる。従つて、圧延材10の形状制御能力が増大
するため、例え上流側の圧延機による圧延によつ
て第3図ロの圧延材断面プロフイルに示すよう
に、圧延条件により圧延材10幅端部に耳が生じ
ても、この部分を圧下することができ、第3図ロ
に示すように良好な断面形状の板を得ることがで
き、その結果、圧延材幅端部のクラウンを最適な
状態に制御することが可能となる。又リングスペ
ーサの軸線方向への移動は容易且つ確実に行わ
れ、スリーブ17の内周に焼付くことはない。
なお、本発明の実施例においては、作業ロール
の外周テーパー面の角度を調整する圧延機では、
スリーブ一端部の外周テーパー面を1個のリング
スペーサにより変更する場合について説明した
が、リングスペーサを複数個としても実施できる
こと、ロールベンデイング装置を併用しても良い
こと、圧延機は4段に限らず何段でも良いこと、
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
変更を加え得ること、等は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の圧延設備によれば、所定の圧延機の作
業ロール端部の外周テーパー面の角度を確実に変
更することができるため、圧延条件に対応して圧
延材幅端部のクラウンを最適な形状に制御するこ
とができ、従つて圧延材の寸法精度向上、歩留り
向上等を図り得られ、又油圧によりリングスペー
サを軸線方向へ移動させるようにしているため、
リングスペーサの軸線方向への移動を容易且つ確
実に行うことができ、しかも油には潤滑効果があ
るため、リングスペーサが円筒空間の内周に焼付
く虞れもない、等種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の4段圧延機で圧延を行つた場合
の圧延材断面プロフイルの説明図、第2図は作業
ロール端部外周部にテーパーを設けた従来の圧延
機の説明図、第3図イ,ロは第2図に示す圧延機
で圧延を行つた場合の圧延材断面プロフイルの説
明図、第4図は本発明の圧延設備の説明図、第5
図は本発明の圧延設備に使用するロール端部外周
面のテーパーを調整し得るようにした圧延機に適
用するロールの一例の説明図である。 図中A,B,C,D,E,F,Gは圧延機、1
1はロール、17はスリーブ、20はリングスペ
ーサ、29は第1油室、30は第2油室を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の圧延機を備えた圧延設備において、最
    終段の圧延機、最終段の圧延機から2番目の圧延
    機、最終段の圧延機から3番目の圧延機のうち何
    れか1基、或いは何れか2基、若しくは3基の圧
    延機を、軸線方向へ互に逆方向にシフトし得る上
    下一対の作業ロールを備えた圧延機とすると共
    に、前記上下一対の作業ロールの互に反対側の端
    部の外周に、夫々先細り状のテーパー面を形成
    し、前記上下一対の作業ロールのテーパー面を形
    成した側に、作業ロールの外周に対し略同心状に
    形成され且つ作業ロールの端部側が大径となるテ
    ーパー状の円筒空間を形成し、該円筒空間内に、
    作業ロール端部側が大径で且つ外周が前記円筒空
    間内のテーパー面に契合可能なテーパー面を有す
    るリングスペーサを、油圧により軸線方向へ移動
    可能に嵌装したことを特徴とする圧延設備。
JP58251047A 1983-12-27 1983-12-27 圧延設備 Granted JPS60141307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251047A JPS60141307A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251047A JPS60141307A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141307A JPS60141307A (ja) 1985-07-26
JPH0549362B2 true JPH0549362B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=17216820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251047A Granted JPS60141307A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141307A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044960A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS5449959A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Kawasaki Steel Co Cold rolling in quadruplex rolling mill
JPS5739006A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Four-stage mill
JPS5739005A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Multistage rolling mill

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044960A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS5449959A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Kawasaki Steel Co Cold rolling in quadruplex rolling mill
JPS5739006A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Four-stage mill
JPS5739005A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Multistage rolling mill

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141307A (ja) 1985-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3857268A (en) Rolling mill and rolling method
US4683744A (en) Flexible edge roll
JP4440765B2 (ja) バックアップロールの当接支持力に対して制御された影響を与えるための装置
JPH0549362B2 (ja)
JPS60141302A (ja) 圧延方法及びその装置
ITUD960099A1 (it) Dispositivo di rettifica in linea per cilindri di laminazione e/o rulli di trascinamento
JPS6341642B2 (ja)
JPS6341641B2 (ja)
JPS60180606A (ja) 圧延方法及び該方法に使用する圧延機
JP3511750B2 (ja) 圧延方法および圧延機
JP2827541B2 (ja) 圧延機用ロール
JP2980214B2 (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPS6233002B2 (ja)
JPH0688047B2 (ja) 圧延機
JP2530463Y2 (ja) 圧延機
SU1219186A1 (ru) Устройство дл регулировани профил полосы
JPS58148008A (ja) 幅可変型圧延ロ−ル
JPH04172107A (ja) 多段圧延機
JPS59104205A (ja) ロ−ルプロフイル可変方法
JPS617005A (ja) 圧延機
JPS617004A (ja) プロフイル可変ロ−ル及び該ロ−ルを使用した圧延機
JPS58196104A (ja) 圧延機
JPH0586297B2 (ja)
JPH05123721A (ja) 圧延機のバツクアツプロール装置
JPS63188410A (ja) 圧延機用ロ−ルネツクベアリング

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term