JPH0548663A - 位相復調器 - Google Patents

位相復調器

Info

Publication number
JPH0548663A
JPH0548663A JP3168596A JP16859691A JPH0548663A JP H0548663 A JPH0548663 A JP H0548663A JP 3168596 A JP3168596 A JP 3168596A JP 16859691 A JP16859691 A JP 16859691A JP H0548663 A JPH0548663 A JP H0548663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
baud
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841935B2 (ja
Inventor
Hideho Tomita
秀穂 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3168596A priority Critical patent/JP2841935B2/ja
Publication of JPH0548663A publication Critical patent/JPH0548663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841935B2 publication Critical patent/JP2841935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタル信号によりPSK変調された搬送波
PSK波信号をアナログ回路を用いることなく直接復調
する。 【構成】遅延検波方式の復調回路では、サンプラ2によ
ってボータイミング信号cは、ゼロクロス検出器1で論
理レベルに変換されたPSK信号aの最初の立ち上りに
同期した同期ボータイミング信号dに変換される。一
方、リング発振器3は、PSK信号aの搬送波周波数と
同じ周波数の位相がN等分されたN個のタップに出力e
を生ずる。出力eは、ラッチ4により同期ボータイミン
グ信号dでラッチされる。相隣るラッチ出力eの論理レ
ベルが変化する点が上記ディジタル信号の位相情報とな
る。位相情報はエンコーダ5でエンコードされて復調出
力gを形成する。同期検波方式の復調回路では、上記位
相情報から同期位相確定回路の出力であるオフセット位
相を減算してPSK信号aの基準位相を確定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル信号で位相変
調された搬送波(PSK信号)をディジタル・データに
復調する位相復調器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術によるPSK信号復調用の位相
復調器のひとつの例は、入力PSK信号を一旦中間周波
数(IF)信号に周波数変換する。そのIF信号はアナ
ログ位相復調回路によってベースバンド信号に位相復調
され、そのベースバンド信号がディジタル信号に変換さ
れる。このような位相復調器は、構成が複雑であるため
に回路を小型にすることが困難であるだけでなく調整を
要する回路定数が多いという欠点を含んでいる。
【0003】従来技術による位相復調器のもう一つの例
は、本出願と同一の出願人による特願平1−32882
4(出願日、平成元年12月18日)に述べられている
ように、IF信号に変換されたPSK信号からアナログ
的復調手段を経由することなく、直接にディジタル・デ
ータをとりだす。この位相復調器は、入力されたPSK
信号のゼロクロス点を検出し、ゼロクロス検出信号を発
生するゼロ・クロス検出器を備える。ゼロクロス検出信
号は同期回路に供給され、この同期回路のもう一つの入
力であるIF信号から抽出されたボータイミング信号を
同期ボータイミング信号に変換する。一方、予め定めら
れた周波数のクロックパルスを発生する発振器に接続さ
れたカウンタは、クロックパルスをカウントし、カウン
ト値をパルス数の形式で出力する。このカウンタは比較
位相発生器として動作している。上記カウンタ出力と同
期ボータイミング信号とを受ける位相比較器は、時間的
に相隣る2つの同期ボータイミング信号の間に発生する
パルスの数をカウントし、そのカウント結果から互いに
相隣る2つのボー期間の間の位相差を表すディジタル信
号を発生する。この位相差表示ディジタル信号を受ける
判断回路は、位相差の位相領域に応答して復調出力を発
生する。
【0004】上記第2の従来例の位相復調器は、アナロ
グ的な位相復調手段によることなく、ディジタル回路に
よってPSK信号の位相復調を行っているので、IC化
が容易である利点を有し、小型かつ低消費電力が要求さ
れる携帯無線機等に適する。また、回路定数の調整が不
要であることも利点の1つである。しかし、クロックパ
ルスをカウントするカウンタは、高速動作に難点がある
ため、高速のディジタルデータを復調するにはある程度
の制約は避けられない。例えば、現在のCMOS論理回
路を用いるカウンタの最高動作速度は30MHz程度で
あり、この位相復調器の位相識別レベルを32とする
と、入力されるPSK信号の搬送波上限は1MHz程度
となる。また、この位相復調器は遅延検波方式のもので
あるので、同期検波方式の位相復調器のものに比べて、
同一のC/N比(Carreir to NoiseRatio)のPSK信
号の受信についてのBER(Bit Error Rate)が劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、小型・軽量かつ調整不要な遅延検波方式または同期
検波方式のPSK信号用位相復調器を提供することにあ
る。
【0006】本発明の第2の目的は、ディジタル回路化
したこの種の位相復調器を提供することにある。
【0007】本発明の第3の目的は、高速ディジタル・
データの復調に適したPSK信号位相復調器を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】遅延検波方式の位相復調
器は、高周波数帯または中間周波数帯のPSK信号の入
力を受けるゼロクロス検出器を備える。このゼロクロス
検出器は、PSK信号のゼロクロス点を検出し、ゼロク
ロス検出信号を発生する。ゼロクロス検出信号を受ける
サンプラは、PSK信号の位相変換点、即ちディジタル
信号のボータイミングを示すボータイミング信号の供給
を併せて受け、上記ゼロクロス検出信号に同期した同期
ボータイミング信号を生ずる。一方、上記PSK信号の
搬送周波数のほぼM(Mは1も含む自然数)倍の繰返し
周波数の基準同期パルスを発生する基準発振器は、この
基準同期パルスをリング発振器に供給する。リング発振
器は、リング状に接続したN(Nは複数)段の遅延素子
を備え、基準同期パルスに同期した同期パルスを発生す
る。リング発振器は、互いに相隣るタップ間で一様な位
相差2π/Nを有するN個のタップ出力を、各タップに
それぞれ接続された各々ラッチに出力する。ラッチは、
タップ出力の各々を同期ボータイミング信号に応答して
ラッチする。ここで、各タップ出力は互いに2π/Nの
位相差で出力されるように順次ならべられ、同期ボータ
イミング信号の比較位相とされる。ラッチ出力がタップ
出力に対応して順次ならべられていると、互いに相隣る
2つのラッチ出力の論理レベルが“1”から“0”に変
化する点が1個所ある。従って、この論理レベル変化点
を検査することによって、入力PSK信号の変調位相が
2π/Nの位相識別度で識別される。上記ラッチに接続
された第1のエンコーダは、上記論理レベル変化点を表
す信号から、まず第1のボー期間におけるPSK信号の
位相を決定し、次いで第1のボー期間に続く第2のボー
期間におけるPSK信号の位相を決定し、さらに第1お
よび第2のボー期間のPSK信号の位相差を決定する。
最後に、第1のエンコーダは、各ボー期間における位相
差を表示する信号に基づいて、1ボー期間ごとのPSK
信号の位相差を決定し、復調出力とする。
【0009】同期検波方式の位相復調器は、ラッチ出力
を得るところまでは、遅延検波方式のものと同じ信号処
理を行う。ラッチに接続される第2のエンコーダは、ラ
ッチ出力の論理レベル変化点表示信号から、このラッチ
出力が得られたボー期間における、入力PSK信号の
「仮の復調位相」を決定する。第1のエンコーダに接続
された減算器は、この「仮の復調位相」から復調位相の
定常的な位相誤差部分であるオフセット位相を減算し、
PSK信号の基準位相が決定された復調信号をとりだ
す。減算回路に接続された判定回路は、復調信号からP
SK信号の復調位相領域を決定して復調する。一方、オ
フセット位相は、減算器に接続された同期位相決定手段
により復調信号から生成される。
【0010】
【実施例】次に図面を参照して本発明について説明す
る。
【0011】図1は本発明による一実施例のブロック図
であり、図2はその動作を説明する波形図である。図1
および図2を参照して、遅延検波方式のPSK信号位相
復調器の動作を説明する。
【0012】PSK信号aは、ディジタル信号によって
位相変調した、あるいはそのような被変調搬送波を中間
周波数に変換した中間周波数(IF)信号であり、時刻
t0からt3までの1ボー期間Tの間にπ3/4だけ位
相が進む信号である。このPSK信号aは、ゼロクロス
検出器1に供給され、PSK信号aの電圧レベルが正の
とき論理レベル“1”を持ち、そのレベルが零または負
のとき論理レベル“0”をもつゼロクロス信号bに変換
される。ゼロクロス検出器1は、従来技術により比較器
等の論理回路で構成できる。
【0013】PSK信号aの1ボー期間Tを一周期とす
る外部からのボータイミング信号cとともにサンプラ2
に供給され、ボータイミング信号cに同期したゼロクロ
ス信号bは同期ボータイミング信号dとしてサンプラ2
から出力される。即ち、サンプラ2は、論理レベル
“1”のボータイミング信号cを受信したのち最初に受
けたゼロクロス信号bのリーディングエッヂt1(立ち
上り)でボータイミング信号cに同期した論理レベル
“1”を持つ同期ボータイミング信号dを出力する。ま
た、サンプラ2は、論理レベル“0”のボータイミング
信号cを受信したのち最初に受けたゼロクロス信号bの
トレイリングエッヂt2(立ち下り)で同期ボータイミ
ング信号cを論理レベル“0”とする。このようにして
サンプラ2は、周期がボー期間Tとほぼ等しい同期ボー
タイミング信号dを発生する。なお、サンプラ2は、D
フリップフロップ等のエッジトリガ動作を行うフリップ
フロップ、即ちクロック端子にゼロクロス信号bを受
け、データ端子にボータイミング信号cを受け、出力端
子から同期ボータイミング信号dを出力するフリッフフ
ロップ(F/F)21で構成できる。
【0014】同期ボータイミング信号dは、ほぼ同一特
性を有するN個の遅延素子をリング状に接続して形成し
たリング発振器3のタップ出力e、即ちe1,e2,
…,e(N−1),eNとともに、ラッチ4に供給され
る。リング発振器3のいずれかの遅延素子の出力端から
得られるリング発振出力i、これはいずれかのタップ出
力eでもあるが、の発振周波数f1は、遅延素子の伝搬
遅延時間をtdとするとき、f1=1/N・tdで表さ
れる。リング発振器3の互いに相隣るタップ出力e、例
えばタップ出力e1とe2は、2π/Nの位相差を持
つ。図2ではN=8としてタップ出力e1,e2,…,
e6およびe7を示しているので、タップe1とe2の
間,及びタップe6とe7の間は、それぞれπ/4の位
相差がある。リング発振器3の各遅延素子は、遅延制御
信号hにより制御されて伝搬遅延時間tdを変化させ、
それによってリング発振器3の発振周波数f1を変化さ
せる。リング発振器3の発振周波数f1は、後述の方法
によってPSK信号aの搬送波周波数fmとほぼ等しく
される。
【0015】基準位相発振器8は、発振周波数f0の基
準位相信号kを発生する。発振周波数f0は、PSK信
号aの復調精度をあげるために、PSK信号aの搬送波
周波数fmのM倍にできるだけ近い周波数に設定する。
基準位相信号kとリング発振機出力iとの供給を受ける
位相比較器7は、両者の位相を比較し、位相誤差信号j
を出力する。位相比較器7としては、基準位相信号kと
発振信号iの位相が連続的にずれる場合に最大値の位相
誤差信号jを出力する位相−周波数検出型の位相比較器
(Phase Frequency Detecto
r)が最も適している。位相誤差信号jは、ループフィ
ルタ6により平滑化され、遅延制御信号hとしてリング
発振器3に供給され、これらリング発振器3,位相比較
器7およびループフィルタ6は位相同期ループを形成
し、リング発振器3の発振周波数f1は、基準位相信号
kに位相同期する。
【0016】ラッチ4は、リング発振器3のタップ出力
e(e1,e2,…,e(N−1),eN)をそれぞれ
同期ボータイミング信号dのリーディングエッジ(後述
の図2の時刻t1およびt4)でラッチし、それぞれの
タップ出力eに対応するラッチ出力f(f1,f2,
…,f(N−1),fN)を出力する。図2を参照する
と、第1のボー期間である時刻t1におけるラッチ出力
fは、ラッチ出力f1,f6,f7が論理レベル
“1”、ラッチ出力f2が論理レベル“0”である。一
方、第1のボー期間に続く第2のボー期間である時刻t
4におけるラッチ出力fは、ラッチ出力f6が論理レベ
ル“1”、ラッチ出力f1,f2,f7が論理レベル
“0”である。図2においては、第1のボー期間ではラ
ッチ出力f1とf2の間で論理レベルが“1”から
“0”に変化しており、第2のボー期間ではラッチ出力
f6とf7の間で論理レベルが“1”から“0”に変化
している。ラッチ出力fの論理レベルが“1”から
“0”に変化する点は、同一ボー期間で1個所だけであ
る。ここで、ラッチ出力fは、PSK信号aのゼロクロ
ス点を基準とする同期ボータイミング信号dによりラッ
チされた信号であり、一方、2π/Nの位相差を有する
タップ出力eをラッチしたものである。従って、ラッチ
出力fが表す論理レベル変化点情報は、当該ボー期間に
おけるPSK信号aの位相を2π/Nの細かさで示す。
従って、ラッチ出力f1とf2を第1のボー期間におけ
る位相情報、ラッチ出力f6とf7を第2のボー期間に
おける位相情報とすることができる。図2においては、
ラッチ出力f1とf6の間には、5π/4の位相遅れ
(あるいは3π/4の位相進み)がある。即ち、PSK
信号aにおいて、第1のボー期間と第2のボー期間との
間には、3π/4の位相進みがある。
【0017】ラッチ出力fを入力に受けるエンコーダ5
は、まず第1のボー期間におけるラッチ出力f1,f2
を位相情報として、第1のボー期間のPSK信号aの位
相を決定し、次いで第2のボー期間におけるPSK信号
aの位相をラッチ出力f6とf7から決定し、次に第1
および第2のボー期間のPSK信号aの位相差を計算す
る。さらに、エンコーダ5は、各ボー期間における位相
差データに基づいて、1ボーごとにPSK信号aの差動
位相を決定し、復調信号gとして出力する。PSK信号
aがQPSK変調された信号であれば、復調信号gは2
ビットのディジタル信号となる。
【0018】なお、図1の実施例では、ゼロクロス信号
bのリーディングエッジをPSK信号aのゼロクロス点
としているが、トレイリングエッジを代りにゼロクロス
点とすることもできる。また、タップ出力eの数である
Nを大きくすると、PSK信号aの位相識別の細かさを
高めることができるが、位相復調器全体の消費電力が増
加する。従ってNは、位相復調に伴なう量子化雑音の許
容量との兼ね合いで適切な値に設定される。
【0019】サンプラ2に供給されるボータイミング信
号cをPSK信号aから抽出するボータイミング信号抽
出回路は、例えば、U.S.Patent No.4,
680,553に述べてある。ボータイミング信号抽出
回路は、対数増幅器および狭帯域の帯域通過ろ波器を主
な構成素子とする信号抽出回路により構成できる。
【0020】図3のブロック図を参照すると、図1の実
施例に含まれるリング発振器3は、N(Nは奇数)個の
同一特性のインバータ31(31Aないし31N)をリ
ング状に接続して構成されている。各インバータ31そ
れぞれの出力端子からは、タップ出力e(e1,e2,
…,e(N−1),eN)が出力される。また、インバ
ータ31の1つ(図ではインバータ31N)からは、リ
ング発振出力iが供給される。各インバータ31は、入
力の“0”から“1”への立ち上りに応答して出力が
“1”から“0”となるまでの所要時間をtdfとし、
入力の“1”から“0”への立ち下りに応答して出力が
“0”から“1”となるまでの所要時間をtdrとする
と、tdr+tdfに等しい伝搬遅延時間tdを有す
る。リング発振器3の発振周波数f1は、f1=1/t
d・Nとなる。ここで、インバータ31がCMOSで構
成されている場合には、インバータ31の伝搬遅延時間
tdは現在5nS程度が実現されているので、Nを32
とすると、リング発振器3の発振周波数f1の上限は6
0MHz程度となる。従って、入力PSK信号aの搬送
波周波数fmの上限も60MHz程度となり、この実施
例による位相復調器の周波数上限はカウンタを比較位相
発生器とする位相復調器より相当緩和される。なお、各
インバータ31の遅延制御端子にはそれぞれ遅延制御信
号hが入力され、インバータ31の各々の伝搬遅延時間
tdを制御する。各インバータ31の電源端子を遅延制
御端子として使うことができる。
【0021】図4のブロック図を参照すると、図1に含
まれるラッチ4はN個のDフリップフロップ(F/F)
41(41Aないし41N)を含む。F/F41それぞ
れのデータ端子には、対応するタップ出力e(e1ない
しeN)が加えられる。すべてのF/F41のクロック
端子には、同期ボータイミング信号dが加えられる。F
/F41の出力端子からは、タップ出力eが同期ボータ
イミング信号dのリーディングエッジに同期してラッチ
されたラッチ出力f(f1ないしfN)が出力される。
【0022】図5のブロック図を参照すると、図1の実
施例に含まれるエンコーダ5は、ラッチ出力f(f1な
いしfN)を入力側の検出ゲート51に受ける。検出ゲ
ート51は、出力位相の順に並べられたタップ出力eに
対応したラッチ出力fををその順に受け、相隣る2つの
ラッチ出力fの論理レベル“1”,“0”の検出を行
う。即ち、検出ゲート51は、第1の順位のラッチ出力
fをA,次に順位のラッチ出力fをBとし、Aが
“1”,かつBが“0”のときのみ検出ゲート出力lを
“1”とする。検出ゲート51は、論理レベル“1”,
“0”の検出を、全てのラッチ出力fの組み合わせN組
について行い、N個の検出ゲート出力l(l1ないしl
N)を出力する。この結果、検出ゲート51は、ラッチ
出力fの論理レベル変化点、言い換えればPSK信号a
の時刻t1における位相情報を検出ゲート出力lの論理
レベル“1”によって出力する。この論理レベル変化点
は、図2の時刻t1においてはラッチ出力f1とf2の
間である。
【0023】N個パラレルの検出ゲートの出力lは、プ
ライオリティ・エンコーダ52に並列に与えられる。プ
ライオリティ・エンコーダ52は、優先順位の付けられ
たN個の入力端子に検出ゲート出力lを受け、論理レベ
ル“1”の検出ゲート出力lを受けた入力端子を検出す
る。優先順位は、N個の検出ゲート出力lのどれを始点
としてつけても差支えないが、検出ゲート出力lのなら
ぶ順序を固定する必要がある。プライオリティ・エンコ
ーダ52は、論理レベル“1”が入力されている端子の
うち優先順位の高い端子を選択し、この端子の端子番号
mをパラレルのディジタル信号に符号化して出力する。
Nが8の場合は、端子番号信号mは3ビットのパラレル
信号となる。端子番号信号mは、PSK信号aを位相復
調した出力信号である。端子番号信号mは分岐されて、
一方はラッチ53に、他方は補数回路54に出力され
る。
【0024】プライオリティ・エンコーダ52の出力に
得られた端子番号信号mは、同期ボータイミング信号d
によってラッチ53でラッチされ、1ボー期間だけ遅延
した遅延端子番号信号nとなる。この遅延端子番号信号
nは、補数回路54で端子番号信号mの補数に変換さ
れ、補数信号pとなる。
【0025】遅延端子番号信号nと補数信号pとは加算
器55において加算され、1ボー期間先行するPSK信
号aの位相情報である遅延端子番号信号nと現在のボー
期間のPSK信号aの位相情報である端子番号信号mと
の差が算出され、差動位相qが加算器55の出力から得
られる。差動位相qは、判定器56に入力され差動位相
領域が決定される。決定された差動位相領域が、PSK
信号aの遅延復調出力である。
【0026】図6のブロック図を参照すると、本発明の
もう一つの実施例、即ち同期検波方式のPSK信号の位
相復調器は、図1の実施例の位相復調器のゼロクロス検
出器1,サンプラ2,リング発振器3,ラッチ4,ルー
プフィルタ6,位相比較器7および基準発振器8に加え
て、エンコーダ11,減算回路12,判定回路13,て
い倍回路14,ループフィルタ15および数値制御発振
器(NCO)16を含んでいる。位相復調器は、PSK
信号aとボータイミング信号cの供給を受け、図1の位
相復調器と同様の信号処理を行って、ラッチ4からラッ
チ出力e(e1ないしeN)を出力する。リング発振器
3も基準位相発振器8に同期されている。なお、図1の
実施例の回路への追加の構成要素として図6の実施例に
含まれる構成要素はすべて信号をディジタル処理するの
で、その点に言及する以外の説明は省略する。
【0027】ラッチ4に接続されたエンコーダ11は、
図5に示されている検出ゲート51とプライオリティ・
エンコーダ52との機能を併せて備えている。即ち、エ
ンコーダ11は、ラッチ出力fの供給を受け、リング発
振器3のタップ出力e(e1ないしeN)それぞれの出
力位相に対応した端子番号信号mを出力する。
【0028】エンコーダ11に接続された減算回路12
は、端子番号信号mからオフセット位相wを減算し、端
子番号信号mの示すPSK信号aの「仮の復調位相」の
基準位相を決定し、この結果の復調信号rを出力する。
減算回路12の出力を受けるてい倍回路14は、復調信
号rをPSK信号aの変調相数で乗算し、復調信号rか
ら位相情報が除去された位相誤差信号uを出力する。例
えば、PSK信号aがQPSK変調波であるならば、て
い倍回路14は、復調信号rを4てい倍する。ループフ
ィルタ15は、位相誤差信号uを入力し、これを平滑化
して周波数制御信号vとする。数値制御発振器16は、
周波数制御信号vを入力に受け、これを積分してオフセ
ット位相wとする。即ち、オフセット位相wは、PSK
信号aが位相復調されて復調信号rとされたときの定常
的な位相誤差を示している。オフセット位相wは、上述
したように、減算回路12の減算入力とされる。このよ
うに、減算回路12,てい倍回路14,ループフィルタ
15および数値制御発振器16は、復調信号rから入力
されたPSK信号aの基準位相を確定する同期位相確定
回路を構成する。
【0029】エンコーダ11からの端子番号信号mはオ
フセット位相wとともに減算器12に加えられ、両者間
の減算結果が復調信号rとなる。判定回路12は、各ボ
ー期間ごとに入力される復調信号rの位相領域を判定
し、この結果の復調信号sを出力する。
【0030】
【発明の効果】上に述べてきたことから明らかなとお
り、本発明による遅延検波方式または同期検波方式のP
SK信号用の位相復調器は、アナログ的な制御手段をま
ったく含まず、高速位相比較が可能なディジタル回路に
よって直接位相復調を行うので、ICに適しており、高
速ディジタル信号の受信に適するだけでなく、小型かつ
低消費電力の携帯無線機に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例を示すブロック図で
ある。
【図2】図1の実施例の動作を説明する波形図である。
【図3】図1の実施例のリング発振器3の一例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1の実施例のラッチ4の一例を示すブロック
図である。
【図5】図1の実施例のエンコーダ5の一例を示すブロ
ック図である。
【図6】本発明による第2の実施例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 ゼロクロス検出器 2 サンプラ 3 リング発振器 4 ラッチ 5 エンコーダ 6 ループフィルタ 7 位相比較器 8 基準発振器 11 エンコーダ 12 減算回路 13 判定回路 14 てい倍回路 15 ループフィルタ 16 数値制御発振器(NCO) 21 フリップフロップ(F/F) 31,31A〜31N インバータ 41,41A〜41N フリップフロップ(F/F)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を経て伝送されてきたPSK信号
    からこのPSK信号の振幅が基準電位を交差するゼロク
    ロス点を検出し、ゼロクロス点表示信号を生ずるゼロク
    ロス検出手段と、 ボータイミング信号を前記ゼロクロス信号とともに入力
    に受けて前記ゼロクロス点表示信号と同期した同期ボー
    タイミング信号を生ずるサンプラ手段と、 リング状に接続され制御信号に応答して変化する遅延時
    間を与えるN(Nは自然数)個の遅延素子を含み、互い
    に相隣る2つの出力端の間の位相差2π/Nのタップ出
    力および前記PSK信号の搬送波周波数にほぼ等しい発
    振周波数を有するリング発振器と、 前記N個のタップ出力の各々を前記同期ボータイミング
    信号の論理レベル変化点においてラッチし、前記タップ
    出力の各々に対応したラッチ出力を生成するラッチ手段
    と、 前記N個のラッチ出力から、順に配列され且つ互いに相
    隣るラッチ出力間で論理レベルの変化する論理レベル変
    化点をボー期間ごとに検出し、それら前記論理レベル変
    化点情報をコード化するエンコーダとを含むことを特徴
    とする遅延検波型の位相復調器。
  2. 【請求項2】 前記PSK信号の搬送波周波数のほぼM
    (Mは1も含む自然数)倍の周波数の基準位相信号を発
    生する基準位相発振器と、 前記リング発振器の遅延素子の一つの出力端からの発振
    出力と前記基準位相信号との位相差に応答して位相誤差
    信号を生ずる位相比較器手段と、 前記位相誤差信号を平滑化して遅延制御信号とするルー
    プフィルタとをさらに含み、 前記リング発振器の発振周波数を前記遅延制御信号によ
    り前記基準位相信号の周波数に一致させることを特徴と
    する請求項1記載の位相復調器。
  3. 【請求項3】 前記ゼロクロス点表示信号は、前記PS
    K信号の振幅が正または負のいずれか一方である期間は
    一定振幅を持ち、他方である期間にゼロとなることを特
    徴とする請求項1記載の位相復調器。
  4. 【請求項4】 前記サンプラ手段がクロック信号として
    前記ゼロクロス点表示信号、データ入力として前記ボー
    タイミング信号を受け、データ出力として前記同期ボー
    タイミング信号を生ずるフリップフロップ回路を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の位相復調器。
  5. 【請求項5】 前記リング発振器手段がリング状に接続
    された奇数個のインバータを含み、それらインバータの
    各々の出力端から前記タップ出力を供給することを特徴
    とする請求項1記載の位相復調器。
  6. 【請求項6】 前記リング発振器がリング状に接続され
    た奇数個のインバータを含み、且つ前記インバータの各
    々の出力端から前記タップ出力を供給することを特徴と
    する請求項2記載の位相復調器。
  7. 【請求項7】 前記インバータの各々の電源端子が前記
    遅延制御信号の入力端子を兼ねることを特徴とする請求
    項6記載の位相復調器。
  8. 【請求項8】 前記ラッチ手段は、クロック信号として
    同期ボータイミング信号を受け、前記データ入力として
    前記タップ出力の1つを受け、データ出力として前記ラ
    ッチ手段の各々の出力を生ずるN個のフリップフロップ
    回路を含むことを特徴とする請求項1記載の位相復調
    器。
  9. 【請求項9】 前記エンコーダが、前記ボー期間ごとに
    前記論理レベル変化点を検出し、その検出結果をディジ
    タル信号に変換して出力する手段と、 第1のボー期間の前記ディジタル信号から前記第1のボ
    ー期間に続く第2のボー期間の前記ディジタル信号を減
    算する減算器と、 前記減算器の出力の位相領域を判定する判定器とを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の位相復調器。
  10. 【請求項10】 前記エンコーダは、前記ボー期間ごと
    に前記論理レベル変化点を検出し、それら論理レベル変
    化点が表わす位相情報をディジタル信号に変換して出力
    する手段と、 前記第1のボー期間の前記ディジタル信号から前記第1
    のボー期間に続く第2のボー期間の前記ディジタル信号
    を減算する減算器と、 前記減算器の出力の位相領域を判定する判定器手段とを
    含むことを特徴とする請求項2記載の位相復調器。
  11. 【請求項11】 伝送路を経て伝送されてきたPSK信
    号からこのPSK信号の振幅が基準電位を交差するゼロ
    クロス点を検出し、ゼロクロス点表示信号を生ずるゼロ
    クロス検出手段と、 ボータイミング信号を前記ゼロクロス信号とともに入力
    に受けて前記ゼロクロス点表示信号と同期し、同期ボー
    タイミング信号を生ずるサンプラ手段と、 ボータイミング信号を前記ゼロクロス信号とともに入力
    に受けて前記ゼロクロス点表示信号と同期した同期ボー
    タイミング信号を生ずるサンプラ手段と、 リング状に接続され制御信号に応答して変化する遅延時
    間を与えるN(Nは自然数)個の遅延素子を含み、互い
    に相隣る2つの出力端の間の位相差2π/Nのタップ出
    力および前記PSK信号の搬送波周波数にほぼ等しい発
    振周波数を有するリング発振器と、 前記N個のタップ出力の各々を前記同期ボータイミング
    信号の論理レベル変化点においてラッチし、前記タップ
    出力の各々に対応したラッチ出力を生成するラッチ手段
    と、 前記ボー期間ごとに前記論理レベル変化点を検出し、前
    記論理レベル変化点が表わす位相情報をディジタル信号
    に変換する手段と、 第1のボー期間の前記位相情報を表わすディジタル信号
    から前記第1のボー期間に続く第2のボー期間の前記位
    相情報を表わすディジタル信号を減算する減算器と、 前記減算器の出力の位相領域を判定する判定器と、 前記位相情報を表わすディジタル信号からその信号の位
    相誤差を表わすオフセット信号を生ずる手段とを含むこ
    とを特徴とする同期検波方式の位相復調器。
  12. 【請求項12】 前記PSK信号の搬送波周波数のほぼ
    M(Mは1も含む自然数)倍の周波数の基準位相信号を
    発生する基準位相発振器と、 前記リング発振器の遅延素子の一つの出力端からの発振
    出力と前記基準位相信号との位相差に応答して位相誤差
    信号を生ずる位相比較器手段と、 前記位相誤差信号を平滑化して遅延制御信号とするルー
    プフィルタとをさらに含み、 前記リング発振器の発振周波数を前記遅延制御信号によ
    り前記基準位相信号の周波数に一致させることを特徴と
    する請求項11記載の位相復調器。
  13. 【請求項13】 前記ゼロクロス点表示信号は、前記P
    SK信号の振幅が正または負のいずれか一方である期間
    は一定振幅を持ち、他方である期間にゼロとなることを
    特徴とする請求項1記載の位相復調器。
  14. 【請求項14】 前記サンプラ手段がクロック信号とし
    て前記ゼロクロス点表示信号、データ入力として前記ボ
    ータイミング信号を受け、データ出力として前記同期ボ
    ータイミング信号を生ずるフリップフロップ回路を含む
    ことを特徴とする請求項11記載の位相復調器。
  15. 【請求項15】 前記リング発振器手段がリング状に接
    続された奇数個のインバータを含み、それらインバータ
    の各々の出力端から前記タップ出力を供給することを特
    徴とする請求項11記載の位相復調器。
  16. 【請求項16】 前記リング発振器がリング状に接続さ
    れた奇数個のインバータを含み、且つ前記インバータの
    各々の出力端から前記タップ出力を供給することを特徴
    とする請求項12記載の位相復調器。
  17. 【請求項17】 前記インバータの各々の電源端子が前
    記遅延制御信号の入力端子を兼ねることを特徴とする請
    求項16記載の位相復調器。
  18. 【請求項18】 前記ラッチ手段は、クロック信号とし
    て同期ボータイミング信号を受け、前記データ入力とし
    て前記タップ出力の1つを受け、データ出力として前記
    ラッチ手段の各々の出力を生ずるN個のフリップフロッ
    プ回路を含むことを特徴とする請求項11記載の位相復
    調器。
  19. 【請求項19】 前記オフセット信号発生手段は、前記
    減算器の出力を前記PSK信号の変調相数で乗算して位
    相誤差信号とするてい倍器と、 前記位相誤差信号を平滑化して周波数制御信号とするル
    ープフィルタと、 前記周波数制御信号を積分して前記オフセット信号を生
    ずる数値制御発振器とを含むことを特徴とする請求項1
    1記載の位相復調器。
  20. 【請求項20】 前記オフセット信号発生手段は、前記
    減算器の出力を前記PSK信号の変調相数で乗算して位
    相誤差信号とするてい倍器と、 前記位相誤差信号を平滑化して周波数制御信号とするル
    ープフィルタと、 前記周波数制御信号を積分して前記オフセット信号を生
    ずる数値制御発振器とを含むことを特徴とする請求項1
    2記載の位相復調器。
JP3168596A 1990-07-20 1991-07-10 位相復調器 Expired - Fee Related JP2841935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168596A JP2841935B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 位相復調器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-191966 1990-07-20
JP19196690 1990-07-20
JP3168596A JP2841935B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 位相復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548663A true JPH0548663A (ja) 1993-02-26
JP2841935B2 JP2841935B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26492242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168596A Expired - Fee Related JP2841935B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 位相復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914478B2 (en) 2002-08-01 2005-07-05 Denso Corporation Demodulation method and demodulator
JP2011524119A (ja) * 2008-05-29 2011-08-25 エスケーテレコム株式会社 デジタル高周波処理技術を利用した近距離無線信号送受信装置及び方法
US8125258B2 (en) 2008-02-04 2012-02-28 Nec Corporation Phase synchronization device and phase synchronization method
JP2012526437A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 特に無線周波数識別タグ用の、変調された情報を送信するための復調器およびシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914478B2 (en) 2002-08-01 2005-07-05 Denso Corporation Demodulation method and demodulator
US8125258B2 (en) 2008-02-04 2012-02-28 Nec Corporation Phase synchronization device and phase synchronization method
JP2011524119A (ja) * 2008-05-29 2011-08-25 エスケーテレコム株式会社 デジタル高周波処理技術を利用した近距離無線信号送受信装置及び方法
JP2012526437A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 特に無線周波数識別タグ用の、変調された情報を送信するための復調器およびシステム
US8988144B2 (en) 2009-05-07 2015-03-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Demodulator and system for transmitting modulated information, in particular for radiofrequency identification tags

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841935B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121070A (en) Phase demodulator for psk-modulated signals
US5122758A (en) Differential phase demodulator for psk-modulated signals
EP0578489B1 (en) Clock recovery phase detector
JP2841935B2 (ja) 位相復調器
US5317602A (en) Base-band delayed detector with synchronizing circuit
RU2271071C2 (ru) Способ демодуляции сигналов с относительной фазовой модуляцией и устройство для его осуществления
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
US6356612B1 (en) Clock signal reproducing apparatus
JP3212385B2 (ja) クロック再生回路
JP2627320B2 (ja) スペクトラム拡散信号復調回路
EP0709992B1 (en) Costas loop
SU1614120A1 (ru) Устройство тактовой синхронизации
KR0157569B1 (ko) 심볼클럭 복원장치
JP3088433B2 (ja) Msk復調装置
JPH0257038A (ja) Afc制御電圧発生回路
JPS60183858A (ja) Msk復調器のクロツク同期回路
JP2689922B2 (ja) 復調装置
JPS6362932B2 (ja)
JPH05336186A (ja) 位相検出装置
JPS63229933A (ja) 位相同期回路
JPH06268702A (ja) Psk復調方式
JPH02206263A (ja) 遅延検波回路
JPH04119736A (ja) クロック再生回路
JPH05103027A (ja) 遅延検波回路
JP2001268061A (ja) ビット同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees