JPH0548192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548192B2
JPH0548192B2 JP58046569A JP4656983A JPH0548192B2 JP H0548192 B2 JPH0548192 B2 JP H0548192B2 JP 58046569 A JP58046569 A JP 58046569A JP 4656983 A JP4656983 A JP 4656983A JP H0548192 B2 JPH0548192 B2 JP H0548192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
head
printing
print
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171678A (ja
Inventor
Hideo Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP58046569A priority Critical patent/JPS59171678A/ja
Publication of JPS59171678A publication Critical patent/JPS59171678A/ja
Priority to US06/818,061 priority patent/US4684274A/en
Publication of JPH0548192B2 publication Critical patent/JPH0548192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/183Tabulation, i.e. one-dimensional positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、入力手段から入力された印字すべき
キヤラクタデータ及び印字を伴わない印字ヘツド
の移行データに基づいて、印字ヘツドを移動させ
る印字装置の印字ヘツド移行装置に関するもので
ある。
[従来技術] 従来、プリントバツフア機能を有する電子タイ
プライタは、プリントバツフアに順次記憶された
データに従つて印字、キヤラクタの移行或いは用
紙送り等を順次実行していた。このため、例えば
キヤリツジリターンキーを操作した後、予めセツ
トされたタブ位置まで印字ヘツドを載置したキヤ
リツジを移行させるためのタブキーを操作する
と、まず、キヤリツジリターンの動作を実行する
ため、キヤリツジはレフトマージン位置まで移行
し、次いで予めセツトされている前記タブ位置ま
で移行する。この際、キヤリツジの移行速度はキ
ヤリツジリターン動作が完了した時点で一旦零と
なつた後、改めて逆方向へ動き出しタブ位置まで
移行して再び零となる。また、タブキーを操作し
た後、スペースキーを2回操作すると、まずタブ
動作を実行するためキヤリツジは予めセツトされ
たタブ位置まで移行して一旦停止する。次に、1
スペースだけ移行して一旦停止した後、再び1ス
ペースだけ移行する。これらの例に示されている
ように、印字動作を伴わないにもかかわらず、キ
ヤリツジは同じ部分を往復したり、或いは印字動
作を伴わないヘツド移行データが連続して入力さ
れているのに、キヤリツジはタブ位置とスペース
データ、或いはスペースデータとスペースデータ
の間で一旦停止してしまう。このため、キヤリツ
ジの移行において無意味な立ち上がり及び立ち下
がりが実行されたり、無駄な範囲を移動すること
になり、ヘツド移行データの処理に時間がかかつ
たり、消費電力が多くなつたりしていた。特に、
消費電力が多いことは装置の電源として電池で駆
動される電子タイプライタ及び類似の装置におい
ては電池の寿命に直接影響するため大きな問題で
あつた。
[発明の目的] 本発明の目的は上記従来の難点を除去し、不要
な印字ヘツドの移行による処理時間及び消費電力
の浪費を防止した印字装置の印字ヘツド移行装置
を提供することを主たる目的としている。
また、本発明の他の目的は、記憶手段に印字を
伴わず、印字ヘツドの送りを指令するヘツド移行
データが連続して記憶されている場合、その連続
して記憶されているヘツド移行データに基づくヘ
ツド移行量を順次計算して、印字ヘツドの移行を
実行することにより不要な印字ヘツドの移行を防
止した印字装置の印字ヘツド移行装置を提供する
ことにある。
[実施例の構成] 以下、第1図を参照して本発明の一実施例の構
成を説明する。
この装置は文字、記号及び印字ヘツド送り等の
データをキー入力するためのキーボード1と、そ
のキーボード1からキー入力されたデータが一時
書き込まれるプリントバツフア2、移行量設定バ
ツフア3a、キー入力したデータが書き込まれる
プリントバツフア2の位置を指定するために1ず
つ加算されていくライトポイント3b及びプリン
トバツフア2のデータの処理を開始する毎に1ず
つ加算されていくプリントポイント3c等の役割
をするワーキング用のRAM(読み出し書き込み
可能なメモリ)3と、プリントバツフア2に書き
込まれたデータの内のヘツド移行データに基くヘ
ツド移行量を順次計算するプログラムが記憶され
ているROM(読み出し専用メモリ)4と、プラ
テンに装着した用紙の送り及び印字ヘツドを装着
したキヤリツジの移行等が行われ印字が実行され
るヘツド移行装置を含む印字装置5とが中央処理
装置(以下CPUと称す)6に接続されている。
尚、上記キーボード1により本発明の入力手段
が構成され、プリントバツフア2により本発明の
記憶手段が構成され、移行量設定バツフア3aに
より本発明の移行量設定記憶手段が構成され、ラ
イトポイント3bにより本発明の第1指示手段が
構成され、プリントポイント3cにより本発明の
第2指示手段が構成される。
[実施例の動作] 次に、上記構成における動作が第1図及び第2
図を参照して説明する。
まず、装置の電源スイツチ(図示せず)がON
されると、RAM3の移動量設定バツフア3a、
プリントポイント3cがクリアされる(ステツプ
S10、以下、単にS10と表す。他のステツプも
同様)。そして、キーボード1からデータが入力
されたか否かつまりライトポイント3bとプリン
トポイント3cが等しいか否かが判断される(S
11)。キーボード1から印字しようとする文字、
記号等の印字データ或いはキヤリツジターン、タ
ブ、スペース等の印字動作を伴わないヘツド移行
データがキー入力されると、RAM3内のライト
ポイント3bに1が加算された後、入力されたデ
ータはライトポイント3bの値に対応したプリン
トバツフア2aの位置へ書き込まれる。尚、プリ
ントバツフア2は本実施例おいては1行に入力可
能なデータ数だけであり、キー入力されたデータ
は1ずつ加算されていくライトポイント3bの値
に対応したプリントバツフア2へ順次書き込まれ
ていく。次に、CPU6はプリントポイント3c
へ1を加算算し(S12)、この値に対応するプ
リントバツフア2aのデータが印字データである
のかヘツド移行データであるのかをそのコードか
ら判別する(S13)。そしてデータが印字デー
タであれば、移行量設定バツフア3aの内容に応
じてキヤリツジを移行した後(S14〜S16)、
印字が実行される(S17)。一方、データがヘ
ツド移行データである場合はそのデータにより指
示されるキヤリツジの移行方向及び移行量が計算
され(S18)、計算結果がRAM3内の移行設
定バツフア3aへ書き込まれる(S19)。ここ
で、もしライトポイント3とプリントポイント3
cとの値が等しくなつた場合(S20,YES)
には、移行量設定バツフア3aのデータに従つて
キヤリツジの移行も実行される(S21)。一方、
ライトポイント3bとプリントポイント3cとの
値になお差がある場合(S20・NO)には、前
記S12に戻り、プリントポイント3cへ1を加
算することにより、この値に対応したプリントバ
ツフア2bを参照し、そのプリントバツフア2b
が印字データであるのかヘツド移行データである
のかを前述と同様にして判別する(S13)。印
字データであれば移行量設定バツフア3aに書き
込まれているヘツドの移行方向及び移行量のデー
タに従つて印字ヘツドが装着されたキヤリツジの
移行が実行された後(S14〜S16)、印字デ
ータの指定する文字或いは記号の印字が行われる
(S17)。一方、プリントバツフア2bのデータ
がヘツド移行データである場合は前述と同様にし
てそのデータにより指定されるヘツドの移行方向
及び移行量が前記移行量設定バツフア3aのデー
タに加算され(S18)、その加算結果に基いて
移行量設定バツフア3aが書き替えられる(S1
9)。また、キヤリツジ移行中に新しいヘツド移
行データが連続して入力された場合(S22,S
23,S24いずれもNO)には、ヘツド移行量
が再計算され(S26)、その計算結果に基いて
キヤリツジの移行が継続され、キヤリツジの移行
が完了すると、移行量設定バツフア3aの内容が
クリアされる(S27)。以下、同様にしてプリ
ントポイント3cへ順次1を加算しながらプリン
トバツフア2のデータが処理されていき、ライト
ポイント3bとプリントポイント3cとの値が等
しくなつた時点でプリンタは停止する。また、プ
リントバツフア2がいつぱいになると、次にキー
入力されたデータに対してはライトポイントの値
が1へ戻るため、第一のプリントバツフアへ書き
込まれ、プリントポイント3cの値もプリントバ
ツフア2の最後の桁までいくと再びS1へ戻る。
尚、前記中央処理装置6がS16を実行するこ
とにより本発明のヘツド移行量計算手段が構成さ
れ、S11,S20,S23を実行することによ
り本発明の判断手段が構成され、S13〜S17
を実行することにより本発明の印字制御手段が構
成され、S21〜S26を実行されることにより
本発明の制御手段が構成される。
次にキヤリツジの実際の動作について例をあげ
て説明する。キヤリツジリターンキーを操作しそ
の動作が開始されてから、即ち、キヤリツジがレ
フトマージン位置へ向かうとう印字を伴わない移
行を開始してからその移行中に予め設定されたタ
ブキーを操作すると、キヤリツジはレフトマージ
ン位置まで移行してしまう前タブが設定されてる
位置へ向かう移行に切り替わりタブが設定されて
る位置でキヤリツジが停止する。また、タブキー
を操作してキヤリツジの移行が完了してしまう前
スペースキーを回操作すると、キヤリツジ停止位
置はタブが設定されている位置より2文字スペー
ス分だけ右になるが、この際、タブキーと1回目
のスぺースキーと2回目スペースキーの操作よる
キヤリツジの移行はすべてひとまとまり一連の動
作とみなされて途中で停止せずに連続して実行さ
れる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本明係る印字装置の印字ヘ
ツド移行装置は、キヤリツジの不要な移行、移行
動作を開始するための立ち上がり及び移行動作を
終了するための立ち下がりを回避できるため、印
字動作に要する時間の短縮、消費電力の低減が可
能になり、そのため、特に電池駆動型の印字装置
においては効果が大である。また、本発明おいて
は、印字ヘツドの移行の途中にヘツド移行データ
が入力された場合にはヘツド移行量が再計算さ
れ、その計算結果に基いてキヤリツジの移行が継
続されるので、さらに、キヤリツジの不要な移
行、前記立ち上がり及び立ち下がりが回避でき、
さらなる印字動作に要する時間の短縮、消費電力
の低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図はそのフローチヤートである。 図中、1はキーボード、3はRAM、4は
ROM、5は印字装置、6は中央処理装置であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字用紙の印字行に沿つて移動可能に支持さ
    れると共に印字ヘツドを載置したキヤリツジと、
    そのキヤリツジを前記印字行に沿つて移動させる
    キヤリツジ駆動手段とを備え、入力手段により入
    力された印字すべきキヤラクタデータ及び印字を
    伴わない印字ヘツドの移行データに基づいて、印
    字ヘツドを移動させる印字装置の印字ヘツド移行
    装置において、 前記入力されたキヤラクタを示す印字データ及
    び印字ヘツド移行データを順次記憶する記憶手段
    と、 その記憶手段の内容を順次読出す読出し手段
    と、 前記入力手段により入力されたデータが記憶さ
    れる前記記憶手段上の位置を指示する第1指示手
    段と、 前記読出し手段が読出す前記記憶手段上の位置
    を指示する第2指示手段と、 前記読出し手段により読出されたデータがヘツ
    ド移行データである場合には、次の印字データが
    読み出されるまで連続して記憶されているヘツド
    移行データに基づくヘツド移行量を順次計算する
    ヘツド移行量計算手段と、 そのヘツド移行量計算手段の計算結果を記憶す
    る移行量設定記憶手段と、 前記読出し手段により読出されたデータが前記
    キヤラクタデータである場合には、前記移行量設
    定記憶手段に記憶された移行量に基づいてキヤラ
    クタ駆動手段を駆動して印字ヘツドを移行させた
    後、印字ヘツドにキヤラクタデータを印字させる
    印字制御手段と、 前記第1指示手段により指示される位置と第2
    指示手段により指示される位置が一致するか否か
    を判断する判断手段と、 その判断手段により第1指示手段及び第2指示
    手段により指示される位置が一致すると判断され
    るときに前記移行量設定記憶手段の内容により指
    示される移行量に基づいて前記キヤリツジ駆動手
    段を駆動して印字ヘツドを移行させると共に、印
    字ヘツドの移行中に前記判断手段により一致しな
    いと判断されたときには前記読出し手段により第
    2指示手段により指示されている記憶内容を読出
    し、そのデータがヘツド移行データである場合に
    は、前記ヘツド移行量計算手段により印字ヘツド
    の移行量を再計算させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする印字装置の印字ヘツ
    ド移行装置。
JP58046569A 1983-03-18 1983-03-18 印字装置の印字ヘッド移行装置 Granted JPS59171678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046569A JPS59171678A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 印字装置の印字ヘッド移行装置
US06/818,061 US4684274A (en) 1983-03-18 1986-01-13 Print head shifting apparatus for electronic typewriter or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046569A JPS59171678A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 印字装置の印字ヘッド移行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171678A JPS59171678A (ja) 1984-09-28
JPH0548192B2 true JPH0548192B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=12750945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046569A Granted JPS59171678A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 印字装置の印字ヘッド移行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4684274A (ja)
JP (1) JPS59171678A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186551A (en) * 1987-10-15 1993-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus for printing randomly input data in order
AU2006299362A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Futurelogic, Inc. Method and apparatus for randomized printing and bidirectional shifting
EP1776966A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 The Procter and Gamble Company Absorbent article having improved absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluids
ATE464072T1 (de) * 2005-10-21 2010-04-15 Procter & Gamble Absorbierender artikel mit erhöhter fähigkeit proteinhaltige oder seröse körperflüssigkeiten zu absorbieren und zurückzuhalten
EP1829563B1 (en) * 2006-03-03 2013-05-01 The Procter and Gamble Company Thermoplastic absorbent material having increased absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluid

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412639A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Fujitsu Ltd Print control system
JPS5634908A (en) * 1979-08-04 1981-04-07 Mtu Muenchen Gmbh Seal for end of free blade of gas turbine adjuster
JPS57146674A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Fujitsu Ltd Controlling method for printer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266330A (en) * 1975-11-30 1977-06-01 Ricoh Co Ltd Serial printer
US4381512A (en) * 1979-02-13 1983-04-26 Hewlett-Packard Company Controller for pen, paper and chart of a recorder
US4279523A (en) * 1979-09-14 1981-07-21 International Business Machines Corporation Power recovery apparatus for an electric typewriter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412639A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Fujitsu Ltd Print control system
JPS5634908A (en) * 1979-08-04 1981-04-07 Mtu Muenchen Gmbh Seal for end of free blade of gas turbine adjuster
JPS57146674A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Fujitsu Ltd Controlling method for printer

Also Published As

Publication number Publication date
US4684274A (en) 1987-08-04
JPS59171678A (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548192B2 (ja)
JPS62197821A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63108457A (ja) デ−タ処理装置
JPS6159920B2 (ja)
JP2851973B2 (ja) 出力方法及び装置
JPH0578428B2 (ja)
JPH10138570A (ja) 文字情報処理装置
US4834566A (en) Typewriter having means for interruption of automatic erasing operation, and/or automatic suspension thereof at each space between successive words
JPH0543511B2 (ja)
JP2780974B2 (ja) プリンタ
JPS59188453A (ja) 電子タイプライタ
JPH01159262A (ja) 印字装置
JP2811571B2 (ja) プリンタの印字モード設定方式
JPS6030374A (ja) 電子タイプライタ
JPS58145478A (ja) プリンタの用紙送り制御装置
JPS6042086A (ja) 印字装置
JPS60126730A (ja) 電子タイプライタ
JPH0155994B2 (ja)
JPH0450196B2 (ja)
JPH05221070A (ja) シリアルプリンタ
JPS58127281A (ja) 縮少印字方式
JPH0250863A (ja) マルチプロセッサ構成のプリンタ装置
JPH0764105B2 (ja) 文書処理方法
JPH06312544A (ja) プリンタ
JPH03230980A (ja) 印刷制御装置