JPH0155994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155994B2
JPH0155994B2 JP21060983A JP21060983A JPH0155994B2 JP H0155994 B2 JPH0155994 B2 JP H0155994B2 JP 21060983 A JP21060983 A JP 21060983A JP 21060983 A JP21060983 A JP 21060983A JP H0155994 B2 JPH0155994 B2 JP H0155994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
document
lcd
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21060983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101064A (ja
Inventor
Hideo Ueno
Hiroshi Kuno
Yoshifumi Hamabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21060983A priority Critical patent/JPS60101064A/ja
Publication of JPS60101064A publication Critical patent/JPS60101064A/ja
Publication of JPH0155994B2 publication Critical patent/JPH0155994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキーボードから入力されたデータを、
用紙へ印字したり記憶部へ書き込んだりする機能
を有する電子タイプライタに関する。
〔従来技術〕
従来、この種の電子タイプライタにおいて記憶
部に書き込まれている文書等のデータを読み出し
用紙へ印字を行なつた際、途中で印字を停止する
ことがあつても次に続くデータの内容を確認する
ことができなかつた。このため、印字を途中で停
止した際、印字したデータの最後尾に続くデータ
の内容を訂正したり他のデータを挿入したりする
作業のようなデータの前後のつながりが重要にな
る場合は非常に不便で作業がやりにくく能率が低
かつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の難点を解消し、印字
を途中で停止した際、印字が実行されたデータの
最後尾に続く部分の確認が容易でこの部分の訂
正、挿入等の能率を高めた電子タイプライタを提
供しようとするにある。
〔実施例の構成〕
以下、第1図及び第2図を参照て本発明の一実
施例の構成を説明する。
第1図において、文字記号キー及びその他の機
能キーが配列されこれらのキーを操作して文書等
のデータを入力するキーボード1と、キーボード
1から入力されたデータ及びRAM(読み出し書
き込み可能なメモリ)2に書き込まれているデー
タに従つて印字装置3を駆動する印字装置駆動部
4と、キーボード1から入力されたデータ及び
RAM2に書き込まれているデータを表示する16
桁の液晶表示装置(以下LCDと称す)5を制御
するLCDコントローラ6と、キーボード1から
入力されたデータ等が書き込まれるとともにワー
キング用の第1及び第2のポインタ2a,2b等
として働くRAM2と、各処理に必要なプログラ
ム等が書き込まれているROM(読み出し専用メ
モリ)7とが中央処理装置(以下CPUと称す)
8に接続されている。
第2図において、プラテン9に装着された用紙
10へ印字を行なう印字ヘツド11はキヤリツジ
12に装着されており、キヤリツジ12はガイド
バー13に沿つて移行する。また、プリントモー
ド切り替えスイツチ14はノンプリントモード、
コレクシヨンプリントモード及びダイレクトプリ
ントモードの3つのモードの切り替えを行なう。
ここで、キー入力されたデータについて、ノンプ
リントモードでは印字は行なわずにLCD5への
表示のみをを行ない、コレクシヨンプリントモー
ドではLCD5へ表示されているデータに対して
は訂正、挿入、削除等の構成が可能でLCD5の
表示桁数を越えたデータから順次印字を行なう。
また、ダイレクトプリントモードではキー入力さ
れたデータをLCD5で表示するとともに印字も
行なう。
以上の3つのモードについては本願出願人が先
に出願した特願昭57−55580号にて説明してある
ので詳細な説明は省略する。また、制御モード切
り替えスイツチ15は、前記プリントモード切り
替えスイツチで切り替えられる3つの夫々のモー
ドにおいて通常の動作をするノーマルモードと、
キー入力された文書等のデータをRAM2内の文
書メモリへ書き込み、保存を可能とするストアモ
ードと、外部装置からの印字データに従つて印字
を行なうROプリンタとして動作するプリンタモ
ードとの切り替えを行なう。また、文字記号キー
とシフトキー16とを同時にキー入力すると文字
記号キーを単独でキー入力した場合とは異なる別
の文字或いは記号コードをキーボード1から
CPU8へ出力し、また、スペースキー17を含
む文字記号キーとコードキー18とを同時にキー
入力するとその文字記号キーとは別の特別な命令
コードをCPU8へ出力するような構成になつて
いる。また、ストツプキー19はRAM2内の文
書メモリから読み出したデータの印字、LCD5
への表示及びROMプリンタとしての動作を停止
するためのものであり、コンテイニユキー20は
これらの動作を再開するためのものである。
〔実施例の動作〕 上記構成において、次にその動作を第1図乃至
第3図を参照して説明する。
まず、ステツプ31で文書メモリに書き込まれ
ているデータの印字を指定するコードがキー入力
され、文書メモリの印字モードが設定されている
か否かの判断を行なう。ここで、文書メモリの印
字モードである場合は次のステツプ32へ進み、
印字を開始する。次にステツプ33へ進み、文書
メモリに予め書き込まれていた印字停止コードが
読み出されるか或いはストツプキー19が押下さ
れるかにより印字停止コードの入力があるか否か
の判断を行なう。ここで、印字停止コードの入力
がある場合は次のステツプ34へ進み、現在印字
している行の最後まで印字が完了したか否かの判
断を行ない、完了していない場合は、次のステツ
プ35へ進みその行の印字を続行した後、再びス
テツプ34へ行く。一方、ステツプ34で行の最
後まで印字が完了している場合はステツプ36へ
進み、そこで印字を停止する。次にステツプ37
へ進み、文書メモリにおいて、ステツプ36で印
字を停止する直前に印字したデータのある番地、
すなわち印字停止番地を第1のポインタ2aへセ
ツトする。次にステツプ38へ進み、LCD5の
最下位桁を第2のポインタ2bへセツトする。
尚、本実施例ではLCD5は16桁であり、最下位
桁のセツトは第2のポインタ2bへ16をセツト
して行ない、1つ桁が上昇する毎に1つ小さい値
を第2のポインタ2bへセツトして対応させてい
る。次に、ステツプ39へ進み、文書メモリにお
いて第1のポインタ2aで指定される番地のデー
タを第2のポインタ2bで指定されるLCD5の
桁へ表示する。次にステツプ40へ進み、LCD
5の全桁への表示が完了したか否かの判断を第2
のポインタ2bの値が1であるか否かの判断をす
ることにより行なう。ここで、全桁への表示が完
了している場合は文書メモリのデータの印字を終
了する。一方、ステツプ40でLCD5の全桁へ
の表示がまだ完了していない場合は、次のステツ
プ41へ進み、第1のポインタ2aへ1を加算す
る。次にステツプ42へ進み、第2のポインタ2
bから1を減算した後、再びステツプ39へ行
き、LCD5の全桁へ印字したデータの最後尾に
続くデータを表示するための一連の動作を繰り返
す。
一方、ステツプ33で印字停止コードの入力が
ない場合はステツプ43へ行き、文書メモリに書
き込まれているデータの印字がすべて完了したか
否かの判断を行なう。ここで完了していない場合
は次のステツプ44へ進み、文書メモリのデータ
の印字を続行して再びステツプ33へ行き、印字
停止コードの入力があるか否かの判断を行なう。
一方、ステツプ43で印字がすべて完了している
場合はステツプ45へ行き、印字を停止する。次
にステツプ46へ進み、前記印字停止番地を第1
のポインタ2aへセツトする。次にステツプ47
へ進み、LCD5の最下位桁を第2のポインタ2
bへセツトする。次にステツプ49へ進み、
LCD5の全桁への表示が完了したか否かの判断
を行ない、完了している場合は文書メモリのデー
タの印字を終了する。一方、ステツプ49で
LCD5の全桁への表示がまだ完了していない場
合は、次のステツプ50へ進み、第1のポインタ
2aから1を減算する。次にステツプ51へ進
み、第2のポインタ2bから1を減算した後、再
びステツプ48へ行き、LCD5の全桁へ印字し
たデータの最後尾部分を表示するための一連の動
作を繰り返す。
一方、ステツプ31で文書メモリの印字モード
ではなかつた場合はステツプ52へ行き、文書メ
モリにおいて、現在既に書き込まれているデータ
の最後尾に新たにデータを追加する文書メモリの
追加モードであるか否かの判断を行なう。ここ
で、追加モードである場合はステツプ53へ行
き、文書メモリに現在記憶されているデータの最
後尾番地を第1のポインタ2aへセツトする。次
に再びステツプ47へ行き、LCD5の全桁へ文
書メモリに現在記憶されているデータの最後尾部
分を表示するための一連の動作を繰り返す。
〔実施例の効果〕
以上に述べたように、本実施例の電子タイプラ
イタは、文書メモリからデータを読み出して文書
の印字を行ない、途中で印字を停止した際は印字
を行なつた部分の最後尾に続く部分をLCD5の
表示で確認できるため、印字ヘツド11及びキヤ
リツジ12等により用紙の印字された部分が隠れ
てしまうような場合であつても印字を行なつた部
分の最後尾に続く部分を容易に確認でき、この最
後尾に続く部分の訂正、挿入等を行なう際に前後
関係を把握するのが非常に便利になる。
また、文書の印字の終了後及び文書メモリへの
データの追加を行なう文書メモリの追加モードを
設定した際は、文書メモリへ書き込み済みの文書
の最後尾部分がLCD5へ表示される。このため、
用紙が手元にない等で印字を行なわずにノンプリ
ントモードにてLCD5を参照しながら文書の作
成等を行なう場合において、文書の作成を一旦中
断した後で文書の追加を開始する際、及び文書の
一部を消去した後で残された文書へ文書を追加す
る際に文書の前後関係の確認等に大きな助けとな
る。特に、電池駆動の電子タイプライタにおいて
は、表示装置を参照しながらキーボードのキーを
操作して文書メモリへデータを書き込むことはで
きても電池の消耗によりキヤリツジを駆動して印
字を実行することが不可能であるというようなこ
ととは十分考えられることであり、このような場
合には文書の最後尾部分の表示はなくてはならな
いものとなる。
〔発明の効果〕
以上に詳述した通り、本発明に係る電子タイプ
ライタは、文書メモリのデータの印字の中断時に
印字した部分の最後尾に続く部分が表示装置へ表
示される。このため、前記最後尾に続く部分の訂
正、挿入等を行なう場合に文書の前後関係を把握
する大きな助けとなり、文書作成の能率を高める
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図はその概略斜視図、第3図はそのフローチヤー
トである。 図中、1はキーボード、2はRAM、5は液晶
表示装置、7はROM、8は中央処理装置、14
はプリントモード切り替えスイツチ、15は制御
モード切り替えスイツチ、19はストツプキーで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字記号キー及びその他の機能キーが配列さ
    れたキーボードと、キーボードから入力されたデ
    ータに従つて印字を行なう印字装置と、キーボー
    ドから入力されたデータを表示する表示装置とを
    有する電子タイプライタにおいて、 前記キーボードよりデータを入力して作成した
    文書を記憶する手段と、記憶した文書の印字を行
    なうとともに必要に応じて途中で印字を停止する
    手段と、文書の印字を停止した際に印字が実行さ
    れた部分の最後尾に続く部分を、前記表示装置へ
    表示する手段とを設けたことを特徴とする電子タ
    イプライタ。
JP21060983A 1983-11-09 1983-11-09 電子タイプライタ Granted JPS60101064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060983A JPS60101064A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 電子タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060983A JPS60101064A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 電子タイプライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101064A JPS60101064A (ja) 1985-06-05
JPH0155994B2 true JPH0155994B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16592154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21060983A Granted JPS60101064A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 電子タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101064A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101064A (ja) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62197821A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0155994B2 (ja)
JPH0615909A (ja) テープ印字装置
JP3377277B2 (ja) 文書処理装置
JPS59188453A (ja) 電子タイプライタ
US4564304A (en) Typewriter with resetting function for margin position and tab position
JPH06110891A (ja) 文書作成装置
JPS6198471A (ja) 印字装置
JP2667090B2 (ja) ラベル印字装置及びこの装置におけるラベル情報登録方式
JP3123577B2 (ja) テープ印字装置
JPS6354273A (ja) 電子タイプライタ
JPH043816Y2 (ja)
JPH0412847B2 (ja)
JPH0236020B2 (ja)
JPH01114474A (ja) 電子タイプライター
JPS6030376A (ja) 電子タイプライタ
JPH07108720A (ja) タイプライタ
JPH01235686A (ja) 印刷位置確認機能付印刷装置
JPH0236023B2 (ja)
JPS6198575A (ja) 電子タイプライタ
JPS59188476A (ja) 表示装置付電子タイプライタ
JPS63106068A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62278067A (ja) 文字処理装置
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置
JPS62278629A (ja) 電子式タイプライタ−