JPH0547717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547717Y2
JPH0547717Y2 JP3391289U JP3391289U JPH0547717Y2 JP H0547717 Y2 JPH0547717 Y2 JP H0547717Y2 JP 3391289 U JP3391289 U JP 3391289U JP 3391289 U JP3391289 U JP 3391289U JP H0547717 Y2 JPH0547717 Y2 JP H0547717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp unit
storage case
support
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3391289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3391289U priority Critical patent/JPH0547717Y2/ja
Publication of JPH02124734U publication Critical patent/JPH02124734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547717Y2 publication Critical patent/JPH0547717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は自動車用ルームランプに関するもので
ある。
<従来の技術> 従来の自動車用ルームランプは、車室内の天井
部に露出状に設置されている。その為に、車室内
の意匠的外観を損うだけでなく、部分照明が難し
く運転席で地図などを見る場合には暗過ぎる不具
合があつた。
<考案が解決しようとする課題> 本考案はこの様な従来の不具合に鑑みてなされ
たものであり、自動車のインスツルメントパネル
部に格納自在となし、不使用時には車室内の美観
やデザインを損うことがなく、また使用時には運
転席及びその近辺を効果的に部分照明することが
出来、しかもランプユニツトを自動車のインスツ
ルメントパネル部から簡単な機械的機構でもつて
ワンタツチで出没動作させることが出来る自動車
用ルームランプを提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 斯る目的を達成する本考案自動車用ルームラン
プは、ランプユニツトに支柱を取付け、該支柱に
ゼンマイで回転付勢されたピニオンを取付け、且
つ上記ランプユニツト及び支柱を格納するランプ
格納ケースにラツクを形成せしめ、該ランプ格納
ケースを自動車のインスツルメントパネル部に奥
行方向に沿つて埋没状に設置すると共に、前記支
柱のピニオンを前記ランプ格納ケースのラツクに
噛合連繋せしめて前記ランプユニツトをランプ格
納ケースに出没自在ならしめた事を特徴としたも
のである。
<実施例> 以下、本考案実施の一例を図面に基づいて説明
する。
本考案自動車用ルームランプAは、車室内、特
に運転席及びその近辺を照明するためのランプユ
ニツトA1と、そのランプユニツトA1を支持する
ための支柱A2及びランプ格納ケースA3とで構成
され、ランプ格納ケースA3を自動車のインスツ
ルメントパネル部Bにその奥行方向に沿つて埋没
状に設置せしめ、該ランプ格納ケースA3内にラ
ンプユニツトA1及び支柱A2を出没自在に格納装
置せしめてなる。
ランプユニツトA1は、通常のランプと同様、
灯体1と、その内部に収容設置される光源バルブ
2及びバルブソケツト3並びに遮熱板兼用反射鏡
4と、灯体1の前方開口部に設置される前面レン
ズ5とで構成され、上記灯体1の底部に支柱A2
を一体的に連結せしめ、灯体1に組込んだスイツ
チ7とランプ格納ケースA3側に組付けたスイツ
チ8とでもつて点滅操作する。即ち、灯体1に組
み込んだスイツチ7は、指先で触れることにより
オンまたはオフするようにタツチセンサー等を用
いて構成してなり、ランプユニツトA1をランプ
格納ケースA3から突出させた状態でもつて点滅
操作するものである。また、スイツチ8はランプ
ユニツトA1の出没動作と連動してオン・オフす
るように、詳しくはランプユニツトA1をランプ
格納ケースA3から突出させるとオンしランプ格
納ケースA3内へ格納するとオフするように、例
えばランプ格納ケースA3側に組付け、その操作
子8aをランプユニツトA1を支持している支柱
A2側に接離揺動自在に当接させて構成するもの
である。
ランプユニツトA1の支柱A2は、ランプユニツ
トA1の照射方向を自由に変更し得るようにフレ
キシブル管を用いて所要の長さに形成してなり、
その先端部にランプユニツトA1を取付け、中空
内部にランプユニツトA1の電源コード9を貫挿
通させ、基端部A2′にはランプユニツトA1をラン
プ格納ケースA3に対して出没動自在ならしめる
ための機構を取付ける。即ち、支柱A2の基端部
A2′をランプ格納ケースA3の支柱格納部A3″と適
合する略四角柱状に形成し、その正面側にランプ
格納ケースA3の支柱格納部A3″と平行状に配置形
成したラツク10に噛合連繋されるピニオン11
を回転自在に取付けると共に該ピニオン11を回
転付勢させるためのゼンマイ12を取付け、且つ
左右両側にはランプ格納ケースA3の支柱格納部
A3″に形成したガイド穴13に係合保持されるガ
イドローラ14を突設し、更に背面側にはランプ
格納ケースA3の支柱格納部A3″に取付けたラツチ
15と掛外し自在に係合されるストツパーピン1
6を突設するものである。尚、図中17はゼンマ
イ12の支持ケースであり、支柱A2の基端部
A2′に固着されている。
ランプ格納ケースA3は、ランプユニツトA1
格納するためのランプ格納部A3′と、ランプユニ
ツトA1の支柱A2部分を格納するための支柱格納
部A2″とで構成され、自動車のインスツルメント
パネル部Bにその奥行方向に沿つて埋没状に設置
される。上記ランプ格納部A3′はランプユニツト
A1全体を格納し得る大きさの上面を開放したボ
ツクス状に形成せしめ、自動車のインスツルメン
トパネル部Bの表面部に同一面状に埋没状に設置
し、その底部に支柱格納部A3″を連通状に一体に
連結させる。支柱格納部A3″は、断面略コ字形を
した真直ぐなチヤンネル棒を用いて、ランプユニ
ツトA1の支柱A2より十分に長く形成し、その左
右両側壁19aに支柱A2のガイドローラ14を
案内するためのガイド穴13を長手方向に沿つて
形成し、背面壁19bにはランプユニツトA1
支柱A2に突設したストツパーピン16を突出状
に案内するための長穴18を長手方向に沿つて形
成する共に、ランプユニツトA1のストツパーピ
ン16を掛止するためのラツチ15をピン21と
バネ22とでもつて左右方向に揺動自在に取付け
る。そして、この支柱格納部A3″の一側には、ラ
ンプユニツトA1の支柱基端部A2′に取付けたピニ
オン11と噛合するラツク10を平行状に設置形
成する。尚、図中6はランプユニツトA1の突出
動作を助勢するためのスプリングであり、ランプ
ユニツトA1の支柱A2とランプ格納ケースA3とに
渡つて張設するが、ランプユニツトA1の支柱A2
に組付けたゼンマイ12の勢力が十分に大きけれ
ばなくとも良い。
而して、ランプユニツトA1の支柱A2をランプ
格納ケースA3内に装置すると共に、ランプ格納
ケースA3を自動車のインスツルメントパネル部
Bにその奥行方向に沿つて埋没状に設置せしめ
る。
そして、使用に際しては、ランプユニツトA1
がランプ格納ケースA3内に格納されている場合
(第1図及び第3乃至第5図の状態)、ランプユニ
ツトA1を下方へ押圧すると、ラツチ15がバネ
22の作用によりピン21を中心に揺動して、第
9図及び第10図に示す如くランプユニツトA1
のストツパーピン16がラツチ15の掛止部15
aから掛け外れてラツチ15の通過部15bと対
応し、第11図に示す如くストツパーピン16が
ラツチ15の通過部15bを通過し得るようにな
る。従つて、ランプユニツトA1の押圧を解除す
ると、ゼンマイ12の回転付勢力でもつてピニオ
ン11が回転するので、そのピニオン11がラツ
ク10に噛合しながらラツク10に沿つて上昇
し、支柱A2及びランプユニツトA1を押し上げ、
その結果ランプユニツトA1及び支柱A2がランプ
格納ケースA3のランプ格納部A3′から自動的に突
出し(第2図の状態)、使用に供されるようにな
る。そして使用後、ランプユニツトA1及び支柱
A2をランプ格納ケースA3内へ押し込み没入させ
ると、それに伴つてランプ格納ケースA3側のラ
ツク10に噛合連繋されている支柱A2側のピニ
オン11が逆回転するので、ゼンマイ12に回転
付勢力が蓄えられると共に、支柱A2の基端部
A2′に突設したストツパーピン13がランプ格納
ケースA3に取付けたラツチ15に係合掛止され
る。即ち、ランプユニツトA1の支柱A2をランプ
格納ケースA3の支柱格納部A3″内奥へ進入させて
行くと、支柱A2の基端部A2′に突設したストツパ
ーピン16が第7図乃至第8図に示す如くランプ
格納ケースA3に取付けたラツチ15の斜面部1
5cに当接しながらラツチ15を側方へ押しの
け、ストツパーピン16がラツチ15の掛止部1
5aに至るとラツチ15に付勢しているバネ22
の力でもつてラツチ15がほぼ元の状態に復帰し
て第3図に示す如くストツパーピン16がラツチ
15の掛止部15aに係合掛止され、ランプユニ
ツトA1の没入状態が保持される。
<考案の効果> 本考案自動車用ルームランプは斯様に構成した
ので、ランプユニツトを自動車のインスツルメン
トパネル部に格納自在とすることが出来、不使用
時において車室内の美観やデザインを損う惧れが
なく、また使用時にあつては運転席及びその近辺
を効果的に部分照明することが出来る。
しかも、ランプユニツトの支柱にゼンマイで回
転付勢されたピニオンを取付け、そのピニオンを
ランプ格納ケース側に形成したラツクに噛合連繋
させてランプユニツトを出没動作させるようにし
たので、ランプユニツトを出没させる機構が簡単
で、しかもランプユニツトをランプ格納ケースに
対してワンタツチでもつて自動的に且つ確実に突
出動作させることが出来ると共に、ワンタツチで
押し込み没入させることが出来る。
よつて、所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の一例を示し、第1図は一部
切欠正面図、第2図はランプユニツトを突出させ
た状態の一部切欠正面図、第3図は背面図、第4
図は側面図、第5図は一部切欠側面図、第6図は
第5図の(6)−(6)線断面図、第7図乃至第9
図はラツチの動作を説明する正面図、第10図及
び第11図は第9図の(10)−(10)線断面図、第
12図は自動車に設置した状態を示す斜視図であ
る。 図中、A……ルームランプ、A1……ランプユ
ニツト、A2……支柱、A3……ランプ格納ケース、
B……インスツルメントパネル部、10……ラツ
ク、11……ピニオン、12……ゼンマイ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ランプユニツトに支柱を取付け、該支柱にゼン
    マイで回転付勢されたピニオンを取付け、且つ上
    記ランプユニツト及び支柱を格納するランプ格納
    ケースにラツクを形成せしめ、該ランプ格納ケー
    スを自動車のインスツルメントパネル部に奥行方
    向に沿つて埋没状に設置すると共に、前記支柱の
    ピニオンを前記ランプ格納ケースのラツクに噛合
    連繋せしめて前記ランプユニツトをランプ格納ケ
    ースに出没自在ならしめた事を特徴とする自動車
    用ルームランプ。
JP3391289U 1989-03-23 1989-03-23 Expired - Lifetime JPH0547717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391289U JPH0547717Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391289U JPH0547717Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124734U JPH02124734U (ja) 1990-10-15
JPH0547717Y2 true JPH0547717Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31537930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3391289U Expired - Lifetime JPH0547717Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547717Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124734U (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657431B2 (ja) 自動車の乗降用アシストグリップ
JPH0650252Y2 (ja) 自動車用サンバイザー
JPH0547717Y2 (ja)
JP2016088499A (ja) 自動車用照明装置
WO2018167979A1 (ja) 車両用荷室構造
JPH0220124Y2 (ja)
JPS6331453Y2 (ja)
JP3436624B2 (ja) 自動車のスペアタイヤ収納装置
JP2533724Y2 (ja) 照明具用格納装置
JPH0613013Y2 (ja) 自動車の照明装置
JPH01144140U (ja)
JPH0439076Y2 (ja)
JPH0634181Y2 (ja) 自動車用照明装置
KR200143826Y1 (ko) 운전자용 독서 받침대 설치구조
KR19980047770A (ko) 자동차의 도어 키 홀을 조사하는 조명장치
JPH0542661Y2 (ja)
JPH0222343Y2 (ja)
KR100491043B1 (ko) 차실의 조명장치
JPH0226956U (ja)
JPS5826834Y2 (ja) ヘツドランプ装置
KR200161586Y1 (ko) 좌우 회동 가능한 차량용 애쉬 트레이
KR910000574Y1 (ko) 자동차용 다목적 안전삼각대
KR19980054730U (ko) 조명구가 장착된 도어 인사이드핸들
JPS585283Y2 (ja) 自転車用灯器
KR19990022557U (ko) 휴대용전등