JPH0547221Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547221Y2
JPH0547221Y2 JP1987117036U JP11703687U JPH0547221Y2 JP H0547221 Y2 JPH0547221 Y2 JP H0547221Y2 JP 1987117036 U JP1987117036 U JP 1987117036U JP 11703687 U JP11703687 U JP 11703687U JP H0547221 Y2 JPH0547221 Y2 JP H0547221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel ball
floor
diameter steel
seismic isolation
joist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987117036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987117036U priority Critical patent/JPH0547221Y2/ja
Publication of JPS6424242U publication Critical patent/JPS6424242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547221Y2 publication Critical patent/JPH0547221Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、地震等の外部振動に対する免震床に
関する。
〔従来の技術〕
床を免震構造とするには、固定部となるコンク
リート床部分の上方に、さらにフロアパネル等の
可動部を形成し、この可動部と固定部間にバネや
ゴムやベアリング等の免震機構を設け、これで可
動部を支承することが考えられる。
〔考案が解決しようとする課題〕
例えば、コンクリート床に適宜間隔でコイルバ
ネを配設し、その上にフロアパネルを敷設する方
法などもその一例であるが、地震時には大きな水
平方向の変位を生じるので、水平方向の動きに対
して復元が重視され、縦方向に点在してコイルバ
ネを設けたものではこのような水平方向への大き
な復元力は得られない。
また、ベアリングを介在させてフロアパネルを
支承するようにしたものは相対的な水平変位には
追随できるが復元力を持たせることはできないの
で、別途横方向への引張りバネを組合せるなどし
て復元力を発揮できるようにしており、この引張
りバネが強いとベアリングの動きを阻害してしま
うなどの問題を生じ、両者の調整がきわめて困難
である。
一方、可動部としてのフロアパネルを免震機構
で直接支承するにしてもどのように連結するかは
問題であり、ボルト止めするようにしてもフロア
パネルがある程度の厚みがないとその上面に金具
が出て使い勝手の悪いものとなるし、補修等の時
は免震機構との結合を解除することが必要となり
非常に面倒である。
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、
地震などの外部振動による水平方向の相対変位を
生じる場合に、小さい変位はもちろん、大きい変
位にも効果的に対処できるとともに、フロアパネ
ルを直接支承せずにその根太部分を支承するよう
にしたので少ない免震機構でフロアパネル全体に
有効に免震作用を施すことができ、またフロアパ
ネル自体の設置及び補修等も楽に行うことができ
る免震床を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記目的を達成するため、床の固定部
に円錐状凹部を形成し、ここに大径のスチールボ
ールを置き、該大径のスチールボール上部をこの
スチールボールの収納保持体としての中央本体部
内に、該スチールボールの球面受具を介して収納
し、また、該大径のスチールボールの上端面を前
記中央本体部内で球面受具の上部に収納した多数
の小径のスチールボールに当接させ、この収納保
持体の上方にフランジを突設してこれを根太端に
結合し、根太上に支持脚を介してフロアパネルを
支承したことを要旨とするものである。
〔作用〕
本考案によれば、地震等の外部振動を受けた場
合は、大径のスチールボールが円錐凹部上面をい
わゆる駆け上がり態様で転動することにより前記
水平方向の相対変位の大小にかかわらず対処し、
かつ変位の解除時には大径のスチールボールが円
錐凹部上面を中心に向けて下降するように転動し
て速やかに復位が行われる。
このように大径のスチールボールが円錐凹部上
面を転動すると、小径のスチールボールが大径の
スチールボールの転動と逆回転に転動するので、
この大径のスチールボールの転動を制御すること
となる。
なお、可動側の振動系は、バネー質量系とは異
なつて常に復元力(大径のスチールボールが円錐
凹部の中心位置に戻ろうとする力)が一定値を保
つことから、下部板体の固有振動数fnは、振巾を
aとすると、 で与えられ、これにより可動側に共振が生じて振
巾が大きくなろうとすると固有振動数fnが変化す
るので共振の生じるおそれはなくなる。
そして、このような大径のスチールボールによ
る免震は根太に対して行われ、該根太を介してそ
の上方に支承されるフロアパネルに伝えられる。
〔実施例〕
以下、図面についての本考案の実施例を詳細に
説明する。
第1図は本考案の免震床の1実施例を示す縦断
正面図、第2図は免震機構の詳細を示す縦断正面
図である。
先に免震機構Aから説明すると、箱状ハウジン
グ1の底部下面に突起2を突設し、該ハウジング
1の底部は肉厚としてその上面に円錐凹部3を形
成する。
該円錐凹部3上に全体が同一の曲率すなわち純
球体からなる大径のスチールボール4を置く。
該スチールボール4の上部は、このスチールボ
ール4に保持体としての中央本体部5内に、球面
受具6a,6bを介して収納する。
さらに、スチールボール4の上端面は、中央本
体部5内で、前記球面受具6a上に収納した多数
の小径のスチールボール7に当接させる。
図中8は、中央本体部5内に球面受具6a,6
bを嵌装固定するためのスナツプリングである。
前記ハウジング1は上面を中央本体部5の上部
外周水平方向に突設した鍔体9で塞がれたもの
で、その中に潤滑油10を充填している。
さらに、中央本体部5の上面から垂直板による
フランジ11を左右両側へ突設した。
このような免震機構Aを配設するには、第1図
に示すように床の固定部としてのコンクリート床
12に突起を介してハウジング1を定着し、一
方、フランジ11端はボルト止め等で鉄骨による
根太13端に接合する。
従つて、根太13同士は前記フランジ11を介
して相互に連結されるものであり、該根太13に
支持脚15を介いてフロアパネル14を敷設し
た。
なお、他の実施例として、コンクリート床12
を省略し、ハウジング1を床の固定部としての梁
上に設けることも考えられる。
次に使用法及び動作について説明すると、通常
時は大径のスチールボール4は円錐凹部3の中央
最深部にあり、地震等の外部振動を受け、コンク
リート床12と根太13との間に水平方向の相対
変位が生じるときは、スチールボール4が円錐凹
部3の上面を駆け上がる状態で転動し、また中心
部に向けて滑り下りるように転動する。
この大径のスチールボール4の転動について述
べると、該スチールボール4を受ける凹部の形状
が円弧形の場合には、その円弧形状(曲率半径)
により周期が一定となるが、円錐形状の円錐状凹
部3の場合には振動に伴うスチールボール4の移
動振巾により周期が決まるので、例え共振状態に
なつても共振による振巾の増大が更に新しい固有
周期帯に入ることで共振しないこととなる。
このように振巾の増大に伴い周期は長くなる性
質があるので、振動はその周期が長くなるように
変換されて揺れの少ないものとなつて根太23へ
伝達され、該根太23の上部に設けた支持25を
介して敷設したフロアパネル14には免震が行わ
れる。
そして、スチールボール4は必ず円錐凹部3の
中心にもどるので、水平方向の相対変位が解除さ
れた場合に自動的な定位置復起が得られる。
さらに、免震機構Aは根太13の相互端の連結
部に連結部材として介在されるものであり、根太
13の全体を免震することで、その上部のフロア
パネル14にもこの作用をそのまま伝達すること
になる。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案の免震床は、床の固
定部と可動部としてのフロアパネル間に地震等で
水平方向の変位が生じても、小さな変位はもちろ
ん、大きな変位にも必要な減衰作用で効果的に対
処でき、変位終了後の復位にもすぐれたものであ
る。
また、可動部としてのフロアパネルは根太を介
して免震機構に支承されるものであり、面倒な取
付けなしに簡単に施工できるとともに、補修等も
楽に行えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の免震床の1実施例を示す縦断
正面図、第2図は本考案で使用する免震機構の一
例を示す縦断正面図である。 1……ハウジング、2……突起、3……円錐凹
部、4……大径のスチールボール、5……中央本
体部、6a,6b……球面受具、7……小径のス
チールボール、8……スナツプリング、9……鍔
体、10……潤滑油、11……フランジ、12…
…コンクリート床、13……根太、14……フロ
アパネル、15……支持脚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 床の固定部に円錐状凹部を形成し、ここに大径
    のスチールボールを置き、該大径のスチールボー
    ル上部をこのスチールボールの収納保持体として
    の中央本体部内に、該スチールボールの球面受具
    を介して収納し、また、該大径のスチールボール
    の上端面を前記中央本体部内で球面受具の上部に
    収納した多数の小径のスチールボールに当接さ
    せ、この収納保持体の上方にフランジを突設して
    これを根太端に結合し、根太上に支持脚を介して
    フロアパネルを支承したことを特徴とする免震
    床。
JP1987117036U 1987-07-29 1987-07-29 Expired - Lifetime JPH0547221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117036U JPH0547221Y2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117036U JPH0547221Y2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424242U JPS6424242U (ja) 1989-02-09
JPH0547221Y2 true JPH0547221Y2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=31360120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987117036U Expired - Lifetime JPH0547221Y2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547221Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755868B2 (ja) * 1992-06-04 1998-05-25 住友建設 株式会社 免震装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747649B2 (ja) * 1973-03-22 1982-10-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617324Y2 (ja) * 1980-01-24 1986-03-06
JPS6035711Y2 (ja) * 1980-09-03 1985-10-23 清水建設株式会社 免震装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747649B2 (ja) * 1973-03-22 1982-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424242U (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514062B2 (ja)
US3771270A (en) Self-centering horizontally translatable support/hold-down apparatus for building structures and the like
KR102143344B1 (ko) 가동 및 비가동 플로어를 구비한 면진 이중 마루
JPH03163240A (ja) 三次元免震装置
JPH0547221Y2 (ja)
JPH1046867A (ja) 耐震装置
JPS63135629A (ja) 除振・免震装置
JP2769686B2 (ja) 一般家屋用耐震装置
JPH0210353Y2 (ja)
JPH0587624B2 (ja)
JPH0113864Y2 (ja)
JP2002188319A (ja) 住宅用免震装置
JP4255198B2 (ja) 防振装置
JP3210928B2 (ja) 移動壁吊り下げ機構における耐震システム
JPS62188834A (ja) 減振支承装置
JPH0656052B2 (ja) 免震床構造
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置
JPH10317658A (ja) 免震床
JPH0243430A (ja) 免震装置及び免震防振装置
JPH1194019A (ja) 物品免震装置およびその方法
JP2733718B2 (ja) 建物室内床の免震装置
JPH063066B2 (ja) 床の免震装置
JPH1144125A (ja) 免震装置
JPH0618967Y2 (ja) フリーアクセスフロアの支柱
JPH088364Y2 (ja) 防振装置