JPH0547167Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0547167Y2 JPH0547167Y2 JP4768687U JP4768687U JPH0547167Y2 JP H0547167 Y2 JPH0547167 Y2 JP H0547167Y2 JP 4768687 U JP4768687 U JP 4768687U JP 4768687 U JP4768687 U JP 4768687U JP H0547167 Y2 JPH0547167 Y2 JP H0547167Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maintenance
- car
- elevator
- relay
- inspection work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 118
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案はエレベータの保守運転装置、特に安全
な保守点検作業を実現したエレベータの保守運転
装置に関するものである。
な保守点検作業を実現したエレベータの保守運転
装置に関するものである。
〈従来の技術〉
エレベータの昇降路内には、エレベータの安全
運転に必要な各種の安全装置や各種の機器が設置
されている。これらの昇降路内に設けられている
各種の安全装置や機器が、常に正常動作を行つて
いることが、エレベータの安全運転のために是非
共必要である。
運転に必要な各種の安全装置や各種の機器が設置
されている。これらの昇降路内に設けられている
各種の安全装置や機器が、常に正常動作を行つて
いることが、エレベータの安全運転のために是非
共必要である。
このために、エレベータに対しては定期的に保
守点検作業が行われ、その際昇降路内の安全装置
や機器の正常動作の確認が保守員によつて行われ
ている。
守点検作業が行われ、その際昇降路内の安全装置
や機器の正常動作の確認が保守員によつて行われ
ている。
この種の保守点検作業は通常二名の保守員によ
つて行われ、一方の保守員はエレベータの乗かご
上に位置して、乗かご上に設けられている運転操
作盤の保守運転スイツチを操作することにより保
守運転リレーを作動させ、乗かごを保守運転す
る。この時他方の保守運転スイツチも乗かご上に
位置し、保守運転下で運行される乗かごの、保守
運行状態及び保守停止状態にそれぞれ対応して、
昇降路内に設置されている各種の安全装置や各種
の機器についての保守点検作業を行う。
つて行われ、一方の保守員はエレベータの乗かご
上に位置して、乗かご上に設けられている運転操
作盤の保守運転スイツチを操作することにより保
守運転リレーを作動させ、乗かごを保守運転す
る。この時他方の保守運転スイツチも乗かご上に
位置し、保守運転下で運行される乗かごの、保守
運行状態及び保守停止状態にそれぞれ対応して、
昇降路内に設置されている各種の安全装置や各種
の機器についての保守点検作業を行う。
従来行われている前述のようなエレベータの保
守点検作業においては、乗かごの保守運転を行う
保守員と昇降路内に設置されている各種の安全装
置や各種の機器についての保守点検作業を行う保
守員と、二名の保守員が必要であつてその保守費
用の面で難点があつた。
守点検作業においては、乗かごの保守運転を行う
保守員と昇降路内に設置されている各種の安全装
置や各種の機器についての保守点検作業を行う保
守員と、二名の保守員が必要であつてその保守費
用の面で難点があつた。
前述の従来の方式における難点を解決するため
のエレベータの保守運転装置が、実開昭50−
136160号公報において提案されている。
のエレベータの保守運転装置が、実開昭50−
136160号公報において提案されている。
この実開昭50−136160号公報で提案されている
方式では、乗かご上に設けられている運転操作盤
に乗かごを昇降させる昇降用釦の他に、乗かごの
起動を阻止する停止スイツチが設けられている。
実開昭50−136160号公報で提案されている方式で
は、一名の保守員が乗かご上に位置して運転操作
盤の昇降用釦を操作することにより、乗かごを保
守運行状態として昇降路内を移動させながら、昇
降路内に設置されている各種の安全装置や各種の
機器について保守点検作業を行う。また、運転操
作盤の昇降用釦の操作を解除して乗かごを保守停
止状態とし、さらに停止スイツチを操作して乗か
ごの起動を阻止した上で、昇降路内に設置されて
いる各種の安全装置や各種の機器について同一の
保守員が安全に保守点検作業を行うことが出来
る。
方式では、乗かご上に設けられている運転操作盤
に乗かごを昇降させる昇降用釦の他に、乗かごの
起動を阻止する停止スイツチが設けられている。
実開昭50−136160号公報で提案されている方式で
は、一名の保守員が乗かご上に位置して運転操作
盤の昇降用釦を操作することにより、乗かごを保
守運行状態として昇降路内を移動させながら、昇
降路内に設置されている各種の安全装置や各種の
機器について保守点検作業を行う。また、運転操
作盤の昇降用釦の操作を解除して乗かごを保守停
止状態とし、さらに停止スイツチを操作して乗か
ごの起動を阻止した上で、昇降路内に設置されて
いる各種の安全装置や各種の機器について同一の
保守員が安全に保守点検作業を行うことが出来
る。
〈考案が解決しようとする問題点〉
前述せる実開昭50−136160号公報で提案されて
いる方式では、乗かごの保守停止状態において、
保守員は停止スイツチを操作して乗かごの起動を
阻止することにより、安全に昇降路内に設置され
ている各種の安全装置や各種の機器について保守
点検作業を行うことが出来る。
いる方式では、乗かごの保守停止状態において、
保守員は停止スイツチを操作して乗かごの起動を
阻止することにより、安全に昇降路内に設置され
ている各種の安全装置や各種の機器について保守
点検作業を行うことが出来る。
しかし、保守員は作業に対する慣れからつい停
止スイツチの操作をしないままで、保守点検作業
を行いがちである。また、保守員の操作忘れや思
い違いによつて停止スイツチが操作されないまま
で、昇降路内に設置されている各種の安全装置や
各種の機器についての保守点検作業が行われるこ
とがある。
止スイツチの操作をしないままで、保守点検作業
を行いがちである。また、保守員の操作忘れや思
い違いによつて停止スイツチが操作されないまま
で、昇降路内に設置されている各種の安全装置や
各種の機器についての保守点検作業が行われるこ
とがある。
このように保守停止状態において停止スイツチ
が操作されず、昇降路内の各種の安全装置や各種
の機器について保守点検作業がおこなわれている
状態で、保守員の身体の一部が運転操作盤の昇降
用釦に触れると、乗かごが起動して保守員に危険
な事態が発生するおそれがある。
が操作されず、昇降路内の各種の安全装置や各種
の機器について保守点検作業がおこなわれている
状態で、保守員の身体の一部が運転操作盤の昇降
用釦に触れると、乗かごが起動して保守員に危険
な事態が発生するおそれがある。
本考案は前述せるようなこの種のエレベータの
保守運転装置の現状に鑑みてなされたものであ
り、その目的は乗かごの保守停止状態で乗かごの
起動阻止が確実に行われ、保守点検作業中の保守
員の安全が確保されるエレベータの保守運転装置
を提供することにある。
保守運転装置の現状に鑑みてなされたものであ
り、その目的は乗かごの保守停止状態で乗かごの
起動阻止が確実に行われ、保守点検作業中の保守
員の安全が確保されるエレベータの保守運転装置
を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
前述せる目的を達成するために本考案のエレベ
ータの保守運転装置は、保守運転スイツチの操作
によつて保守運転リレーが作動して乗かごが保守
運転され、前記乗かごの保守運行状態と保守停止
状態とで、それぞれエレベータの保守点検作業が
行われるエレベータに設けられ、前記保守停止状
態で操作され、前記乗かごの起動を阻止する安全
スイツチと、前記保守停止状態で作動を開始し、
前記安全スイツチの操作で作動を停止する警報器
と、該警報器の所定時間を越える作動を検出して
前記乗かごと外部とを結ぶ通話装置を作動状態と
する通話設定手段とを有する構成となつている。
ータの保守運転装置は、保守運転スイツチの操作
によつて保守運転リレーが作動して乗かごが保守
運転され、前記乗かごの保守運行状態と保守停止
状態とで、それぞれエレベータの保守点検作業が
行われるエレベータに設けられ、前記保守停止状
態で操作され、前記乗かごの起動を阻止する安全
スイツチと、前記保守停止状態で作動を開始し、
前記安全スイツチの操作で作動を停止する警報器
と、該警報器の所定時間を越える作動を検出して
前記乗かごと外部とを結ぶ通話装置を作動状態と
する通話設定手段とを有する構成となつている。
〈作用〉
本考案においては、保守停止状態で安全スイツ
チの操作が行われないと、直ちに警報器が作動し
て保守員に対する警報が行われる。また、警報器
の作動が所定時間を越えて継続すると、乗かごと
外部の管理室間の通話装置が通話状態となり、管
理人が状態の確認を行うことが出来る。
チの操作が行われないと、直ちに警報器が作動し
て保守員に対する警報が行われる。また、警報器
の作動が所定時間を越えて継続すると、乗かごと
外部の管理室間の通話装置が通話状態となり、管
理人が状態の確認を行うことが出来る。
このように動作するので、本考案によると保守
停止状態での安全スイツチの操作忘れがなくな
り、保守停止状態での昇降路内に設置されている
各種の安全装置や各種の機器に対する保守点検作
業を安全に行うことが出来る。
停止状態での安全スイツチの操作忘れがなくな
り、保守停止状態での昇降路内に設置されている
各種の安全装置や各種の機器に対する保守点検作
業を安全に行うことが出来る。
また仮に、保守員に異常状態が発生して安全ス
イツチの操作が出来ないような場合も、外部の管
理人が異常を知つて適切な処置が取られるので、
保守点検作業中の保守員が危険にさらされること
はない。
イツチの操作が出来ないような場合も、外部の管
理人が異常を知つて適切な処置が取られるので、
保守点検作業中の保守員が危険にさらされること
はない。
〈実施例〉
以下本考案の実施例を、図を使用して詳細に説
明する。ここで、図は本考案の実施例の構成を示
す回路図である。
明する。ここで、図は本考案の実施例の構成を示
す回路図である。
図に示すように、直流電源端子P,N間に安全
スイツチSW1と安全リレー1とが直列に接続さ
れ、安全スイツチSW1と安全リレー1の接続点
と直流電源端子N間に、後述する上昇下降検出リ
レー7の接点7B、後述する保守運転リレー4の
接点4A1及び警報器2が直列に接続されている。
また、この警報器2に並列にタイマ3が接続され
ている。
スイツチSW1と安全リレー1とが直列に接続さ
れ、安全スイツチSW1と安全リレー1の接続点
と直流電源端子N間に、後述する上昇下降検出リ
レー7の接点7B、後述する保守運転リレー4の
接点4A1及び警報器2が直列に接続されている。
また、この警報器2に並列にタイマ3が接続され
ている。
また、直流電源端子P,N間に、保守運転スイ
ツチSW2と保守運転リレー4とが直列に接続さ
れ、同様に直流電源端子P,N間に、安全リレー
1の接点1B、保守運転リレー4の接点4A2、上
昇運転用釦UPB及び上昇運転用リレー5が直列
に接続されている。さらに、接点4Aと上昇運転
用釦UPBの接続点と直流電源端子N間に、下降
運転用釦DNBと下降運転用リレー6とが直列に
接続されている。
ツチSW2と保守運転リレー4とが直列に接続さ
れ、同様に直流電源端子P,N間に、安全リレー
1の接点1B、保守運転リレー4の接点4A2、上
昇運転用釦UPB及び上昇運転用リレー5が直列
に接続されている。さらに、接点4Aと上昇運転
用釦UPBの接続点と直流電源端子N間に、下降
運転用釦DNBと下降運転用リレー6とが直列に
接続されている。
同様に、直流電源端子P,N間に上昇運転用リ
レー5の接点5Aと上昇下降検出リレー7とが直
列に接続され、接点5Aに並列に下降運転用リレ
ー6の接点6Aが接続されている。
レー5の接点5Aと上昇下降検出リレー7とが直
列に接続され、接点5Aに並列に下降運転用リレ
ー6の接点6Aが接続されている。
また、直流電源端子P,N間に、通話装置8が
接続され、この通話装置8用のスイツチSW3が
直流電源端子Pと通話装置8間に接続され、この
スイツチSW3に並列にタイマ3の接点3Aが接
続されている。
接続され、この通話装置8用のスイツチSW3が
直流電源端子Pと通話装置8間に接続され、この
スイツチSW3に並列にタイマ3の接点3Aが接
続されている。
前述せるような本考案の実施例において、タイ
マと接点3Aとが通話設定手段を構成している。
マと接点3Aとが通話設定手段を構成している。
このような構成の本考案の実施例について、そ
の動作を次に説明する。
の動作を次に説明する。
エレベータの保守点検作業時には、乗かご上に
保守員が一人位置し、保守運転スイツチSW2を
操作して端子t3側に切換える。この保守運転スイ
ツチSW2の操作によつて保守運転リレー4が付
勢され、保守運転リレー4の付勢によつて接点4
A1及び4A2がONとなる。
保守員が一人位置し、保守運転スイツチSW2を
操作して端子t3側に切換える。この保守運転スイ
ツチSW2の操作によつて保守運転リレー4が付
勢され、保守運転リレー4の付勢によつて接点4
A1及び4A2がONとなる。
乗かごの保守運行状態におけるエレベータの保
守点検作業を行う場合には、上昇運転用釦UPB
或は下降運転用釦DNBが押し込み操作される。
守点検作業を行う場合には、上昇運転用釦UPB
或は下降運転用釦DNBが押し込み操作される。
例えば、上昇運転用釦UPBが押し込み操作さ
れると、直流電源端子P、接点1B、接点4A2、
上昇運転用釦UPB、上昇運転用リレー5及び直
流電源端子Nで閉回路が形成され、上昇運転用リ
レー5が付勢される。この上昇運転用リレー5の
付勢によつて、接点5AがONとなるので、上昇
下降検出リレー7に電源電圧が印加されて、上昇
下降検出リレー7が付勢される。
れると、直流電源端子P、接点1B、接点4A2、
上昇運転用釦UPB、上昇運転用リレー5及び直
流電源端子Nで閉回路が形成され、上昇運転用リ
レー5が付勢される。この上昇運転用リレー5の
付勢によつて、接点5AがONとなるので、上昇
下降検出リレー7に電源電圧が印加されて、上昇
下降検出リレー7が付勢される。
このようにして、上昇下降検出リレー7が付勢
されることによつて、接点7BがOFFとなるた
めに、この状態では警報器2には電源電圧が印加
されないので、警報器2は作動しない。
されることによつて、接点7BがOFFとなるた
めに、この状態では警報器2には電源電圧が印加
されないので、警報器2は作動しない。
従つて、前述せるような保守運行状態では、警
報器2は作動せず、乗かごは低速度で上昇運行す
るので、乗かご上の保守員は乗かごの上昇運行に
伴つて昇降路内に設置されている各種の安全装置
や各種の機器の保守点検作業を行うことが出来
る。この場合、上昇運転用釦UPBが押し込まれ
た状態を説明したが、下降運転用釦DNBを押し
込んで、乗かごを下降運転させても、同様に保守
運行状態におけるエレベータの保守点検作業を行
うことが出来る。
報器2は作動せず、乗かごは低速度で上昇運行す
るので、乗かご上の保守員は乗かごの上昇運行に
伴つて昇降路内に設置されている各種の安全装置
や各種の機器の保守点検作業を行うことが出来
る。この場合、上昇運転用釦UPBが押し込まれ
た状態を説明したが、下降運転用釦DNBを押し
込んで、乗かごを下降運転させても、同様に保守
運行状態におけるエレベータの保守点検作業を行
うことが出来る。
次に、乗かごの保守停止状態におけるエレベー
タの保守点検作業を行う場合には、昇降路内の所
定の位置において上昇運転用釦UPB或は下降運
転用釦DNBの操作を解除状態として、乗かごを
停止させる。このようにして乗かごが停止する
と、接点5A或は6AがOFFとなるために上昇
下降検出リレー7の付勢が解除されるために、接
点7BがONとなる。
タの保守点検作業を行う場合には、昇降路内の所
定の位置において上昇運転用釦UPB或は下降運
転用釦DNBの操作を解除状態として、乗かごを
停止させる。このようにして乗かごが停止する
と、接点5A或は6AがOFFとなるために上昇
下降検出リレー7の付勢が解除されるために、接
点7BがONとなる。
前述の保守停止状態におけるエレベータの保守
点検作業を行う場合には、昇降路内の所定位置に
乗かごが停止したら、保守員は安全スイツチSW
1を操作して端子t2側に切換える。この安全スイ
ツチSW1の操作によつて、警報器2への電源電
圧の印加が遮断されるので、警報器2は作動する
ことはない。
点検作業を行う場合には、昇降路内の所定位置に
乗かごが停止したら、保守員は安全スイツチSW
1を操作して端子t2側に切換える。この安全スイ
ツチSW1の操作によつて、警報器2への電源電
圧の印加が遮断されるので、警報器2は作動する
ことはない。
また、前述の安全スイツチSW1の操作によつ
て安全リレー1の付勢が解除されるために、接点
1BがOFFとなる。
て安全リレー1の付勢が解除されるために、接点
1BがOFFとなる。
従つて、前述せるように安全スイツチSW1の
操作を行えば、警報器2が作動することもなく、
保守員は昇降路の所定位置に乗かごを停止させた
保守停止状態で、昇降路内に設置されている各種
の安全装置や各種の機器の保守点検作業を行うこ
とが出来る。この保守停止状態におけるエレベー
タの保守点検作業中に、保守員の身体の一部が上
昇運転用釦UPB或は下降運転用釦DNBに接触し
てこれらを押し込んでも、上昇運転用リレー5及
び下降運転用リレー6には電源電圧が印加されて
おらず、乗かごが走行を開始することがないので
保守員は安全に保守点検作業を行うことが出来
る。
操作を行えば、警報器2が作動することもなく、
保守員は昇降路の所定位置に乗かごを停止させた
保守停止状態で、昇降路内に設置されている各種
の安全装置や各種の機器の保守点検作業を行うこ
とが出来る。この保守停止状態におけるエレベー
タの保守点検作業中に、保守員の身体の一部が上
昇運転用釦UPB或は下降運転用釦DNBに接触し
てこれらを押し込んでも、上昇運転用リレー5及
び下降運転用リレー6には電源電圧が印加されて
おらず、乗かごが走行を開始することがないので
保守員は安全に保守点検作業を行うことが出来
る。
前述の保守停止状態での保守点検作業に際し
て、保守員が安全スイツチSW1の操作を行わな
いと、直流電源端子P、安全スイツチSW1、接
点7B、接点4A1、警報器2及び直流電源端子
Nで閉回路が形成されているために、警報器2が
作動を継続する。
て、保守員が安全スイツチSW1の操作を行わな
いと、直流電源端子P、安全スイツチSW1、接
点7B、接点4A1、警報器2及び直流電源端子
Nで閉回路が形成されているために、警報器2が
作動を継続する。
このため、保守員が安全スイツチSW1の操作
をしていないことに気が付き、安全スイツチSW
1の操作を行うと、警報器2の作動が停止し接点
1BがOFFとなつて、前述せるような安全な保
守点検作業を行うことが出来る。
をしていないことに気が付き、安全スイツチSW
1の操作を行うと、警報器2の作動が停止し接点
1BがOFFとなつて、前述せるような安全な保
守点検作業を行うことが出来る。
仮に保守員の側に異常事態が発生し、安全スイ
ツチSW1の操作が行えないような状態にある時
には、タイマ3が予め設定された時間を越えて警
報器2が作動していることを検出して所定時間後
に接点3AをONとする。
ツチSW1の操作が行えないような状態にある時
には、タイマ3が予め設定された時間を越えて警
報器2が作動していることを検出して所定時間後
に接点3AをONとする。
このようにしてタイマ3の作動によつて接点3
AがONとなると、直流電源端子P、接点TA1、
通話装置8及び直流電源端子Nで閉回路が形成さ
れ、例えば管理室間が通話状態となり且つ管理室
に通報が与えられるので、管理人は乗かご上の保
守員と通話が可能となる。
AがONとなると、直流電源端子P、接点TA1、
通話装置8及び直流電源端子Nで閉回路が形成さ
れ、例えば管理室間が通話状態となり且つ管理室
に通報が与えられるので、管理人は乗かご上の保
守員と通話が可能となる。
従つて、管理人はこの通話装置8によつて乗か
ご上の保守員に異常事態の内容を問合わせること
により、適切な処置を取つて保守員の安全を確保
することが出来る。
ご上の保守員に異常事態の内容を問合わせること
により、適切な処置を取つて保守員の安全を確保
することが出来る。
〈考案の効果〉
本考案によると、昇降路内に乗かごを停止させ
た保守停止状態での昇降路に設置されている安全
装置や機器の保守点検作業時に、警報器の作動で
安全スイツチの操作が確認されるため、保守員の
安全スイツチの操作忘れがなくなり、運転用釦が
誤操作されても乗かごは起動しないので、一名の
保守員で安全にエレベータの保守点検作業が行わ
れ、保守点検作業費用が低減される。また、保守
点検作業中の保守員の異常事態の発生に際して
は、乗かごとエレベータの管理室間が通話装置で
接続されるので、管理人によつて保守員の安全保
持のための適切な処置が迅速にとられる。
た保守停止状態での昇降路に設置されている安全
装置や機器の保守点検作業時に、警報器の作動で
安全スイツチの操作が確認されるため、保守員の
安全スイツチの操作忘れがなくなり、運転用釦が
誤操作されても乗かごは起動しないので、一名の
保守員で安全にエレベータの保守点検作業が行わ
れ、保守点検作業費用が低減される。また、保守
点検作業中の保守員の異常事態の発生に際して
は、乗かごとエレベータの管理室間が通話装置で
接続されるので、管理人によつて保守員の安全保
持のための適切な処置が迅速にとられる。
図は本考案の実施例の構成を示す回路図であ
る。 1……安全リレー、2……警報器、3……タイ
マ、4……保守運転リレー、5……上昇運転用リ
レー、6……下降運転用リレー、7……上昇下降
検出リレー、8……通話装置、SW1……安全ス
イツチ、SW2……保守運転スイツチ、UPB……
上昇運転用釦、DNB……下降運転用釦、SW3
……スイツチ、1B,3A,4A1,4A2,5A,
6A,7B……接点。
る。 1……安全リレー、2……警報器、3……タイ
マ、4……保守運転リレー、5……上昇運転用リ
レー、6……下降運転用リレー、7……上昇下降
検出リレー、8……通話装置、SW1……安全ス
イツチ、SW2……保守運転スイツチ、UPB……
上昇運転用釦、DNB……下降運転用釦、SW3
……スイツチ、1B,3A,4A1,4A2,5A,
6A,7B……接点。
Claims (1)
- 保守運転スイツチの操作によつて保守運転リレ
ーが作動して乗かごが保守運転され、前記乗かご
の保守運行状態と保守停止状態とでそれぞれエレ
ベータの保守点検作業が行われるエレベータに設
けられ、前記保守停止状態で操作され、前記乗か
ごの起動を阻止する安全スイツチと、前記保守停
止状態で作動を開始し、前記安全スイツチの操作
で作動を停止する警報器と、該警報器の所定時間
を越える作動を検出して前記乗かごと外部とを結
ぶ通話装置を作動状態とする通話設定手段とを有
することを特徴とするエレベータの保守運転装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4768687U JPH0547167Y2 (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4768687U JPH0547167Y2 (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63157077U JPS63157077U (ja) | 1988-10-14 |
JPH0547167Y2 true JPH0547167Y2 (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=30868525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4768687U Expired - Lifetime JPH0547167Y2 (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547167Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-01 JP JP4768687U patent/JPH0547167Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63157077U (ja) | 1988-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU745755B2 (en) | Multiple level building with an elevator system operable as a means of emergency egress and evacuation during a fire incident | |
JP3681602B2 (ja) | エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置 | |
JPH0547167Y2 (ja) | ||
JPH0720822B2 (ja) | エレベータの保守装置 | |
JP2559468B2 (ja) | エレベータの保守装置 | |
JPH0628538Y2 (ja) | エレベータの保守運転装置 | |
JP2000351545A (ja) | エレベータ保守安全装置 | |
JPH1095580A (ja) | エレベータの非常運転装置 | |
JPH08157158A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH0530063Y2 (ja) | ||
JPH06179584A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPH0577590B2 (ja) | ||
JPH019821Y2 (ja) | ||
JPH06211457A (ja) | エレベータ非常停止時の閉じ込め解放装置 | |
JPH0316871Y2 (ja) | ||
JP3164910B2 (ja) | エスカレータの運転装置 | |
JP2502541B2 (ja) | エレベ−タ−の保守運転装置 | |
JPH0313498Y2 (ja) | ||
KR960013182B1 (ko) | 리프터 운전 제어장치 | |
JPH0720823B2 (ja) | 交流エレベータの非常運転装置 | |
JP2659442B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
KR930007074Y1 (ko) | 엘리베이터 도아 안전회로 | |
JPS6119186Y2 (ja) | ||
JPH07330237A (ja) | エレベータの保守用安全装置 | |
JPH01192691A (ja) | エレベータ制御装置 |