JPH0547151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547151Y2
JPH0547151Y2 JP18143687U JP18143687U JPH0547151Y2 JP H0547151 Y2 JPH0547151 Y2 JP H0547151Y2 JP 18143687 U JP18143687 U JP 18143687U JP 18143687 U JP18143687 U JP 18143687U JP H0547151 Y2 JPH0547151 Y2 JP H0547151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
storage frame
cassette
outer frame
case outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18143687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0185339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18143687U priority Critical patent/JPH0547151Y2/ja
Publication of JPH0185339U publication Critical patent/JPH0185339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547151Y2 publication Critical patent/JPH0547151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複写機等の画像形成装置に用紙を
供給するために用いられるペーパーカセツトに関
するものである。
〔従来の技術〕
一般に、複写機等の画像形成装置においては、
転写用の用紙を供給するために、手差し給紙、バ
イパス給紙、カセツト給紙等の方法が採用され
る。このうちカセツト給紙方式は、用紙収納枠で
あるカセツトに所定サイズの用紙を積載してお
き、このカセツトを複写機等の画像形成装置本体
に設けられたカセツト装着口に取り付け、装置本
体側に設けられた給紙ローラ等の給紙手段により
上記カセツトから用紙を一枚づつ装置内部に搬送
するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記カセツト給紙方式において用紙
の補給を行う場合は、カセツトを装置本体から取
り外し、用紙をセツトした後に該カセツトを装置
本体に装着するようにしているが、用紙が積載さ
れたカセツトはかなり重いものであり、しかも通
常の場合、上記カセツトは装置本体の側面に装着
されるようになつているので装置の設置状況によ
つては操作者が片手で操作しなければならないこ
とがある。これは操作者にとつて困難な作業であ
り、特に用紙サイズが大きくなると上記のような
作業の困難性はより顕著なものとなる。
そこで、特開昭62−153030号公報に示されるよ
うに、カセツトを外箱と内箱とで構成し、内箱を
外箱に対して移動可能とし、用紙補給時は上記内
箱を後方に引き出して、カセツトを画像形成装置
から取り外すことなく用紙の補給を可能としたも
のが提案されている。このような構成により上記
のような用紙補給時の作業の困難性は解消される
が、以下の問題が生じる。
即ち、通常のカセツトには用紙を載置する乗載
板が設けられるとともに、この乗載板を給紙ロー
ラに押し付けるための付勢部材が設けられてい
る。従つて、内箱を引き出し、用紙を収納した
後、所定の給紙位置にこの内箱をセツトする場
合、上記付勢部材により用紙は上方に付勢された
状態となつており、この状態で内箱を前方に移動
させていくと、用紙上部が給紙ローラに当たり、
これにより用紙が損傷してしまうという問題があ
る。
この考案は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、装置本体側の構成を何ら変更することなく、
用紙の補給作業を簡単に行うことができるととも
に、その作業に際して用紙を損傷することのない
ペーパーカセツトを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るペーパーカセツトは、ケース外枠
と、用紙収納枠と、乗載板と、付勢部材と、作動
部材とを備えている。
前記ケース外枠は、画像形成装置のカセツト装
着口に着脱自在に取り付けられる。前記用紙収納
枠は、画像形成装置内部に用紙を供給するための
用紙給紙位置と、用紙を補給可能なようにケース
外枠から引き出された用紙補給位置とをとり得る
ようにケース外枠内部に摺動自在に配置されてお
り、用紙を収納可能なものである。前記乗載板
は、用紙収納枠内部に配置されるとともに後端が
用紙収納枠に回動自在に支持され、上面に用紙の
前部が載置される。前記付勢部材は、乗載板の前
部を上方に付勢する。前記作動部材は、後端が用
紙収納枠の後部に配置されるとともに前端が乗載
板の一部に連結され、乗載板の前部を付勢部材の
付勢力に抗して下方に回動させるための部材であ
る。
〔作用〕
本考案に係るペーパーカセツトは、画像形成装
置のカセツト装着口に着脱自在に取り付けられ
る。用紙を画像形成装置内部に供給する場合に
は、用紙収納枠がケース外枠の用紙給紙位置に固
定されて給紙が行われる。一方、用紙補給時に
は、用紙収納枠をケース外枠から引き出して用紙
補給位置に位置させる。用紙収納枠に用紙を収納
した後に、再度用紙収納枠を用紙給紙位置に戻す
場合は、作動部材によつて乗載板の前部を付勢部
材の付勢力に抗して下方に回動させることが可能
である。このため、用紙収納枠を用紙給紙位置に
セツトするときに、乗載板上の用紙が給紙ローラ
等の給紙手段に当接するのを防止でき、用紙補給
動作時における用紙収納枠内の用紙の損傷を防止
できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。第1図aは本考案の一実施例によるペーパー
カセツトを例えば複写機のカセツト装着口に装着
した場合の断面構成図を示し、この図では用紙給
紙状態を示している。また同図bはその断面一部
平面図、第2図は上記ペーパーカセツトを一部断
面して前方(画像形成装置本体側)から見た図で
ある。
第1図aに示すように、複写機等の画像形成装
置本体10には、その側面にカセツト装着口10
aが形成されている。このカセツト装着口10a
には、画像形成装置本体の側板(図示せず)に固
定されたカセツトガイド11及び本体ベース10
bに固定されたカセツト受部12が設けられ、こ
れらによりペーパーカセツト20が支持されてい
る。またこのカセツト支持部には、上記カセツト
受部12と一体に上方に突設してカセツトストツ
パー13が設けられている。
またペーパーカセツト20は、上記カセツト装
着口10aに着脱自在に装着されるケース外枠2
1と、このケース外枠21に摺動自在に嵌挿され
た用紙収納枠22とを有している。上記ケース外
枠21は第2図に示すように、底壁21a、及び
両側壁21b,21cにより断面コ字状に形成さ
れ、その前面及び後面は開放されている。なお、
底壁21aは、後述するように上記用紙収納枠2
2を補給位置まで引き出す際のガイド、及び引き
出された時の支持となるように両側壁に比較して
前後方向(第1図a中左右方向)に長く形成され
ている。そして上記両側壁21b,21cには用
紙収納枠22が上方に抜け出るのを防止するため
のガイド部21d,21eが内側に向かつて形成
されている。
一方、上記用紙収納枠22は上部が開放された
箱状に形成され、その内部には、収納される用紙
の側縁を規制する側板23、用紙の前部が載置さ
れる乗載板24、及びこの乗載板24の前部を上
方に付勢する付勢部材(バネ)25を有してい
る。そして上記乗載板24の後端に形成された支
持部24aが上記側板23の後部に回動自在に支
持されており、この支持部24aには、後述する
作動部材30が係止される係止部24bが形成さ
れている。また上記側板23の前端部には、用紙
の上方への移動を規制するための規制部材26が
設けられており、該規制部材26は、上記側板2
3に回動自在に取り付けられた支持部26a、及
びこの支持部26aの前縁から内側に該支持部2
6aと連続して形成され、用紙の上面前端の角に
係止される爪部26bを有している。なお、上記
側板23、乗載板24の支持部24a、付勢部材
25、及び規制部材26は左右両側に設けられて
いる。さらに上記用紙収納枠22には、用紙の後
端を規制する部材27が設けられている。
また上記用紙収納枠22の後部壁22aには、
ロツクレバー(固定機構)28が回動自在に取り
付けられるとともに、このロツクレバー先端の係
止部28aを下方に付勢するための付勢部材29
が設けられている。そして上記用紙収納枠22及
びケース外枠21の底壁後端部には、両者が用紙
給紙位置の状態(第1図aに示す状態)で固定さ
れるように、上記ロツクレバー28の係止部28
aが挿入する穴22b及び21fが形成されてい
る。
そして上記乗載板24とロツクレバー28の間
には、作動部材30及び用紙収納枠22の底部に
設けられた支持板32に回動自在に装着された回
動部材31が設けられている。上記作動部材30
の前端及び後端は上方に折り曲げられて係止部3
0a,30bが形成されており、その前端係止部
30aは上記乗載板24の支持部24aの係止部
24bと係止し、後端係止部30bは回動部材3
1の前端と係止している。また上記回動部材31
は、その後端がロツクレバー28の前部上面に近
接して配置され、上記ロツクレバー28の解除操
作に伴つて回動し、作動部材30を後方に移動さ
せるように構成されている。即ち、上記作動部材
30及び回動部材31により、上記乗載板24と
ロツクレバー28とが連動するように構成されて
いる。なお、上記作動部材30は、用紙収納枠2
2が用紙給紙位置(第1図aの状態)にある状態
では乗載板24の上下動の支障とならないように
装着されている。
さらに第3図及び第4図で詳細に示すように、
用紙収納枠22の両側壁前端部には、その一部を
切り欠いて外側に突出する舌状片22cが形成さ
れており、一方のケース外枠21の両側壁の後端
部には穴21gが形成され、上記舌状片22c及
び穴21gは、上記用紙収納枠22が用紙補給位
置まで引き出された時、相互に係合するように構
成されている。即ち、上記舌状片22c及び穴2
1gにより抜け防止機構が構成されている。
次に作用について説明する。
まず本ペーパーカセツト20を装置本体10に
装着する時は、ケース外枠21と用紙収納枠22
とを第1図aに示すような給紙位置状態とし、ロ
ツクレバー28で相互に固定しておく。この状態
で装置本体10のカセツト装着口10aにペーパ
ーカセツト20を従来と同様の方法でセツトす
る。
給紙動作は従来と全く同様であり、簡単に説明
すると、乗載板24に積載された用紙は付勢部材
25により上方に付勢され、装置本体側に設けら
れた給紙ローラ14に圧接される。この状態で例
えばコピー開始ボタンが押されると、給紙ローラ
14が回転し、用紙は一枚づつ内部に搬送され
る。
次に用紙の補給動作について説明する。補給を
行う場合は、まずロツクレバー28の後端を下方
に押すことにより該レバー28の係止部28aを
穴21fから外し、用紙収納枠22とケース外枠
21とのロツクを解除する。このロツクレバー2
8の解除操作に伴つて、乗載板24はその前部が
下方に回動するが、これを第5図に基づいてより
詳細に説明する。ロツクレバー28の解除操作に
より、該レバー28が時計方向に回動すると、そ
の前部上面が回動部材31の後端に当接し、回動
部材31は反時計方向に回動する。この回動部材
31の前端は作動部材30の後端係止部30bに
係止されているので、作動部材30は、上記回動
部材31の反時計方向の回動により後方に移動す
る。この作動部材30が後方に移動すると、該作
動部材30と乗載板24とは、各係止部30a,
24bで係止されているので、乗載板24は反時
計方向に回動し、該乗載板24の前部は付勢部材
25の付勢力に抗して下がる。なお、ロツクレバ
ー28を操作していない時は、付勢部材25によ
り乗載板24は上方に付勢され、従つて各係止部
24b,30bにより作動部材30は第1図aに
示すような前方の位置に位置している。
このロツクを解除した後、用紙収納枠22を後
方に引き出す。この時、前述の第4図に示すよう
に、用紙収納枠22が用紙補給位置まで引き出さ
れると、該用紙収納枠22に形成された舌状片2
2cがケース外枠21の係合穴21gに係合し、
この位置より後方には引き出しが不可能となり、
第3図に示すような用紙補給位置状態となる。即
ち、用紙収納枠22が用紙補給位置を越えてケー
ス外枠21から抜け出るのを防止している。
この第3図に示す状態で用紙を用紙収納枠22
内にセツトし、その後上記用紙収納枠22を前方
に摺動させて第1図に示す給紙位置状態にセツト
する。この際、給紙位置状態になる直前でロツク
レバー28の係止部28aがケース外枠21の後
端に当たるが、上記係止部28aはその当接部が
傾斜して形成されているので、レバー28は付勢
部材29に抗して時計方向に回動し、ケース外枠
21を乗り越え、その後さらに進んでケース外枠
21の穴21fに係合してロツク状態となる。
上述のように、用紙収納枠22が用紙給紙位置
状態にセツトされる時、ロツクレバー28がケー
ス外枠21の後端に当接することにより時計方向
に回動するが、本実施例ではこのロツクレバー2
8が回動する位置を、用紙収納枠22内の用紙が
給紙ローラ14に当接する直前の位置となるよう
に設定している。従つて乗載板24は、その上の
用紙が給紙ローラ14に当接する直前で前述した
ように下方に回動し、用紙と給紙ローラ14との
衝突を避けながら用紙収納枠22を所定の位置に
セツトすることが可能となる。
このような本実施例では、カセツトを装置本体
から取り外すことなく用紙を補給できるので、従
来装置のようにカセツト全体を取り外す場合に比
較して操作が容易となるだけでなく、ロツクレバ
ー28と連動する作動部材30を設け、用紙補給
操作時には乗載板24の前部を下方に回動させる
ようにしたので、用紙補給操作時に用紙が給紙ロ
ーラに当たることになる用紙の損傷を避けること
ができる。なお、上記説明では用紙が空になつた
状態での用紙補給時について説明したが、用紙が
ある程度残つた状態で用紙を補給する際にも、用
紙収納枠22の引き出し時にロツクレバー28の
解除操作により乗載板24が下方に回動するの
で、残つた用紙と給紙ローラ14とは離れ、引き
出し時に給紙ローラ14により用紙が損傷するの
を防止することができる。
また、本実施例ではカセツト自体の構成を改良
してその操作性を容易にするとともに、従来のカ
セツトと互換性を持たせているので、既存の装置
にも本ペーパーカセツトを使用して上記効果を得
ることができる。
さらに、ロツクレバー28を設けているので、
用紙補給位置でケース外枠21と用紙収納枠22
とが正確に位置決めされることとなり、本考案の
ようにカセツトを2体で構成した場合にも、両枠
21及び22が中途半端な状態で用紙が給紙され
ることがなく、カセツトを2体にしたことによる
給紙性能の悪化を防止することができる。
なお、上記実施例では作動部材とロツクレバー
を連動させるようにしたが、これらは独立して構
成してもよく、必要に応じて作動部材により乗載
板を回動させるようにすれば、用紙補給操作時等
における用紙の損傷を上記実施例同様に防止する
ことができる。
また、作動部材、ロツクレバー等の各機構は上
記実施例に限定されるものではなく、種々の変形
が可能であることは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、画像形成装置
に取り付けられるケース外枠と、このケース外枠
に摺動自在に嵌挿された用紙収納枠とを設け、用
紙補給時は上記用紙収納枠をケース外枠から引き
出して用紙の補給作業が行えるようにしたペーパ
ーカセツトにおいて、上記用紙収納枠内部の乗載
板前部を付勢部材の付勢力に抗して下方に回動さ
せる作動部材を設け、少なくとも用紙収納枠を所
定位置にセツトする際は、用紙が画像形成装置側
の給紙手段に当たらないよう上記乗載板前部を上
記作動部材により下方に回動できるようにしたの
で、用紙補給作業時において、カセツトを装置本
体から取り外す必要がなく、作業が容易になると
ともに、この作業時において用紙が給紙ローラ等
に当たるのを防止でき、用紙の損傷を防止できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例によるペーパーカ
セツトを複写機等の装置本体に装着した場合の断
面構成図、第1図bはその断面一部平面図、第2
図は上記ペーパーカセツトを一部断面してその前
方側からみた図、第3図は上記ペーパーカセツト
を用紙補給位置に引き出した場合の断面構成図、
第4図は第3図のA−A線断面を示す図、第5図
は実施例の動作を説明するための図である。 10……装置本体、10a……カセツト装着
口、20……ペーパーカセツト、21……ケース
外枠、21f……穴(ロツク用)、21g……係
合穴(抜け防止用)、22……用紙収納枠、22
b……穴(ロツク用)、22c……舌状片、24
……乗載板、28……ロツクレバー、29……付
勢部材、30……作動部材、31……回動部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 画像形成装置のカセツト装着口に着脱自在に
    取り付けられるケース外枠と、 前記画像形成装置内部に用紙を供給するため
    の用紙給紙位置と、用紙を補給可能なように前
    記ケース外枠から引き出された用紙補給位置と
    をとり得るように前記ケース外枠内部に摺動自
    在に配置され、用紙を収納可能な用紙収納枠
    と、 前記用紙収納枠内部に配置されるとともに後
    端が前記用紙収納枠に回動自在に支持され、上
    面に用紙の前部が載置される乗載板と、 前記乗載板の前部を上方に付勢する付勢部材
    と、 後端が前記用紙収納枠の後部に配置されると
    ともに前端が前記乗載板の一部に連結され、前
    記乗載板の前部を前記付勢部材の付勢力に抗し
    て下方に回動させるための作動部材と、 を備えたペーパーカセツト。 (2) 前記ケース外枠及び用紙収納枠は、前記用紙
    収納枠を前記用紙給紙位置に固定するための、
    ロツクレバー及び前記ロツクレバーに係合する
    係合部を含む固定機構を有しており、 前記ロツクレバーは、前記用紙収納枠が前記
    用紙補給位置から用紙給紙位置に移動する際に
    前記作動部材を作動させて前記乗載板を回動さ
    せる、実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    ペーパーカセツト。 (3) 前記ケース外枠及び用紙収納枠は、前記用紙
    収納枠が前記用紙補給位置側に引き出されたと
    きに前記用紙補給位置を越えて前記ケース外枠
    から抜け出るのを防止するための抜け防止機構
    を有している、実用新案登録請求の範囲第1項
    または第2項に記載のペーパーカセツト。
JP18143687U 1987-11-28 1987-11-28 Expired - Lifetime JPH0547151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143687U JPH0547151Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143687U JPH0547151Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0185339U JPH0185339U (ja) 1989-06-06
JPH0547151Y2 true JPH0547151Y2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=31472919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18143687U Expired - Lifetime JPH0547151Y2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0185339U (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481425B2 (en) Paper feed cassette
GB2275465A (en) Cassettes for piles of sheets
EP0879706A2 (en) Recording apparatus
JPH07206171A (ja) シート部材供給カセットを具備する画像生成機
JP2019012859A (ja) テープフィーダ
JPH0547151Y2 (ja)
JP4877968B2 (ja) 用紙供給装置
JP7066482B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3189427B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH09110193A (ja) 給紙カセット
JP3411119B2 (ja) 給紙トレイ
JP3205116B2 (ja) 画像形成装置における出し入れ可能なユニットのロック装置
JP2004196520A (ja) 給紙装置
JP2004323125A (ja) 給紙カセット
JP3193776B2 (ja) シート材給送装置
JP2919951B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2679244B2 (ja) 複写機の給紙装置
JPH0725796Y2 (ja) シートフィルム供給マガジン
JPH0547148Y2 (ja)
JPH0592823A (ja) 画像形成装置
JP4828440B2 (ja) 画像形成装置
JP2579532Y2 (ja) トナー補給機構
JPS59177235A (ja) 複写機の給紙装置
JP4000471B2 (ja) 給紙カセット
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット