JPH0546735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546735B2
JPH0546735B2 JP59147895A JP14789584A JPH0546735B2 JP H0546735 B2 JPH0546735 B2 JP H0546735B2 JP 59147895 A JP59147895 A JP 59147895A JP 14789584 A JP14789584 A JP 14789584A JP H0546735 B2 JPH0546735 B2 JP H0546735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
state
node
clockwise
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59147895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126346A (ja
Inventor
Nobuyuki Tokura
Yoshinori Oikawa
Michinori Masuda
Kenzo Oono
Yoshiro Fukuchi
Hiroshi Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14789584A priority Critical patent/JPS6126346A/ja
Publication of JPS6126346A publication Critical patent/JPS6126346A/ja
Publication of JPH0546735B2 publication Critical patent/JPH0546735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、工場、研究所、事務所等の構内に分
散配置された計算機やその端末装置と接続可能な
複数のノードを左右逆方向に信号が伝播する2本
のループ状伝送路で接続しノードに接続された各
種端末装置間で通信を行うループネツトワークの
RAS制御に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図はループネツトワークの一般的な構成を
示している。一定周期でのフレームの巡回、伝送
系の周期、通信局(以下通信局のことをノードと
言う)の接続状態の管理等を行う制御通信局1
(以下制御通信局のことをセンタノードと言う)
とそれ以外のノード2,3,4(センタノード以
外のノードのことをリモートノードという)が、
左右2本のループ状伝送路101,102伝送路
に接続され、各ノードに接続されている各種処理
装置(以下端末という)はループ伝送システムを
経由して互いに情報の送受信を行うことができ
る。なお11〜15はノードに接続され端末であ
る。このとき、ノードが情報を送信する際の伝送
路の占有権の制御にはさまざまな方式があるが本
発明には本質的に関係しないので詳細には触れな
い。
このようなループネツトワークにおいて、伝送
系に障害が発生した時どのように復旧し処理が施
されるかを説明する。
第2図は、従来のリモートノードの伝送制御回
路のブロツク構成であり、通常次のように動作す
る。右回り伝送路101上の信号は右回り入力信
号レベル検出回路20によつて信号の有無が監視
されている。右回り伝送路101上の信号は、右
回り伝送路復号器21、伝送路切換回路22、右
回り伝送路受信回路23をへてCPU24に伝え
られ処理が施され、必要に応じて端末に送られ
る。CPU24に伝えられた信号は、右回り伝送
路送信回路25、右回り伝送路符号器26を経て
右回り伝送速101に乗せられ隣接ノードに伝え
られる。
一方、左回り伝送路102上の信号も左回り入
力信号レベル検出回路30によつて信号の有無が
監視されており、左回り伝送路102上の信号
は、左回り伝送路復号器31、伝送路切換回路2
2、左回り伝送路受信回路33をへてCPU24
に伝えられ処理が施され、必要に応じて端末に送
られる。CPU24に伝えられた信号は、左回り
伝送路送信回路35、左回り伝送路符号器32を
経て左回り伝送路102に乗せられ隣接ノードに
伝えられる。
伝送路系の障害に対する伝送路の切り換えは、
伝送路切換回路22が行う。論理処理回路28
は、右回り入力信号レベル検出回路20、左回り
入力信号レベル検出回路30から得られる伝送路
上の信号の有無及び右回り伝送路復号器21、左
回り伝送路復号器31から得られるフレーム同期
及びCPU24からの指示を論理的に処理し、伝
送路切換回路22と右回り伝送路バイパススイツ
チ27、左回り伝送路バイパススイツチ29に指
示を発し伝送路を切り換える。
第3図は、従来のセンタノードの伝送制御回路
のブロツク構成である。リモートノードと異なる
ところは、ループ一巡遅延をフレーム周期の整数
倍にするために、左右両伝送系に対し、復号器2
1,31と伝送路切換回路22の間にフレームア
ライナ41,42が挿入されているところであ
る。尚、リモートノードの構成図と同一構成要素
には同一番号を付し説明を省略する。
第4図はリモートノードの論理処理回路28の
状態を、第5図はセンタノードの論理処理回路4
0の状態を記述しており、この図に従つて伝送路
を切り換える。状態は、右回り伝送路入力信号レ
ベル(有・無)、左回り伝送路入力信号レベル
(有・無)、右回りフレーム同期(正常・同期はず
れ)、右回りフレーム同期(正常・同期はずれ)、
CPUからの指示(両ループ正常、右回り片ルー
プ、左回り片ループ、ループバツク)の64通りが
組合せとして存在するが、伝送路入力信号レベル
(無し)でフレーム同期(正常)といつた有りえ
ない組合せがあるので、実際には、リモートノー
ドは第4図に示すように状態R1からR15まで15
通りに、センタノードは第5図に示すように状態
C1からC9まで9通りになる。それ以外の組合せ
は無視される。リモートノードとセンタノードで
状態の記述が異なるのは、センタノードへの入力
はループの最下流の信号状態、即ちループ伝送系
の状態を表すが、リモートノードへの入力はルー
プの途中の信号状態を表すので、ループ伝送系の
状態を正しく記述しているとは限らずセンタノー
ドに比して自由度が大きくなつてしまうためであ
る。
第4図において、状態R1及び状態R2及び状態
R3は共に左右伝送路正常であるが、ループ伝送
系の状態としては、正常状態、右回り伝送路片ル
ープ、左回り伝送路片ループの可能性があるの
で、センタノードからの指示に応じて、それぞれ
正常状態、右回り伝送路片ループ状態、左回り伝
送路片ループ状態に入る。状態R4及び状態R5は
共に左回り伝送路フレーム同期はずれで、同様の
伝送路状態であり右回り片ループとループバツク
の両方の可能性があるのでセンタノードからの指
示によつて右回り片ループ、ループバツクを判断
し、それぞれ、右回り片ループ、ループバツク中
断状態に入る。状態R6及び状態R7は共に左回り
伝送路信号断で、同様の伝送路状態であり右回り
片ループとループバツクの両方の可能性があるの
でセンタノードからの指示によつて右回り片ルー
プ、ループバツクを判断し、それぞれ、右回り片
ループ、ループバツク折り返し状態に入る。状態
R8及び状態R9は共に右回り伝送路フレーム同期
はずれで、同様の伝送路状態であり左回り片ルー
プとループバツクの両方の可能性があるのでセン
タノードからの指示によつて左回り片ループ、ル
ープバツクを判断し、それぞれ、左回り片ルー
プ、ループバツク中断状態に入る。状態R10は左
右伝送路フレーム同期はずれで、ノードからのア
クセス不能状態である。状態R11は右回り伝送路
フレーム同期はずれ、左回り伝送路信号断で、ノ
ードからのアクセス不能状態である。状態R12及
び状態R13は共に右回り伝送路信号断で、同様の
伝送路状態であり左回り片ループとループバツク
の両方の可能性があるのでセンタノードからの指
示によつて左回り片ループ、ループバツクを判断
し、それぞれ、左回り片ループ、ループバツク折
り返し状態に入る。状態R14は左回り伝送路フレ
ーム同期はずれ、右回り伝送路信号断で、ノード
からのアクセス不能状態である。状態R15は左右
伝送路信号断で、ノードからのアクセス不能状態
である。
第5図において、状態C1は正常状態である。
状態C2は左回り伝送路フレーム同期はずれで右
回り片ループ状態である。状態C3は左回り伝送
路信号断で右回り片ループ状態である。状態C4
は右回り伝送路フレーム同期はずれで左回り片ル
ープ状態である。状態C5は左右伝送路フレーム
同期はずれでループバツク状態である。状態C6
は右回り伝送路フレーム同期はずれ、左回り伝送
路信号断でループバツク状態でかつセンタノード
自身がループバツク折り返しを行う。状態C7は
右回り伝送路信号断で左回り片ループ状態であ
る。状態C8は左回り伝送路フレーム同期はずれ、
右回り伝送路信号断でループバツク状態でかつセ
ンタノード自身がループバツク折り返しを行う。
状態C9は左右伝送路信号断システム状態である。
伝送系に障害が発生した場合、センタノードは
第5図によつてループ伝送系の状態を把握し伝送
系の状態を切り換えた後、通常の通信手順によつ
てリモートノードにループ伝送系の状態を通知す
る。一方、リモートノードは、自身が持つている
情報とセンタノードからの情報に従つて第3図の
ようにループ伝送系の状態を知り伝送路を切り換
える。但し、ループバツク状態では、1ループに
2つのフレームアライナが接続され、1ループ内
に2つの同期系が存在し両同期源の位相のずれに
よつてスリツプが生じるので、センタノードはル
ープバツク状態にあることを知ると2つのあるう
ち1つのフレームアライナの動作を停止させる。
停止させるフレームアライナをどちらにするかは
自由である。
今、第1図のシステムにおいて×印の箇所に伝
送系の障害が発生したとする。この場合の障害復
旧処理について説明する。伝送系の障害の原因と
しては伝送路切断、ノードの中断機能不良、伝送
路の局所雑音等が考えられ、現象としては、右回
り伝送路障害(第6図)、左回り伝送路障害(第
7図)、両伝送路障害(第8図)の3通りが考え
られる。尚、障害発生箇所はいずれの場合もリモ
ートノード2とリモートノード3の間であるがこ
れに限るものではない。実際に発生する現象はも
つと多くの場合が考えられるが、以上3通りの状
態の組合せで記述が可能であるので、以上3通り
の場合の障害復旧処理について説明する。
第6図の場合、センタノードは右回り伝送路フ
レーム同期はずれを検出し状態C4に入り左回り
片ループ伝送を行う。従つて、左回りループを用
いて左回り片ループ伝送状態にあることをリモー
トノードに通知する。リモートノード2は状態
R1,R2,R3のいずれか、リモートノード3は状
態R12,R13のいずれか、リモートノード4は状
態R8,R9のいずれかであることが各リモートノ
ードでわかつているので、センタノードからの通
知が自ノードの考えられる状態であれば、各状態
に遷移する。即ち、リモートノード2は状態R3、
リモートノード3は状態R12、リモートノード4
は状態R8に遷移し、結果左回り伝送路片ループ
が形成される。
第7図の場合、センタノードは左回り伝送路フ
レーム同期はずれを検出し状態C2に入り右回り
片ループ伝送を行う。従つて、右回りループを用
いて右回り片ループ伝送状態にあることをリモー
トノードの通知する。リモートノード2は状態
R6,R7のいずれか、リモートノード3は状態
R1,R2,R3のいずれか、リモートノード4は状
態R1,R2,R3のいずれかであることが各リモー
トノードでわかつているので、センタノードから
の通知が自ノードの考えられる状態であれば、各
状態に遷移する。即ち、リモートノード2は状態
R6、リモートノード3は状態R2、リモートノー
ド4は状態R2に遷移し、結果右回り伝送路片ル
ープが形成される。
第8図の場合、センタノードは左右伝送路フレ
ーム同期はずれを検出し状態C5に入り、どちら
かのフレームアライナの動作を停止し、ループバ
ツク伝送を行う。従つて、左右両ループを用いて
ループバツク状態にあることをリモートノードに
通知する。リモートノード2は状態R6,R7のい
ずれか、リモートノード3は状態R12,R13のい
ずれか、リモートノード4は状態R8,R9のいず
れかであることが各リモートノードでわかつてい
るので、センタノードからの通知が自ノードの考
えられる状態であれば、各状態に遷移する。即
ち、リモートノード2は状態R7,リモートノー
ド3は状態R13、リモートノード4は状態R9に
遷移し、結果ループバツクが形成される。
また、これらの障害状態から正常状態への復帰
は、センタノードから各リモートノードへの通信
によつて行うことができる。
このように伝送系障害時の復旧処理およびルー
プバツク、片ループ状態から正常状態への復帰を
行うことができる。しかしながら、ループバツ
ク、片ループの伝送系障害時の復旧処理は、セン
タノードと各リモートノード間の伝送系が確立さ
れていない状態でセンタノードからの通知によつ
て行われており、特に左右両伝送系障害時のルー
プバツク処理は、センタノードからの通知が確実
に伝送されたかどうか確認が不可能で、また、ル
ープの状態を把握することが困難であり、信頼性
に欠けるという欠点を有する。
発明の目的 本発明の目的は、ループバツク、片ループ、正
常の伝送系状態に係わらず、伝送系の状態把握お
よび通知を、高い信頼性を持つて行うことができ
るRAS制御装置を提供することである。
発明の構成 本発明は、センタノードが送出するフレームの
フレームヘツダ部に右回り、左回りを区別するル
ープ識別子と、ループバツク、片ループおよび正
常のループ状態を表示するループ状態表示部を設
けるとともに、このループ識別子に右回り、左回
りを記入する手段と、受信したフレームのループ
識別子に記入された情報を読み取る手段と、読み
出した情報と受信した伝送路が右回り、左回りの
どちらであるかの情報との一致判定を行なう手段
と、ループ状態表示部にループ状態を記入する手
段とをセンタノードに有し、センタノードは一致
判定結果からループ状態を判定し、判定結果を前
記ループ状態表示部に記入し、リモートノード
は、受信したフレームのループ状態表示部からル
ープ状態を知ることができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について説明する。ルー
プネツトワークの構成及び伝送制御回路の構成は
従来例で示した第1図、第2図、第3図と同様で
あるので、同一番号を付して一部説明を省略す
る。
今、第1図のループネツトワークにおいて×印
の箇所に伝送系の障害が発生したとする。この場
合の障害復旧処理について説明する。伝送系の障
害の原因としては伝送路切断、ノードの中断機能
不良、伝送路の局所雑音等が考えられ、現象とし
ては、右回り伝送路障害(第6図)、左回り伝送
路障害(第7図)、両伝送路障害(第8図)の3
通りが考えられる。尚、障害発生箇所はいずれの
場合もリモートノード2とリモートノード3の間
であるがこれに限るものではない。実際に発生す
る現象はもつと多くの場合が考えられるが、以上
3通りの状態の組合せで記述が可能であるので、
以上3通りの場合の障害復旧処理について説明す
る。
第6図の場合、センタノード1、リモートノー
ド3、リモートノード4はそれぞれ右回り伝送路
フレーム同期はずれを検出する。本発明におい
て、フレーム同期はずれ及び信号断を検出すると
正常な側のループに信号を伝送しつつ、検出した
側のループ伝送路に正常なループ伝送路の信号を
折り返し、入力信号レベルとフレーム同期が正常
に戻ると信号の折り返しを停止し、右回りループ
伝送路の入力は右回りループ伝送路へ、左回りル
ープ伝送路の入力は左回りループ伝送路へ出力す
る。検出した側のループ伝送路に正常なループ伝
送路の信号を折り返すとすると、まずリモートノ
ード4がリモートノード3が折り返した信号を受
信し右回り伝送路にフレーム同期を確立し、右回
りループ伝送路の入力は右回りループ伝送路へ、
左回りループ伝送路の入力は左回りループ伝送路
へ出力する。次に、センタノード1がリモートノ
ード3が折り返しリモートノード4が中断した信
号を受信し右回り伝送路にフレーム同期を確立
し、右回りループ伝送路の入力は右回りループ伝
送路へ、左回りループ伝送路の入力は左回りルー
プ伝送路へ出力する。このようにして、フレーム
同期は上流から順にリモートノード4、センタノ
ードと確立され、第9図のように左回りループ伝
送系と、センタノード1−リモートノード4−リ
モートノード3−折り返し−リモートノード3−
リモートノード4−センタノードと信号が伝播す
る系との2つの伝送系が確立する。
第7図の場合、センタノード1、リモートノー
ド2はそれぞれ左回り伝送系フレーム同期はずれ
を検出する。第6図の場合と同様にセンタノード
1、リモートノード2は検出した側のループ伝送
路に信号を供給しつつ正常なループ伝送路の信号
を折り返すとすると、センタノード1はリモート
ノード2が折り返した信号を受信し、左回り伝送
路にフレーム同期を確立し、右回りループ伝送路
の入力は右回りループ伝送路へ、左回りループ伝
送路の入力は左回りループ伝送路へ出力し、第1
0図のように右回りループ伝送系と、センタノー
ド1、リモートノード2、折り返し、センタノー
ドと信号が伝播する系との2つの伝送系が確立す
る。
第8図の場合、リモートノード2は左回り伝送
系フレーム同期はずれを、リモートノード3、リ
モートノード4は右回り伝送系フレーム同期はず
れを、センタノードは左右伝送系フレーム同期は
ずれを検出し第9図、第10図の場合と同様にし
て第11図に示すように、センタノード−リモー
トノード2−折り返し−センタノードと信号が伝
播する系と、センタノード−リモートノード4−
リモートノード3−折り返し−リモートノード3
−リモートノード4−センタノードと信号が伝播
する系と2つの伝送系が確立する。このようにし
て、伝送系の障害状態においてもセンタノードと
各リモートノード間に伝送系が確立する。
次に、伝送系が確立した状態において、センタ
ノードがどのようにして伝送系の状態を把握する
かについて説明する。本発明では、センタノード
1は伝送フレームのヘツダー部にあるループ識別
子1によつて伝送系の状態を把握する。第12図
は、本発明におけるフレーム構成の一例を示して
いる。フレームはフレームヘツダとデータから構
成されている。フレームヘツダはフレーム同期を
周回するフレームの同期をとるためのビツトシー
ケンス、ループ識別子とループ状態表示部から構
成されている。ループ識別子とループ状態表示部
は1バイトから構成され、b0はループ識別子、
b1,b2はループ状態表示部、b7は誤り検査ビツ
トを表している。なおb3〜b6は未定義である。
ループ識別子は、センタノード1が伝送フレーム
を送信する時に付けられる。センタノード1が右
回り伝送系に送出するフレームにはループ識別子
を“0”(2進数)に、左回り伝送系に送出する
フレームにはループ識別子を“1”(2進数)に
して送出される。そして、センタノード1が左右
両伝送路から受信したフレームのループ識別子の
内容を判断してループ伝送系の状態を把握する。
第13図は、左右両伝送路から受信したループ識
別子とそのときのループ伝送系の状態を示してい
る。
正常状態であれば、左右両伝送路から送出され
たフレームは送出した側から戻つてくる。右回り
伝送系が障害状態にあれば、第9図に示した2つ
の伝送系が形成されるので、受信したフレームの
ループ識別子はいずれも左回り伝送路を示す
“1”(2進数)である。また、左回り伝送系が障
害状態にあれば、第10図に示した2つの伝送系
が形成されるので、受信したフレームのループ識
別子はいずれも右回り伝送路を示す“0”(2進
数)である。このような片ループ状態では、一方
の伝送路での通信が不能となりますので、通信局
に、片ループ状態を速やかに認識させ、正常な側
の伝送路に切り替えさせることは通信網の信頼性
向上の点で極めて有用であります。また、両伝送
系が障害状態にあれば、第11図に示した2つの
伝送系が形成されるので、逆のループを示すルー
プ識別子を受信する。つまり、右回り伝送路から
は左回り伝送路を示す“1”を、左回り伝送路か
らは右回り伝送路を示す“0”を受信する。この
ようにしてループ伝送系の状態をセンタノードの
みで把握することができる。
状態を把握したセンタノード1は、第12図に
示したループ状態表示部に、ループ伝送系の状態
に応じて、正常“00”(2進数)、右回り伝送路片
ループ“01”(2進数)、左回り伝送路片ループ
“10”(2進数)、ループバツク“11”(2進数)を
書入れ各リモートノードに通知する。この時セン
タノード、リモートノード間で伝送系が確立され
ているので、これら障害情報を高い信頼性で伝送
することができる。
また、障害状態からの復帰も自動的に行うこと
ができる。例えば、第11図のループバツク状態
において障害箇所が修復されたとする。ループバ
ツク状状態ではセンタノード1のフレームアライ
ナは1つしか動作していないので、今、右回り伝
送路のフレームアライナが動作していたとする
と、障害箇所が復旧しても左回り伝送系にフレー
ム同期が確立されない。センタノード1はループ
バツク状態において、ループ識別この状態変化を
検出すると強制的に2つのフレームアライナを動
作させループ伝送系の状態を探索する。結果、セ
ンタノードはループ伝送系が修復したことを知り
正常状態に戻る。これを受けて各リモートノード
も正常状態に戻り、ループ伝送系は自動的に復帰
する。
第14図は、以上説明したループ識別子による
センタノードの状態遷移図の一構成例を示してい
る。状態は、正常状態、右回り伝送路片ループ状
態、左回り伝送路片ループ状態、ループバツク状
態の4状態から成る。括弧内の数字“0”は右回
り伝送路から送出された信号であることを示すル
ープ識別子、数字“1”は左回り伝送路から送出
された信号であることを示すループ識別子であ
り、センタノードが左右伝送路から受信した信号
のループ識別子が何であるかによつて各状態間を
矢印ほうこうに遷移する。
正常状態において右回り伝送路に“0”、左回
り伝送路に“1”を検出すると正常状態に留ま
る。以下右回り伝送路から検出したループ識別子
と左回り伝送路から検出したループ識別子を(右
回り伝送路から検出したループ識別子、左回り伝
送路から検出したループ識別子)と記す。(0,
0)を検出すると右回り伝送路片ループ状態へ、
(1,1)を検出すると右回り伝送路片ループ状
態へ、(1,0)を検出するとループバツク状態
へ遷移する。
右回り伝送路片ループ状態において、(0,0)
を検出するとその状態に留まる。(0,1)検出
すると正常状態へ、(1,1)を検出すると右回
り伝送路片ループ状態へ、(1,0)を検出する
とループバツク状態へ遷移する。
左回り伝送路片ループ状態において、(1,1)
を検出するとその状態に留まる。(0,1)検出
すると正常常状態へ(0,0)を検出すると右回
り伝送路片ループ状態へ、(1,0)を検出する
とループバツク状態へ遷移する。
ループバツク状態において、(1,0)を検出
するとループバツク状態に留まる。それ以外の状
態を検出すると正常状態に戻る。
このようにしてループ伝送系の状態をセンタノ
ードのみで把握することができる。また、この判
定処理は、第2図の受信回路23,33から得ら
れたフレームヘツダの値と第14図の論理に基づ
き第2図のCPU24で行われる。
また、以上自動復帰について説明してきたが、
センタノード、リモートノードからの通知によつ
て手動で行うことも可能である。
発明の効果 以上説明したように、本本発明によれば、ルー
プバツク、片ループ、正常に係わらず、ループ状
態の把握および通知をセンタノードのみで、高い
信頼性をもつて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はループネツトワークの概略を示す図、
第2図はリモートノードの伝送制御回路の構成例
を示す図、第3図はセンタノードの伝送制御回路
の構成例を示す図、第4図はリモートノードの状
態を示す図、第5図はセンタノードの状態を示す
図、第6図は右回り伝送路障害状態を示す図、第
7図は左回り伝送路障害状態を示す図、第8図は
左右伝送路障害状態を示す図、第9図は本発明の
一実施例のループネツトワーク制御システムにお
ける右回り伝送路障害状態の信号の伝播を示す
図、第10図は同左回り伝送路障害状態の信号の
伝播を示す図、第11図は同左右伝送路障害状態
の信号の伝播を示す図、第12図は同ループ識別
子とループ状態表示部の一構成例を示す図、第1
3図は同センタノードの状態の例を示す図、第1
4図は同センタノードの状態遷移図の構成例を示
す図である。 1……センタノード、2〜4……リモートノー
ド、11〜15……端末、20……右回り伝送路
入力信号レベル検出回路、21……右回り伝送路
復号器、22……伝送路切換回路、23……右回
り伝送路受信回路、24……CPU、25……右
回り伝送路送信回路、26……右回り伝送路符号
器、27……右回りでバイパススイツチ、30…
…左回り伝送路入力信号レベル検出回路、31…
…左回り伝送路復号器、33……左回り伝送路受
信回路、35……左回り伝送路送信回路、36…
…左回り伝送路符号器、37……左回りでバイパ
ススイツチ、40……論理処理回路、41……右
回り伝送路フレームアライナ、42……左回り伝
送路フレームアライナ、101……右回り伝送
路、102……左回り伝送路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝送路へのデータアクセスを制御するリモー
    トノードと、伝送路へのデータアクセス及び一定
    周期でフレームを巡回させ伝送システムの同期を
    制御するセンタノードとを、右回りに信号が伝搬
    する右回りループ伝送路と左回りに信号が伝搬す
    る左回りループ伝送路との2本のループ伝送路で
    接続し、前記両方のループ伝送路を使用して、前
    記リモートノード及び前記センタノードに接続さ
    れた各種情報処理機器の通信を行い、前記リモー
    トノード及びセンタノードは、伝送路障害検出
    時、入力信号をもう一方の伝送路に折り返し、出
    力することで、ループバツク、片ループを形成す
    るループネツトワークにおいて、 前記センタノードが送出するフレームのフレー
    ムヘツダ部に右回り、左回りを区別するループ識
    別子と、ループバツク、片ループおよび正常のル
    ープ状態を表示するループ状態表示部とを設ける
    とともに、このループ識別子に右回り、左回りを
    記入する手段と、受信したフレームのループ識別
    子に記入された情報を読み取る読取手段と、前記
    読取手段により読み取つた情報と当該情報を受信
    した伝送路の方向からループ状態を判定する判定
    手段と、前記ループ状態表示部に前記判定手段に
    より判定されたループ状態を記入する手段とを前
    記センタノードに有し、 前記リモートノードにおいては、前記ループ状
    態表示部からループ状態を検出することを特徴と
    するループネツトワーク制御システム。
JP14789584A 1984-07-17 1984-07-17 ル−プネツトワ−ク制御システム Granted JPS6126346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14789584A JPS6126346A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ル−プネツトワ−ク制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14789584A JPS6126346A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ル−プネツトワ−ク制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126346A JPS6126346A (ja) 1986-02-05
JPH0546735B2 true JPH0546735B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=15440583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14789584A Granted JPS6126346A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ル−プネツトワ−ク制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126346A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762579B2 (ja) * 1989-06-29 1998-06-04 株式会社明電舎 伝送装置のループバック方式
JPH0983555A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Hoei Shoji:Kk 端末装置の伝送制御装置
WO2006021988A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 中継装置及びネットワーク
JP4437818B2 (ja) * 2004-09-03 2010-03-24 三菱電機株式会社 通信システムおよびノード装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109439A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Fujitsu Ltd Optical data highway device
JPS58111545A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Fuji Electric Co Ltd 伝送路の監視方式
JPS58114644A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Fujitsu Ltd ル−プ伝送路の障害復旧方式
JPS5957544A (ja) * 1982-08-30 1984-04-03 Fujitsu Ltd ル−プバツク制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109439A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Fujitsu Ltd Optical data highway device
JPS58111545A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Fuji Electric Co Ltd 伝送路の監視方式
JPS58114644A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Fujitsu Ltd ル−プ伝送路の障害復旧方式
JPS5957544A (ja) * 1982-08-30 1984-04-03 Fujitsu Ltd ル−プバツク制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126346A (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
JP2533550B2 (ja) デ―タ通信ネットワ―クにおける構成制御方法
US7990851B2 (en) Method, apparatus and computer program product for redundant ring communication
US5387902A (en) Data networks
JPS60120633A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
JPH0546735B2 (ja)
JP4237101B2 (ja) 二重ループ型ネットワークシステム
JPH041543B2 (ja)
JP2682427B2 (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JPH0370947B2 (ja)
JPS6276949A (ja) ル−プネツトワ−クシステム
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPS5980043A (ja) ル−プ伝送装置
JPS59107665A (ja) ル−プ伝送システムの切換方式
JPS63299423A (ja) ル−プ状伝送処理システムにおける障害救済方式
JPS63234751A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法
JPS5923651A (ja) 障害検出方式
JPS63292742A (ja) ル−プ式デ−タ伝送路の回線切換方式
JPS5897764A (ja) 多重化演算処理システムの制御方式
JPH0454747A (ja) データ転送システム
JPS60239147A (ja) 2重化リング形伝送システム
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPS60136444A (ja) ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法
JPH0720115B2 (ja) ル−プ式伝送処理装置
JPH043636A (ja) ループバック方法