JPH0546607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546607B2
JPH0546607B2 JP59127432A JP12743284A JPH0546607B2 JP H0546607 B2 JPH0546607 B2 JP H0546607B2 JP 59127432 A JP59127432 A JP 59127432A JP 12743284 A JP12743284 A JP 12743284A JP H0546607 B2 JPH0546607 B2 JP H0546607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
head
magnetic tape
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59127432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618709A (ja
Inventor
Kazuhiro Shigemata
Tadashi Motosawa
Yoshinori Izukura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12743284A priority Critical patent/JPS618709A/ja
Publication of JPS618709A publication Critical patent/JPS618709A/ja
Publication of JPH0546607B2 publication Critical patent/JPH0546607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録テープに情報の記録および再
生を行う磁気ヘツドに関し、特に磁気記録テープ
と磁気ヘツドの接触を良好にする磁気ヘツドの表
面形状に関するものである。
〔発明の背景〕
従来より、磁気記録テープ(以下、磁気テープ
と呼ぶ)と磁気ヘツドとの接触状態を安定かつ良
好にして、高記録密度の記録および再生が行われ
ており、その場合、磁気ヘツドは第1図a,bに
示す形状により使用されている。
第1図a,bにおいて、1は磁気ヘツド、2は
磁気テープ、3は記録または再生を行うヘツド素
子、4は溝である。
多素子形である磁気ヘツド1の各ヘツド素子3
の間には、磁気テープ2の走行方向と同一に溝4
が設けられている。その溝4を使つて、磁気ヘツ
ド1と磁気テープ2の隙間に流れ込む空気を逃が
すことにより、隙間に発生する圧力を減少し、安
定でかつ良好な磁気ヘツド1と磁気テープ2の接
触状態を得ている。しかし、上記の溝4を含む各
ヘツド素子3間のピツチには、他の磁気テープ2
にも記録あるいは再生できる互換性が必要である
ため、高精度の加工が要求されている。したがつ
て、溝4を形成するための作業工数が多くなるこ
とから、高価なものになるという問題がある。ま
た、長寿命化のために、ハードクロムやセラミツ
クなどを磁気ヘツドの表面に付着し、耐摩耗層を
設けるのが一般的であるが、溝4を設けることに
より付着の面積が減少してしまうため、耐摩耗層
の付着力が低下し、さらに溝形成時、耐摩耗層が
欠けたり剥れ易くなるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決
し、ヘツド素子間に溝を設けることなく、簡単か
つ安価な方法により、安定で良好な磁気ヘツドと
磁気テープの接触を得ることができる磁気ヘツド
を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の磁気ヘツド
は、走行する磁気記録テープに情報の記録および
再生を行う磁気ヘツドにおいて、前記磁気記録テ
ープと接触する前記磁気ヘツドの接触面の中心に
おける接線と当該接触面から離れていく前記磁気
テープ間との角度と前記磁気記録テープが走行す
る前記磁気ヘツドの表面の曲率半径との積が、40
mm度以上になるように構成したことに特徴があ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す磁気ヘツドの断
面図であり、磁気テープの面に直角で、走行方向
に平行な断面を示す。第3図a〜eは、第2図に
おける磁気テープのスペーシングを説明するため
の図である。
第2図、第3図において、11は磁気ヘツド、
12は磁気テープ、13は再生用素子、13′は
記録用素子、15は再生用巻線、15′は記録用
巻線、16は耐摩耗層である。磁気ヘツド11に
は、第2図に示すように再生および記録用の素子
13,13′を固定し、その周囲で磁気テープ1
2が接触する一部に耐摩耗層16を付着する。磁
気テープ12が接触する素子13,13′の表面
は、曲率半径がRの円筒形状でLの接触長さをも
つ接触面である。その接触面に対しては、第2図
に示すように、巻付角がαの磁気テープ12が巻
付いている。なお、巻付角αとは、曲率半経Rの
円筒形状の素子13,13′に、磁気テープ12
を巻付けたとき、素子13,13′の中心点の接
線に対し、磁気テープ12が素子13,13′の
接触面を離れていく角度である。磁気テープ12
が、第2図の矢印(左→右)方向に走行した場
合、磁気テープ12で巻込まれる空気が素子1
3,13′の接触面と磁気テープ12の隙間に入
つて隙間内の圧力を上昇させる力と、磁気テープ
12の両端に加わつている張力Tとが釣り合うこ
とによつて、素子13,13′の接触面と磁気テ
ープ12の隙間であるスペーシングの量がある一
定値に維持される。つまり、磁気テープ12は動
圧フオイル軸受を形成し、ある一定のスペーシン
グ量を維持しながら走行することになる。上記の
スペーシング量は、磁気データの記録再生特性に
大きな影響を与えるとともに、R,α,Lそれぞ
れの値を変えることにより、第3図a〜eに示す
ようなスペーシングの分布となる。
L=1.0mm、R=20mmにおいて、α=1°、1.5°、
2°と変えたときのスペーシング分布は、それぞれ
第3図a,b,cに示すようになる。それによれ
ばαを大きくするにつれて、素子13′中心部の
スペーシング量が減少し、同一量の分布幅が広が
つて、c図では、素子13′の接触面のほぼ全域
に対し、均一なスペーシング分布となつている。
また、L=1.0mm、α=1°において、R=20,
30,40mmと変えたときのスペーシング分布は、そ
れぞれ第3図a,b,eに示すようになる。それ
によれば、Rを大きくするにつれて、前記と同
様、素子13′中心部のスペーシング量が減じ、
同一量の分布幅が広がつて、e図では、素子1
3′の接触面のほぼ全域に対し、均一なスペーシ
ング分布となつている。上記の第3図cおよびe
は、スペーシング量が少なく、かつ長さ方向に均
一なスペーシング分布であることから、磁気ヘツ
ド11と磁気テープ12の接触状態が良好である
ことを示す。この時のRとαには、R×α=40mm
度の関係がある。図を省略しているが、R,αの
数値を前記以外にしても、上記の関係、つまりR
×α=40mm度以上であれば、(例えば、R=30mm、
α=1.4°)、第3図cおよびeと同様なスペーシ
ング分布となる。
このように、円筒形状の曲率半径Rと巻付角α
の積を40mm度以上にすることによつて、第1図b
に示した溝4をなくしても、磁気テープ12を安
定にかつ良好に接触させることができる。また、
記録および再生を行う各ヘツド素子間に溝4が不
要になることによつて、()高精度に溝を成形
する加工作業の省略でコストダウンが可能で、
()耐摩耗層の付着面積が増えるので、製造歩
留りおよび品質が向上し、()各ヘツド素子の
ピツチを溝の分だけ短かくできることから、高ト
ラツク密度化できる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、ヘツ
ド素子間に溝を設けることなく、安定で良好な磁
気ヘツドと磁気テープの接触状態が得られるの
で、磁気ヘツドのコストダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは、従来の磁気ヘツドの斜視
図およびA−A′線の断面図、第2図は本発明の
一実施例を示す磁気ヘツドの断面図、第3図a〜
eは第2図における磁気テープのスペーシングを
説明するための図である。 1,11……磁気ヘツド、2,12……磁気テ
ープ、3……ヘツド素子、4……溝、13……再
生用素子、13′……記録用素子、16……耐摩
耗層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行する磁気記録テープに情報の記録および
    再生を行う磁気ヘツドにおいて、 前記磁気記録テープと接触する前記磁気ヘツド
    の接触面の中心における接線と当該接触面から離
    れていく前記磁気テープ間との角度と前記磁気記
    録テープが走行する前記磁気ヘツドの表面の曲率
    半径との積が、40mm度以上になるように構成した
    ことを特徴とする磁気ヘツド。
JP12743284A 1984-06-22 1984-06-22 磁気ヘツド Granted JPS618709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12743284A JPS618709A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12743284A JPS618709A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618709A JPS618709A (ja) 1986-01-16
JPH0546607B2 true JPH0546607B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=14959806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12743284A Granted JPS618709A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618709A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312004A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sharp Corp 磁気ヘツド
US5214553A (en) * 1991-04-29 1993-05-25 Digital Equipment Corporation Magnetic contact recording head for operation with tapes of varying thicknesses
EP0913811A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Edge blending for flat tape bearing surface tape heads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019790U (ja) * 1973-06-20 1975-03-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462709U (ja) * 1977-10-12 1979-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019790U (ja) * 1973-06-20 1975-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618709A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065500A (en) Method of manufacturing a magnetic head assembly including a magnetic recording medium slide surface having grooves formed thereon
JPS60103510A (ja) 磁気ヘツド
US5235483A (en) Magnetic head having a groove between high and low track density cores
US5091810A (en) Floating type magnetic head having head core affixed to outside surface of slider
JPH0546607B2 (ja)
JPH0542047B2 (ja)
JPH02244420A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPS6356635B2 (ja)
EP0397713A1 (en) PROFILED HEAD DEVICE FOR TAPE PLAYERS.
JPS63152015A (ja) 磁気ヘツドスライダ
JPS60117417A (ja) 磁気記録媒体
JPS60246010A (ja) 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド
JPS6185607A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5819698Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP2923715B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3315259B2 (ja) 磁気ヘッド集合体
JPS63152016A (ja) 磁気ヘツドスライダ
JPH0453016A (ja) ハードディスク用磁気ヘッド
JPH08147917A (ja) 磁気記憶装置及びそのスライダ
JPH0795363B2 (ja) 多チャンネル磁気ヘッド
JPH07114707A (ja) マルチ磁気ヘッド
JPS59116919A (ja) 磁気ヘツド
JPS60177414A (ja) 多チヤンネル磁気ヘツド
JPS6012687B2 (ja) 多素子磁気ヘッドの製造方法
JPS621108A (ja) 多チヤンネル型磁気ヘツド