JPS60246010A - 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド - Google Patents

磁気テ−プ装置用磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60246010A
JPS60246010A JP10224984A JP10224984A JPS60246010A JP S60246010 A JPS60246010 A JP S60246010A JP 10224984 A JP10224984 A JP 10224984A JP 10224984 A JP10224984 A JP 10224984A JP S60246010 A JPS60246010 A JP S60246010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
magnetic
recording
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Okuwaki
奥脇 東洋治
Seiichi Oumaru
王丸 清一
Yoshihisa Kamo
加茂 善久
Yasuhiro Kato
泰裕 加藤
Kazuhiro Shigemata
茂俣 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10224984A priority Critical patent/JPS60246010A/ja
Publication of JPS60246010A publication Critical patent/JPS60246010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気テープ装置用磁気ヘッドに関し、特に磁
気テープと磁気ヘッド間の微小間隙、いわゆるスペーシ
ングを安定に保つことが可能な磁気ヘッドに関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来、磁気テープ装置用磁気ヘッドの構造として、第1
図(a)、(b)、(c)のような3種類の形状のもの
が提案されている。第1図(、)は、米国特許第394
7887号に示されている磁気ヘッドIAの断面図であ
って、2は磁気テープ、3はテープ走行方向、4,5は
それぞれ記録および再生ヘッド素子、6は磁気シールド
である。この磁気ヘッドIAのテープ対向面形状は、対
向面に4本の突出部を有し、中央の、2本を磁気シール
ド6を介してそれぞれ記録ヘッド素子4と再生ヘッド素
子5にしている。
第1図ぐb)は、特公昭47−32444号、または特
公昭49−32131号公報に示されている磁気ヘッド
の断面図である。この磁気ヘッドIBのテープ対向面形
状は、対向面に複数本のスロットを有し、力1つ記録ヘ
ッド素子4と再生ヘッド素子5の間開こ磁気シールド6
を備えた突出部を有している。
第1図(c)は、特開昭48−38115号公報に示さ
れている磁気ヘッドの断面図である。この磁気ヘッドI
Cの磁気テープ対向面形状は2つの円筒面より構成され
、記録ヘッド素子4と再生ヘッド素子5が磁気シールド
6を介してそれぞれ別の円筒に内蔵されている。
このように従来の磁気ヘッドでは、記録ヘッド素子4と
再生ヘッド素子5を互いに別個の突出部に配置するか、
あるいは両ヘッド素子4,5の間にスロットを設けるこ
とにより、記録ヘッド素子4と再生ヘッド素子5が独立
して動作できるような形状を有している。しかし、これ
らの磁気ヘット】A、IB、tc形状では、磁気テープ
上し;記録される情報の密度、いわゆる記録密度が高く
なり磁気テープ上に記録される情報のブロック相互間の
スペース、いわゆるT B G (I nter−B 
Q ockGap)が小さくなった場合には、記録ヘッ
ド素子4と再生ヘッド素子5のギャップの間隔を/JX
さくする必要があるにもかかわらず、これが不可能とな
る。すなわち、記録ヘット素子4と再生ヘッド素子5を
別個の突出部に配置したり、あるbqlま両ヘッド素子
4,5間にスロットのような溝を設けることが、物理上
および製作技術上不可能となる。
もし、可能としても、突出部間の凹部ないし、スロット
の幅、あるいは深さが小さくなり、その結果、記録ヘッ
ド素子4および再生ヘッド素子5と、磁気テープとの作
用が互いに独立でなくなるばかりでなく、所望のスペー
シングを得ることが不可能となる。さらに、スロット部
に塵埃が付着したり、または磁気ヘットが摩耗した場合
には、スペーシングが大きく変化するが通常はスペーシ
ングが大きくなるた些、情報の記録・再生に必要な値を
保つことが不可能になり、しかも動的にもスペーシング
が不安定となって、記録あるいは再生エラーの多発の要
因となる。
一方、薄膜プロセスを用いて作製する磁気ヘッド、いわ
ゆる薄膜磁気ヘッドにおし)て番よ、記録へノド部と再
生・\ノド部の間隔を小さくする方が作製は簡単である
が、この場合にも、記録ヘッド部と再生ヘッド部を別個
の突出部に配置したり、あるいは記録および再生ヘッド
部の間にスロット等を設けることは物理的に不可能であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の欠点を改善し、記録
および再生ヘッド素子部で安定に所望の′スペーシング
を得ることができ、かつヘット摩耗を減少させることが
できる磁気テープ装置用磁気ヘッドを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明による磁気テープ装置
用磁気ヘッドは、情報の記録および再生のための1対の
磁気ヘッド・コアが先端に配置さ汎、かつ磁気テープに
対向する第1の突起部と、該第1の突起部の前と後に、
磁気テープの走行方向に該突起部と平行して設けられ、
かつはゾ円弧状の断面を有し、磁気テープの案内のため
の第2と第3の突出部を具備することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の原理および実施例を、図面により説明す
る。
第2図〜第5図は、本発明の詳細な説明するための図で
あって、第2図は円筒型模擬ヘッドとテープ走行を示し
、第3図は第2図の場合におけるスペーシング分布の概
略を示す。
円筒面上をテープが所定の条件の下に走行すると、テー
プと円筒の間に微小な間隙、いわゆる浮上スペーシング
が生ずることは、潤滑理論あるν1はフォイル軸受の原
理等によってよく知られている。本発明は、このテープ
浮上の原理に着目したものである。
先ず、第2図に示すような断面を有し、数mm−数10
mmの曲率半マ【Rを有する円筒型の模擬へyト11を
作製し、テープ速度U (= ] −5m/s)でテー
プ2を走行させて、テープ2と模擬ヘッド11間の間隙
分布を調べたところ、曲率半径R。
テープ張力T、テープ速度U、あるいはテープ2の剛性
等によって間隙の絶対値は異なるが、その分布の形はは
y第3図に示すような結果を得た。
第3図の実線Δは正方向にテープを走行させた場合、破
線Bは逆方向にテープを走行させた場合をそれぞれ示す
一方、磁気テープ装置においては、情報を記録・再生す
るための1対の磁気ヘッド・コアが必要であり、また正
および逆方向に情報を再生することも必要である。
しかし、第2図の模擬ヘット11の形状を有する磁気ヘ
ッドでは、第3図の曲線A、Bより明らかなように、間
隙の極小区間、例えば1μm以下のスペーシング値とな
る範囲が狭いので、機械加工によって作製するような比
較的大きな記録・再生用の1対の磁気ヘッド・コアを用
いた磁気ヘッドに対しては、記録および再生ヘッド素子
のヘッド・ギャップ間隔を狭くすることができず、した
がって第2図に示す構造では適切でない。なお。
このような場合には、第1図(c)に示す断面形状の磁
気ヘッド構造を用いた方が、第2図の構造よりも有利で
あることが判った。
しかし、これは機械加工で作製する大きな磁気ヘッドの
場合についてであって、磁気ヘッド・コアを薄膜技術で
作製する場合、つまり薄膜磁気ヘッドについては、上記
とは別の結論を得る。すなわち、薄膜技術においては、
磁気ヘットをきわめて小さく作製することが可能であり
、記録および再生のための1対の磁気ヘッド・コアをき
わめて近接して配置することができる。したがって、第
2図に示す断面形状の磁気ヘッド構造でも、記録および
再生ヘッド・コアに対するテープ2の間隙を極小に保持
することができるものと思われる。
しかるに、磁気テープ装置においては、」二連のように
、正逆両方向のテープ走行で情報を再生することが必要
であり、そのため、第3図の間隙分布曲線A、Bに示す
ように、正方向および逆方向で再生ヘッド・コアとテー
プの間隙、いわゆるスペーシングに大きな差が生ずる場
合は、情報の再生特性に悪影響を及ぼすことが判った。
第4図は、本発明に用いられる円弧と直線で構成した断
面を有する磁気ヘッドの模式図である。
第2図の磁気ヘッド構造の悪影響を除くために、第4図
に示す形状構造の磁気ヘッドを作製した。
第4図では、記録および再生の両磁気ヘッド・コア4,
5を含む突出部7を設け、両磁気ヘッド4゜5の記録も
しくは再生ギャップを突出部7の表面に露出させ、磁気
テープ8に対向する部分を曲率半径Rの形状として、記
録および再生のためのヘッド・ギャップに対するテープ
走行方向の前後を直線で切断している。なお、6は磁気
シールド。
8.9は磁気テープまたは接線を示している。
第4図に示す構造の磁気ヘッドで、テープと磁気・\ノ
ド間の間隙分布を調べたところ、第5図に示すようなス
ペーシング分布特性が得られた。第5図において、実線
Δ′は正方向、破線B′は逆方向の特性である。A’、
B’ともスペーシング挟小部が広い範囲のスペーシング
分布を示している。半径R=5〜1.00mmの範囲で
調べた結果、このような直線切断の効果は、例えばR=
40mmでは”iV+ OR上20°のとき、またR=
80mmではθ〜V、OR≧40°のときにそれぞれ顕
著に現われることが判った。
また、第4図の構造を本発明の磁気ヘッドに適用しただ
けでは、次のような不具合があることも判った。すなわ
ち、磁気テープ装置では、テープの起動/停止の繰返し
動作を行い、あるいはテープ走行のダイナミックな変動
等が生じるが、これらの動作、変動が上記スペーシング
の動的挙動に悪影響を及ぼすことである。第4図に示す
複合構造の磁気ヘッドにおいても、第2図の単−Rの円
筒形ヘッドより上記影響の受け方は小さいが、皆無でな
いことが判った。
本発明では、この悪影響をも除去するものである。
第6図は、本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの断面構
造図である。
本発明においては、円弧の一部両側を2つの直線で切断
した断面を有するテープ対向面の断面形状の前後に1対
の円孤状断面のテープ案内2I。
22を設けている。これによって、記録へッド4と再生
ヘッド5の間にスロットもしくは四部がなくても、所望
のスペーシングを安定して得ることができる。
第6図のように、記録および再生ヘッド・コア4.5を
含む突出部と、テープ走行方向の前後位置に1対のテー
プ案内突出部21.22を設けた構造を、ヘッド上に3
つの突出部を設けた、いわゆる「3つ山形状ヘッド」と
呼ぶことにする。この「3つ山形状ヘッド」について、
起動/停止およびテープのダイナミックな変動に対する
スペーシングへの影響を調べたところ、スペーシング変
動が殆んど無視できる程度であって、きわめて安定した
スペーシングが得られることがわかった。
なお、r3つ山形状ヘッド」の中央突起の形状は、第6
図に示すように、円弧の一部を直線で切断した断面を有
するテープ対向面の断面形状であるが、この他に一部を
直線で切断した円弧の場合、あるいは第2図に示す単−
Rの円筒形状の場合でも、3つ山形状のヘッド構造にす
れば、スペーシング変動を抑える点で有効であることが
判明した。
第7図は、本発明の3つ山形状ヘッドと従来の比較図で
あり、第8図は巻付角に対するスベーシ・ングと摩耗の
特性図である。
第1図(a)に示す従来の磁気ヘッドは、記録ヘッド素
子4と再生ヘッド素子5と前後の案内素子をそれぞれ突
起状に構成した構造、いわゆる「4つ山形状ヘッド」で
あった。このような従来の4つ山形状ヘッドでは、記録
密度を上げることによりIBGを小さくするには、記録
ヘッド素子4と再生ヘッド素子5の変換ギャップの間隔
を狭くする必要がある。しかし、記録・再生ヘッド素子
4゜5間の凹部と電磁変換ギャップの間の距離が短くな
ると、この凹部に溜った塵埃が変換ギャップ上のスペー
シングに直接影響する。また、画素子4゜5の変換ギャ
ップの間隔を狭くすると、凹部が狭くなって、ヘッド頭
部成形のための砥石がその中に挿入できなくなる。した
がって、凹部は急峻な溝構造にしなければならないが、
この構造は塵埃が発生し易い。さらに、4つ山形状ヘッ
ドでは。
変換ギャップを含んだ突起の前後の突起がテープ案内の
役目をする。すなわち、第7図(b)において、記録ヘ
ット素子Wに対しては、再生ヘッド素子Rと案内突起G
1がテープ案内となり、再生ヘッド素子Rに対しては、
記録ヘッド素子Wと案内突起G2がテープ案内となる。
しかし、両ヘッド素子4,5の変換ギャップの間隔を狭
くすると、記録ヘッド素子4にとって再生ヘッド素子5
はテープ案内としての役目を期待できなくなる。
このように、4つ山形状ヘッドには、種々の不具合点が
あるのに対し、本発明の3つ山形状ヘッドではこれらの
不具合点がすべて改善されている。
また、一般にヘッドに対するテープの巻付角を小さくす
ると、テープ張カ一定の条件では、ヘットの摩耗量は少
なくなるが、逆に動的スペーシングは不安定になる傾向
がある。すなわち、第8図に示すように、横軸に巻付角
θをとり、縦軸にスペーシング量りと摩耗をとると、巻
付角θを小さく、つまり左方向に変化させるにしたがっ
て、摩耗は破線りで示すように低下するが、スペーシン
グhは実線Cに示すように上昇し、かつ傾斜が急峻とな
るため同−角0に対して矢印のように不安定な値をとる
3つ山形状と4つ山形状の巻付角(’3+ 04を比較
すると、第7図(a)(b)に示すように、03=04
′=04″であって1両者のヘッドの動的スペーシング
の安定性ははゾ同等になる。しかし。
ヘッドに対するテープの全巻付角はθ4=203となる
ため、同一張力の場合には、4つ山形状ヘッドのヘッド
押付力は3つ山形状ヘッドのはゾ2倍となって、ヘッド
摩耗はそれだけ激し、くなる。
したがって、3つ山形状ヘッドにすれば摩耗も少なくな
るということになる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば記録および再生の
ための1対のヘッド・コアを1つの突出部先端に配置し
、7!!1つテープ走行方向の前後にテープ案内突出部
を設けて、いわゆる3つ山形状ヘッドとしたので、記録
および再生ヘット素子で安定に所望のスペーシングを得
ることができ、しかもヘッドの摩耗を減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気テープ装置用磁気ヘッドの断面構造
図、第2図は円筒型模擬ヘッドの説明図、第3図は第2
図のスペーシング分布特性図、第4図は本発明に用いる
円弧と直線で構成した断面を有する磁気ヘッドの模式図
、第5図は第4図のスペーシング分布特性図、第6図は
本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの断面構造図、第7
図は本発明の3つ山形状ヘッドと従来のヘッドの比較図
。 第8図は巻付角に対するスペーシングと摩耗の特性図で
ある。 2:磁気テープ、4,5:記録および再生ヘッド素子、
6:磁気シールド、21,227テ一プ案内突出部 第 1 図 第2図 第6図 テープ走行方向の距離 第 4 図 第5図 テープ走行方向の距駈

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報の記録および再生のための1対の磁気ヘッド
    ・コアが先端に配置され、かつ磁気テープに対向する第
    1の突起部と、該第1の突起部の前と後に、磁気テープ
    の走行方向に該突起部と平行して設けられ、かつはゾ円
    弧状の断面を有し、磁気テープの案内のための第2と第
    3の突起部を具備することを特徴とする磁気テープ装置
    用磁気ヘッド。
  2. (2)前記第1の突出部は、磁気テープ対向面に、1つ
    の円弧と、少なくとも磁気テープと45°以下の角度を
    なす1つないし2つの直線で切断された断面形状を有し
    、上記円弧の部分に、1対ないし複数対の記録および再
    生ヘッド素子を記録トラック上に配置したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気テープ装置用磁気
    ヘッド。
JP10224984A 1984-05-21 1984-05-21 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド Pending JPS60246010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224984A JPS60246010A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224984A JPS60246010A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246010A true JPS60246010A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14322328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224984A Pending JPS60246010A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502865A (ja) * 1987-12-28 1990-09-06 イーストマン・コダック・カンパニー カセットロード型レコーダに使用されるインライン磁気ヘッド組立体
EP0427239A2 (en) * 1989-11-07 1991-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording or reproducing apparatus
EP0502463A2 (en) * 1991-03-04 1992-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording or reproducing apparatus and head supporting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502865A (ja) * 1987-12-28 1990-09-06 イーストマン・コダック・カンパニー カセットロード型レコーダに使用されるインライン磁気ヘッド組立体
EP0427239A2 (en) * 1989-11-07 1991-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording or reproducing apparatus
EP0502463A2 (en) * 1991-03-04 1992-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording or reproducing apparatus and head supporting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5960760A (ja) 浮動ヘツドスライダ
JPS6257116A (ja) 磁気ヘツド
JPS60103510A (ja) 磁気ヘツド
JPH01211383A (ja) 負圧スライダ
JPS60246010A (ja) 磁気テ−プ装置用磁気ヘツド
JP2872384B2 (ja) 磁気ヘツドスライダ及び磁気デイスク装置
JPS5819698Y2 (ja) 磁気ヘッド
US3546398A (en) Magnetic tape head with a movable pole piece to maintain a constant gap
JPH0546607B2 (ja)
JPS63152015A (ja) 磁気ヘツドスライダ
JPS62129923A (ja) 磁気ヘツド
JPH08321026A (ja) 浮上型磁気ヘッドとその製造方法
JPS58100274A (ja) 磁気ヘツド
JPH03127317A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JP2502772B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0830915A (ja) 磁気ヘッド
JPS59117728A (ja) 磁気ヘツド
JPH01307905A (ja) 磁気ヘッドアセンブリ
JPH0435833B2 (ja)
JPS6185607A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS59116919A (ja) 磁気ヘツド
JPS621108A (ja) 多チヤンネル型磁気ヘツド
JPS62285217A (ja) 磁気ヘツドスライダ
JPS60212880A (ja) 浮動ヘツドスライダ
JPH0973604A (ja) 磁気ヘッド