JPH0546549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546549Y2
JPH0546549Y2 JP3511687U JP3511687U JPH0546549Y2 JP H0546549 Y2 JPH0546549 Y2 JP H0546549Y2 JP 3511687 U JP3511687 U JP 3511687U JP 3511687 U JP3511687 U JP 3511687U JP H0546549 Y2 JPH0546549 Y2 JP H0546549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input shaft
shaft
ring gear
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3511687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3511687U priority Critical patent/JPH0546549Y2/ja
Publication of JPS63142262U publication Critical patent/JPS63142262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546549Y2 publication Critical patent/JPH0546549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は電動式動力かじ取装置に関する。
<従来の技術> 従来の電動式動力かじ取装置では、電動機から
の補助動力を、クラツチ、ギヤを介して転舵装置
の回転軸の出力軸、或いはこの出力軸にラツク・
ピニオン方式で連結するラツク軸に伝達してい
る。電動機は制御装置により入力トルクに応じた
動力を出力するよう制御されるが、入力トルクの
情報を得るために、電動機、クラツチ、ギヤ等と
別個に入力トルク検出装置を回転軸上に設けてい
る(特開昭59−11965号、特開昭60−25853号)。
<考案が解決しようとする問題点> 従来の電動式動力かじ取装置は、電動機の動力
伝達系と入力トルクの検出系とが別個に配置され
ているため、部品点数が多くまた取付スペースも
余分に必要である。最近の乗用車では、スペー
ス、重量の制約や原価低減の要求が強く、部品点
数やスペースを削減して安価でコンパクトな電動
式動力かじ取装置が望まれている。
本考案は上記要望に応えるためになされたもの
で、安価でコンパクトな電動式動力かじ取装置を
提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するための本考案の構成は一端
部にかじ取ハンドル軸が連結されると共に他端部
にかじ取歯車軸が同軸状態で回転自在に嵌合され
る筒状の入力軸と、該入力軸の軸心部に同軸状態
で配され一端部が該入力軸に取付けられると共に
他端部が前記かじ取歯車軸に取付けられるねじり
棒ばねと、前記かじ取歯車軸の前記入力軸側に同
軸一体に設けられた従動歯車と、前記入力軸の外
周に回動自在に嵌合された太陽歯車と、該太陽歯
車の外方に前記入力軸と同軸状に回動自在で付勢
手段により一方向に回転力が付勢されて配され且
つ内周面に歯が形成された揺動リングギヤと、該
揺動リングギヤと前記従動歯車の間における前記
太陽歯車の外方に前記入力軸と同軸状に固定され
て且つ内周面に歯が形成された固定リングギヤ
と、前記入力軸側に回転自在に設けられ前記揺動
リングギヤの内周と前記太陽歯車の外周とに噛み
合う第一遊星歯車と、前記従動歯車側に回転自在
に設けられ且つ該第一遊星歯車と同軸状となつて
前記固定リングギヤの内周と前記太陽歯車の外周
とに噛み合う第二遊星歯車と、前記揺動リングギ
ヤの外周に幅方向に延びて形成されるドライブ溝
と、先端部が該ドライブ溝に回動自在に嵌合し前
記入力軸と前記かじ取歯車軸の相対回転によつて
生じる前記揺動リングギヤの回動で直線状態に移
動するドライブピンと、該ドライブピンの移動を
検知する変位センサと、前記従動歯車に噛み合う
出力歯車を有すると共に該変位センサの検出信号
に基づいて所定の回転方向及び回転数で回転する
電動機とを備えたことを特徴とする。
<作用> かじ取ハンドル軸を操作してかじ取歯車軸に対
するねじり棒ばねのねじれを伴つた入力軸の相対
回転を起こさせると、固定リングギヤに噛み合い
かじ取歯車側に固定された第二遊星歯車は公転せ
ず太陽歯車が回動不能となる。入力軸の太陽歯車
に対する回転により入力軸側に固定された第一遊
星歯車が自転しながら公転し、揺動リングギヤが
回動する。揺動リングギヤの回動によりドライブ
ピンが直線移動してドライブピンの移動が変位セ
ンサで検知され変位センサの検出信号に基づきド
ライブピンの移動方向及び移動量に合つた回転で
電動機が作動する。電動機の作動により出力歯
車、従動歯車を介してかじ取歯車軸が回転して入
力軸との相対回転が解消されるように転舵力が補
助される。揺動リングギヤは付勢手段によつて一
方向に回転力が付勢されているので、揺動リング
ギヤ、第一遊星歯車、第二遊星歯車及び固定リン
グギヤ間のバツクラツシユが除去されて入力軸と
かじ取歯車軸の相対回転の検出おくれが生じな
い。
<実施例> 第1図には本考案の一実施例に係る電動式動力
かじ取装置の主要部を表わす断面、第2図には第
1図中の−線矢視、第3図には第2図中の
−線矢視、第4図には第2図中の矢印部の拡
大状態を示してある。
上カバー1には軸受2を介して筒状の入力軸3
が回転自在に支持され、入力軸3の上端部は上カ
バー1から突出しかじ取ハンドル軸4が結合され
ている。入力軸3の下端部には入力軸3と同軸状
のかじ取歯車軸としてのピニオン軸5の上端が軸
受メタル6を介して相対回転可能に支持され、ピ
ニオン軸5は軸受7,8を介してピニオンケース
9に回転自在に支持されている。入力軸3の軸心
部にはねじり棒ばねとしてのトーシヨンバー10
が配され、トーシヨンバー10の上端は圧入ピン
11を介して入力軸3の上端に連結固定され、ト
ーシヨンバー10の下端はピニオン軸5に圧入さ
れてスプライン結合されている。尚、トーシヨン
バー10の圧入ピン11による入力軸3への連結
固定は、後述する変位センサの出力値とトーシヨ
ンバー10のねじれ状態とを中立状態にするため
組立の最後に圧入固定を行なう。
入力軸3の中間部外周には鍔部12が形成さ
れ、ピニオン軸5の上端部には従動歯車13が形
成されている。上カバー1とピニオンケース9の
間にはハウジング14が設けられ、ハウジング1
4には入力軸3の鍔部12を囲む円筒状の歯車ハ
ウジング15が形成されている。歯車ハウジング
15の上端部内縁には縁鍔16が形成されてい
る。歯車ハウジング15の内周上方には内周に歯
部が形成された揺動リングギヤ17が回動自在に
嵌合され、揺動リングギヤ17の上面は縁鍔16
により規制されている。歯車ハウジング15の下
部内縁には回動自在な円板状のプレート18を介
して内周に歯部が形成された固定リングギヤ19
が圧入されている。入力軸3には太陽歯車20が
回動自在に嵌合され、太陽歯車20の上端面は鍔
部12に規制されている。鍔部12の下部側面に
は、第2図に示す如く、一定間隔で三本の第一ピ
ン21が取付けられ、各第一ピン21には第一遊
星歯車22が回動自在に嵌合されている。第一遊
星歯車22は揺動リングギヤ17及び太陽歯車2
0に噛み合つている。第一ピン21と同軸状に従
動歯車13の上面には三本の第二ピン23が取付
けられ、各第二ピン23には第二遊星歯車24が
回動自在に嵌合されている。第二遊星歯車24は
固定リングギヤ19及び太陽歯車20に噛み合つ
ている。
図示しないハンドルを介して入力軸3に回転が
加えられると、トーシヨンバー10を介してピニ
オン軸5が回転し、第一遊星歯車22と第二遊星
歯車24及び太陽歯車30は揺動リングギヤ17
及び固定リングギヤ19内でつれ回されて回転す
る。ピニオン軸5側の抵抗が大きい場合、入力軸
3だけが回転してトーシヨンバー10にねじれが
生じる。この時、第二遊星歯車24は公転も自転
もしないので太陽歯車20が固定状態になり、入
力軸3の回転により第一遊星歯車22が公転する
と共に自転し、揺動リングギヤ17を回動させ
る。揺動リングギヤ17の回動量は入力軸3とピ
ニオン軸5の相対回転量に比例する。
上カバー1にはボルト25により電動機26が
固定され、電動機26の出力軸27は電磁クラツ
チ28を介して駆動歯車29に連結されている。
一方、上カバー1とピニオンケース9に対し中間
軸30が回転自在に支持され、中間軸30の上部
(歯車ハウジング15の上部)には駆動歯車29
に噛み合う減速歯車31が設けられ、中間軸30
の下部(歯車ハウジング15の下部)には従動歯
車13に噛み合うドライブ歯車32が設けられて
いる。従つて、電動機26の駆動力は電磁クラツ
チ28が接続された時に駆動歯車29、減速歯車
31、ドライブ歯車32、従動歯車13を介して
ピニオン軸5に伝えられてピニオン軸5が回転す
る。
一方、ピニオン軸5のかじ取歯車33にはラツ
ク34が噛み合つており、ラツク34はタイロツ
ド35に連結されている。タイロツド35には操
舵輪に接続するかじ取受腕が連結される。つま
り、ピニオン軸5の回転動はかじ取歯車33、ラ
ツク34を介してタイロツド35に伝えられ、か
じ取受腕により操舵輪を旋回させる。
電動機26を上カバー1に設け減速歯車31と
ドライブ歯車32の間に歯車ハウジング15を存
在させるようにしたので、電動機26がタイロツ
ド35側(ベローズ等)に干渉することがなく、
また従動歯車13までの電動機26の出力系が長
くなることがなくダツシユパネル等にも干渉しな
い。
尚、本実施例ではラツクアンドピニオン型式の
かじ取リンク機構を採用したが、ドラツクリンク
型式等の他の周知の構造を採用することも当然可
能である。
第2図に示すように、揺動リングギヤ17の外
側面には幅方向(第1図中上下方向)に延びるド
ライブ溝36が形成され、ドライブ溝36にはド
ライブピン37の先端が回動自在に嵌合してい
る。ドライブピン37はハウジング14に形成さ
れた保持穴38内に配され、ドライブピン37の
先端部は、第3図に示すように、揺動リングギヤ
17の幅方向がドライブピン37の径と略同一寸
法となつた規制溝39に摺動自在に嵌合してい
る。つまり、ドライブピン37は規制溝39に嵌
合することによりドライブ溝36の長手方向に移
動が規制されて抜けが防止されている。ハウジン
グ14には入力軸3の軸心に直交する方向で且つ
保持穴38に直交してスプール穴40が設けら
れ、スプール穴40にはばね41により一方向に
付勢されたスプール42が摺動自在に嵌合してい
る。スプール42の付勢方向先端部(第2図中左
端)側におけるハウジング14には変位センサ4
3が設けられ、変位センサ43のセンサロツド4
4はスプール穴40内に配されている。スプール
42とセンサロツド44はピン結合され、保持穴
38とスプール穴40の交差部でもつてスプール
42にはドライブピン37の基端が取付けられて
いる。従つて、揺動リングギヤ17が回動した場
合、ドライブピン37を介してスプール42がス
プール穴40内を摺動してセンサロツド44を動
かし、揺動リングギヤ17の回動変位が変位セン
サ43で検出される。変位センサ43の検出値は
図示しない制御装置に入力され電動機26の作動
信号とされる。図中45は保持穴38を塞ぐキヤ
ツプ、48はスプール42に形成された空気穴で
ある。ドライブピン37の組立てに際しては、保
持穴38からスプール42内に通し、先端部を規
制溝39に嵌入してドライブ溝36に先端を嵌合
させ、保持穴38をキヤツプ45で塞ぐ。
ここで、規制溝39が存在せずドライブピン3
7の先端がドライブ溝36の長手方向に移動した
場合の不具合を第4図に基づき説明する。ドライ
ブピン37の先端がドライブ溝36の長手方向に
移動した場合(ドライブピン37が傾いた場合)、
ドライブピン37とドライブ溝36内壁の当接点
Aは第4図中上方のA′位置に変位する。当接A
がA′に変位した場合、スプール42は図中右側
に移動するため、変位センサ43は誤つた値を出
力してしまう。また、変位センサ43の構造は、
内部で探子が平面受けとなつているため、ドライ
ブピン37が傾いてスプール42が軸回りに回転
した場合抵抗値が変化して誤つた値を出力してし
まう。
揺動リングギヤ17の上面にはピン46が立設
され、ピン46には輪ばね47の一端が取付けら
れ、輪ばね47は揺動リングギヤ17の上面を略
半周して他端がハウジング14に取付けられてい
る。従つて揺動リングギヤ17には回転力が付勢
され、この付勢力は第一遊星歯車22、太陽歯車
20、第二遊星歯車24、固定リングギヤ19に
伝えられバツクラツシユを除去している。また揺
動リングギヤ17に回転力が付勢されることで、
スプール42とドライブピン37の嵌合状態が安
定するので、スプール42が移動した際スプール
42がこじれてスプール穴40との間で無駄な摩
擦が生じない。このため変位センサ43には応答
遅れが生じない。尚、輪ばねを二個設けて揺動リ
ングギヤ17を180度位相をずらした二箇所で同
一回転方向に付勢するようにすると、揺動リング
ギヤ17のフリクシヨンを完全に防止することが
できる。
上述の電動式動力かじ取装置では、トーシヨン
バー10にねじれが生じていない状態におけるド
ライブピン37の位置(スプール42の位置)を
変位センサ43の電気的中立位置とし、電気的中
立位置を基準としてトーシヨンバー10のねじれ
方向によつて変わるスプール42の位置で電動機
26の回転方向を決定する。従つて、一度分解し
た場合、歯車類を噛み合い位置やトーシヨンバー
10の固定位置を正しく再現しなければ正確な電
動式かじ取ができなくなつてしまう。そこで本考
案の装置は歯車部及び変位検出部を一体化し分解
を不能としている。
即ち、揺動リングギヤ17を歯車ハウジング1
5の縁鍔16まで挿入し、その後固定リングギヤ
19を圧入しているため、揺動リングギヤ17、
固定リングギヤ19は分解不可能となつている。
トーシヨンバー10の下端とピニオン軸5はスプ
ライン結合されて圧入され、トーシヨンバー10
と入力軸3は圧入ピン11を介して結合されてい
るため、入力軸3とピニオン軸5は抜き外しが不
可能で、鍔部12と従動歯車13との間に設けら
れた第一遊星歯車22及び第二遊星歯車24は取
外し不可能となつている。また、ドライブピン3
7を組込んだ後は保持穴38をキヤツプ45で塞
ぐためドライブピン37、スプール42等は分解
不可能となつている。
ここで、変位センサ43の電気的中立位置の取
り方を説明する。この調整を行なう時は、入力軸
3とトーシヨンバー10は圧入ピン11で結合さ
れる前の状態で、その他の部材は全て組立てが完
了している。初期状態での変位センサ43の値を
測定し、トーシヨンバー10に対して回転自在と
なつている入力軸3を回転して揺動リングギヤ1
7を回転させる。ドライビピン37を介してスプ
ール42を動かし、変位センサ43の値を電気的
に中立となる所望値にする。この状態でトーシヨ
ンバー10と入力軸3を同時に穿孔して圧入ピン
11で固定する。これにより、トーシヨンバー1
0に全くねじれがない状態が変位センサ43の電
気的中立状態となる。
次に上記構成の電動式動力かじ取装置の作用を
説明する。
図示しないハンドルを介して入力軸3に回転が
加えられると、トーシヨンバー10を介してピニ
オン軸5が回転し、回転力はかじ取歯車33、ラ
ツク34を介してタイロツド35に伝えられ、か
じ取腕により操舵輪を旋回させる。この時第一遊
星歯車22と第二遊星歯車24及び太陽歯車30
は揺動リングギヤ17及び固定リングギヤ19内
でつれ回されて回転する。揺動リングギヤ17は
回転しないのでドライブピン37は移動せず、変
位センサ43は電気的に中立状態が保たれ電動機
23へ駆動信号は送られない。変位センサ43が
電気的に中立状態の場合、電磁クラツチ28は
OFF状態になつている。
操舵輪に操舵抵抗が負荷されている場合、入力
軸3に回転が加えられてもピニオン軸5は回転せ
ず、入力軸3に加えられたトルクによりトーシヨ
ンバー10がねじられ入力軸3とピニオン軸5と
の間にねじれ変位が生じる。この時第二遊星歯車
24は公転も自転もせず太陽歯車20が固定状態
になり、入力軸3の回転により第一遊星歯車22
が公転すると共に自転し、揺動リングギヤ17を
回動させる。揺動リングギヤ17が回動した場
合、ドライブピン37を介してスプール42が摺
動してセンサロツド44を動かし、揺動リングギ
ヤ17の回動変位が変位センサ43で検出され
る。変位センサ43の検出値(電気的中立位置に
対するスプール42の移動方向及び移動量)は図
示しない制御装置に入力され、電動機26の回転
方向及び回転数を指令する作動信号とされる。電
動機26に作動信号が送られると、電磁クラツチ
28が接続すると共に作動信号に基づく回転方向
及び回転数で電動機26が駆動する。電動機26
の駆動力は駆動歯車29、減速歯車31、ドライ
ブ歯車32、従動歯車13を介してピニオン軸5
に伝えられてピニオン軸5に動力補助が与えられ
る。この結果、常にかじ取ハンドル軸の操作に追
従して転舵が行なえるようになる。
上述した電動式動力かじ取装置は、電動機26
をタイロツドと反対側の上カバー1に取付け、減
速歯車31とドライブ歯車32の間に遊星歯車機
構を存在させるようにしたので、電動機26がタ
イロツド35側(ベローズ等)に干渉することが
なく、電動機26の出力系のが長くなることもな
い。
<考案の効果> 上述した電動式動力かじ取装置では、電動機、
動力伝達機構、ねじり棒ばね及びねじり棒ばねの
ねじれ変位を直線変位として取り出す遊星歯車機
構等を回転軸上で、一体的に構成された上カバ
ー、ピニオンケース、ハウジング内に隣接して配
置しているので安価でコンパクトな電気式動力か
じ取装置が得られる。また、揺動リングギヤは付
勢手段によつて一方向に回転力が付勢されている
ので、歯車間のバツクラツシユが除去されて入力
軸とかじ取歯車軸の相対回転の検出おくれが生じ
ない。このため、電動機による転舵補助がハンド
ル軸操作に遅れることなく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る電動式動力か
じ取装置の主要部を表わす断面図、第2図は第1
図中の−線矢視図、第3図は第2図中の−
線矢視図、第4図は第2図中の矢印部の拡大
図である。 図面中、1は上カバー、3は入力軸、5はピニ
オン軸、9はピニオンケース、10はトーシヨン
バー、13は従動歯車、14はハウジング、17
は揺動リングギヤ、19は固定リングギヤ、20
は太陽歯車、22は第一遊星歯車、24は第二遊
星歯車、26は電動機、31は減速歯車、32は
ドライブ歯車、35はタイロツド、36はドライ
ブ溝、37はドライブピン、39は規制溝、42
はスプール、43は変位センサ、47は輪ばねで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部にかじ取ハンドル軸が連結されると共に
    他端部にかじ取歯車軸が同軸状態で回転自在に嵌
    合される筒状の入力軸と、該入力軸の軸心部に同
    軸状態で配され一端部が該入力軸に取付けられる
    と共に他端部が前記かじ取歯車軸に取付けられる
    ねじり棒ばねと、前記かじ取歯車軸の前記入力軸
    側に同軸一体に設けられた従動歯車と、前記入力
    軸の外周に回動自在に嵌合された太陽歯車と、該
    太陽歯車の外方に前記入力軸と同軸状に回動自在
    で付勢手段により一方向に回転力が付勢されて配
    され且つ内周面に歯が形成された揺動リングギヤ
    と、該揺動リングギヤと前記従動歯車の間におけ
    る前記太陽歯車の外方に前記入力軸と同軸状に固
    定されて且つ内周面に歯が形成された固定リング
    ギヤと、前記入力軸側に回転自在に設けられ前記
    揺動リングギヤの内周と前記太陽歯車の外周とに
    噛み合う第一遊星歯車と、前記従動歯車側に回転
    自在に設けられ且つ該第一遊星歯車と同軸状とな
    つて前記固定リングギヤの内周と前記太陽歯車の
    外周とに噛み合う第二遊星歯車と、前記揺動リン
    グギヤの外周に幅方向に延びて形成されるドライ
    ブ溝と、先端部が該ドライブ溝に回動自在に嵌合
    し前記入力軸と前記かじ取歯車軸の相対回転によ
    つて生じる前記揺動リングギヤの回動で直線状態
    に移動するドライブピンと、該ドライブピンの移
    動を検知する変位センサと、前記従動歯車に噛み
    合う出力歯車を有すると共に該変位センサの検出
    信号に基づいて所定の回転方向及び回転数で回転
    する電動機とを備えたことを特徴とする電動式動
    力かじ取装置。
JP3511687U 1987-03-12 1987-03-12 Expired - Lifetime JPH0546549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511687U JPH0546549Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511687U JPH0546549Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142262U JPS63142262U (ja) 1988-09-20
JPH0546549Y2 true JPH0546549Y2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=30844311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511687U Expired - Lifetime JPH0546549Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546549Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142262U (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926613B2 (en) Steering system for vehicle
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JP2001322554A (ja) 電動式舵取装置
JPH0546549Y2 (ja)
JP4023352B2 (ja) モータ付き減速機ユニット及び電動パワーステアリング装置
JPH06298Y2 (ja) 電動式動力かじ取装置
US5927428A (en) Motor for power steering and power steering device using the same
JPH0616855Y2 (ja) 電動式動力かじ取装置
JPH0616854Y2 (ja) 電動式動力かじ取装置
JPH10305778A (ja) パワーステアリング装置
JP2952910B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPH0939822A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2567227Y2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0999845A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0352607Y2 (ja)
JP4604725B2 (ja) 電動アクチュエータ装置
JP4235894B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0924854A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2000146724A (ja) トルクセンサ及びこれを用いた舵取装置
JP2982831B2 (ja) ステアリング舵角補正装置
WO2020116087A1 (ja) 動力伝達装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JPH08215Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JP2617736B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH038534Y2 (ja)
JP2741037B2 (ja) 動力舵取装置