JPH0545700U - 画像形成装置の原稿押え - Google Patents

画像形成装置の原稿押え

Info

Publication number
JPH0545700U
JPH0545700U JP10177591U JP10177591U JPH0545700U JP H0545700 U JPH0545700 U JP H0545700U JP 10177591 U JP10177591 U JP 10177591U JP 10177591 U JP10177591 U JP 10177591U JP H0545700 U JPH0545700 U JP H0545700U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
retainer
forming apparatus
document retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10177591U
Other languages
English (en)
Inventor
謙次 山本
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP10177591U priority Critical patent/JPH0545700U/ja
Publication of JPH0545700U publication Critical patent/JPH0545700U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の原稿群を連続して自動給紙する場合に
生じやすい原稿の混入や、ブック原稿を給紙装置によっ
て押える場合に生じやすい押さえの不良及び搬送ベルト
の損傷という問題の発生を防止することができる画像形
成装置の原稿押えを提供すること。 【構成】 上面のコンタクトガラスを開閉する自動原稿
給紙装置を奥側縁部に枢支した画像形成装置において、
該自動原稿給紙装置枢支縁部と交差する他縁部に原稿押
えを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動原稿給紙装置を備えた画像形成装置に於いて、自動給紙不能な原 稿を操作性の低下と画質の低下をもたらすことなく複写することのできる画像形 成装置の原稿押えの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置にあっては、自動原稿 給紙機能を備えたものが多くなっている。自動原稿給紙装置は、コンタクトガラ ス上に原稿押えを兼ねて開閉可能に枢支され、コンタクトガラス上を閉じた場合 には自動原稿給紙が可能であり、手動で原稿をセットする場合には給紙装置を開 放状態にして原稿をセットしてから給紙装置を閉じる操作が必要である。ところ で、自動原稿給紙装置によって給紙可能な原稿には、紙質、紙厚、硬度、サイズ 、形状等の点で制限があり、自動給紙できない原稿を多枚数コピーする場合には 重量の大きい給紙装置を手動によって開閉して原稿をセットする操作を繰り返す 必要があるため、極めて煩雑であった。特に、書籍類をコピーした際に原稿面周 辺に形成されるベタ黒部分は見苦しいにも拘らず、この点の改善はこれまでなさ れていなかった。また、書籍類を給紙装置によって押圧する場合、綴じ部近傍の 原稿面をコンタクトガラスに密着させるために給紙装置を強く押圧する必要があ る為、ベルトに傷及び延びが形成され易かった。
【0003】 また、自動原稿給紙装置の原稿セット台からコンタクトガラス上に順次給紙さ れスキャン終了後に排出トレイ上に原稿を排出する際に、先行して排出されてい た原稿上に排出すると、先行原稿が後続排出原稿により押し出されてトレイ上か ら落下したり、後続原稿が潜り込みを起こして原稿の頁狂い、混入が起きること が多かった。この問題は特にサイズ等が同じで内容の異なる原稿群を連続してコ ピーした場合に後から整理し直す作業を煩雑なものとするためこの点の改善が望 まれていた。
【0004】
【考案の目的】
本考案は上記2つの問題点を同時に解決するものであり、複数の原稿群を連続 して自動給紙する場合に生じやすい原稿の混入や、ブック原稿を給紙装置によっ て押える場合に生じやすい押さえの不良及び搬送ベルトの損傷という問題の発生 を防止することができる画像形成装置の原稿押えを提供することを目的としてい る。
【0005】
【考案の構成】
上記目的を達成するため本考案は、上面のコンタクトガラスを開閉する自動原 稿給紙装置を奥側縁部に枢支した画像形成装置において、該自動原稿給紙装置枢 支縁部と交差する他縁部に原稿押えを設けたこと、前記原稿押えは板状基部の下 面に設けた厚肉の弾性層と、該弾性層の下面に設けた反射板と、該板状基部の上 面に設けた原稿を収納するためのストック手段とを備えていること、更には前記 原稿押えは中央部の空所を介して2つに分割された厚肉の弾性層と、該2つの弾 性層と該空所にかけて連続して添設した前記反射板とから成ることを特徴として いる。
【0006】 以下、添付図面に示した実施例に基づいて本考案を説明する。 図1(a)及び(b)は本考案の好適な一実施例の原稿押えを適用した画像形 成装置の全体構成説明図及び要部構成説明図、図2はブック原稿を押えている状 態を示す断面図である。 この複写機本体1は、記録紙収納カセット2、コンタクトガラス3、本考案の 主要部をなす原稿押え4、自動原稿給紙装置5及び排紙トレイ6等を有する。自 動原稿給紙装置5は装置本体前面側の操作部7とは反対の奥側縁部にヒンジによ って枢支されており、図示した開放位置とコンタクトガラス3上に閉止した位置 との間を開閉自在に構成されている。装置本体上面の右側縁部には原稿押え4が ヒンジ10によってコンタクトガラス上に開閉自在に枢支されている。
【0007】 この原稿押え4は、板状の基部11の下面にスポンジ等の厚肉弾性層12を介 して鏡面状の反射板(フレキシブルな樹脂シート等から成る)13を配置すると ともに、基部11の上面に原稿ストック手段14を形成した構成を有する。この ストック手段14は原稿押え4を図示のように起立させたときに原稿類を差し入 れて保持することができるような形状に構成する。
【0008】 以上の構成に於いて、自動原稿給紙装置5により複数の原稿群の連続複写を行 う場合には、給紙装置5をコンタクトガラス3上に閉じた状態で原稿セット台5 a上に原稿束をセットして操作部上のスタートボタンをONする。セット台5a 上から一枚づつベルト5cによってコンタクトガラス3上に給紙され、複写を受 けた原稿は排紙台5b上に順次排出される。一つの原稿群の複写を終了した後に は、排紙台5b上に排出されていた原稿束を取り出して原稿押え4上のストック 手段14に差し入れておき、次の原稿束をセット台5aにセットして給紙を再開 する。このことによって異なった原稿群が排紙台上で混入する事態を防止するこ とができる。また、一つの原稿群中に於いても枚数が多い場合には排出原稿の頁 が入り混じることがあるので複写途中の適当な時に排出原稿をストック手段14 に移動しておいてもよい。
【0009】 書籍類等のブック原稿を初めとした厚肉原稿を人手によりセットする場合には 、給紙装置5を開放した状態でブック原稿等をコンタクトガラス上にセットして 原稿押え4により押える。この原稿押え4によれば、原稿上面との密着がよくな る結果原稿面とコンタクトガラス上面との密着も良くなり、良好な複写画像を得 ることができる。また、ブック原稿を押えつける場合にいかに強く押圧しても反 射板13が損傷する恐れがない為、綴じ部近傍の画像がぼける恐れもない。また 、反射板13によって原稿外の部分が黒くなることを防止することができる。
【0010】 図1(b)は原稿押え4にストック手段14を複数設けた例であり、排出され た原稿の種類、サイズ等に応じてストック部分を異ならせて、排出原稿群が混入 し合うことを防止することができる。また、このストック部分は給紙前の複数原 稿群をストックしておく手段としても利用可能である。
【0011】 図2は本考案の第2実施例であり、原稿押え4をブック原稿B用に構成したも のである。この原稿押え4は、板状基部11の下面に設けたスポンジ等の厚肉弾 性層12を前記第1実施例のものよりも更に厚肉に構成すると共に、厚肉弾性層 12をブック原稿Bの背に当たる部分を境界として2つに分割した構成が特徴的 である。該境界部には空所20を設けてブック原稿の背(原稿セット時には図示 のように上方へ突出する)を受入れ易いように構成する。鏡面状の反射板13は 両厚肉弾性層12の表面のみならず空所20部分にかけても連続して配置されて いる。このように構成することによって、平坦でないブック原稿の外面に対して 反射板13を密着させて押えることができ、しかも反射板の作用により原稿面外 周が黒くなることを防止することができる。
【0012】 このように本考案に於いては、上面のコンタクトガラスを開閉する自動原稿給 紙装置を奥側縁部に枢支した画像形成装置において、該自動原稿給紙装置枢支縁 部と交差する他縁部に原稿押えを設け、該原稿押えには厚肉の弾性層と、反射板 を設けたので、ブック原稿を給紙装置によって押えることによる搬送ベルトの損 傷や、原稿画像周辺の黒ベタ化を防止することができ、更に給紙装置と原稿押え の各開閉動作を互いに妨げることがない。更に、該原稿押えの背面にはストック 手段を設けたので、複数の原稿群を連続して自動給紙する場合に、給紙前及び給 紙後の原稿群を該ストック手段に収納しておくことにより複数の原稿群が混入し 合うことを防止することができる。原稿の置き場所としても画像形成装置前部の 操作部側に位置するオペレータにとって、該ストック手段は最も近く原稿の出し 入れに適した場所となる。
【0013】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、複数の原稿群を連続して自動給紙する場合に生 じやすい原稿の混入や、ブック原稿を給紙装置によって押える場合に生じやすい 押えの不良及び搬送ベルトの損傷という問題の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本考案の第1実施例を適用した
画像形成装置の全体構成説明図及び変形例を示す要部構
成説明図である。
【図2】本考案の第2実施例の構成説明図である。
【符号の説明】
1・・・複写機本体、2・・・記録紙収納カセット、3
・・・コンタクトガラス、4・・・原稿押え、5・・・
自動原稿給紙装置、6・・・排紙トレイ、7・・・操作
部、10・・・ヒンジ、11・・・基部、12・・・厚
肉弾性層、13・・・反射板、14・・・ストック手
段、

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面のコンタクトガラスを開閉する自動
    原稿給紙装置を奥側縁部に枢支した画像形成装置におい
    て、該自動原稿給紙装置枢支縁部と交差する他縁部に原
    稿押えを設けたことを特徴とする画像形成装置の原稿押
    え。
  2. 【請求項2】 前記原稿押えは板状基部の下面に設けた
    厚肉の弾性層と、該弾性層の下面に設けた反射板と、該
    板状基部の上面に設けた原稿を収納するためのストック
    手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置の原稿押え。
  3. 【請求項3】 前記原稿押えは中央部の空所を介して2
    つに分割された厚肉の弾性層と、該2つの弾性層と該空
    所にかけて連続して添設した前記反射板とから成ること
    を特徴とする請求項2の画像形成装置の原稿押え。
JP10177591U 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置の原稿押え Pending JPH0545700U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177591U JPH0545700U (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置の原稿押え

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177591U JPH0545700U (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置の原稿押え

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545700U true JPH0545700U (ja) 1993-06-18

Family

ID=14309590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177591U Pending JPH0545700U (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置の原稿押え

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545700U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264067A (en) Duplexing auto document feed for copying machine
JPS5947311B2 (ja) 自動原稿取扱装置
US4905054A (en) Method and apparatus for producing corner-bound portrait and landscape document sets
JPH0723151A (ja) 画像形成装置
JP2002308520A (ja) 画像形成装置
US6321063B1 (en) Document conveyance device having drop-prevention mechanism, and image reproducing apparatus equipped therewith
JPH03100642A (ja) 画像形成装置
US5190167A (en) Engineering size document stacker
JPH0545700U (ja) 画像形成装置の原稿押え
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH0695274A (ja) 複写機又はスキャナ用プラテンカバーの原稿保持器
JP3985600B2 (ja) 原稿搬送装置および原稿読撮り装置および画像複写装置
JPH02251975A (ja) 原稿送り装置
JP3782500B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP2967199B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0754184Y2 (ja) 枚葉紙載置トレイ
JPS62247343A (ja) シ−ト原稿自動送り装置
JPS6125152B2 (ja)
JPH1138690A (ja) 画像形成装置
JP2001235918A (ja) 画像処理装置
JPH0546854U (ja) 用紙排出機構
JPH04251079A (ja) 給紙装置
JPH0213564A (ja) 画像形成装置
JPH03161736A (ja) 画像形成装置
JPH02157740A (ja) 原稿押え装置