JPS6125152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125152B2
JPS6125152B2 JP53116903A JP11690378A JPS6125152B2 JP S6125152 B2 JPS6125152 B2 JP S6125152B2 JP 53116903 A JP53116903 A JP 53116903A JP 11690378 A JP11690378 A JP 11690378A JP S6125152 B2 JPS6125152 B2 JP S6125152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
photoreceptor
original
document
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53116903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543558A (en
Inventor
Takashi Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11690378A priority Critical patent/JPS5543558A/ja
Publication of JPS5543558A publication Critical patent/JPS5543558A/ja
Publication of JPS6125152B2 publication Critical patent/JPS6125152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転写型電子写真複写機に関するもの
である。
従来、市販されている複写機をみると、本体上
面にコンタクトガラスが設けられており、原稿の
原稿面側をコンタクトガラスに接触するよう下向
きにしてコピーしているものである。ところが、
このように原稿面側を下にしてコピーするとなる
と、本などの頁めくりの必要な原稿の場合、頁毎
にいちいち本をひつくり返して頁めくりを行ない
再び裏を向けてコンタクトガラス上に置くといつ
た操作が必要となり、頁めくり等の操作が非常に
煩らわしくコピーの能率が悪いものである。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもの
で、頁めくり等の操作を容易に行なうことがで
き、これにより特に頁めくり等が必要な本などに
よる原稿のコピーに適した転写型電子写真複写機
を得ることを目的とするものである。
本発明の実施例を図面に基いて説明する。ま
ず、外観から説明すると第1図および第2図に示
すように、機械本体1の従来のものにあつてはコ
ンタクトガラスが設けられている位置に原稿2が
その原稿面2aを上にして載置されるフローテイ
ングプラテン3が設けられ、また、従来のものに
あつては原稿押え板が設けられている位置に下面
にコンタクトガラス4を有するケース5が前記機
械本体1に開閉自在に設けられている。ここで、
従来のものでは通常転写紙の搬送経路が横方向に
レイアウトされているものであるが、この実施例
では転写紙6が手前側から後方に向けて搬送され
るようレイアウトされており、機械本体1の前面
側に給紙トレイドア7が設けられ、後方には排紙
トレイ8が設けられている。なお、9はプリント
釦などを有する操作盤である。
そして、内部構成について詳しく説明すると、
第3図以降に示すように前記ケース5の機械本体
1に対する開閉の回動中心となる支持軸10が設
けられ、このケース5の内部には前記コンタクト
ガラス4の上方に位置させて後方から手前に往復
動する照明系11と光学系12とが一体的に設け
られている。ここで、前記照明系11は前記コン
タクトガラス4を介して原稿面2aを照射するよ
う配置されたハロゲンランプ13と主反射鏡14
と副反射鏡15とからなり、また、光学系12は
集束性光学素子16を用いた多開口系光学系とさ
れている。そして、これらの照明系11、光学系
12に一体的に上向きとされた除電チヤージヤ1
7、帯電チヤージヤー18が取付けられている。
そして、これらの集束性光学素子16、帯電チヤ
ージヤー18、除電チヤージヤー17に対向しつ
つ前記ケース5内前方に設けられたローラ19と
前記機械本体1内後部中央に設けられたローラ2
0との間にガイドローラ21を介してかけわたさ
れたベルト状の感光体22が設けられている。こ
こで、前記ローラ19はこの感光体22を一定の
張設状態とするようスプリング23により手前側
に付勢されている。
また、前記機械本体1の内部には前記感光体2
2の周りに前記ローラ20を中心として現像装置
24、転写装置としての転写チヤージヤ25、分
離チヤージヤ26およびクリーニング装置27が
配置されている。そして、前記機械本体1内底部
側には転写紙6が収納された給紙トレイ28が設
けられ、この転写紙6の排紙トレイ8へ向けての
搬送経路に従つて給紙ローラ29、レジストロー
ラ30、前記転写チヤージヤ25、分離チヤージ
ヤ26、定着装置31、排紙ローラ32が設けら
れている。
そして、前記フローテイングプラテン3は前記
機械本体1の上面側に形成された凹部33に複数
の圧縮コイルスプリング34により上方へ付勢さ
れて設けられているものであり、左右3つに分割
されている。また、このフローテイングプラテン
3にはそれぞれガイドピン35が設けられてお
り、前記機械本体1にはこのガイドピン35が係
合して前記フローテイングプラテン3が上下に浮
動するよう案内する長孔36が設けられている。
さらに、このフローテイングプラテン3は原稿2
が透過率の高いシート状のものであつても良好な
コピーが得られるよう白色の材質のもので形成さ
れている。また、機械本体1の上面とフローテイ
ングプラテン3上には中央基準マーク37と手前
基準マーク38とが付されている。
このような構成において、本などによる原稿2
のコピーをとる場合、ケース5を上方に持ち上げ
て開放し、その原稿面2aを上にしつつ中央基準
マーク37、手前基準マーク38を目安にして原
稿2をフローテイングプラテン3上に置く。そし
て、ケース5を下げてコンタクトガラス4が原稿
面2aに接触するようにする。このとき、原稿2
は厚みを有するものであるがケース5を閉じるこ
とにより圧縮コイルスプリング34に抗して長孔
36に案内されつつ下降し原稿面2aはコンタク
トガラス4に接する略平面となる。また、この原
稿2が左右で厚みが違つたとしてもフローテイン
グプラテン3が分割されて独立しているのでその
厚みに応じて下降することとなり原稿面2aは略
均一な平面となつてコンタクトガラス4に接触す
る。このような状態は、第4図より明らかであ
る。
そして、操作盤9上の所定のスイツチを操作し
てハロゲンランプ13を点灯させるとともに照明
系11、光学系12、除電チヤージヤ17、帯電
チヤージヤ18を一体的に後方から手前に走査さ
せると、ハロゲンランプ13からの照射光がコン
タクトガラス4、原稿面2aを介して反射されて
集束性光学素子16に入り、この集束性光学素子
16により帯電チヤージヤ18により帯電された
感光体22上に潜像が走査とともに形成される。
この感光体22上への潜像形成が終了すると、感
光体22が回転し始めその潜像が現像装置24に
よつて現像され、給紙されてくる転写紙6に転写
チヤージヤー25により転写される。その後、感
光体22はクリーニング装置27によりクリーニ
ングされ、転写紙6は分離チヤージヤ26により
感光体22から分離され定着装置31を通つて排
紙トレイ8に排紙される。
なお、操作性を考慮して原稿2は手前基準マー
ク38を目安にセツトするようになつているの
が、光学系12等が後方から手前側に走査するの
で、転写紙6のサイズに拘らずその後端が原稿2
の手前基準位置に対応して給紙されるようレジス
トローラ30が調整されている。
このようにして原稿2のある頁をコピーした
後、他の頁をコピーする場合最初と同様のケース
5を上方へ開放させる。そして、コピーしたい頁
に頁めくりをする。このとき、原稿2の原稿面2
aが上向きにセツトされているので、従来のよう
に原稿2をひつくり返して頁めくりするというよ
うなことが必要でなく、原稿2がフローテイング
プラテン3上にセツトされたままの状態で頁めく
りを行なうことができその操作性が良い。したが
つて、コピーの能率も向上させることができる。
そして、原稿2の頁めくりをした後ケース5を下
げてコンタクトガラス4を原稿面2aに当接させ
操作盤9を操作すれば前述したような過程により
その頁がコピーされる。
ここで、ケース5と機械本体1とにわたる部材
をみると、感光体22があるが、この感光体22
を支持するローラ19がスプリング23により付
勢されているので、ケース5の開閉動作に対し余
裕があり支障はない。
なお、この実施例では原稿2として本などのも
のを使用したが、原稿2が一枚ずつのシート状の
ものであつてもコピーしうることは当然であり、
この場合でも原稿面2aが上向きだあるのでセツ
トし易い。このシート状の原稿2の場合、分割さ
れたフローテイングプラテン3上でしわになる恐
れもあり、この場合にはフローテイングプラテン
3上にシート用の載置板を置きその上に原稿2を
置くようにしてもよい。また、このフローテイン
グプラテン3については、第6図に示すように分
割しないとともにガイドピン35、長孔36を省
略し、本などのとじ部に対応する部分を肉厚の薄
い軟質部材で形成しその左右両側を肉厚を有し剛
性のある部材で形成するようにしてもよい。この
第6図に示すようなフローテイングプラテン3に
よれば分割されていないので、本などによる原稿
2でも透過率の高いシート状の原稿2であつても
良好なコピーを得ることができる。また、この実
施例の場合、フローテイングプラテン3がA3サ
イズの大きさであるとすれば、A4判までの本の
コピーについては良好な操作性が得られるが、そ
れ以上のサイズの本については片側の頁について
もコピーするのが困難となる。そこで、このよう
な場合、第7図に示すようにフローテイングプラ
テン3の周囲の内、前面の部分が引き出し可能で
これを原稿支え39とすればA3判の本のコピー
も可能であり、また、フローテイングプラテン3
の右側に同構造の補助フローテイングプラテン4
0を設ければ、横長のA3判サイズの本のコピー
も可能にすることができる。
本発明は、上述したように構成したので、原稿
をその原稿面を上にして機械本体の上面にセツト
することができ、これにより原稿が頁めくりの必
要な本などの場合容易に頁めくりを行なうことが
でき、したがつてコピーの能率を向上させること
ができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示すもので、第1
図は斜視図、第2図はケース開放状態の斜視図、
第3図は縦断側面図、第4図は縦断正面図、第5
図は原稿セツトを示す斜視図、第6図は変形例を
示す縦断正面図、第7図は他の変形例を示す斜視
図である。 1…機械本体、2…原稿、4…コンタクトガラ
ス、5…ケース、11…照明系、12…光学系、
22…感光体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面に原稿が載置される機械本体に、前記原
    稿と接触するコンタクトガラスを下面に有して内
    部に照明系と光学系と感光体の一部とが設けられ
    たケースを開閉自在に設け、前記機械本体の内部
    に前記ケース内に設けられた感光体の他の部分を
    配設するとともに転写紙に前記感光体上の像を転
    写する転写装置を設けたことを特徴とする転写型
    電子写真複写機。 2 感光体を無端帯状に形成してケースと機械本
    体とにかけわたしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の転写型電子写真複写機。
JP11690378A 1978-09-22 1978-09-22 Copying apparatus Granted JPS5543558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11690378A JPS5543558A (en) 1978-09-22 1978-09-22 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11690378A JPS5543558A (en) 1978-09-22 1978-09-22 Copying apparatus

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18527485A Division JPS6169060A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 複写装置
JP18527385A Division JPS6169059A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543558A JPS5543558A (en) 1980-03-27
JPS6125152B2 true JPS6125152B2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=14698485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11690378A Granted JPS5543558A (en) 1978-09-22 1978-09-22 Copying apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5543558A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140348U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JPS6169059A (ja) * 1985-08-23 1986-04-09 Ricoh Co Ltd 複写装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944243U (ja) * 1972-07-19 1974-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5543558A (en) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165069A (en) Copier having removable paper feed module
US4935775A (en) Automatic document feeder with an image area designating device for duplex copying
JPS6125152B2 (ja)
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP3612230B2 (ja) 画像走査装置
JPS6169060A (ja) 複写装置
JPS6161112B2 (ja)
JPS6169059A (ja) 複写装置
JP3545681B2 (ja) 画像形成装置の原稿カバー開閉機構
CA1141421A (en) Photocopying machine
JP4229875B2 (ja) 画像形成装置
JPH0514278Y2 (ja)
US5842083A (en) Electrostatic copying machine
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3706802B2 (ja) 画像形成装置
JPS6156512B2 (ja)
JPS6045428B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPH0216899B2 (ja)
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0693147B2 (ja) 自動原稿供給装置を有する複写機
JP3372913B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0471816B2 (ja)
JP3122593B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0423767B2 (ja)
JPH04110969A (ja) 情報付加装置付きの画像形成装置