JPH0545484A - 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法 - Google Patents

原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0545484A
JPH0545484A JP3228256A JP22825691A JPH0545484A JP H0545484 A JPH0545484 A JP H0545484A JP 3228256 A JP3228256 A JP 3228256A JP 22825691 A JP22825691 A JP 22825691A JP H0545484 A JPH0545484 A JP H0545484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium dioxide
powder
ratio
dioxide powder
nuclear fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813926B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Tokai
和俊 渡海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP3228256A priority Critical patent/JP2813926B2/ja
Publication of JPH0545484A publication Critical patent/JPH0545484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813926B2 publication Critical patent/JP2813926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温酸化還元焼結法によって、大結晶粒径を
有する核燃料ペレットを製造するに際し、該核燃料ペレ
ットに最適な原料二酸化ウラン粉末の提供を目的とす
る。 【構成】 そのO/U比を2.26〜2.38に調整したことを
特徴とする原子燃料用二酸化ウラン粉末、及びその製
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子燃料用二酸化ウラ
ン粉末とその製造方法に関し、詳しくは、低温酸化還元
焼結法を用いて大粒径結晶を有する核燃料ペレットを製
造するのに好適な原料用二酸化ウラン粉末及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】核燃料ペレットは、燃料棒に充填されて
原子力発電所にて原子燃料として使用されるが、その製
造時において、二酸化ウラン粉末を焼結することにより
結晶密度を高めてセラミックス燃料として使用される。
【0003】かかる原子燃料用二酸化ウラン粉末は、従
来、高温還元焼結法によるペレット製造が主たる対象で
あり、またその粉末のO/U比は、低温還元焼結法を含
むいずれの粉末製法のものであっても、2.05〜2.15程度
に設定されている。これは、二酸化ウランは容易に酸素
と結びつきやすい性質を有し、特にO/U比が2.0 に近
い程この性質が強いことから、ペレット製造時の取扱い
中における粉末の安定性を得るために、粉末の製造仕上
げ時に該粉末を適宜に酸化させて前記2.05〜2.15程度の
O/U比とするのである。
【0004】また、上記粉末の焼結工程において、経験
上O/U比、2.10前後が適度なペレット密度が得られる
ということも、前記のようなO/U比の設定がなされて
いる理由の一つである。
【0005】しかして、上記O/U比を持つ粉末は、例
えば重ウラン酸アンモン(ADU)から二酸化ウラン
(UO2 ) を作るADU−UO2製法では、ADUを焙
焼してU38 とした後、水素を含む還元雰囲気にて加
熱してUO2 ・ 0 となし、このUO2 ・ 0 を前記取扱い
中の再酸化を防止すべく、酸素を微量含むN2 ガス中に
さらすことによりUO2 + x (但し X=0.05〜0.15) と
して安定化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低温酸化還
元焼結法によって結晶粒径の大粒径化を行う場合には、
前記従来の二酸化ウラン粉末、即ちUO2 + x で X=0.
05〜0.15とした場合、U38 を25wt%〜45wt%添加す
る必要が指摘されている。
【0007】しかしながら、上記U38 の具体的な添
加量は、該U38 添加前の二酸化ウラン原料粉のO/
U比、活性度、得たいペレットの結晶粒径、あるいは密
度等の兼ね合いによって変化するものであり、従って上
記U38 の添加量を決定するにあたっては、二酸化ウ
ラン原料粉末のO/U比、活性度をまず知る必要があ
り、U38 添加量と結晶粒度との一般的関係から添加
すべきU38 量を一義的に決めるだけでは前記大粒径
ペレットに最適な二酸化ウラン原料粉末を得ることはで
きなかった。
【0008】本発明は叙上の如き実状に対処すべく種々
の実験を重ねた結果、上記低温酸化還元焼結法において
略同一の金相を得る場合、最終的な二酸化ウラン粉末の
O/U比が重要なパラメータであることを発見するに至
り、その結果、前記低温焼結における大粒径ペレットに
最適な二酸化ウラン原料粉末を得ることに成功した。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の原子燃料
用二酸化ウラン粉末の特徴は、上記低温焼結により一体
化され核燃料ペレットを形成する二酸化ウラン粉末にお
いて、該粉末におけるO/U比を全体として2.26〜2.38
に調整したことにある。また、上記O/U比を有する二
酸化ウラン粉末を製造するための本発明方法は、U3
8 を還元することにより二酸化ウラン粉末を製造する過
程において、該U38 を還元するに際し、U38
還元雰囲気の接触時間を調整することにより還元後の二
酸化ウラン粉末に所要量のU38 を残し、この残存し
たU38 を必要に応じ粉砕混合して上記還元後の二酸
化ウラン粉末のO/U比を全体として2.26〜2.38に調整
することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記O/U比を有する本発明の原子燃料用二酸
化ウラン粉末を用い、低温酸化還元焼結法にて該燃料ペ
レットを製造する場合は、大結晶粒径を有する好適な燃
料ペレットを確実に得ることが可能となる。また、スク
ラップを有効に利用したり、密度や結晶粒径を調整する
ために更に数%のU38を添加することができる。ま
た、本発明製造方法によれば、上記O/U比を有する二
酸化ウラン粉末を簡便に効率よく製造することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、更に本発明の詳細と共に、その具体的
な実施例を説明する。先ず、本発明の原子燃料用二酸化
ウラン粉末は、前記の通り低温酸化還元焼結によって一
体化され、一定大きさの核燃料ペレットを形成するもの
であって、例えば、ADU(重ウラン酸アンモン)やA
UC(アンモニウムウラニルカーボネイト)を焙焼して
得られるU38 を還元して二酸化ウラン粉末とする製
造過程において、U38 と還元雰囲気の接触時間を調
整することにより、一部、二酸化ウラン中にU38
残し、この残存したU38 により還元後のO/U比が
2.26〜2.38、好ましくは2.30〜2.34に調整される。上記
方法による本発明の一実施例を以下に説明する。
【0012】硝酸ウラニール液にアンモニア水を添加
し、ADUの沈澱物を得、このADUを回収乾燥したの
ち紛砕し、約100μ以下のADU粉末を得た。次にこ
のADU粉末を約600℃、空気中加熱を行いU38
粉を得、このU38 粉を厚さ約1cmのベット状(層
状)にしてバッチ炉にて3H2 /N2 の混合ガス気流中
600℃にて加熱した。
【0013】U3 O 8 の還元は、気流の上流側と下流側
とで若干の差は認められたが、ベットの表層より内部へ
時間と共に進行した。得られた粉末を均質化のためカッ
ターミルにて粉砕混合した後、O/U比を測定した。図
1に加熱時間とO/U比との関係を示す。即ち、この実
施例の製法による場合は、同図から前記最適のO/U
比、2.26〜2.38となる加熱時間(T)を選べばよい。一
般には、ベット層の厚みや、ADU及びその加熱から得
られるU38 のミクロな特性などにより、図1のカー
ブは異なって来るので、ひとつの取扱い単位量を定め、
それ毎に少量の先行試験により最適加熱時間を設定する
ようにすると良い。
【0014】なお、実施例における還元はベット状であ
ったが、基本的にロータリーキルン(ガスフローミキサ
ーの一種)や流動床でも可能である。すなわち、ADU
やAUCを焙焼して得られるU38 は1μm以下の結
晶が密に集まって、100μm以下の塊を形成してい
る。U38 のUO2 化は、U38 中への水素の拡散
→反応→生成したH2 Oの拡散放出から形成され、H2
Oの拡散が反応の律速となり、時間的な反応で、一瞬に
して全てのU38 がUO2 化するものでない。従って
ロータリーキルン、流動床でも反応器内でのU38
滞留時間をコントロールすることによりO/U比を調整
することが可能である。
【0015】一方、本発明のO/U比2.26〜2.38の二酸
化ウラン粉末は他の方法、即ち別に設けたU38 を添
加する方法においても製造が可能であり、以下に詳細を
記す。低温酸化雰囲気焼結法により結晶粒径の大径化を
行う場合には、従来粉末、即ち、O/U比がUO2 + x
においてx が0.05〜0.15とした場合、U38 を25wt
%〜45wt%添加する必要がある。ただし、具体的な添
加量は原料粉のO/U比、活性度、得たいペレットの結
晶粒径及び密度によって変化する。
【0016】例えば、図2はO/U比が2.13の原料粉を
成型密度5.5g/cm3 で成型し、1150℃×2Hr、酸素濃度
30ppm の窒素中で加熱し、ひきつづき1150℃×1Hr、2
2 +N2 中にて加熱した試料であり、密度は96%TDで
ある。
【0017】また、図3は前記の原料粉末にU38
20wt%添加混合後前記と同じ条件で製造した試料であ
り、密度は97%TDである。そして、図4はU3 O 8 添加
量を25wt%としたもの、図5は同30wt%としたもの、図
6は同35wt%としたものであり、密度はそれぞれ97.5%
TD、96%TD、95%TDである。即ち、図2、図3で明らか
なように20wt%以下の添加では大きな粒径の増加は生じ
ず、図4乃至図6に示す25wt%以上の添加より大きな結
晶粒の著しい増加が認められる。
【0018】以上をU38 添加後のO/U比でまとめ
ると、 図2の場合は、2.13×100/100 +8/3 ×0/100 =2.13 図3の場合は、2.13× 80/100 +8/3 ×20/100=2.24 図4の場合は、2.13× 75/100 +8/3 ×25/100=2.26 図5の場合は、2.13× 70/100 +8/3 ×30/100=2.29 図6の場合は、2.13× 65/100 +8/3 ×35/100=2.32 となる。
【0019】従って、低温焼結により大粒径ペレットを
得るには、粉末としてU38 を添加するものとして
も、O/U比が2.26以上が必須であり、またその上限
は、ペレットの焼結密度を保持するために前記した通り
の2.38以下が好ましい。なお、二酸化ウラン粉末の圧粉
成型密度を6.1g/cm3 まであげれば、U38を45wt%
添加しても、現用水準の94%TDの試料が得られるが、実
際的ではない。
【0020】また、上記したU38 を二酸化ウラン粉
末に添加する方法において、ペレット製造過程で必然的
に生じるUO2 スクラップの有効利用を行うことも可能
である。即ち、上記UO2 スクラップをU38 に転化
し、二酸化ウラン粉末に混入する。この場合、上記二酸
化ウラン粉末は、上記スクラップからのU38 の混入
によってそのO/U比が上昇することから、混入前の二
酸化ウランO/U比は2.20〜2.34が適切である。
【0021】例えば、二酸化ウラン粉末のO/U比を2.
25とし、前記スクラップからのU38 を5wt%混入し
た場合、全体のO/U比は、0.95×2.25+0.05×8/3 =
2.27となる。即ち、この場合、UO2 スクラップを5%
利用して、前記本発明必須要件のO/U比2.26〜2.38の
二酸化ウラン粉末を製造したことになる。なお、この場
合の混入前のO/U比2.20〜2.34の二酸化ウラン粉末の
製造は、もちろん第1実施例の方法においても製造する
ことが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の原子燃料
用二酸化ウラン粉末は、低温焼結により一体化され核燃
料ペレットを形成する二酸化ウラン粉末のO/U比を2.
26〜2.38に調整したものであり、かかるO/U比を有す
るウラン粉末を用い低温酸化還元焼結法にて核燃料ペレ
ットを製造する場合は、大結晶粒径を有する好適な燃料
ペレットを確実に得ることが可能となる。また、本発明
二酸化ウラン粉末の製造方法は、U38 を還元するこ
とにより二酸化ウラン粉末を製造する過程において、該
38 を還元するに際し、U38 と還元雰囲気の接
触時間を調整することにより還元された二酸化ウラン粉
末に所要量のU38 を残し、この残存したU38
より上記還元後の二酸化ウラン粉末のO/U比を全体と
して2.26〜2.38に調整するものであり、該O/U比を有
する二酸化ウラン粉末を簡便に効率よく製造せしめると
の顕著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】U38 の還元時間と粉砕混合後の均質化され
たUO2 粉末のO/U比を示すグラフである。
【図2】O/U比が2.13のUO2 粉末を低温焼結した燃
料ペレットの金属組織を示す 200倍の顕微鏡写真であ
る。
【図3】O/U比が2.13のUO2 粉末にU38 を20wt
%添加混合した後、低温焼結した燃料ペレットの金属組
織を示す 200倍の顕微鏡写真である。
【図4】O/U比が2.13のUO2 粉末にU38 を25wt
%添加混合した後、低温焼結した燃料ペレットの金属組
織を示す 200倍の顕微鏡写真である。
【図5】O/U比が2.13のUO2 粉末にU38 を30wt
%添加混合した後、低温焼結した燃料ペレットの金属組
織を示す 200倍の顕微鏡写真である。
【図6】O/U比が2.13のUO2 粉末にU38 を35wt
%添加混合した後、低温焼結した燃料ペレットの金属組
織を示す 200倍の顕微鏡写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温酸化還元焼結により一体化され所要
    大きさの核燃料ペレットを形成する原子燃料用二酸化ウ
    ラン粉末において、該二酸化ウラン粉末のO/U比を2.
    26〜2.38に調整したことを特徴とする原子燃料用二酸化
    ウラン粉末。
  2. 【請求項2】 U38 を還元することにより二酸化ウ
    ラン粉末を製造する方法において、該U38 を還元す
    るに際し、U38 と還元雰囲気の接触時間を調整する
    ことにより還元された二酸化ウラン粉末に所要量のU3
    8 を残し、この残存したU38 により上記還元後の
    二酸化ウラン粉末のO/U比を全体として2.26〜2.38に
    調整することを特徴とする原子燃料用二酸化ウラン粉末
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、上記残存
    したU38 を粉砕混合することにより、前記還元後の
    二酸化ウラン粉末を均質化することを特徴とする原子燃
    料用二酸化ウラン粉末の製造方法。
JP3228256A 1991-08-12 1991-08-12 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2813926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228256A JP2813926B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228256A JP2813926B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545484A true JPH0545484A (ja) 1993-02-23
JP2813926B2 JP2813926B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=16873619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228256A Expired - Fee Related JP2813926B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813926B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792151B1 (ko) * 2006-11-14 2008-01-04 한국원자력연구원 결정립 형상이 제어된 우라늄산화물 소결체 및 그 제조방법
US8557148B2 (en) 2009-11-23 2013-10-15 Korea Atomic Energy Research Institute Method for fabricating sintered annular nuclear fuel pellet through rod-inserted sintering
US8585939B2 (en) 2009-09-03 2013-11-19 Korea Atomic Energy Research Institute Method for preparing sintered annular nuclear fuel pellet
JP2016540997A (ja) * 2013-11-26 2016-12-28 ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング” 熱伝導率を高めた核燃料ペレット及びその調製方法
KR20200012696A (ko) * 2017-05-12 2020-02-05 조인트 스톡 컴퍼니 "사이언티픽-리서치 인스티튜트 오브 케미컬 테크놀로지" 펠릿화된 핵 세라믹 연료의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453192A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nuclear Fuel Ind Ltd Production of sintered body of oxide nuclear fuel
JPH039296A (ja) * 1989-03-22 1991-01-17 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH04105097A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 酸化物核燃料ペレットの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453192A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nuclear Fuel Ind Ltd Production of sintered body of oxide nuclear fuel
JPH039296A (ja) * 1989-03-22 1991-01-17 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH04105097A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 酸化物核燃料ペレットの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792151B1 (ko) * 2006-11-14 2008-01-04 한국원자력연구원 결정립 형상이 제어된 우라늄산화물 소결체 및 그 제조방법
US8585939B2 (en) 2009-09-03 2013-11-19 Korea Atomic Energy Research Institute Method for preparing sintered annular nuclear fuel pellet
US8557148B2 (en) 2009-11-23 2013-10-15 Korea Atomic Energy Research Institute Method for fabricating sintered annular nuclear fuel pellet through rod-inserted sintering
JP2016540997A (ja) * 2013-11-26 2016-12-28 ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング” 熱伝導率を高めた核燃料ペレット及びその調製方法
KR20200012696A (ko) * 2017-05-12 2020-02-05 조인트 스톡 컴퍼니 "사이언티픽-리서치 인스티튜트 오브 케미컬 테크놀로지" 펠릿화된 핵 세라믹 연료의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813926B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106113B2 (ja) 酸化物核燃料のペレットスクラップのリサイクル方法
US4438050A (en) Method for the manufacture of very dense oxidic nuclear fuel bodies
US4235740A (en) Method for the manufacture of (U,Pu)O2 mixed crystals
JPH01148994A (ja) 混合酸化物(U,Pu)O↓2ベースの核燃料ペレットの製造方法
US5978431A (en) Nuclear fuel pellets
JPH0545484A (ja) 原子燃料用二酸化ウラン粉末及びその製造方法
US7309473B2 (en) Method for sulphurizing a UO2 powder and method for making nuclear fuel pellets based on UO2 or mixed oxide (U,Pu)O2 oxide with added sulphur
JP2790548B2 (ja) 核燃料燒結体の製造方法
JPS62297215A (ja) Uo↓2ペレツトの結晶粒径をコントロ−ルする方法
JPH0731266B2 (ja) 核燃料焼結体の製造方法
JP2588947B2 (ja) 酸化物核燃料焼結体の製造方法
US3761546A (en) Method of making uranium dioxide bodies
US4885147A (en) Process for preparing a large-grained UO2 fuel
US3073698A (en) Dispersion hardening of uranium metal
JP2701043B2 (ja) 2重微細構造を有する酸化物核燃料体の製造方法
JP2981580B2 (ja) 核燃料体の製造方法
JPH0636065B2 (ja) 酸化物核燃料体の焼結炉
JP3071671B2 (ja) Uo2焼結ペレットの結晶粒径の制御方法
JP2701049B2 (ja) 酸化物核燃料体の空気焼結による製造方法
EP0411299A1 (en) Process for passivating uranium oxides to control oxidation
US6878313B2 (en) Method of fabricating sintered nuclear fuel compact
JPH0761820A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
US3398098A (en) Preparation of pure dense hypostoichiometric uranium carbide
JPH0755975A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JPH07119821B2 (ja) 酸化物核燃料焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees