JPH0545296U - 二段遊星歯車装置の荷重等配機構 - Google Patents

二段遊星歯車装置の荷重等配機構

Info

Publication number
JPH0545296U
JPH0545296U JP10423691U JP10423691U JPH0545296U JP H0545296 U JPH0545296 U JP H0545296U JP 10423691 U JP10423691 U JP 10423691U JP 10423691 U JP10423691 U JP 10423691U JP H0545296 U JPH0545296 U JP H0545296U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
stage
carrier
pinion shaft
gear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10423691U
Other languages
English (en)
Inventor
一盛 平林
Original Assignee
株式会社ハーモニツク・ドライブ・システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーモニツク・ドライブ・システムズ filed Critical 株式会社ハーモニツク・ドライブ・システムズ
Priority to JP10423691U priority Critical patent/JPH0545296U/ja
Priority to US07/976,939 priority patent/US5295925A/en
Priority to DE4239331A priority patent/DE4239331B4/de
Publication of JPH0545296U publication Critical patent/JPH0545296U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二段遊星歯車装置において、歯車の噛み合い
誤差を自動的に修正して荷重の等配状態を確保すること
の可能な構造を実現すること。 【構成】 後段遊星歯車装置の太陽歯車が形成されてい
る後段ピニオン軸31の元端は、深溝軸受け37を介し
て、二分割型の後段キャリア34の側に片持ち状態に支
持され、その先端側の自由端が半径方向に移動可能にな
っている。この後段ピニオン軸31の先端側には、前段
遊星歯車装置の前段キャリアが一体回転するように連結
されており、後段キャリア34には前段遊星歯車装置の
内歯車が一体形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は前段遊星歯車装置および後段遊星歯車装置から構成される二段遊星歯 車装置に関し、後段遊星歯車装置のキャリアが二分割構造とされ、これらの間に 太陽歯車および遊星歯車が組み込まれた構造のものに関する。さらに詳しくは、 本考案はこのような遊星歯車装置における荷重等配機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本件出願人は先に、特願平2−2334号において、遊星歯車装置の軸線方向 の長さを短くすることを主目的として、遊星歯車のキャリアを二分割構造とし、 これらの間に太陽歯車および遊星歯車を組み込む構造を提案している。また、前 段および後段遊星歯車装置を備えた複合遊星歯車装置において、後段側の遊星歯 車装置にこのような二分割キャリアを適用した構成を提案している。
【0003】
【考案が解決しようとす課題】
本考案の課題は、この二段遊星歯車装置において、部品の製造誤差、組み付け 誤差に起因して歯車に噛み合い誤差が発生した場合においても、この誤差を解消 して各歯車要素間において荷重を均等に配分することの可能な荷重等配機構を実 現することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案の二段遊星歯車装置においては、後段遊 星歯車装置の太陽歯車が形成されている後段ピニオン軸の元端側を深溝軸受けを 介して後段キャリアの側に片持ち支持させる構成を採用している。また、本考案 においては、この深溝軸受けによって、後段ピニオン軸を装置軸線方向に移動す ることのない状態で支持する構成を採用している。
【0005】
【作用】 後段ピニオン軸は片持ち状態に支持されており、その先端側は半径方向に僅か に移動可能である。したがって、歯車に噛み合い誤差が発生している場合には、 この後段ピニオン軸の先端側が、噛み合い誤差を解消する方向に向けて極く僅か に移動する。この結果、各歯車要素間において荷重が均等に配分される状態が形 成される。また、本考案においては、別個の部材を配置することなく、深溝軸受 けを利用して、後段ピニオン軸およびその先端側に組み込まれている前段遊星歯 車装置が装置軸線方向に移動してしまうことが防止される。
【0006】
【実施例】
以下に、図1から図3を参照して本考案の実施例を説明する。
【0007】 図1および図3から分かるように、本例の遊星歯車装置1は、装置軸線1aの 方向に配列された前段遊星歯車装置2と後段遊星歯車装置3から構成された二段 遊星歯車装置である。前段遊星歯車装置2の側の前段キャリアと後段遊星歯車装 置3の後段内歯車とが一体回転するように連結されている共に、前段内歯車と後 段キャリアとが一体回転するように連結されてた構成となっている。この構成の 歯車装置の減速比iは次式で与えられる(図2を参照のこと)。
【0008】 i=(u1+u2)u2+1 但し、u1=z3/z1 u2=z6/z4 z1:前段太陽歯車の歯数 z2:前段遊星歯車の歯数 z3:前段内歯車の歯数 z4:後段太陽歯車の歯数 z5:後段遊星歯車の歯数 z6:後段内歯車の歯数
【0009】 次に、本例の装置の構造を説明する。後段遊星歯車装置3は、中空の後段ピニ オン軸31の外周面に形成された後段太陽歯車32と、これに噛み合う4個の後 段遊星歯車33(33−1乃至33−4)と、これらの遊星歯車を回転自在に支 持した後段キャリア34と、これらの遊星歯車に噛み合っている後段内歯車35 から構成されている。この後段内歯車35は円環状のケーシング36における内 周面の中央部分に形成されている。後段キャリア34は、前段遊星歯車装置2の 側に位置する第1のキャリア部34aと、反対側に位置する第2のキャリア部3 4bから構成され、これらの間に、4個の遊星歯車33が挟まれた状態となって いる。これらのキャリア部34a、34bは、締結用ボルト34cによって相互 に締結されている。また、これらのキャリア部34a、34bは、それぞれ主軸 受け34d、34eを介してケーシング36の内周面に回転自在に支持されてい る。
【0010】 ここに、第2のキャリア部34bの内周面と後段ピニオン軸31の外周面の元 端側の部分との間には、深溝玉軸受け37が嵌め込まれている。この深溝玉軸受 け37を介して、後段ピニオン軸31は回転自在の状態で第2のキャリア部34 bの側に支持されている。また、この深溝玉軸受け37が取付けられている後段 ピニオン軸31の取付座の部分は、それよりも先端側の部分に比べて縮径とされ ることにより段部31aが形成されている。この円環状の段部31aに対して軸 受け37の内レース37aの端面が当接している。内レース37aの反対側の端 面の側には、止め輪38が後段ピニオン軸31に取付けられており、軸受け31 が後段ピニオン軸31から抜け出ることを防止している。
【0011】 一方、前段遊星歯車装置2は、前段太陽歯車22と、これに噛み合う3個の前 段遊星歯車装置23(23−1乃至23−3)と、これらの遊星歯車装置23を 回転自在に支持した前段キャリア24と、これらの遊星歯車装置23に噛み合っ ている前段内歯車25から構成されている。前段太陽歯車22は、後段ピニオン 軸31の中空部を回転自在の状態で貫通して延びる前段ピニオン軸21の先端部 分の外周に形成されている。3個の遊星歯車装置23を支持している前段キャリ ア24は、後段ピニオン軸31の先端部分の外周に一体回転するように固着され ている。また、前段内歯車25は、後段キャリア34の第1のキャリア部34a の端面に一体形成された環状突起341の内周面に形成されている。
【0012】 この構成の二段遊星歯車装置1では、後段内歯車35が形成されているケーシ ング36が固定状態に設定され、前段太陽歯車22が形成されている前段ピニオ ン軸21の元端側に高速回転が入力され、前段内歯車25(すなわち、後段キャ リア34)から減速回転が出力される。
【0013】 このように構成した本例の二段遊星歯車装置1においては、後段ピニオン軸3 1は、その元端側が深溝玉軸受け37を介して後段キャリア34の側に回転自在 に片持ち支持された状態となっている。したがって、前段遊星歯車装置2の側に 延びている後段ピニオン軸31の先端側は自由端となっている。このために、各 歯車部品が噛み合い誤差のある状態で組み付けられた場合に、これらに荷重が作 用すると、この噛み合い誤差を解消する方向に向けて後段ピニオン軸31の先端 側が半径方向に向けて押されて、移動する。この結果、歯車間において適正な噛 み合い状態が形成され、歯車間において荷重が均一に分配される。
【0014】 また、本例においては、後段ピニオン軸31の軸方向の移動は、深溝軸受け3 7の側面が段部37aおよび止め輪38に係合することによって拘束されている 。このように、本例では、深溝軸受け37を利用して、後段ピニオン軸31の先 端に連結された前段遊星歯車装置2が装置軸線1aの方向に移動してしまうこと を防止しているので、この目的のために別部材を配置する必要がない。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の二段遊星歯車装置においては、前段遊星歯車装 置のキャリアと一体回転する後段ピニオン軸を、深溝軸受けを介して後段キャリ アの側に片持ち状態に支持すると共に、この深溝軸受けを利用して、後段ピニオ ンの装置軸線方向の移動を拘束するようにしている。したがって、本考案によれ ば、片持ち状態に支持されている後段ピニオン軸の自由端側の移動によって歯車 間の噛み合い誤差が解消されるので荷重の等配状態を確保することができる。ま た、後段ピニオン軸を片持ち状態に支持している深溝軸受けを利用して、この後 段ピニオン軸の装置軸線方向の移動を拘束しているので、別部材を使用して移動 を拘束する必要がないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の二段遊星歯車装置を示す縦
断面図である。
【図2】図1の二段遊星歯車装置の端面図である。
【図3】図1の二段遊星歯車装置のスケルトン図であ
る。
【符号の説明】
1・・・二段遊星歯車装置 2・・・前段遊星歯車装置 21・・・前段ピニオン軸 22・・・前段太陽歯車 23・・・前段遊星歯車 24・・・前段キャリア 25・・・前段内歯車 3・・・後段遊星歯車装置 31・・・後段ピニオン軸 31a・・・環状の段部 32・・・後段太陽歯車 33・・・後段遊星歯車 34・・・後段キャリア 34a・・・第1のキャリア部 34b・・・第2のキャリア部 35・・・後段内歯車 36・・・ケーシング 37・・・深溝玉軸受け 38・・・止め輪

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置軸線方向に向けて配列された前段遊
    星歯車装置と後段遊星歯車装置から構成され、これら遊
    星歯車装置は、それぞれ、太陽歯車と、これに噛み合う
    複数の遊星歯車と、これらの遊星歯車を回転自在に支持
    するキャリアと、前記遊星歯車が噛み合っている内歯車
    から構成されており、 前記前段遊星歯車装置の側において、前記キャリアは、
    前記遊星歯車を装置軸線方向の両側から挟む状態に相互
    に締結された第1および第2のキャリア片から構成さ
    れ、これらのうち前記前段遊星歯車装置とは反対側に位
    置する第1のキャリア片は、軸受けを介して前記内歯車
    が形成されているケーシングによって回転自在に支持さ
    れ、前記太陽歯車が形成されている後段ピニオン軸は、
    深溝軸受けを介して前記第1のキャリア片によって回転
    自在に片持ち支持されており、 前記前段遊星歯車装置の側において、前記内歯車は前記
    第2のキャリア片に一体形成され、前記キャリアは、前
    記後段ピニオン軸における前記前段遊星歯車装置側の先
    端部分に一体的に形成され、前記太陽歯車は、前記後段
    ピニオン軸に形成されている中空部分を回転自在に貫通
    して延びる前段ピニオン軸の外周に形成されていること
    を特徴とする二段遊星歯車装置の荷重等配機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記深溝軸受けは、
    前記後段ピニオン軸を装置軸線方向に移動することのな
    い状態で支持していることを特徴とする二段遊星歯車装
    置の荷重等配機構。
JP10423691U 1991-11-22 1991-11-22 二段遊星歯車装置の荷重等配機構 Pending JPH0545296U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10423691U JPH0545296U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 二段遊星歯車装置の荷重等配機構
US07/976,939 US5295925A (en) 1991-11-22 1992-11-18 Planetary gear transmission
DE4239331A DE4239331B4 (de) 1991-11-22 1992-11-23 Planetengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10423691U JPH0545296U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 二段遊星歯車装置の荷重等配機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545296U true JPH0545296U (ja) 1993-06-18

Family

ID=14375332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10423691U Pending JPH0545296U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 二段遊星歯車装置の荷重等配機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545296U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506105A (ja) * 2006-09-30 2010-02-25 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 多段の減速ギア装置
JP2016133198A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 住友重機械工業株式会社 歯車軸
KR20230088139A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 (주)하나산업 감속기구 및 이를 구비한 수직형 펌프

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209038A (ja) * 1990-01-09 1991-09-12 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 遊星歯車装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209038A (ja) * 1990-01-09 1991-09-12 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 遊星歯車装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506105A (ja) * 2006-09-30 2010-02-25 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 多段の減速ギア装置
JP2016133198A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 住友重機械工業株式会社 歯車軸
KR20230088139A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 (주)하나산업 감속기구 및 이를 구비한 수직형 펌프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536341B2 (ja) 減速装置
US20040023750A1 (en) Planetary gear
WO1988006688A1 (en) Epicyclic reduction gear
JP6208820B2 (ja) 減速装置
JP3419698B2 (ja) 小バックラッシ遊星歯車装置
JP4247898B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2573975Y2 (ja) 特殊遊星歯車減速機
JPH0545296U (ja) 二段遊星歯車装置の荷重等配機構
JP2824100B2 (ja) 遊星歯車装置
JP3920398B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JP2014139483A (ja) 減速装置
JP3573294B2 (ja) 小形遊星歯車減速機
JP2002221259A (ja) 中空型遊星歯車減速機
JPS62233540A (ja) 遊星歯車減速機の出力軸支持装置
KR100641651B1 (ko) 유성기어 감속기용 셀프 센터링 타입의 조립구조
JP2000120812A (ja) 遊星歯車変速機
JPH08247223A (ja) 遊星歯車式減速装置
JP2525597B2 (ja) 遊星歯車増減速機
JPH0562758U (ja) 複合遊星歯車装置
RU2313016C2 (ru) Эксцентриковая планетарная передача внутреннего зацепления
JPS63254252A (ja) 遊星歯車増減速機の出力側軸支持装置
JPH08247225A (ja) 遊星歯車減速機の自動調芯機構
JPH05215191A (ja) バックラッシュレス遊星歯車装置
CN213117320U (zh) 一种具有行星架定位机构的行星齿轮减速器
JPH06341501A (ja) 遊星ローラ減速機