JPH0544854U - ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器 - Google Patents

ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器

Info

Publication number
JPH0544854U
JPH0544854U JP9528991U JP9528991U JPH0544854U JP H0544854 U JPH0544854 U JP H0544854U JP 9528991 U JP9528991 U JP 9528991U JP 9528991 U JP9528991 U JP 9528991U JP H0544854 U JPH0544854 U JP H0544854U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
box body
mouth
bag body
liquid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9528991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554136Y2 (ja
Inventor
徹 市川
登美雄 田原
隆文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP9528991U priority Critical patent/JP2554136Y2/ja
Publication of JPH0544854U publication Critical patent/JPH0544854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554136Y2 publication Critical patent/JP2554136Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋体の取り替え作業を容易とすることのでき
る液状内容物吐出容器を提供する。 【構成】 液状内容物を収納する袋体10と、この袋体
の上端に設けた口部体11に液密に装着されたポンプ機
構20と、袋体を収納する箱体30とから成り、前記箱
体30を、一側面に設けた開口部から袋体10を内部に
収納する箱本体31と、前記開口部を閉塞する蓋体32
とから構成し、前記箱本体31の上端に箱本体内に収納
する袋体10の口部体11を水平方向に移動させて着脱
可能に支持する支持部37を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、可撓性のある袋体内に収納した液状内容物をポンプ機構を用いて吐 出できるようにした液状内容物吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、シャンプーや飲料水などの液状内容物を収納する容器として、たとえ ばポリエチレンやポリプロピレン等を一体成形して得られる容器や、ガラス容器 などが知られている。さらに、近年では、液状内容物を充填する前の容器の運搬 や保管、液状内容物を全て取り出した後の容器の処理を簡便にする観点から、図 5に示すように、可撓性のある合成樹脂製の袋体1の内部に液状内容物を収納し 、袋体1の口部2に袋体1内の液状内容物を吐出するポンプ機構3を取り付けた 液状内容物吐出容器が提供されている(実開平3−17059号公報)。かかる 吐出容器においては、図5に示すように、袋体1の口部2を箱体4の上板に固定 して袋体1を箱体4内部に収納するようにしており、箱体4を使用場所に置くこ とでポンプ機構3を押圧操作可能とし、これにより内容物を吐出できるようにし ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の吐出容器においては、箱体4の上板に袋体1の口部 2を固定するようにしているため、内部の液状内容物を使い切った袋体1を液状 内容物が充填された状態の使用前の新規な袋体1と交換する場合、口部2を箱体 4の上板から外して使用済みの袋体1を箱体4から取り出す作業が面倒であり、 使用済みの袋体1を箱体4から取り出した後、新規な袋体1を箱体4に取り付け る作業も容易であるとは言えなかった。したがって、袋体1の取り替え作業が極 めて不便であった。
【0004】 本考案は、前述の課題に鑑みてなされたもので、袋体の取り替え作業を容易と することのできる液状内容物吐出容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案は、液状内容物を収納する袋体と、この袋体の上端に設けた口 部体に液密に装着されたポンプ機構と、前記袋体を収納する箱体とを具備してな る液状内容物吐出容器であって、前記箱体を、一側面に設けた開口部から前記袋 体を内部に収納する箱本体と、前記開口部を閉塞する蓋体とから構成し、前記箱 本体の上端に当該箱本体内に収納する袋体の口部体を水平方向に移動させて着脱 可能に支持する支持部を設けることで、前記課題の解決手段とした。
【0006】
【作用】
本考案では、袋体を交換する場合、箱本体の開口部を覆う蓋体を開けた状態か ら、箱本体内に収納状態にある袋体の口部体を開口部側に水平方向に移動させる ことにより、口部体が箱本体の支持部から水平方向に外されるとともに、そのま ま袋体が箱本体の開口部側から箱本体の外に取り出される。一方、新規な袋体の 口部体を箱本体の開口部側から奥方に水平方向に移動させることにより、口部体 が箱本体の支持部に水平方向に係合するとともに、口部体の支持状態でそのまま 袋体が箱本体内に正立状態に収納される。したがって、袋体の交換作業が極めて 円滑かつ容易に行われる。
【0007】
【実施例】
以下本考案の一実施例を、図1ないし図4を参照して説明する。図中、符号1 0は袋体、符号20はポンプ機構、符号30は箱体を示しており、これら符号1 0、20、30により本考案の液状内容物吐出容器は基本構成されている。
【0008】 前記袋体10は、図3に示すように、内部に液状内容物を収納しかつ可撓性を 有する透明、半透明、色付きの袋状のもので、アルミとプラスチックのラミネー トシートやポリエチレンシートなどから構成されている。
【0009】 この袋体10の上端中央には口部体11が液密に取付けられている。この口部 体11の上半部には口部12が形成され、口部12の外周面にはねじ部12aが 形成されている。また、口部体11の下半部には袋体10の上端中央の開口部内 に挿入されるとともに、側方から袋体10の上端中央内面が液密に溶着される袋 体溶着部13が形成されている。さらに、口部体11の中央部(口部12と袋体 溶着部13との間)には、後述する箱体30の支持部に口部体11を支持させる 係止部14が設けられている。
【0010】 この係止部14は、口部体11の周囲に互いに平行かつ水平に所定間隔で取付 けられた上下3条の第1係止板14a、第2係止板14b、第3係止板14cの 3部材から構成されている。
【0011】 前記ポンプ機構20は、図4に示すように、口部体11の口部12に着脱自在 にねじ嵌合される取付キャップ21と、この取付キャップ21の下面から口部1 2内部に向けて垂設されたシリンダ22と、このシリンダ22の下端に垂設され かつ先端が正立状態の袋体10の内底付近まで達するチューブ23と、取付キャ ップ21の上面に設けられシリンダ22と連通する作動管24と、この作動管2 4の上端に設けられた押し釦25と、押し釦25の先端に設けられた吐出ノズル 26とから構成されている。
【0012】 かかるポンプ機構20は、口部体11に組み付けられた状態で、押し釦25を 押し下げ操作することで、袋体10内の液状内容物をチューブ23の下端吸い込 み口からチューブ23、シリンダ22内部を通って吸い上げ、作動管24内部の 吐出通路に設けられた図示しない吐出弁を押し開いて吐出ノズル26の先端吐出 口26aから吐出させるようになっている。
【0013】 前記箱体30は、全体が袋体10を収納できる程度の大きさとされているとと もに、図1に示すように、全体が箱体30の重心を通る垂直面により前後に2分 割されている。そして、箱体30の後ろ側が箱本体31とされ、かつ箱体30の 前側が蓋体32とされている。また、箱体30の肩部の上には有頭筒状の口部3 3が形成されており、口部33の天板部にはポンプ機構20の作動管24を挿通 する孔33aが設けられている。
【0014】 前者の箱本体31は、図2に示すように、前面に開口するとともに内部に袋体 10を収納する袋体収納室34aが形成されている。後者の蓋体32は箱本体3 1の前面開口部を覆う構成とされている。これら箱本体31と蓋体32は、箱本 体31の一側面の開口部側縁部に設けられたヒンジ部35aと蓋体32の一側面 の開口部側縁部に設けられたヒンジ部35bとを互いに上下方向に係合すること により、両者が横方向に開閉可能にヒンジ結合されている。
【0015】 箱本体31は、その上端に前記口部33の本体側を構成する有頭半円筒状の本 体口部36が突設されている。この本体口部36の内部には前面に開口するとと もにポンプ機構20の取付キャップ21の半分を収納する取付キャップ収納室3 6aが形成されている。また、本体口部36の前面開口部側の天板部縁部には作 動管24を挿通する孔33aの本体側を構成する凹部33bが形成されている。 かかる本体口部36の下端には1対の垂設片37、37が袋体収納室34aに延 びており、これら一対の垂設片38、38は支持部37を構成している。
【0016】 この支持部37は、袋体収納室34aに収納される袋体10の口部体11を支 持する場所である。垂設片38、38の対面する内側面にはそれぞれ水平方向に 奥方へ延びる上下2条の水平板38a、38bが平行に設けられている。上側の 左右一対の水平板38a、38aの上には口部体11の第1係止板14aを収納 する収納凹所が形成され、下側の左右一対の水平板38b、38bの上には口部 体11の第2係止板14bを収納する収納凹所が形成され、水平板38b、38 bの下には第3係止板14cを収納する収納凹所が形成されている。 なお、ヒンジ部35aと反対側の箱本体31側面の開口部側縁部には閉状態で 蓋体32の蓋体フック42に係合する本体フック39が取付けられている。
【0017】 一方、蓋体32は、その上端に前記口部33の蓋体側を構成する有頭半円筒状 の蓋体口部40が突設されている。この蓋体口部40の内部には裏面に開口する とともに、箱本体31側の取付キャップ収納室36aとともにポンプ機構20の 取付キャップ21を収納する取付キャップ収納室36bが形成されている。また 、蓋体口部40の裏面開口部側の天板部縁部には作動管24を挿通する孔33a の蓋体側を構成する凹部33cが形成されている。かかる蓋体口部40の下端に は前記垂設片38、38とともに前記支持部37を形成する一対の垂設片41、 41が設けられている。 なお、ヒンジ部35bと反対側の蓋体32側面の開口部側縁部には閉状態で箱 本体31の本体フック39に係合する蓋体フック42が取付けられている。
【0018】 この蓋体フック42には本体フック39との係合・解除操作を行うフック係止 部材43が上下方向に摺動可能に取付けられている。このフック係止部材43は 、箱本体31と蓋体32を互いに閉じた状態から、フック係止部材43の下端の 指掛凹所43aに指を掛けてフック係止部材43を上方摺動させることにより、 フック係止部材43の上端の切欠き部43bに本体フック39が進入するととも に、本体フック39が係合凹所43cに係合された状態で、本体フック39およ び蓋体フック42を互いに係合させるようになっている。そして、この係合状態 からフック係止部材43を下方摺動させることにより、本体フック39および蓋 体フック43の係合を解除するようになっている。
【0019】 なお、蓋体32の前面には袋体10内部の液状内容物の残量を目視で計測する 透明な窓部44が形成されている。また、箱本体31の底板部および蓋体32の 底板部には水抜き用の孔45が形成されている。
【0020】 次に、本実施例の液状内容物吐出容器の作用を説明する。
【0021】 袋体10を箱体30内に収納する場合は、箱体30の箱本体31と蓋体32を 左右に開く。そして、箱本体31の前面開口部側から袋体10の口部体11を把 持した状態で口部体11を支持部37に支持させる。口部体11を支持部37に 対して奥方へ水平移動させると、口部体11の第1係止板14a、第2係止板1 4b、第3係止板14cが支持部37の各収納凹所に収納され、口部体11が支 持部38に支持される。これと同時にポンプ機構20の取付キャップ21も合わ せて取付キャップ収納室36aに収納される。また袋体10も口部体11を支持 部38に支持させた時に箱本体31の袋体収納室34aに正立状態に収納される 。最後に、蓋体32を閉じて本体フック39に対し蓋体フック42をフック係止 部材43の上方摺動操作により係合させれば、袋体10、ポンプ機構20、箱体 30の組立が完了する。これにより、直ちに液状内容物を吐出操作可能となる。
【0022】 この袋体10、ポンプ機構20、箱体30の組立工程においては、袋体10の 口部体11を水平移動させて口部体11の第1係止板14a、第2係止板14b 、第3係止板14cを支持部37の各収納凹所に収納するだけで、口部体11、 取付キャップ21、袋体10を各々の収納室に同時に収納させることができる。 これにより、袋体10、ポンプ機構20、箱体30の組立を非常に円滑にかつ容 易に行なうことができる。
【0023】 袋体10内の液状内容物を使い切ったら、袋体10を未使用のものと交換する 必要がある。この場合、蓋体32を開けて、箱本体31の支持部37から手前に 向けて袋体10の口部体11を水平方向に引き出せば、口部体11が容易に支持 部37から外れ、袋体10もそのまま箱本体10の袋体収納室34aから取り出 される。ポンプ機構20は、取付キャップ21を袋体10の口部12から取り外 し、液状内容物を充填済みの新規な袋体10の口部12に再び取付けて再利用す る。後は、上記方法によって、新規な袋体10をポンプ機構20とともに箱体3 0内に組み付けるだけでよい。
【0024】 本実施例によれば、袋体10の口部体11をその係止方向に水平移動させるだ けで、口部体1を容易に支持部37に支持状態とし、かつこれと同時にポンプ機 構20および袋体10を箱本体31内に組み込むことができる。同様に、袋体1 0の口部体11をその係止を解除する方向に水平移動させるだけで、口部体1を 容易に支持部37から外すとともに、ポンプ機構20および袋体10を箱本体3 1から取り出すことができる。したがって、袋体10の交換作業を極めて円滑に かつ容易に行うことができる。さらに、蓋体32を閉じれば、内部の袋体10が 外から見えず、一体な箱体30としての体裁が備わるため、美的外観も備わって いるという利点もある。
【0025】 なお、箱本体31の本体口部36および蓋体32の蓋体口部40は除去して、 ポンプ機構20の取付キャップ21を箱体30の上面開口部から突出する形とし ても差し支えない。この場合、蓋本体31および蓋体32に本体口部36および 蓋体口部40を形成しない分、成形が容易となる利点がある。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の液状内容物吐出容器によれば、袋体を収納する 箱体を、一側面に設けた開口部から袋体を内部に収納する箱本体と、前記開口部 を閉塞する蓋体とから構成し、箱本体の上端に袋体の口部体を水平移動させて着 脱可能に支持する支持部を設ける構成としたから、袋体の口部体を支持部に円滑 かつ容易に支持させることができるとともに、これと同時に袋体を箱本体内に収 納させることができる。また、袋体の口部体を支持部から円滑かつ容易に外すこ とができるとともに、これと同時に袋体を箱本体から取り出すことができる。し たがって、袋体の交換作業を円滑にかつ容易に行うことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す液状内容物吐出容器の
組立斜視図である。
【図2】同液状内容物吐出容器に使用される箱体の開放
斜視図である。
【図3】同液状内容物吐出容器に使用される袋体の斜視
図である。
【図4】同液状内容物吐出容器に使用されるポンプ機構
の斜視図である。
【図5】従来の液状内容物吐出容器の組立図である。
【符号の説明】
10 袋体 11 口部体 20 ポンプ機構 30 箱体 31 箱本体 32 蓋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐藤 隆文 東京都板橋区加賀1丁目14番1号 釜屋化 学工業株式会社東京事業本部内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状内容物を収納する袋体(10)と、
    この袋体(10)の上端に設けられた口部体(11)に
    液密に装着されたポンプ機構(20)と、前記袋体(1
    0)を収納する箱体(30)とを具備してなる液状内容
    物吐出容器において、前記箱体(30)は、一側面に設
    けられた開口部から前記袋体(10)を内部に収納する
    箱本体(31)と、前記開口部を閉塞する蓋体(32)
    とから構成され、前記箱本体(31)の上端には当該箱
    本体(31)内に収納される袋体(10)の口部体(1
    1)を水平方向に移動させて着脱可能に支持する支持部
    (37)が設けられていることを特徴とする液状内容物
    吐出容器。
JP9528991U 1991-11-20 1991-11-20 ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器 Expired - Fee Related JP2554136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528991U JP2554136Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528991U JP2554136Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544854U true JPH0544854U (ja) 1993-06-15
JP2554136Y2 JP2554136Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14133619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9528991U Expired - Fee Related JP2554136Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554136Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501041A (ja) * 2002-12-19 2006-01-12 フィッシャー・クリニカル・サービシズ・アクチエンゲゼルシャフト 透明なシリンダ状の容器内壁を有する容器
JP2009035321A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Tsukuba Package:Kk 薄肉ペットボトル用ディスペンサー付ケース
JP6074090B1 (ja) * 2016-02-02 2017-02-01 大口 元気 ポンプディスペンサー付き液体容器
JP6074091B1 (ja) * 2016-02-04 2017-02-01 大口 元気 ポンプディスペンサー
JP2019142571A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 龍江精工株式会社 詰替用液体袋を用いた液体取出装置
JP2019172273A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 花王株式会社 可撓性容器用ホルダー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501041A (ja) * 2002-12-19 2006-01-12 フィッシャー・クリニカル・サービシズ・アクチエンゲゼルシャフト 透明なシリンダ状の容器内壁を有する容器
JP2009035321A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Tsukuba Package:Kk 薄肉ペットボトル用ディスペンサー付ケース
JP6074090B1 (ja) * 2016-02-02 2017-02-01 大口 元気 ポンプディスペンサー付き液体容器
JP2017137120A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 大口 元気 ポンプディスペンサー付き液体容器
JP6074091B1 (ja) * 2016-02-04 2017-02-01 大口 元気 ポンプディスペンサー
JP2017137121A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 大口 元気 ポンプディスペンサー
JP2019142571A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 龍江精工株式会社 詰替用液体袋を用いた液体取出装置
JP2019172273A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 花王株式会社 可撓性容器用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554136Y2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500579B2 (en) Cup with a pill shelf
JPH07223689A (ja) 液体内容物吐出容器
US4979629A (en) Air expeller and supply receptacle for nursing bottle
JPH0544854U (ja) ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器
JP4171822B2 (ja) 液体を収容した軟質容器に被着する外容器
JP2565598Y2 (ja) 袋容器保持用スタンド
JPS6316337Y2 (ja)
JP2542089Y2 (ja) 化粧品等の収納容器
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JP2022509650A (ja) 流体ディスペンサ
JP2002274564A (ja) 液体を収容した容器に被着する外容器
JP2596790Y2 (ja) 縦型ポンプ付き液体注出容器
JPH06135474A (ja) 液体取り出し装置
CN2688127Y (zh) 设有存放板的圆筒型化妆品容器
JP3006554U (ja) 中皿付容器
JPH0650334Y2 (ja) 点滴用容器
JPH0572772U (ja) 液体注出容器
JPS6124258Y2 (ja)
JPH0752053Y2 (ja) 容 器
JP2002104424A (ja) 交換用フィルターを取り付けた液補充用容器
JPH0615889Y2 (ja) スポイト付き液体収納容器
JP2017190171A (ja) 液体取出し装置
JPS6140247Y2 (ja)
JP2523787Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0634310Y2 (ja) 補助容器付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees