JPH0544471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544471Y2
JPH0544471Y2 JP4297888U JP4297888U JPH0544471Y2 JP H0544471 Y2 JPH0544471 Y2 JP H0544471Y2 JP 4297888 U JP4297888 U JP 4297888U JP 4297888 U JP4297888 U JP 4297888U JP H0544471 Y2 JPH0544471 Y2 JP H0544471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
locking plate
plate
guide case
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4297888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4297888U priority Critical patent/JPH0544471Y2/ja
Publication of JPH01154790U publication Critical patent/JPH01154790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544471Y2 publication Critical patent/JPH0544471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サツシ位置決め装置用のサツシ把
持具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のサツシ位置決め装置用のサツシ把持具と
しては、例えば特開昭56−119088号(特願昭55−
19508号)公報に開示されているサツシ位置決め
装置に使用されているものがある。
このサツシ把持具は、サツシのエツジ部を把持
する場合、そのエツジ部をサツシ受けに載せてか
ら、ハンドルで締付けねじを廻して、両者間に挟
持するか、あるいは、エツジ部を一対のサツシ受
けの間に挟んでから、ハンドルで締付けねじを廻
して、両者間に挟持する構造になつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のサツシ把持具は、上述のように、サツシ
のエツジ部を把持する場合、締付けねじをハンド
ルを廻すことによつて把持する構造になつている
ので、ハンドル操作に手間と時間がかかり、機能
的でなかつた。
この考案は、このような従来の問題点を解決す
るためになされたもので、操作が簡単で機能的な
サツシ位置決め装置用のサツシ把持具を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係るサツシ位置決め装置用のサツシ
把持具は、次の2つの態様で示す構造を有してい
る。
(1) トンネル状のガイドケースと、このガイドケ
ース内を上昇しながら前進または下降しながら
後進する係止板と、係止板と上下方向へ相対移
動可能に連結され、同係止板を前後進させる操
作板と、前記係止板が後進したとき、サツシの
エツジ部を同係止板とともに把持するサツシ受
け部と、サツシの把持状態をロツクするロツク
手段とを有する構造(第1の態様)。
(2) トンネル状ののガイドケースと、このガイド
ケース内を上昇しながら前進または下降しなが
ら後進する係止板と、この係止板を斜めに横切
る第1のスリツト溝と前記ガイドケースを左右
方向に横切る第2のスリツト溝とに縦軸部分を
嵌めて前記ガイドケースに左右方向から挿通さ
れ、かつ左右(右左)に移動させたとき、係止
板を前後(後前)進させる作動板と、前記係止
板が後進したとき、サツシのエツジ部を同係止
板とともに把持するサツシ受け部とを有する構
造(第2の態様)。
〔作用〕
(1) 第1の態様のサツシ把持具では、操作板を前
後進させるだけで、操作板に連動する係止板も
前進位置と後進位置に移動し、前進位置ではサ
ツシのエツジ部の把持を解除でき、後進位置で
は同エツジ部を係止板とサツシ受け部との間に
把持できるとともに、その把持状態をロツクす
ることができる。
(2) 第2の態様のサツシ把持具では、作動板を右
(左)進位置または左(右)進位置に操作すれ
ば、作動板に連動する係止板も後(前)進また
は前(後)進し、前進位置ではサツシのエツジ
部の把持を解除でき、後進位置では同エツジ部
を係止板とサツシ受け部との間に把持できる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第1〜第10図によ
つて説明する。
第1,2図はサツシ位置決め装置の全体構成を
示す。
図において、P1は、左側の第1のポール、P2
は右側の第2のポールで、それぞれ長さが調節自
在である。A1は第1のサツシ位置決め具(以下、
この項で第1のアジヤスタという。)、A2は第2
の位置決め具(以下、この項で第2のアジヤスタ
という。)で、前者A1は第1のポールP1の下部
に、後者A2は同ポールP1の上部に装着されてい
る。A3は第3のサツシ位置決め具(以下、この
項で第3のアジヤスタという。)、A4は第4のサ
ツシ位置決め具(以下、この項で第4のアジヤス
タという。)で、前者A3は第2のポールP2の下部
に、後者A4は同ポールP2の上部に装着されてい
る。Gは第1〜第4のアジヤスタA1〜A4に支持
アームaを介して装着したサツシ把持具(以下、
この項でグリツパという。)である。bは第1、
第2のポールP1,P2の上方に固定したロツクア
ームである。
なお、Kは建築物の躯体で、kは躯体開口部、
fは床、SはグリツパGで把持したサツシ(窓
枠)である。
第3図は第1のポールP1の構成を示す。第2
のポールP2も第1のポールP1と基本的に同じ構
成である。図において、1は脚柱、2は筒状の支
柱で、脚柱1は支柱2に挿入されている。3は脚
柱1に多段にロツクして位置決めできるように装
着されたばね受け部材、4はこのばね受け部材3
のロツク位置を上下に可変するペダルロツク、5
はばね受け部材3と支柱2の間に介装したばね
(コイルスプリング)である。ばね5の脚柱1と
支柱2に対する付勢力は、ペダルロツク4を踏ん
でばね受け部材3の脚柱1へのロツク位置を可変
することによつて任意に調整できる。この他の構
成は第2図と同じである。
第4図は第1のアジヤスタA1の構成を示す。
図において、Yは支柱2に嵌められ、同支柱2に
そつて、上下に移動する上下作動体(図面にはプ
ロツト表示してある。)、Nyは上下作動体Yを上
下に駆動するねじ桿で、同作動体Yの雌ねじに垂
直に螺入してその上下部を支柱2に固定したフレ
ーム6に回動可能に取り付けられている。7はそ
のハンドルである。
Zは上下作動体Yの上下一対の穴に挿通した前
後方向水平のガイドシヤフト8によつて前後に移
動する前後作動体、Nzは前後作動体Zを前後に
駆動するねじ桿で、同作動体Zの雌ねじに前後方
向水平に螺入して上下作動体Yの一部に回動可能
に取り付けられている。9はそのハンドルであ
る。
Xは前後作動体Zの外側面に左右の横設した上
下一対のガイドシヤフト10にガイドされて左右
に移動する左右作動体、Nxは左右作動体Xを左
右に駆動するねじ桿で、左右作動体Xの雌ねじに
螺入してその両端部を前後作動体Zに回動可能に
取り付けられている。11はそのハンドルであ
る。上述したグリツパGを取り付けた支持アーム
aは上記左右作動体Xに取り付けられている。
第5図は、第2のアジヤスタA2の構成を示す。
このアジヤスタA2は、第4図に示す第1のアジ
ヤスタA1との比較で言えば、同アジヤスタA1
おけるねじ桿Nyに代えて、上下作動体Yの支柱
2廻りの回転を防止するためのガイドシヤフト1
2を取り付けることによつて、上記上下作動体Y
を、支柱2にガイドされて上下に自由に移動する
上下遊動体Ypとしたものである。その他の構成
は、第2のアジヤスタA2と同じであるので、同
一部分は同一符号で付してある。
第6図は第3のアジヤスタA3の構成を示す。
このアジヤスタA3は、第4図に示す第1のアジ
ヤスタA1との比較で言えば、同アジヤスタA1
おける左右作動体Xを駆動するねじ桿Nxを設け
ないで、その左右作動体Xを、ガイドシヤフト1
0にガイドされて左右に自由に移動する左右遊動
体Xpとしたものである。その他の構成は、第1
のアジヤスタA1と同じである。
第7図は第4のアジヤスタA4の構成を示す。
このアジヤスタA4は、第4図に示す第1のアジ
ヤスタA1との比較で言えば、同アジヤスタA1
おける上下作動体Yを、第2のアジヤスタA2
同様、上下遊動体Ypとし、同じく左右作動体X
を、第3のアジヤスタA3と同様、左右作動体Xp
としたものである。その他の構成は、第1のアジ
ヤスタA1と同じである。なお、第1および第4
のアジヤスタA1〜A4において、フレーム6に支
柱2と平行のガイド桿を立設し、上下作動体Yと
上下遊動体Ypを、このガイド桿をガイドとして
上下動させることもできる。
第8図はグリツパGの構成を示す。
図において、13はトンネル状の第1のガイド
ケース、14は第1のガイドケース13の後方に
同ケース13と直交するように設けた第2のガイ
ドケースである。第1のガイドケース13は、前
後方向に長い方形のベース板15aに断面ハツト
形の波板15bをねじ止めして形成してあり、第
2のガイドケース14はベース板15aに左右一
対の同じく断面ハツト形の波板16a,16bを
ねじ止めして形成してある。
17は、第1のガイドケース13の両側壁を、
その後方から前方に向けて斜め上方に切り抜いて
形成した一対のガイド溝で、後述する係止板18
をガイドするためのもの、18は左右のガイドピ
ン19部分で上記ガイド溝17にガイドされて第
1のガイドケース13内を上昇しながら前進また
は下降しながら後進する係止板である。20は、
その係止突起21において係止板18と連結され
た操作板で、係止板18は操作板20に対して上
下方向へ移動可能になつている。操作板20は、
係止板18を前後進させるためのものである。
22,23は第2のガイドケース14を構成す
る左右の波板16a,16bに設けた左右方向に
長い左右一対の長穴である。24,25は左右一
対の作動板で、両者はそれぞれの一端部に設けた
縦軸26,27を前記長穴22,23に嵌め、他
端部を操作板20の縦軸28にピン結合すること
によつてリンクさせてある。
29は作動板24,25の縦軸26,27間に
張架したばね(コイルスプリング)である。この
ばね29は、両作動板24,25を縦軸28部分
で折り曲げて、操作板20を前進位置と後進位置
にそれぞれ固定するためのものである。
30は係止板18が後進したとき、サツシSの
エツジ部を同係止板18とともに把持するサツシ
受け部である。実施例では、上記ベース板15a
の前端部が、このサツシ受け部30となつてい
る。
上記のような構造になつているので、操作板2
0を前後進させると、左右一対の作動板24,2
5がばね29によつてくの字形に折り曲げられ、
それぞれ前進位置と後進位置に付勢されて固定さ
れる。したがつて、操作板20に連動する係止板
18も、前進位置と後進位置に固定され、前進位
置ではサツシSのエツジ部の把持を解除し、後進
位置では同エツジ部を係止板18とサツシ受け部
30と間に把持する。
なお、第8図bは、グリツパGを第2、第4の
両アジヤスタA2,A4に装着する場合の位置関係
を示し、同図cはグリツパGを第1、第3の両ア
ジヤスタA1,A3に装着する場合の位置関係を示
したものである。このように、グリツパGは反転
させるこにとよつていずれのアジヤスタにも装着
できる。
第9図に示すグリツパG1は、上記グリツパG
の他の態様を示したものである。
図において、31はトンネル状のガイドケース
である。このガイドケース31は、前後方向に長
い方形のベース板33に断面ハツト形の波板34
をねじ止めして形成してあり、上記波板34の側
壁には後述する作動板40を挿通する穴hが設け
てある。
35は第1のガイドケース31の両側壁を、そ
の後方から前方に向けて斜め上方に切り抜いて形
成した一対のガイド溝で、後述する係止板36を
ガイドするためのもの、36は左右のガイドピン
37部分で上記ガイド溝35にガイドされて第1
のガイドケース31内を上昇しながら前進または
下降しながら後進する係止板である。38は係止
板36の上面に左後方から右前方にかけて斜めに
設けた第1のスリツト溝、39は前記波板34の
上壁に左右方向に設けた第2のスリツト溝、40
は第1のスリツト溝38と第2のスリツト溝39
とに縦軸41部分を嵌めてガイドケース31の左
右方向に挿通した作動板である。この作動板40
を左右へ移動させると、係止板36が前後進す
る。42はガイドケース31と作動板40との間
に張架したばねで、作動板40はこのばね42に
よつて左側へ付勢されている。
43,44は、それぞれ一端部を第1の縦軸4
5でピン結合し、他端部を作動板40と第1のガ
イドケース31とにそれぞれ第2の縦軸46と第
3の縦軸47とでピン結合した左右一対の操作板
である。43aは左側の操作板43に設けたスト
ツパである。このストツパ43aは、前記ばね4
2によつて両操作板43,44が第1の縦軸45
部分で前方へ折れ曲がるのを一定角にとどめるた
めのものである。これによつて、作動板40はば
ね付勢に抗して右側に保持される。両操作板4
3,44を後方へ引くと、ばね42による付勢が
解除されて作動板40が左側へ移動し、係止板3
6が後進位置から前進位置にくる。
48は係止板36が後進したとき、サツシSの
エツジ部を同係止板36とともに把持するサツシ
受け部である。この例では、上記ベース板33の
前端部が、このサツシ受け部48となつている。
上記構造のグリツパG1の場合は、操作板43,
44の第1の縦軸45部分を、ばね42の付勢に
抗して前進させ、またはこれを解除して後進させ
ると、作動板40が右進位置または左進位置に固
定される。そうすれば、作動板40に連動する係
止板36が後進位置または前進位置に固定され、
前進位置ではサツシSのエツジ部の把持を解除
し、後進位置では同エツジ部を係止板36とサツ
シ受け部48との間に把持できる。なお、上記グ
リツパG1は、前記グリツパGと同様に、第9図
bの場合は、第2、第4のアジヤスタA2,A4
装着し、また第1、第3のアジヤスタA1,A3
装着する場合は、反転して使用する。
第10図に示すグリツパG2は、上記グリツパ
G1の操作板44,45部分の機構を異なる構造
にしたものである。
図において、31〜41,48は第9図のグリ
ツパG1における同一構成要素またはこれに相当
する部分を示す。49は作動板40に連結され、
かつガイドケース31に設けたガイドフレーム5
0にガイドされる操作レバーである。51は操作
レバー49に長穴52部分で嵌め、かつガイドフ
レーム50に枢支して操作レバー49方向に回動
可能にした制止板、53は操作レバー49に嵌め
て制止板51とガイドフレーム50との間に介装
したばねである。
このグリツパG2の場合は、制止板51を操作
して、これに対するばね付勢を解除して操作レバ
ー49を左または右へ移動させ、再び制止板51
にばね付勢をかけると、移動板40が右進位置ま
たは左進位置に固定される。そうすれば、作動板
40に連動する係止板36が後進位置または前進
位置に固定され、前進位置ではサツシSのエツジ
部の把持を解除し、後進位置では同エツジ部を係
止板36とサツシ部48との間に把持する。な
お、アジヤスタA1〜A4に対する装着方法は、前
記グリツパGおよびG1と同様である。
次に、サツシ位置決め装置の使用方法、すなわ
ち、サツシSを躯体開口部Kに位置決めしてセツ
トする場合の手順を工程順に説明する。
(a) 第1のポールP1と第2のポールP2を所定の
間隔で躯体開口部Kの室内側の床fに立ち上げ
て、それぞれのロツクアームbを同開口部Kの
上縁部に掛ける。ついでペダルロツク4を踏ん
でばね受け部材3を駆動してばね5を圧縮し、
そのときのばね力を利用して動かないように固
定する。
(b) ポールP1,P2を固定したところで、グリツ
パG,G1,G2でサツシSを把持して、両ポー
ルP1,P2に取り付ける。この過程で、同サツ
シSの躯体開口部Kに対する概略の位置を決め
る。
(c) 次に、第1および第3のアジヤスタA1,A3
の上下作動体Yを駆動して、サツシSの躯体開
口部Kに対する上下方向の位置を決める。この
とき、サツシSの左右タテ枠を介して第2、第
4のアジヤスタA2,A4の上下作動体Ypが連動
する。
(d) 引き続き、第1のアジヤスタA1の左右作動
体Xと第2のアジヤスタA2の左右作動体Xを
駆動してサツシSの躯体開口部に対する左右方
向の位置を決める。このとき、サツシSの上枠
と下枠を介して第3、第4のアジヤスタA3
A4の左右作動体Xpが連動する。
(e) 最後に、第1〜第4の各アジヤスタA1〜A4
の前後作動体Zを、それぞれ前後に駆動してサ
ツシSの躯体開口部Kに対する前後方向の位置
を決める。位置決め後はサツシSを躯体開口部
Kの鉄筋に溶接等の適宜の手段で固定する。
なお、上記(c)〜(e)の工程は、要すれば、適宜繰
り返すことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、操作
板(操作レバー)を前後または左右に操作するだ
けで、サツシを簡単に把持し、これを解除するこ
とができるので、操作が簡単で機能的なアジやス
タ(サツシ位置決め具)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例によるサツシ位置決
め装置を模式的に示した正面図、第2図は第1図
の側面図、第3図は第2図の詳細図、第4図〜第
7図はそれぞれ第1図における第1〜第4のサツ
シ位置決め具(アジヤスタ)を示し、各図におい
てaは平面図、bは側面図、cは正面図、第8図
は第1,2図におけるサツシ把持具(グリツパ)
を示し、同図aは平面図、同図b,cは側面図、
第9図および第10図は他の態様のサツシ把持具
(グリツパ)を示し、各図においてaは平面図、
bは側面図である。 P1……第1のポール、P2……第2のポール、
A1……第1のサツシ位置決め具、A2……第2の
サツシ位置決め具、A3……第3のサツシ位置決
め具、A4……第4のサツシ位置決め具、G……
サツシ把持具、K……躯体開口部、a……アー
ム、F……床、13……第1のガイドケース、1
4……第2のガイドケース、18……係止板、2
0……操作板、24,25……作動板(ロツク手
段)、29……ばね(ロツク手段)、30……サツ
シ受け部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) トンネル状のガイドケースと、このガイドケ
    ース内を上昇しながら前進または下降しながら
    後進する係止板と、係止板と上下方向へ相対移
    動可能に連結され、同係止板を前後進させる操
    作板と、前記係止板が後進したとき、サツシの
    エツジ部を同係止板とともに把持するサツシ受
    け部と、サツシの把持状態をロツクするロツク
    手段とを有しているサツシ位置決め装置用のサ
    ツシ把持具。 (2) トンネル状ののガイドケースと、このガイド
    ケース内を上昇しながら前進または下降しなが
    ら後進する係止板と、この係止板を斜めに横切
    る第1のスリツト溝と前記ガイドケースを左右
    方向に横切る第2のスリツト溝とに縦軸部分を
    嵌めて前記ガイドケースに左右方向から挿通さ
    れ、かつ左右(右左)に移動させたとき、係止
    板を前後(後前)進させる作動板と、前記係止
    板が後進したとき、サツシのエツジ部を同係止
    板とともに把持するサツシ受け部とを有してい
    るサツシ位置決め装置用のサツシ把持具。
JP4297888U 1988-04-01 1988-04-01 Expired - Lifetime JPH0544471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297888U JPH0544471Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297888U JPH0544471Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154790U JPH01154790U (ja) 1989-10-24
JPH0544471Y2 true JPH0544471Y2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=31269380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297888U Expired - Lifetime JPH0544471Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154790U (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835324B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH0544471Y2 (ja)
JPH01256682A (ja) サッシ位置決め方法およびサッシ位置決め装置
JP6159374B2 (ja) サッシ位置決め装置
JP3634648B2 (ja) 枠体用調整装置及び枠体の取付工法
JPH0541471B2 (ja)
JP3130404B2 (ja) 金網保持装置
JPH0454308Y2 (ja)
JPS632908Y2 (ja)
JPH0714536B2 (ja) 組立鉄筋の折り曲げ装置
JPH0727335Y2 (ja) 移動間仕切りの固定装置
JPH0447342Y2 (ja)
JPH0514417Y2 (ja)
JP2002021417A (ja) 吊戸の走行体支持装置
JP4337025B2 (ja) 蝶番
JPH0143797Y2 (ja)
JP2539459B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
KR200255334Y1 (ko) 도어 조립용 지그
JPS6321027Y2 (ja)
JP3770981B2 (ja) バックゲージ装置
JPH0347118Y2 (ja)
JPH07158335A (ja) ウインドレギュレータの調整機構
JPH0747426A (ja) 折曲げ機の上型閉鎖締め付け装置
JP2558110Y2 (ja) スタッド溶接機におけるクランプ装置
JP2556459Y2 (ja) 施錠装置における操作クランク軸の取付構造