JPH0543671A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH0543671A
JPH0543671A JP20684891A JP20684891A JPH0543671A JP H0543671 A JPH0543671 A JP H0543671A JP 20684891 A JP20684891 A JP 20684891A JP 20684891 A JP20684891 A JP 20684891A JP H0543671 A JPH0543671 A JP H0543671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
parts
acid
weight
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20684891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Ueno
慎也 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP20684891A priority Critical patent/JPH0543671A/ja
Publication of JPH0543671A publication Critical patent/JPH0543671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】重合性単量体と酸成分として4−カルボキシ−
1,8−オクタン二酸を用いる不飽和ポリエステルから
なる不飽和ポリエステル樹脂組成物。該樹脂組成物、充
填剤、増粘剤からなる樹脂成形材料に関するものであ
る。 【効果】4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸を酸成
分として用いることにより、増粘性に優れ、また、成形
材料においても、該不飽和ポリエステル樹脂組成物を用
いることにより、増粘性の改良されたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和ポリエステル樹
脂組成物において、4−カルボキシ−1,8−オクタン
二酸を酸成分として含有する増粘性に優れた樹脂組成
物、および該樹脂組成物、充填剤及び増粘剤からなる増
粘性に優れた樹脂成形材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、成形材料として不飽和ポリエステ
ル樹脂、充填剤、増粘剤から成る成形材料をガラス繊維
と組み合わせ、シート状としたシートモールディングコ
ンパウンド(以下SMCと記す)やバルク状としたバル
クモールディングコンパウンド(以下BMCと記す)等
は公知である。そして、この様な成形材料は取り扱いが
簡便で成形品の大量生産に適し、成形時の流れ特性が良
く、均質な成形品を与えるものである。このため各種の
分野で有効に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来公
知の成形材料の増粘剤として一般に用いられている酸化
マグネシウム、水酸化カルシウムの如き二価金属の酸化
物、および/又は水酸化物は充填剤等に含まれる水分の
影響を受けやすい。すなわち、成形材料中に水分が多く
含まれている場合には、その初期の粘度上昇が大きく、
そのためガラス繊維等の補強剤を含浸させるのが困難と
なり、また、最終到達粘度が低いため、良好な成形材料
が得られない。そして、混合する時の気象条件に大きく
影響され、とくに温度の高いときは初期の粘度が高くな
り、SMCやBMCを製造するのが非常に困難となると
言った問題がある。
【0004】本発明の目的は、ガラス繊維などの如き補
強材と組み合わせたSMCやBMC等の成形材料とする
ときに特に優れた作用効果を発揮する不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物、および該樹脂組成物、充填剤及び増粘剤
からなる樹脂成形材料を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
欠点を克服すべく鋭意研究した結果、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物として、4−カルボキシ−1,8−オクタ
ン二酸を酸成分として含有する不飽和ポリエステル樹脂
組成物が上記欠点を克服することはもちろんのこと、さ
らに優れた作用効果を発揮することを見いだして本発明
を完成させたものである。
【0006】即ち、本発明は、不飽和ポリエステルと重
合性単量体からなる不飽和ポリエステル樹脂組成物にお
いて、4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸を酸成分
として含有する不飽和ポリエステルを用いることを特徴
とする不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物100重量部に対して充填剤20〜6
00重量部、増粘剤0.2〜5.0重量部の比率で成る
ことを特徴とする樹脂成形材料を提供するものである。
【0007】(構成)本発明の不飽和ポリエステル樹脂
組成物とは、α,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類
と4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸と、多価アル
コール類の縮合反応で得らるもので、好ましくは分子量
800〜7000の範囲の不飽和ポリエステル30〜7
0重量部と、これと共重合可能なエチレン系重合性単量
体70〜30重量部から成るものである。
【0008】用いるエチレン系重合性単量体としては、
スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニ
ル、α−メチルスチレン、ジアリルフタレート、アクリ
ル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエス
テル等を挙げることができ、これらの単量体の1種又は
2種以上を有効に使用できる。
【0009】不飽和ポリエステルを調製するにあたって
使用されるα,β−不飽和二塩基酸としては、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、ハロゲン化無水マレイ
ン酸等を挙げることができる。飽和二塩基酸としては、
フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−
ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,
4’−ビフェニルジカルボン酸等を挙げることができ
る。
【0010】本発明の4−カルボキシ−1,8−オクタ
ン二酸は、好ましくは、酸成分中に2重量%〜20重量
%用いられる。20重量%を越えると不飽和ポリエステ
ルの製造が困難となるし、2重量%より少ないと十分な
増粘効果が得られないので好ましくない。
【0011】多価アルコール類としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブチレン
グリコール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドま
たはエチレンオキシドの付加物、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、1,3−プロパンジオール、1,2−
シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサング
リコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコー
ル、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−
デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等を
挙げることができる。
【0012】不飽和ポリエステル樹脂組成物は、エチレ
ン系単量体20〜70重量部と不飽和ポリエステル70
〜30重量部の比率で成るもので、従来公知の手順に従
って容易に調製できるものである。そして、不飽和ポリ
エステル樹脂とする際に該樹脂を安定ならしめるため、
ヒドロキノン、t−ブチルカテコール、カテコール、t
−ブチルヒドロキノン、p−メトキシフェノール、ブチ
レートヒドロキシアニゾール、ベンゾキノン等の安定剤
として総重量部100重量部に対して0.001〜0.
5重量部の比率の量で添加することが望ましい。
【0013】成形材料で用いる充填剤としては、種々の
ものを使用することができるが、例えば炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、クレー、タルク、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、硅砂、川砂、ケイソウ土、雲母粉末、石
膏、寒水石などを挙げることができ、不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部に対し20〜600重量部の範囲の
比率の量で使用するものである。また、ガラス粉、発泡
ポリ塩化ビニリデン、シラスなどを不飽和ポリエステル
樹脂100重量部に対して3〜100重量部の範囲の比
率の量で上記の如き充填剤と併用することもできる。
【0014】増粘剤とは、通常不飽和ポリエステルに使
用されているもので、好ましくは酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び水酸化カルシウ
ムからなる群より選ばれるもので、そのような群より選
ばれた1種または2種以上を不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部に対して0.2〜5.0重量部の比率の量で
使用するものである。この範囲の比率より小さい比率の
量で使用したのでは成形材料としての充分な粘度に達せ
ず、逆に大きい比率の量で使用すると、成形材料の初期
の粘度が高くなりすぎSMCやBMCとする際に補強材
への含浸が不充分となったり、また成形材料として固く
なりすぎ良好な成形品が獲られない結果となる。
【0015】樹脂成形材料の硬化剤としては、ベンゾイ
ルペルオキシド、メチルエチルペルオキシド、t−ブチ
ルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシオク
トエート、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオ
キシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ラウロイルペ
ルオキシド、などのごとき有機過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなどのごとき
アゾ化合物が挙げられ、不飽和ポリエステル樹脂100
重量部に対し0.1〜5.0重量部の範囲の比率の量で
成形材料の製造時に充填材や増粘剤などとともに添加配
合させることで使用することができる。
【0016】樹脂成形材料の製造時に、成形材料の技術
において慣用の添加剤、例えば離型剤、着色剤、低収縮
化剤などを使用し配合させることができる。離型剤とし
ては、ステアリン酸のごとき脂肪族有機酸やその金属
塩、ワックス系やシリコン系の通常のこの分野で使用さ
れているものを挙げることができ、不飽和ポリエステル
樹脂100重量部に対して0.1〜10.0重量部の範
囲の比率の量で使用できる。
【0017】着色剤は、成形品を着色することが必要な
場合に用いるものであるが、この分野で使用されている
各種の無機顔料、有機顔料を挙げることができ、不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対して0.5〜20.
0重量部の範囲の比率で使用することができる。
【0018】そして、成形品の表面の平滑性、光沢、寸
法安定性等が必要な場合においては、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、セルロースブチレート
アセテート、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルエーテル、ポリカプロラクトン、飽和ポリエステ
ル、上記重合体を主成分とする共重合体などのごとき熱
可塑性重合体を不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して、1.0〜40.0重量部の範囲の比率の量で公
知方法に従って添加することができる。
【0019】このようにして得られた樹脂成形材料は、
それ自身で成形材料として有用であり、該材料と繊維状
補強材を用い公知方法に従いSMCあるいはBMCを製
造することもでき、該材料の優れた粘度特性がいかんな
く発揮されるものである。すなわち、成形材料の初期粘
度が低いため、補強材への樹脂組成物の含浸作業性が良
く、水分の影響を極めて受けにくいという特徴を持って
いる。
【0020】本発明の樹脂成形材料は、従来公知の成形
方法に従って成形でき、基本的には80〜150℃の範
囲の加熱、1〜200kg/cm2の範囲の加圧で成形
し、均質で優れた性能を有する成形品として製造するこ
とができる。
【0021】以下、実施例及び比較例で本発明をさらに
詳細に説明する。各例中の部は、特別のことわりがない
かぎり重量部を意味するものである。
【0022】
【実施例】
【0023】実施例−1 四つ口フラスコにフマル酸609部、プロピレンフリコ
ール493部を仕込み、窒素ガスを吹き込みつつ攪拌下
に加熱し、最高温度200℃とし脱水縮合せしめ、酸価
1以下になったところで、4−カルボキシ−1,8−オ
クタン二酸109部を加え、200℃脱水縮合せしめ、
酸価23の不飽和ポリエステルを得た。ついで、この不
飽和ポリエステル67部、スチレン33部、ヒドロキノ
ン0.03部の割合で溶解させ不飽和ポリエステル樹脂
とした。(以下樹脂(1)と記す。)
【0024】樹脂(1)50部に対し炭酸カルシウム1
50部、酸化マグネシウム1.0部、t−ブチルパーベ
ンゾエート1.0部、ステアリン酸亜鉛4.0部の量で
添加し混合して、樹脂成形材料を得た。
【0025】混合後、5分、10分、15分、30分、
1時間、24時間、48時間、60時間経過した後の樹
脂成形材料の25℃における粘度を測定した。その結果
は、第1表に示すとおりであった。
【0026】比較例−1 実施例−1において、4−カルボキシ−1,8−オクタ
ン二酸109部に替えて無水トリメリット酸96部を加
える他は同様にして成形材料を得て、粘度を測定した。
その結果は第1表に示した。
【0027】比較例−2 実施例−1において、4−カルボキシ−1,8−オクタ
ン二酸109部に替えて無水マレイン酸49部を加える
他は同様にして成形材料を得て、粘度を測定した。結果
は第1表に示した。
【0028】
【表1】
【0029】実施例−2 実施例−1で得た樹脂成形材料100重量部に対して、
ガラスチョップ(1/4インチ長さ)20部をバンバリ
ー型混合機で混練し、40℃で12時間熟成しBMCと
した。
【0030】このBMCを成形圧70kg/cm2、温
度145℃の条件で、30cm×40cm厚さ6mmの
平板を金型にて成形した。その結果、光沢の良い、欠陥
のない成形品が得られた。成形品の曲げ強度は、10.
9kg/mm2であった。
【0031】比較のため、比較例1,2で得た成形材料
を同様にしてBMC化し、ついで成形品を得た。比較成
形品は何れもクラックが多数あった。また、曲げ強度
は、4〜7kg/mm2の範囲にあった。
【0032】
【発明の効果】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、増粘性に優れる為、成形材料用の樹脂として有用で
あり、その成形材料は、従来の不飽和ポリエステル樹脂
成形材料の場合と比べ、初期の増粘速度が小さく、か
つ、最終到達粘度が高く、さらに最終到達粘度への到達
時間が短いため、ガラスの含浸性が良く、取り扱い易
く、熟成時間の短い優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和ポリエステルと重合性単量体からな
    る不飽和ポリエステル樹脂組成物において、4−カルボ
    キシ−1,8−オクタン二酸を酸成分として含有する不
    飽和ポリエステルを用いることを特徴とする不飽和ポリ
    エステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂組
    成物100重量部に対して充填剤20〜600重量部、
    増粘剤0.2〜5.0重量部の比率で成ることを特徴と
    する樹脂成形材料。
JP20684891A 1991-08-19 1991-08-19 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料 Pending JPH0543671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684891A JPH0543671A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684891A JPH0543671A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543671A true JPH0543671A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16530059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20684891A Pending JPH0543671A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104585A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和電工株式会社 インゴットスライス台およびインゴットスライス台の製造方法、樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104585A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和電工株式会社 インゴットスライス台およびインゴットスライス台の製造方法、樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3810863A (en) Polymerizable unsaturated polyester resin compositions and articles made therefrom
JP4888027B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法
WO1997033942A1 (fr) Composition de resine polyester non saturee et materiau de moulage en feuille
JPS625931B2 (ja)
US3665055A (en) Polymerizable unsaturated polyester resin compositions and articles made therefrom
JPS5843246B2 (ja) 人造大理石製品の製造方法
JPH0543671A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料
JPH0233724B2 (ja)
JPH04255709A (ja) ポリマーコンクリート用合成樹脂組成物
JP2005139221A (ja) シートモールディングコンパウンド及び成形品
JPS6099158A (ja) 樹脂組成物
JP3342829B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形方法
JP3509247B2 (ja) 多孔性材料用樹脂組成物、多孔性材料及びその製造方法
JPH05117377A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形材料
JP3092201B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
KR800001656B1 (ko) 증점특성에 우수한 성형재료
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPS608938B2 (ja) 熱硬化性成形材料の成形方法
JP3597171B2 (ja) 架橋剤及びその製造方法
JPH0676480B2 (ja) 熱硬化性樹脂用低収縮化剤
JP2001115001A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂材料、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPS60248726A (ja) 低収縮化剤
JPH0238086B2 (ja)
JPH11106446A (ja) 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS606373B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物