JPS6099158A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6099158A
JPS6099158A JP20684584A JP20684584A JPS6099158A JP S6099158 A JPS6099158 A JP S6099158A JP 20684584 A JP20684584 A JP 20684584A JP 20684584 A JP20684584 A JP 20684584A JP S6099158 A JPS6099158 A JP S6099158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin composition
polyester
acid
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20684584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611469B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Murata
村田 好史
Kanji Matsubayashi
松林 寛治
Yoshio Ofuji
大藤 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP20684584A priority Critical patent/JPS6099158A/ja
Publication of JPS6099158A publication Critical patent/JPS6099158A/ja
Publication of JPS611469B2 publication Critical patent/JPS611469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低収縮性と安定性とのともに優れた不飽和ポリ
エステル樹脂組成物に関するものである。
一般に不飽和ポリニスナル樹脂は硬化に際しての収縮率
が大きく、そのた赫にとれi金型成形または射出成形し
た成形物は歪が入ったり、クラックを生じたりしやすい
上1こ、ひけの発生、成形物表面の平滑性の欠除、ガラ
ス繊維の浮き出し等の問題点があったが最近不飽和ポリ
エステル樹脂に低収縮改質剤として、ポリエチレン、ポ
リメチルメタクリレート等を混合して、硬化せしめるこ
と1ζJす、実質上硬化収縮の全くない成形物が得られ
るdζ至っており、上述の様な難点はかなり大幅lζ改
良されるようlζなった。しかし、この様な熱可塑性樹
脂を添加した場合両者の相容性が小さく、不飽和ポリエ
ステル樹゛脂中に熱可塑性ポリマー溶液が分散したいわ
ゆる二液型では、放置、貯蔵あるいは増粘等の工程中に
分散液の凝集が進行して層分離を起こす冬ζ室り、低収
縮効果が失われるのみですく、シートモールディングコ
ンパウンド(8M(3)、バルクモールディングコンパ
ウンド(BM(3)に添加した架橋用モノマー溶液が滲
み出して来ることにより、作業性が悪くなり、これらの
8−M(3,BMUを金型成形すると、α型表面に熱可
塑性樹脂が41着して、成型物の表面は光沢が悪く、平
滑性のとぼしいものとなり実用に耐えない。安定性のよ
いものとしては低収縮改質剤が飽和ポリエステルの場合
の様に両者の相溶性が大きく、−散になっている型のも
のや、ポリエチレン微粉末の場合の様に熱可塑性ポリマ
ーがC」とんど溶解しt(い型のものがあるが、いずれ
も低収縮性が十分でない。
本発明者らは、上記のまうな熱可塑性ポリマーのもつ欠
点を補うべく、低収縮性で貯蔵安定性のすぐれた不飽和
ポリエステル樹脂組成物I(ついて鋭7@検討した結果
、本発明に同速したものであり、さらに詳しくは分子量
3oo〜50000のポリエステルまたはエポキシ樹脂
、またはこれを主体とする共重合体と益子fi1000
以上のスチレン系ポリマーとがグラフトまたはブロック
共重合した、(ロ)に可溶なスチレン系変性ポリマーを
熱可塑性ポリマーのかわりに添加することCζまり、低
収縮性が十分に優i1ているとともに安定性の著しく改
善された樹脂組成物が得られることを見出したものであ
る。
本発明の組成物を触媒、炭酸カルシウム、砂等と混合し
て得たレジンコンクリートまたはモルタルは硬化時の収
縮がなく、内部クラックのt【い寸法精度の優れた成形
物であり、しかも、硬化前の保存安定性が著しく改善さ
れている。また、本発明の組成物に触媒、離型剤、顔料
、カラス繊維を添加して作成しrこ8MUをプレス成型
【ノたものは表面光沢が優れ、平滑で、寸法精IWが優
れ、しかも貯蔵安定性がまく、着色の斑が4イ<、塗装
性も優れていることが見出された。これはグラフトまた
はブロック共重合さjしたポリエステルまたはエポキシ
樹脂成分の効果(ζJるものでJ)る、。
本発明において用いられる不飽和ポリエステルは、αβ
−不飽和二塩基酸、飽相二塙h!:酸、まtコはこれら
の無水物J3よびグリコール類から常法Cζよりえられ
る。すなわち!レイン岬、フ(11水マレイン酸よtこ
はフマル酸等の不飽和ジカルボン酸と、要すれはさらに
オルソフタル酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、
アジピン酸、コハク酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸またはヘット酸等の飽和ジカル
ボン^βと、エチレングリコール、プロピレンクリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキシ
レンクリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、水素化ヒスフェノールAまたは2.2′−
ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プ(+ /f
ン、2.2’−ジ(4,艷ドロキシェトキシフ工二−ル
)ソロパン等のジオール類とから得らiLる。これらの
不飽和ポリエステルの分子jiH18o。
ないし5000の範囲が好ましく、酸価は60以下、好
ましくは40以下、水酸基価は60以下のものが好まし
い4、 本発明におけるヒニル単磁体としては、通常、不飽和ポ
リエステル樹脂の架橋用モノマーとして用いられるもの
であればいずれでもよく、例えば、スチレン、ヒニルト
ルエン、クロルスチレン、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸メチル、ジアリルフタレート、ジアセトンアクリル
アミド等の単独、あるいはこれらの混合物か用いられる
。不飽和ポリエステル樹脂とヒニル単量体との混合比は
重量比で30=70ないし70:30が好ま(7い。
次に分子風1000以上のスチレン系ポリマーとしては
、スチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、ジヒニ
ルスチレン等のスチレン、スチレン誘導体の小モポリマ
ーに限らず、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、
アクリル4エチル、アクリル酸、酢酸ヒニル、塩化ヒニ
ル、フタジエン、イソプレン等との共重合体も含ま第1
.る。すl(ゎち、ポリマーの構成成分として、スチレ
ン、スチレン誘導体が10モル%以上含まれていれば本
発明目的のポリマーとして使いつる。スチレン系ポリマ
ーの分子量が1000以下では、低収縮性、安定性とも
に不十分でJ)す、分子量の上限はE次元化物まで用い
られるので限定されない。
これにグラフトまたはブロック重重移れる分子風300
ftいし50000のポリエステルまたはエポキシ樹脂
はエチレングリコール、プロピレンクリコール、ブタン
ジオール、ネオペンチルクリコール、ヘキシレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール
、ポリエチレングリコール、水素化ヒスフェノールA、
2.2’−ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニール)
プロパン等のジオール類と4ルソフタル酸無水物、イソ
フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、コハク酸または
その酸無水物等の飽和ジカルボン酸と要すればさらCζ
無ホマレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸とか
ら得られるポリエステルや、カプロラクトンの開環重台
、プロピレン詞キサイドと無水マレイン酸との開R里合
体等から得られるポリエステルや、エピクロルヒドリン
とヒスフェノールAとのff1M合物、エピクロルヒド
リンと臭素化ヒスフェノールAとのM縮合物、ヒニルシ
クロヘキセンジオキシ1、ジシクロペンタジェン4キシ
ド告から得られるエポキシ樹脂が用いられる。
さらにこオLらのポリマーを主成分とする共重合体であ
つ工もかまわない。味がし、ポリエステルヒであっても
、エボ±シ樹、 9 cll!>、 3でも、不飽和ポ
リエステルーヒニル単撹体邸台痘液または、不飽些エポ
キシ樹脂−ヒニル単単体混合溶液にl1lJ俗であるこ
とが望ましく11.不調である。牟あるいは膨潤する、
程度夕ものでは、また可卒マあっても分子線300以下
では安定化効果が十匁に達せられない。分子量が500
00を超えると、粘度が嶋< ftりすき好ましく4【
い。 、 、 、 ブロックまたはグラフト共重合の方法としては、末端に
ビニル基を有する飽和ポリエステルを存在させて、ヒニ
ル鍬合を行う方法、エポキシ基を有するスチレン系ポリ
マーに末端にカルボン酸を有する飽和ポリエステルを反
応させたエポキシ樹脂である、いわゆるヒニルエステル
樹脂を存在させてビニノ、し爪台を行なう方法、末端に
水酸系を自するスチレン系ポリマー−iこスチレンオキ
サイドと無水マレイン酸とを交互に相加反応させる方法
、そレソIt 未y7%lに水酸系を有するスチレン系
ポリマールとをジイソシアネートで連 結する々法など各種の周知の方法が用いら1喝。
スチレン糸−リマーとポリエステルま4こはエポキシ樹
脂の市域比は99 二l /1いし5:95が7り1当
であり99:1以上か才たは5:95以下では安定効果
が十分でない。
またスチレン系ポリマーにエポキシ樹脂、ポリエステル
m J膚をグラフトまたはブロック共重合した共重合生
成物中Iζは、共重合に閃与しなかったスチレン系ポリ
マー、エポキシ樹脂、ポリエステルが含まれることもあ
るが、かかるポリマーは極めて少量であるので共存して
いるがために性能が低下することはない。但し、本発明
の組成物ζζ哀チレン系ポリマーを添加することは、貯
蔵中に分散液の凝集が進行゛□して層分□離を起こし易
く、また成形□物の表面゛特定□が底下す′尿ので好゛
まれない。
1 さらに前述のグラフトまたはブ′l1ff□ツク共生合
体にボ□゛リメタ″り□リルiメ′チルア様′なスチレ
レまたはスチレン誘導体をポリマー中番ζ含まない熱可
塑性ポリマーを□加え1こ″i合1ζおいても、前記共
重合体の含有鼠が熱可塑性ポリマーの漬、1%(重量)
以上ならは本発明の低収縮で安定化効果のすぐれた樹脂
紅酸物が得られ″る。不飽和ポリエステル樹脂と亜合性
単濾体との混合物と前記共重合体との重量比は99:l
ないし80′:20が好ましい。
成形を台なうにあたっ□ては、本発明組成物゛舒ζ通常
配合される充填剤、嫂化触奴、安定剤、離型剤等が適宜
加えられて、実際に用いられる。また、さらに必要□に
応じ□て峡柁゛促□進剤、難燃添加剤、紫外線吸収剤、
着色剤、増粘剤等も添加され□る゛。
本発明組成物に以上のような各種の配合剤が添加された
混合物を仙強用給w、積層物に含浸させたり、カット長
の短い補強糾糾を配合したりして、8MC!、BMC、
プリプレグマット、プリミックス等を製造することが仝
きる。これらの8〜te、BiC、プリプレグマット、
プリミックス鋳は加熱プレス成形用の材料として供され
るものでJする。
また砂、ガラスフレークなどを混合したものはレジンコ
ンクリートやモルタルの材料にもなる。
充填剤としては炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化ケ
イ素、水酸化アルミニウム、珪石粉、クレー、フライア
ッシュ等をあげることができる。
硬化触媒としては、例えはジクミルパーオキシド、ター
シャリ−ブチルパーベンゾエート、ジターシャリ−ブチ
ルハイドロパーオキシド、ターシャリープチルパーオフ
テート、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化ベ
ンゾイル等をJ)げることがで八る。必要に応じてコバ
ルト塩、アミン類、メルカプタン類等公知の嫂化促進剤
を併用することができる。梗化安定剤としてはハイドロ
キノン、バラベンゾキノン、ターシャリーブチルヵテコ
ール、ターシャリ−ブチルハイドロキノン等をあげるこ
とができる。
離型剤および必要に′Lσじ゛て添加する難燃添加剤、
紫外線吸収剤、着色剤等も従来から用いられているもの
をそのまま使用できる。
増粘剤としては一般に用いられている酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム等があげられ、単独もしくは併用して用いられろ。
補強繊維とし°Cはカラス繊維、ポロン繊維、カーボン
繊維等の無機繊維およびヒニロン繊維、エステル繊維等
の有機繊維の短縮維の積j−物、チョツプドストランド
マットまたはチョツプドストランドを用いることができ
る。
本発明の組成物はこれらの通常使用される各種の配合剤
を添加されて、マツチドメタルダイ成形、トランスファ
ー成形、射出成形、注形等により成形される。成形温度
、圧力、時間などは適宜選択される。
以下実施側番ζより本発明を説明する。なお、実施例中
用いられている部、%は重量部、束量%を表わす。
実施例1 無水フタル酸148.1g、プロピレングリコール79
.99を三ツロフラスコに取り、N2ガスを送りながら
、140°C1と加熱し、オルソフタル酸のハーフェス
テル化合物を得る。その後、昇温して210℃にて縮合
を進め酸価が約30の飽和ポリエステルを得る。
さらに210℃に加熱しながら、末端カルボキシル基に
対して3/4当量のグリシジルメタアクリレートを加え
、約4時間反応させる。得られた末端番と二重結合を有
する飽和ポリエステルは、他のヒニル単量体との共重合
において、ゲル化を起さない。これを45部とり、過酸
化ベンゾイル4.5部を含むスチレンモノマー455部
に溶がし懸濁剤としてPVA(クラレボバール#217
)l。
部を添加した水1000部中に60℃で、窒素雰囲気下
で滴下し、6時間懸濁ホ合を行f(った。これを水洗し
、乾燥した。かくして得られたクラフトポリマー12部
をスチレンモノマー28部に溶がした溶液と、プロピレ
ングリコール−フマル酸−フタル酸(モル比3:2:1
)からの不飽和ポリエステル40部とスチレンモノマー
20部とからなる樹脂組成物(A)とを昼速撹拌機を用
いて混合分散して放置した場合30日後も層分離はなく
、安定であり、ナフテン酸コバルト促進剤液(コバルト
分6%)0.6部、メチルエチルケトンパーオキシド触
媒液(55%溶液)1部を添加して重合させた所、収縮
は認められなかっfコ。
比較例1 本発明のグラフトポリマーの代l目ζ市販のポリスチレ
ンを用いた以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を得
た場合は数分後に層分離し、重合時に著しい収縮が認め
られtコ。
比較例2 実施例1で得られた樹脂組成物+Alにさらにスチレン
−モノマー70部に市販のポリスチレン30部を溶解し
た溶液20部を添加した樹脂組成物TBIを用いて実施
例1と同様に高速撹拌機を用いて混合分−散後放置した
きころ、24時間後に層分離が認められた。
実施例2 実施例1で得られた樹脂組成物(Al lo o都に炭
酸−hルシウム140部、酸化マグネシウム1.4部、
ステアリン酸亜鉛1.5部、1・−ブチルパーベンゾエ
ート1.5部、ブルー順料6部およびガラス繊維(カッ
ト長1インチ)105部を配合しシートモールデインク
コンパウンド(8MC)を作製した。
この8ΔICを50℃で18時間養生し、更に常温で1
0日間放置後、成形圧力150 by/l、J、150
℃にて3分間で平11t (250+?a x 5o 
o run )’t 17に形した。
の伺着も皆無であった。
比較例3 実施例2で用いた樹脂組成物fAlに代えて比較例2で
調整した樹脂組成物fill)を用いた以外は実施例2
と同様にして平皿を成形したところ得られた成彫物には
わずかではあるが着色ムラが認められ又金型への不着物
があり成形物の表面にもベタ(dきが認められた。
特許出願人 株式会社 クラレ 代理人弁理士本多 堅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (イ)不飽和ポリエステル、向(イ)と典型合しうるビ
    ニル単量体および(ハ)ポリエステルtたは血ボキシ樹
    脂またjまこれ番主体とする共重合体と曳チレン系?リ
    マーとがグララトオたはブロック共重合した(口)#ζ
    可溶なスチレン系ポリマーからな名樹脂組成物。
JP20684584A 1984-10-01 1984-10-01 樹脂組成物 Granted JPS6099158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684584A JPS6099158A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684584A JPS6099158A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15050876A Division JPS6019332B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099158A true JPS6099158A (ja) 1985-06-03
JPS611469B2 JPS611469B2 (ja) 1986-01-17

Family

ID=16530007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20684584A Granted JPS6099158A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117953A (ja) * 1988-07-14 1990-05-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低収縮性熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108580U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH03121173U (ja) * 1990-03-27 1991-12-11
JPH03121968U (ja) * 1990-03-28 1991-12-12
JPH07257382A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Hitoshi Karashima 運搬車のハンドルハンガー
JP2702890B2 (ja) * 1994-12-27 1998-01-26 株式会社グリーン・サービス 移動型投光装置
JPH08216890A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Central Motor Co Ltd 運搬台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117953A (ja) * 1988-07-14 1990-05-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低収縮性熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611469B2 (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314729A (en) Artificial marble
US6146556A (en) Polymer additives for forming objects
JPS6099158A (ja) 樹脂組成物
US3957906A (en) Chemically resistant polyester resins compositions
EP0052642B1 (en) Flame retardant molding composition
JPS58108218A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US3937689A (en) Radical initiator-curable diallyl ester compositions and cured resins obtained therefrom
JPH04198209A (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPS61166850A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS608938B2 (ja) 熱硬化性成形材料の成形方法
US5164448A (en) Curable unsaturated polyester dresin composition
JPH0689240B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6160751A (ja) 低収縮化剤および低収縮性熱硬化樹脂組成物
JPH07252330A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化方法
JPS61115933A (ja) 低収縮化剤および低収縮性熱硬化樹脂組成物
JPS6153323A (ja) 低収縮化剤および低収縮性熱硬化樹脂組成物
JPS6019332B2 (ja) 樹脂組成物
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH04132732A (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル樹脂、その組成物ならびにそれを用いた繊維強化積層硬化物およびその製造方法
WO2001018102A1 (en) Novel polymer additives for forming objects
JPH08176423A (ja) 不飽和ポリエステル用低プロファイル添加剤
JPH0453869A (ja) 成形用樹脂組成物および成形品の製造法
JP2002226569A (ja) 架橋剤及びその製造方法
JPS62143965A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物