JPH0543287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543287B2
JPH0543287B2 JP61243327A JP24332786A JPH0543287B2 JP H0543287 B2 JPH0543287 B2 JP H0543287B2 JP 61243327 A JP61243327 A JP 61243327A JP 24332786 A JP24332786 A JP 24332786A JP H0543287 B2 JPH0543287 B2 JP H0543287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
mask
sidewall
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61243327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126637A (ja
Inventor
Kimubaru Kutsuku Robaato
Furanshisu Shepaado Josefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62126637A publication Critical patent/JPS62126637A/ja
Publication of JPH0543287B2 publication Critical patent/JPH0543287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0331Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明はサブミクロンのマスク開孔を形成する
方法、具体的には側壁形成反応性イオン・エツチ
ング及び反転像リフトオフ技法を使用する事によ
つて特徴付けられるサブミクロンのマスク開孔形
成方法に関する。
B 従来技術 種々の形式のホトリソグラフイが超大規模回路
の製造に使用されるマスク中の開孔もしくは線を
形成するのに使用されている。例えばエミツタの
ための非常に小さなマスクの開孔、他の拡散段階
もしくはチツプ装置の相互接続のための非常に薄
い金属化パターンは、レジスト材料を使用し、こ
れを写真により画定したパターンを通して選択的
にEビーム、X線もしくはイオン・ビーム照射に
よつて露光して製造されている。最近、新しい技
術が開発され、これによれば、レジスト材料の選
択的露光時に固有の光学的制限が回避され、マス
クの開孔の寸法もしくは所望の線パターンの幅
が、非常に高密度の集積回路のために1ミクロン
以下の程度に低減される様になつた。この新しい
技術は、上述の寸法を画定するために、ホトリソ
グラフイの使用を避けて、側壁の反応性イオン・
エツチング(RIE)で置換え、寸法を、高い精度
で制御し得る付着層の厚さによつて決定するもの
である。
側壁(sidewall)RIE方法を使用して狭い線パ
ターン構造体(この場合はFETゲート電極の長
さ)を決定する例は米国特許第4430791号に与え
られている。小さなマスクの開孔を画定するのに
側壁RIE方法を使用する例は米国特許第4209349
号に与えられている。しかしながら後者の例に関
して言えば、窒化シリコンの側壁の形成後に熱酸
化段階が使用されている。熱的酸化は窒化物の側
壁の下に良く知られた鳥のくちばし状の部分
(bird′s beak)を形成する傾向があり、これがそ
の後に窒化物を除去した時のエミツタの窓幅の制
御の精度に影響を与えた。従つて、鳥のくちばし
状部を形成する傾向のある処理段階の使用を避け
て、側壁RIE方法に固有のマスク開孔制御の長所
が完全に発揮されるようにすることが望まれる。
米国特許第4274909号は1ミクロン以下の程度
のマスク開孔を形成するための代替的非側壁RIE
方法を開示している。この方法は側壁RIEの場合
よりも正確に制御するのが幾分困難なホトレジス
ト平坦化及び等方性エツチング段階を含んでい
る。
C 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、側壁の反応性イオン・エツチ
ングによる形成及び反転像リフト・オフ技術によ
り基板中にサブミクロンの開孔を形成する方法を
与えることにある。
D 問題点を解決するための手段 酸化不能な基板を含む、種々の型の基板中のサ
ブミクロンのマスクの開孔は反転像リフト・オフ
処理段階を含む側壁反応性イオン・エツチング形
成方法によつて形成される。多結晶シリコン(ポ
リシリコン)をベースとするトランジスタのため
のサブミクロンのエミツタ用のマスクの開孔を形
成する例示的実施例では、側壁RIE技術によつて
基板上にサブミクロン幅のメサを形成する。基板
はP+ドープド・ポリシリコン材料、これを覆う
2酸化シリコン層及び窒化シリコン層を含む。こ
の基板はN-エピタキシヤル(EPI)シリコン層
上に形成され、このEPIシリコン層中にバイポー
ラ・トランジスタが形成される。メサは下層の2
酸化シリコン層及び上層の窒化シリコン層より成
る。メサの2酸化シリコン層は等方性エツチング
によつてアンダーカツトされ、リフト・オフ・プ
ロフイールが与えられる。次に酸化マグネシウム
(MgO)もしくは他の適当なRIEマスキング材料
を蒸着等によつて構造体上に付着する。メサ形支
持体中の残りのSiO2をエツチングによつて除去
すると、上のSi3N4及びMgO層がリフト・オフさ
れて、構造体の非メサ領域上に残つたMgO層中
にサブミクロンの開孔が残る。開孔を通して露出
した基板がさらにRIEによつて除去され、ホトリ
ソグラフイ方法を使用して達成可能なよりもはる
かに寸法が小さく、寸法の制御が著しく改良され
た、N-エピタキシヤル層のためのエミツタ用マ
スクが与えらえる。
E 実施例 本発明の方法は広範囲の材料のサブミクロンの
開孔の形成に使用されるが、説明は多結晶をベー
スとするバイポーラ・トランジスタのためのサブ
ミクロンのエミツタ・マスク開孔を形成するため
の材料について行う。この様な型のトランジスタ
はこの分野で良く知られていて、例えば米国特許
第4252582号に説明されている。簡単に説明する
と、このトランジスタは単結晶の半導体基体上に
付着したエピタキシヤル層中に形成される。この
エピタキシヤル層上にドープド多結晶層を(エピ
タキシヤル層中への外方向拡散によつて外因性の
ベース領域の少なく共1部を形成するため及び該
外因性のベースに電気的回路接点を与えるため
に)付着する。この様にして、エミツタが外因性
のベースの中央に形成される。
第1A図を参照するに、ポリシリコンをベース
とするトランジスタ中にエミツタの開孔を画定す
るのに使用する例示的な層状のマスクはP+ドー
プド・ポリシリコン層2、SiO2層3及びSi3N4
4より成る。このマスクはその中にトランジスタ
(図示せず)を形成するN型エピタキシヤル
(EPI)層1に形成されている。層2,3及び4
は普通ポリシリコン・ベースのトランジスタの製
造に使用されているが、本発明においては広義に
云つて、これ等の層はその中にサブミクロンの開
孔を有する基板5を形成する以外に目的はない。
所望のサブミクロンの開孔の幅は上記米国特許
第4209349号の側壁の反応性イオン・エツチング
技術に従つて決定される。この技術によつて段階
状構造体の表面上に付着される厚さが精密に制御
された1層もしくは複数の層が反応性イオン・エ
ツチングされ、段階状構造体の垂直表面(側壁)
に沿う個所を除く付着層のすべてが除去される。
従つて、SiO2層6、Si3N4層7及びSiO2の段階構
造体8が基板5上に形成される。全構造体をポリ
シリコン層9で覆い、次に反応性イオン・エツチ
ングによつて層9をすべての水平な表面から除去
し、層9を段階構造体8の側壁10のところだけ
に残す。この時点迄に遂行された工程は一般的に
云つて米国特許第4209349号に説明されている工
程に対応するが、使用する材料は若干異なつてい
る。
以下の工程からは米国特許第4209349号と異な
る。この米国特許の場合には、段階状構造体が残
され、側壁を除去して、段階状構造体に隣接して
開孔が画定されているが、本発明では逆にこの時
側壁を残して段階状構造体を除去する。従つて、
反応性イオン・エツチング段階の後にSiO2構造
体が除去され、Si3N4層7の最上部上にメサとし
て孤立するポリシリコン9の側壁10が残され
る。側壁10をマスクとして使用して(側壁10
によつて覆われる個所を除き)層6及び7が順次
エツチングにより除去され、第1B図に示した突
出形状のメサ構造体11が得られる。
本発明では、この構造体11をリフト・オフ処
理に使用し、(米国特許第4209349号に示した様
に)側壁構造体に侵入して鳥のくちばし状部を形
成して側壁構造体の幅の精度を減少させる酸化段
階を使用する事なく、付着層9の厚さによつて決
定される寸法及び寸法上の精度を有するサブミク
ロンの開孔を基板5中に形成する。この開孔の形
成は先ずポリシリコンの残部10を除去する事か
ら始まる。次にリフト・オフを容易にするため
に、好ましくは構造体11のSiO2層6を選択的
エツチング剤を使用してアンダーカツトし、
MgOもしくはポリシリコンの様な適切なリフ
ト・オフ材料の層12を(例えば蒸着によつて)
構造体上に付着する(第1C図)。アンダーカツ
トしたSiO2並びに上層のSi3N4層7及びMgO層1
2がリフト・オフ処理分野で良く知られた、
SiO2層を選択的に侵食する等方性エツチング剤
を使用する事によつて除去される。次に残つた
MgO層12を反応性イオン・エツチングのため
のマスクとして使用し、夫々露出したSi3N4
SiO2及びポリシリコン層4,3及び2を順次除
去し、第1D図に示した構造体13を得る。構造
体13は現在の技術のポリシリコンをベースとす
るトランジスタに適用できる。この現在の技術の
トランジスタでは構造体13のP+ポリシリコン
層2は、層2からN-エピタキシヤル層1へドー
パントが外方に拡散する事によつて形成された外
因性ベース領域に対するベース・コンタクトを与
え、固有のベース及びエミツタ領域(同じ様に図
示されず)が構造体13中の開孔14による夫々
のイオン注入によつて形成される。
尚、第1A図の構造体を形成するのに必要な付
着、第1B図の構造体11を与えるエツチング、
第1D図の最後の構造体13を形成するためのリ
フト・オフ方法の詳細については、個々の方法が
この技術分野で個々に十分知られているために、
概要的に言及した。さらに使用する個々の層が何
であるかは他の層との適合性が保持される限り、
又第1B図の側壁構造体11を形成する際、又第
1D図の残留リフト・オフ構造体13を形成する
際に含まれるエツチング段階に適合する限り本発
明の実施にとつては重要ではない。
F 発明の効果 以上のように、本発明によれば、光学的な限界
がなく、又酸化工程による欠陥を生じることな
く、基板中にサブミクロンの開孔を形成する方法
が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図及び第1D図
は、本発明の方法の好ましい実施例を実施した際
の相継ぐ段階における部分的構造体の簡単化した
断面図である。 1……N型エピタキシヤル層、2……P型ポリ
シリコン層、3……SiO2層、4……Si3N4層、5
……基板、6……SiO2層、7……Si3N4層、8…
…SiO2段階状構造体、9……ポリシリコン層、
10……側壁、11……メサ構造体、12……リ
フト・オフ材料、13……リフト・オフ構造体、
14……開孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 反応性イオン・エツチングによる側壁形
    成技術によつて基板上にメサ構造体を形成し、 (b) 上記基板上及び上記メサ構造体の上の上記メ
    サ構造体の側壁以外の箇所に薄膜を付着し、 (c) 上記メサ構造体の側壁を選択的に侵食し、上
    記薄膜を侵食しないで上記メサ構造体及び該メ
    サ構造体上の上記薄膜を完全に除去して、上記
    薄膜を上記メサ構造体があつた位置を除く基板
    上だけに残し、 (d) 上記薄膜をエツチング・マスクとして使用し
    て上記基板を選択的にエツチングして開孔を形
    成する、 開孔の形成方法。
JP61243327A 1985-11-18 1986-10-15 開孔の形成方法 Granted JPS62126637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US799053 1985-11-18
US06/799,053 US4654119A (en) 1985-11-18 1985-11-18 Method for making submicron mask openings using sidewall and lift-off techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126637A JPS62126637A (ja) 1987-06-08
JPH0543287B2 true JPH0543287B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=25174932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243327A Granted JPS62126637A (ja) 1985-11-18 1986-10-15 開孔の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4654119A (ja)
EP (1) EP0223032A3 (ja)
JP (1) JPS62126637A (ja)
CN (1) CN86107855B (ja)
AU (1) AU576086B2 (ja)
BR (1) BR8605249A (ja)
CA (1) CA1227456A (ja)
IN (1) IN168426B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842633A (en) * 1987-08-25 1989-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing molds for molding optical glass elements and diffraction gratings
DE3888184D1 (de) * 1988-11-17 1994-04-07 Ibm Verfahren zur Herstellung von Masken mit Strukturen im Submikrometerbereich.
US5858256A (en) * 1996-07-11 1999-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Method of forming small aperture
US5956583A (en) * 1997-06-30 1999-09-21 Fuller; Robert T. Method for forming complementary wells and self-aligned trench with a single mask
US20060191863A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Benjamin Szu-Min Lin Method for fabricating etch mask and patterning process using the same
US7754622B2 (en) 2007-06-07 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Patterning method utilizing SiBN and photolithography
JP2009094125A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013004669A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toshiba Corp パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
CN105226002B (zh) * 2014-07-04 2019-05-21 北大方正集团有限公司 自对准沟槽型功率器件及其制造方法
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
US10720670B2 (en) 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130431A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5870534A (ja) * 1982-09-27 1983-04-27 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン リフトオフ・シヤドウマスクの形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982943A (en) * 1974-03-05 1976-09-28 Ibm Corporation Lift-off method of fabricating thin films and a structure utilizable as a lift-off mask
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4274909A (en) * 1980-03-17 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
US4387145A (en) * 1981-09-28 1983-06-07 Fairchild Camera & Instrument Corp. Lift-off shadow mask
US4430791A (en) * 1981-12-30 1984-02-14 International Business Machines Corporation Sub-micrometer channel length field effect transistor process
DE3242113A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-24 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung einer duennen dielektrischen isolation in einem siliciumhalbleiterkoerper
US4572765A (en) * 1983-05-02 1986-02-25 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method of fabricating integrated circuit structures using replica patterning
KR890003903B1 (ko) * 1983-06-29 1989-10-10 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 패턴 형성 방법
US4575924A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating quantum-well devices utilizing etch and refill techniques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130431A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5870534A (ja) * 1982-09-27 1983-04-27 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン リフトオフ・シヤドウマスクの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223032A2 (en) 1987-05-27
IN168426B (ja) 1991-03-30
AU5884686A (en) 1987-05-21
EP0223032A3 (en) 1990-06-27
CN86107855B (zh) 1988-06-29
CA1227456A (en) 1987-09-29
BR8605249A (pt) 1987-07-28
CN86107855A (zh) 1987-08-19
US4654119A (en) 1987-03-31
JPS62126637A (ja) 1987-06-08
AU576086B2 (en) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871630A (en) Mask using lithographic image size reduction
US4707218A (en) Lithographic image size reduction
EP0036573A2 (en) Method for making a polysilicon conductor structure
JPS60147133A (ja) 半導体基板内に溝を形成する方法
JPH05121317A (ja) Soi構造形成方法
JPH0543287B2 (ja)
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
GB2081187A (en) Retro-etch process for integrated circuits
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145863A (ja) 基板にイオンインプラントする方法
KR100253345B1 (ko) 반도체 소자의 마스크 제조방법
JP2705187B2 (ja) 半導体素子製造方法
JPH01235245A (ja) 半導体装置
JPH0257701B2 (ja)
KR100818387B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPS5957450A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0613459A (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPH02283029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62247530A (ja) マスクパタ−ンの形成方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1260627A (en) Lithographic image size reduction photomask
JPS58217499A (ja) 薄膜の微細加工方法
JPH04240748A (ja) 半導体装置の製造方法