JPH0542276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542276B2
JPH0542276B2 JP6907385A JP6907385A JPH0542276B2 JP H0542276 B2 JPH0542276 B2 JP H0542276B2 JP 6907385 A JP6907385 A JP 6907385A JP 6907385 A JP6907385 A JP 6907385A JP H0542276 B2 JPH0542276 B2 JP H0542276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
test solution
amylase
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6907385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61227800A (ja
Inventor
Nobuo Hisae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shino Test Corp
Original Assignee
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shino Test Corp filed Critical Shino Test Corp
Priority to JP6907385A priority Critical patent/JPS61227800A/ja
Publication of JPS61227800A publication Critical patent/JPS61227800A/ja
Publication of JPH0542276B2 publication Critical patent/JPH0542276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、新規な基質、即ちオリゴサツカライ
ド誘導体を基質として使用することを特徴とする
α−アミラーゼ活性測定法に関する。 [従来の技術] α−アミラーゼは澱粉、及びグルコースの比較
的低分子の重合体、及びオリゴマー中のグルコー
ス単位間のα−1,4−結合を加水分解する酵素
である。この酵素は人体中では主として膵臓、及
び唾液腺中で産生され、又古くから各種の疾患と
の関連が研究された酵素である。最近、各種の合
成基質による酵素活性の測定も注目されており、
各種の測定法が数多く発表され、又各種の測定用
キツトも多数発売されている。 従来よりα−アミラーゼ活性測定方法について
は各種の方法論が知られている。例えば、ヨー
ド澱粉反応を利用し、有色の減退を測定するヨー
ド澱粉法は、キヤラウエイの方法に代表される
が、共存蛋白が澱粉とヨウ素の呈色を阻害するこ
と、或いは反応時間が短いため再現性が悪いこ
と、更にこの方法は自動分析機で行なわせること
が困難である等の問題点を有している。色素を
結合させた澱粉を基質とし、加水分解により遊離
した色素を測定する色素法は、いわゆるブルース
ターチ法に代表されるが、この方法は測定操作で
遠心操作を要するため煩雑であり、分析の自動化
には困難性を有している。澱粉溶液の還元性の
増加を測定する糖化法は、ソモジーの方法に代表
されるが、この方法は試料中のグルコースにより
正の誤差を生じ、又操作が煩雑である等の問題点
を有している。〔生物試料分析、Vol.7、No.2、25
〜44(1984)〕。 一方、マルトテトラオース、マルトペンタオー
ス等の一連のマルトオリゴ糖の基質として利用す
る方法〔特開昭50−56998号公報〕では、生成す
る糖は主としてマルトース、グルコース等であ
り、予め試料中の糖質を完全に消去しておかねば
ならないこと、又酵素反応で生成するグルコース
をグルコースオキシターゼ(GOD)、ペルオキシ
ダーゼ(POD)、クロモゲン系を用いて測定する
場合に、試料中のグルコースの影響を補正する必
要があると共に、多量のGODを必要とする。更
に、試料中に存在するアスコルビン酸やビリルビ
ン等の還元物質の影響をまぬがれない等々の問題
点を有している。 更に、修飾マルトオリゴ糖を用いた方法も各種
発表されている。例えば、p−ニトロフエノール
の結合したマルトペンタオース、或いはマルトヘ
キサオースをα−アミラーゼの基質とし、α−ア
ミラーゼの作用によつて生成したp−ニトロフエ
ノールの結合したマルトオース、マルトトリオー
ス、グルコース等にα−グルコシダーゼを作用さ
せて生成するp−ニトロフエノールを測定する方
法〔特開昭57−53079号公報〕がある。この方法
は、p−ニトロフエノールを410nmの吸光度で
測定してその量を産出するのであるが、p−ニト
ロフエノールの発色度は測定PHや測定温度の影響
を受け易いことと、410nm付近に吸収を示す試
料中のビリルビンの影響を受け易い。又、ハロゲ
ン化フエニル基が結合したマルトペンタオースを
α−アミラーゼの基質とし、α−アミラーゼを含
む試料を作用させた後、α−グルコシダーゼ、及
びβ−グルコシターゼを作用させて遊離するハロ
ゲン化フエノールを測定する方法〔特開昭56−
35998号公報〕がある。この方法は、遊離するハ
ロゲン化フエノールを例えば、4−アミノアンチ
ピリンと酸化縮合させ、生成する色素の呈色強度
を500nmで測定するため、この波長域に光学的
な吸収を有する溶血血清中のヘモグロビンの影響
を受け易く、更に、この方法で尿を試料として尿
中のα−アミラーゼの測定を行なうと、尿中にし
ばしば認められるフエノール類似物質が呈色試薬
により発色するため、正誤差を与えるという問題
点を有している。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明者は、上記従来のα−アミラーゼ活性測
定法の問題点を解消すべく鋭意研究を重ねた結
果、p−アミノフエノール基が還元性末端に結合
したマルトオリゴ糖を基質とて使用すれば、これ
らの問題点が克服されることを見出し、本発明を
完成するに到つた。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、α−アミラーゼを測定するに際し、
p−アミノフエノール基が還元性末端に結合した
マルトオリゴ糖を基質とし、α−アミラーゼを含
有する試料を作用させた後、遊離するp−アミノ
フエノールを測定することを特徴とするα−アミ
ラーゼ活性測定法である。 本発明におけるマルトオリゴ糖とは、α−1,
4−グルコシド結合でグルコースが2〜10個程度
結合した糖類をいうが、特にマルトテトラオース
(G4)、マルトペンタオース(G5)、マルトヘキサ
オース(G6)、マルトヘプタオース(G7)がα−
アミラーゼ活性測定の基質として好ましい。 本発明において遊離するp−アミノフエノール
は公知の方法で測定する。例えば、p−アミノフ
エノールはカプラーとしてフエノール系、ナフト
ール系化合物の中からフエノール、サリチル酸、
o−クレゾール、m−クレゾール、2,3−キシ
レノール、2,5−キシレノール、1−ナフトー
ル、1−ナフトール−8−スルホン酸、1−ナフ
トール−4−スルホン酸、1−ナフトール−2−
スルホン酸、2−ナフトール−6−スルホン酸、
2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸等から選
択した化合物と酸化剤の存在下で、カツプリング
させ生成するインドフエノール色素を比色測定す
ることにより、α−アミラーゼ活性を求める。酸
化剤としては、、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、過
ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過硫
酸アンモニウム、フエリシアン化カリウム、過酸
化水素等を用いることができる。緩衝剤として
は、リン酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、ジメチル
グルタル酸塩、及びトリス−(ヒドロキシメチル)
−アミノメタン等のグツド緩衝剤が用いられる。 本発明に用いるp−アミノフエニル基が還元性
末端に結合したマルトオリゴ糖は、市販のp−ニ
トロフエニル−α−マルトオリゴ糖を原料として
常法に従つて合成する。例えば、白金黒、又はラ
ネーニツケル等を触媒に用い、水素化還元を行な
い、ニトロ基をアミノ基に変換させることにより
合成できる〔ハウス最新有機合成反応、第二版、
p1〜37、1983年、廣川書店参照〕。 本発明方法では通常、測定用共役酵素としてα
−グルコシダーゼを作用させてp−アミノフエノ
ールを遊離させる。このα−グルコシダーゼは試
料中のα−アミラーゼと同時に作用させること
も、或いは基質のマルトオリゴ糖と試料中のα−
アミラーゼとの反応後、作用させることも可能で
ある。しかし、グルコースが2〜4個程度結合し
た基質を用いるときには、α−グルコシダーゼは
特に用いなくてもよい。 [作用] 本発明方法によれば、p−アミノフエニル基が
還元性末端に結合したマルトオリゴ糖をα−アミ
ラーゼ活性測定法の基質として用いているため、
基質の構造、及び水解生成物の構造が明確であ
り、標準的測定法〔生物試料分析、Vol.7、No.2、
25〜44(1984)〕の基質の選択条件に適している。
又、アミラーゼの作用により基質から遊離するp
−アミノフエノールを測定することにより、試料
中の還元糖、還元物質等の影響がなく、従つて、
試料中にグルコースが多量に存在していても、グ
ルコースを除く前処理の必要がない。更に、尿を
試料とした測定のときしばしば問題となるフエノ
ール類似物質による妨害もまつたくないα−アミ
ラーゼ活性の測定法が可能になる。 以下、実施例により本発明を説明する。 参考例 p−アミノフエニル−α−マルトオリゴ糖の合
成法 市販のp−ニトロフエノール−α−マルトオリ
ゴ糖200mgを100%メタノール20mlとアンモニア水
0.2mlに溶解し、2%白金黒40mgを加えて常圧室
温にて5時間水素化還元を行なう。反応終了後、
触媒を瀘過して瀘液を減圧濃縮して、エタノール
を加えて再び減圧濃縮することにより白色結晶
(粉末)のp−アミノフエニル−α−マルトオリ
ゴ糖を得る。収率はマルトテトラオース約60%、
マルトペンタオース約60%、マルトヘキサオース
約50%、マルトヘプタオース約50%である。これ
らの合成物は、薄層クロマトグラフイーにて単一
のスポツトを示した。 試験例 本発明法と従来法(4−アミノアンチピリンと
酸化縮合)の発色系における検体ブランクの比
較。 本発明法の試液の調整 試液−1 50mMリン酸一カリウム−水酸
化ナトリウム緩衝液(PH6.9) 試液−2 0.2N水酸化カリウムに1.9mM
過ヨウ素酸カリウム、及び10mM p−キシ
レノールを含有する溶液。 mM p−キシレノールを含有する溶液。 従来法の試液の調整 試液−1 3.5mM4−アミノアンチピリン
を含む50mMパイプス(PIPES)緩衝液
(PH6.9) 試液−2 10mM過ヨウ素酸カリウムを含
む133mMホウ酸−水酸化カリウム緩衝液
(PH8.5) 操作法 10種類の尿試料を各々20μ分注し、前記
、及びの試液−1を各々1ml添加し、室温
で10分間放置後、前記、及びの試液−2を
各々2ml加えて撹拌し、発色させ、本発明法で
は600nmにて、従来法では490nmにて吸光度
を測定した。 結果
【表】 以上の結果より、本発明による方法を用いた
場合は、従来法に比べて検体ブランクの影響が
極めて少ない。この結果、本発明法では検体ブ
ランクをとる必要がなくなることが明らかにな
つた。 実施例 1 測定試験 試液−1 50mM塩化ナトリウム、1mM
塩化カルシウム、2.5mM p−アミノフエ
ニル−α−マルトテトラオース、及び50×
103U/α−グルコシターゼを含む50mM
リン酸一カリウム−水酸化ナトリウム緩衝液
(PH6.5) 試液−2 100mM水酸化カリウムに1.9m
M過ヨウ素酸ナトリウム、及び10mM p−
キシレノールを含有する溶液。 操作法 試液−1を1mlとり、これに血清試料0.02ml
を加え、37℃で15分間加温する。次いで試液−
2を2ml加えて撹拌し、室温5分間放置後、
600nmにおける吸光度を測定する。この時の
試料の希釈度と吸光度変化の関係を第1図に示
す。 実施例 2 測定試液 試液−1 50mM塩化ナトリウム、1mM
塩化カルシウム、2mM p−アミノフエニ
ル−α−マルトペンタオース、及び50×
103U/α−グルコシダーゼを含む50mM
リン酸一カリウム−水酸化ナトリウム緩衝液
(PH6.5) 試液−2 実施例1の測定試液の試液−2
と同様。 操作法 実施例1の操作法と同様に行なう。この時の
試料の希釈度と吸光度変化を関係を第2図に示
す。 実施例 3 測定試液 試液−1 実施例2の測定試液の試液−1
と同様。 試液−2 実施例1の測定試液の試液−2
と同様。 操作法 760ソモジー単位/dlの尿を試料(健常者尿
10mlと唾液0.5mlを混合して調製)とし、実施
例1の操作法と同様に行なう。この時の試料の
希釈度と吸光度変化の関係を第3図に示す。 実施例 4 測定試液 試液−1 50mM塩化ナトリウム、1mM
塩化カルシウム、2mM p−アミノフエニ
ル−α−マルトヘキサオース、及び50×
103U/α−グルコシターゼを含む50mM
リン酸一カリウム−水酸化ナトリウム緩衝液
(PH6.5) 試液−2 実施例1の測定試液の試液−2
と同様。 操作法 実施例1の操作法と同様に行なう。この時の
試料の希釈度と吸光度変化を関係を第4図に示
す。 実施例 5 測定試液 試液−1 50mM塩化ナトリウム、1mM
塩化カルシウム、2.5mMp−アミノフエニル
−α−マルトヘプタオース、及び50×
103U/α−グルコシダーゼを含む50mM
リン酸一カリウム−水酸化ナトリウム緩衝液
(PH6.5) 操作法 実施例1の操作法と同様に行なう。この時の
試料の希釈度と吸光度変化の関係を第5図に示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図、及び第2図は、実施例1、及び2にお
ける血清試料の希釈度と吸光度変化との関係を示
す。第3図は、実施例3における尿試料の希釈度
と吸光度変化との関係を示す。第4図、及び第5
図は、実施例4、及び5における血清試料の希釈
度と吸光度との関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 p−アミノフエニル基が還元性末端に結合し
    たマルトオリゴ糖を基質とし、α−アミラーゼを
    含有する試料を作用させた後、遊離するp−アミ
    ノフエノールを測定すること特徴とするα−アミ
    ラーゼ活性測定法。
JP6907385A 1985-04-03 1985-04-03 α−アミラ−ゼ活性測定法 Granted JPS61227800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907385A JPS61227800A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 α−アミラ−ゼ活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907385A JPS61227800A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 α−アミラ−ゼ活性測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227800A JPS61227800A (ja) 1986-10-09
JPH0542276B2 true JPH0542276B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=13392035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6907385A Granted JPS61227800A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 α−アミラ−ゼ活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227800A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722278D0 (en) * 1987-09-22 1987-10-28 Genetics Int Inc Determination of amylase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61227800A (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI61916B (fi) Foerfarande och reagens foer bestaemning av alfa-amylas
US4698300A (en) Process and reagent for the determination of α-amylase
JPH11504808A (ja) 糖化タンパク質の測定
EP0173255B1 (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring alpha-amylase activity
JPS5810655A (ja) 過酸化水素ないし過酸化水素生成性基質を検出するための試薬及び方法
JPH0424999B2 (ja)
JPH0542276B2 (ja)
JPS5931699A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定法
EP0260414B1 (en) Method of differential assay for alpha-amylase isozymes and a kit for the same
JP3075377B2 (ja) α−アミラーゼ活性の測定法およびα−アミラーゼ活性測定用試薬
JPS5913198B2 (ja) アミラ−ゼ活性測定方法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
JPS5939300A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定方法
JP3120892B2 (ja) α−アミラーゼの活性測定用試薬
JPH0113840B2 (ja)
US4395487A (en) Method for assay of α-amylase activity
JPH0687798B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JP2000189194A (ja) α―アミラ―ゼ活性測定試薬及び測定方法
JP3627817B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法およびその試薬組成物
JPS6317895A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPS6131954A (ja) マルト−スセンサ
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP3685268B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定法および測定試薬組成物
JPS6150990A (ja) α―アミラーゼ測定用基質溶液