JPH0542185Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0542185Y2 JPH0542185Y2 JP1988075081U JP7508188U JPH0542185Y2 JP H0542185 Y2 JPH0542185 Y2 JP H0542185Y2 JP 1988075081 U JP1988075081 U JP 1988075081U JP 7508188 U JP7508188 U JP 7508188U JP H0542185 Y2 JPH0542185 Y2 JP H0542185Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- horizontal
- plate part
- cut
- crosspiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Grates (AREA)
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は土木建築用桟接合物の接合構造に関す
るものである。
るものである。
ここで土木建築用桟接合物とは、少なくとも1
本の縦桟が少なくとも1本の横桟に対して直角又
は斜め交差して接合された桟組立体であつて、建
物内部又は建物外部に付設されたり、建物の敷地
や公園、運動場、工場等の用地周囲等に設置され
たり、或は道路や河川等に沿つて設置されるもの
をいう。
本の縦桟が少なくとも1本の横桟に対して直角又
は斜め交差して接合された桟組立体であつて、建
物内部又は建物外部に付設されたり、建物の敷地
や公園、運動場、工場等の用地周囲等に設置され
たり、或は道路や河川等に沿つて設置されるもの
をいう。
この土木建築用桟接合物には窓手摺、段階手
摺、バルコニー手摺、橋梁手摺等の手摺類と、窓
格子、格子戸、仕切格子等の格子類と、牧場、農
場、花壇、芝生、道路、河川、池、湖沼等の仕切
又は防護柵や建物外溝の塀、垣根等のフエンス類
等が含まれる。
摺、バルコニー手摺、橋梁手摺等の手摺類と、窓
格子、格子戸、仕切格子等の格子類と、牧場、農
場、花壇、芝生、道路、河川、池、湖沼等の仕切
又は防護柵や建物外溝の塀、垣根等のフエンス類
等が含まれる。
[従来の技術]
実開昭60−99606号公報に開示された従来の接
合構造では、縦桟の側面部に連結板部を設け、該
連結板部に先端部側より切起し板部を傾斜させて
設け、中空材より成る横桟の正面板部に連結板部
が嵌挿される溝孔を設け、該溝孔の縁面で切起し
板部を弾性変形させて連結板部を該溝孔に嵌挿
し、横桟の中空部内で弾性復元した切起し板部の
先端面を正面板部の背面に当接させている。
合構造では、縦桟の側面部に連結板部を設け、該
連結板部に先端部側より切起し板部を傾斜させて
設け、中空材より成る横桟の正面板部に連結板部
が嵌挿される溝孔を設け、該溝孔の縁面で切起し
板部を弾性変形させて連結板部を該溝孔に嵌挿
し、横桟の中空部内で弾性復元した切起し板部の
先端面を正面板部の背面に当接させている。
[考案が解決しようとする課題]
この嵌合操作だけで組立が完了する接合構造
は、従前のビス止めやリベツト止めで組立てる接
合構造と比べてビス等の固着具を別途必要とせ
ず、作業の簡便性にも優れているのであるが、連
結板部を形成した縦桟の使用材質によつては、溝
孔通過後における切起し板部の弾性復元が不完全
となることがある。
は、従前のビス止めやリベツト止めで組立てる接
合構造と比べてビス等の固着具を別途必要とせ
ず、作業の簡便性にも優れているのであるが、連
結板部を形成した縦桟の使用材質によつては、溝
孔通過後における切起し板部の弾性復元が不完全
となることがある。
各切起し板部を充分に傾斜させて切起し板部の
先端面を接合板部に適確に当接させるには、切起
し板部を側方から加圧操作して連結板部から突出
させる必要があるが、溝孔を設けた横桟は中空材
で構成され、横桟の背面側が完全に閉塞されてい
るため、横桟の左右端部付近以外においては、切
起し板部の加圧操作用空間が用意されていない。
そのため、唯一開放された横桟の左右端部から挿
入される加圧操作用治具を別途工夫する必要があ
り、組立作業が逆に煩雑化する恐れがある。
先端面を接合板部に適確に当接させるには、切起
し板部を側方から加圧操作して連結板部から突出
させる必要があるが、溝孔を設けた横桟は中空材
で構成され、横桟の背面側が完全に閉塞されてい
るため、横桟の左右端部付近以外においては、切
起し板部の加圧操作用空間が用意されていない。
そのため、唯一開放された横桟の左右端部から挿
入される加圧操作用治具を別途工夫する必要があ
り、組立作業が逆に煩雑化する恐れがある。
従つて本考案の目的は、弾性復元が不完全な切
起し板部の塑性変形による傾斜復元の補充操作が
広い加圧操作用開放部から簡単かつ的確に行なえ
るため、横桟と縦桟の組立作業を能率良く、しか
も接合強度高く行なうことができると共に、建造
物等に対する横桟の取付作業が簡単になされ、ま
た横桟と縦桟の分解工作に対しても強い土木用桟
接合物の接合構造を提供することである。
起し板部の塑性変形による傾斜復元の補充操作が
広い加圧操作用開放部から簡単かつ的確に行なえ
るため、横桟と縦桟の組立作業を能率良く、しか
も接合強度高く行なうことができると共に、建造
物等に対する横桟の取付作業が簡単になされ、ま
た横桟と縦桟の分解工作に対しても強い土木用桟
接合物の接合構造を提供することである。
[課題を解決するための手段]
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と本考案の土木用桟接合物では、縦桟1の側面板
部9に接合用切欠部3を設け、切欠部3の内底面
3aに連結板部4を突設し、連結板部4に先端部
側より切起し板部5を傾斜させて設け、切欠部3
が当接する横桟2の正面板部7に連結板部4が嵌
挿される縦長の溝孔8を設け、縁面が切起し板部
5の傾斜側面に摺接して切起し板部5を埋没方向
に弾性変形させるように溝孔8の開口幅を設定
し、溝孔8通過後の弾性復元が不完全な切起し板
部5を塑性変形によつて傾斜復元させる加圧操作
用開放部15を横桟2の背面部に形成し、横桟2
の上面板部12と下面板部13の背面側端部の内
面に内向きの受溝部14,14を長手方向に突設
し、横桟2の長さと同一または近似した背面板部
材29の上下各端部に係止板部30,30を長手
方向に突設し、横桟2の正面板部7を縦桟1の切
欠部内底面3aと切起し板部5の先端面6との間
に挟持して縦桟1と横桟2を連結し、受溝部14
に係止板部30を横方向から挿入して背面板部材
29と横桟2を連結し、背面板部材29に取付用
ブラケツト19を固着する 横桟2の上面板部12と下面板部13の内面に
ビス受溝部32を長手方向に突設し、横桟2の左
右端部の開放部を閉塞する蓋板部材33に取付孔
34を設け、取付孔34からビス35をビス受溝
部32に螺子込んで蓋板部材33を横桟2に連結
し、横桟2の上面板部12と下面板部13間の間
隔を固定し、背面板部材29を蓋板部材33の内
側面に突当て、背面板部材29の上下の各係止板
部30に受溝部14の内側面に密接する2本の帯
状リブ38を長手方向に形成する。
と本考案の土木用桟接合物では、縦桟1の側面板
部9に接合用切欠部3を設け、切欠部3の内底面
3aに連結板部4を突設し、連結板部4に先端部
側より切起し板部5を傾斜させて設け、切欠部3
が当接する横桟2の正面板部7に連結板部4が嵌
挿される縦長の溝孔8を設け、縁面が切起し板部
5の傾斜側面に摺接して切起し板部5を埋没方向
に弾性変形させるように溝孔8の開口幅を設定
し、溝孔8通過後の弾性復元が不完全な切起し板
部5を塑性変形によつて傾斜復元させる加圧操作
用開放部15を横桟2の背面部に形成し、横桟2
の上面板部12と下面板部13の背面側端部の内
面に内向きの受溝部14,14を長手方向に突設
し、横桟2の長さと同一または近似した背面板部
材29の上下各端部に係止板部30,30を長手
方向に突設し、横桟2の正面板部7を縦桟1の切
欠部内底面3aと切起し板部5の先端面6との間
に挟持して縦桟1と横桟2を連結し、受溝部14
に係止板部30を横方向から挿入して背面板部材
29と横桟2を連結し、背面板部材29に取付用
ブラケツト19を固着する 横桟2の上面板部12と下面板部13の内面に
ビス受溝部32を長手方向に突設し、横桟2の左
右端部の開放部を閉塞する蓋板部材33に取付孔
34を設け、取付孔34からビス35をビス受溝
部32に螺子込んで蓋板部材33を横桟2に連結
し、横桟2の上面板部12と下面板部13間の間
隔を固定し、背面板部材29を蓋板部材33の内
側面に突当て、背面板部材29の上下の各係止板
部30に受溝部14の内側面に密接する2本の帯
状リブ38を長手方向に形成する。
[実施例]
第1図から第6図に示した実施例の土木用桟接
合物は建造物の壁部に固着される窓格子である。
縦桟1は左右の側面板部9,9を正面板部10で
連結したチヤンネル型材で構成され、接合用切欠
部3は各側面板部9の後半部に角形に形成され、
連結板部4はその中央部に形成されている。横桟
2は正面板部7を上面板部12と下面板部13で
連結したチヤンネル型材で構成されている。
合物は建造物の壁部に固着される窓格子である。
縦桟1は左右の側面板部9,9を正面板部10で
連結したチヤンネル型材で構成され、接合用切欠
部3は各側面板部9の後半部に角形に形成され、
連結板部4はその中央部に形成されている。横桟
2は正面板部7を上面板部12と下面板部13で
連結したチヤンネル型材で構成されている。
横桟2の上面板部12と下面板部13の後端部
間は全面的開放され、操作用開放部15は上下の
受溝部14,14の間に横桟2の全長にわたつて
形成されている。左右一対の溝孔8,8は正面板
部7の中央部に形成されている。
間は全面的開放され、操作用開放部15は上下の
受溝部14,14の間に横桟2の全長にわたつて
形成されている。左右一対の溝孔8,8は正面板
部7の中央部に形成されている。
第2図に示したように縦桟1の切欠部内底面3
aが横桟2の正面板部7の正面17に当接するま
で連結板部4を溝孔8に嵌挿するとき、溝孔8の
縁面が切起し板部5の傾斜側面に摺接するため、
切起し板部5は連結板部4内に埋没する方向に弾
性変形させられる。切起し板部5の全体が溝孔8
を通過した瞬間に切起し板部5は弾性復元し、正
面板部7の背面16側に傾斜して突出する。
aが横桟2の正面板部7の正面17に当接するま
で連結板部4を溝孔8に嵌挿するとき、溝孔8の
縁面が切起し板部5の傾斜側面に摺接するため、
切起し板部5は連結板部4内に埋没する方向に弾
性変形させられる。切起し板部5の全体が溝孔8
を通過した瞬間に切起し板部5は弾性復元し、正
面板部7の背面16側に傾斜して突出する。
この切起し板部5の傾斜復元が不完全な場合に
は、横桟2の背面側に広く形成された加圧操作用
開放部15から適当な工具や治具を挿入すること
によつて、作業能率良く切起し板部5を補充的に
加圧操作する。切起し板部5が傾斜突出する方向
は、第3図に示したように縦桟1の左右側面板部
9,9の外側でもよいし、第4図に示したように
内側でもよく、内側突出と外側突出を併用するこ
ともできる。
は、横桟2の背面側に広く形成された加圧操作用
開放部15から適当な工具や治具を挿入すること
によつて、作業能率良く切起し板部5を補充的に
加圧操作する。切起し板部5が傾斜突出する方向
は、第3図に示したように縦桟1の左右側面板部
9,9の外側でもよいし、第4図に示したように
内側でもよく、内側突出と外側突出を併用するこ
ともできる。
このように横桟2が縦桟1の切欠部3に嵌合し
て連結板部4が溝孔8に嵌合し、縦桟1の各側面
板部9の上下の各切除端面24が横桟2の上面板
部12の上面と下面板部13の下面に当接して、
切起し板部5の先端面6が正面板部7の背面16
に当接し、切欠部3の内底面3aが正面板部7の
正面17に当接するため、縦桟1は横桟2に対し
て前後、左右及び上下のいずれの方向にも移動を
阻止され、縦桟1と横桟2は直角に交差した状態
で堅固に接合連結される。
て連結板部4が溝孔8に嵌合し、縦桟1の各側面
板部9の上下の各切除端面24が横桟2の上面板
部12の上面と下面板部13の下面に当接して、
切起し板部5の先端面6が正面板部7の背面16
に当接し、切欠部3の内底面3aが正面板部7の
正面17に当接するため、縦桟1は横桟2に対し
て前後、左右及び上下のいずれの方向にも移動を
阻止され、縦桟1と横桟2は直角に交差した状態
で堅固に接合連結される。
第5図に示したように上下2本の横桟2と複数
本の縦桟1で組立てられた窓格子は、各横桟2の
左右端部に連結した取付用ブラケツト19によつ
て建造物37の壁部に固着部36によつて取付け
られる。この取付用ブラケツト19は第1図に示
したように前後各端部に反対向きの折曲げ板部2
5,26を直角に連設したものであり、前端側の
折曲げ板部25には連結孔27を設け、後端側の
折曲げ板部26には取付孔28を設けてある。
本の縦桟1で組立てられた窓格子は、各横桟2の
左右端部に連結した取付用ブラケツト19によつ
て建造物37の壁部に固着部36によつて取付け
られる。この取付用ブラケツト19は第1図に示
したように前後各端部に反対向きの折曲げ板部2
5,26を直角に連設したものであり、前端側の
折曲げ板部25には連結孔27を設け、後端側の
折曲げ板部26には取付孔28を設けてある。
前端側の折曲げ板部25は背面板部材29の上
下の係止板部30,30の間に嵌合され、背面板
部材29の左右端部の正面に当接される。取付用
ブラケツト19は該連結孔27から背面板部材2
9の端部の螺子孔31にビス18を螺子込むこと
によつて背面板部材29に締付け固着される。背
面板部材29の上下の各係止板部30,30を横
桟2の左右横方向から上下の各受溝部14,14
に挿入すると、背面板部材29は横桟2の方面方
向や背面方向に抜き出すことが不可能となり、背
面板部材29と横桟2の連結が完了する。背面板
部材29の上下の係止板部30,30は主体部分
より若干斜めに突出形成されている。
下の係止板部30,30の間に嵌合され、背面板
部材29の左右端部の正面に当接される。取付用
ブラケツト19は該連結孔27から背面板部材2
9の端部の螺子孔31にビス18を螺子込むこと
によつて背面板部材29に締付け固着される。背
面板部材29の上下の各係止板部30,30を横
桟2の左右横方向から上下の各受溝部14,14
に挿入すると、背面板部材29は横桟2の方面方
向や背面方向に抜き出すことが不可能となり、背
面板部材29と横桟2の連結が完了する。背面板
部材29の上下の係止板部30,30は主体部分
より若干斜めに突出形成されている。
横桟2の正面板部7、上面板部12、下面板部
13の左右各端面と背面板部材29の左右端面に
長方形状の蓋板部材33の外周縁部を突当て、タ
ツピングビス35を横桟2のビス受溝部32に螺
子込むことによつて、該蓋板部材33が横桟2に
連結されている。第6図に示したように取付用ブ
ラケツト19の後端側の折曲げ板部26は取付孔
28から挿入したビス等の固着具36によつて建
造物37に締付け固着されている。
13の左右各端面と背面板部材29の左右端面に
長方形状の蓋板部材33の外周縁部を突当て、タ
ツピングビス35を横桟2のビス受溝部32に螺
子込むことによつて、該蓋板部材33が横桟2に
連結されている。第6図に示したように取付用ブ
ラケツト19の後端側の折曲げ板部26は取付孔
28から挿入したビス等の固着具36によつて建
造物37に締付け固着されている。
尚、取付用ブラケツト19は背面板部材29に
連結される主体部分と建造物37に固着される取
付部分とに分割して構成し、建造物37に対する
横桟2の突出位置を適宜調節した後、両部分をビ
ス等の固着具で連結することもでき、取付用ブラ
ケツトの形状構造は特に限定されない。
連結される主体部分と建造物37に固着される取
付部分とに分割して構成し、建造物37に対する
横桟2の突出位置を適宜調節した後、両部分をビ
ス等の固着具で連結することもでき、取付用ブラ
ケツトの形状構造は特に限定されない。
第7図から第9図に示した実施例では、縦桟1
は左右の側面板部9,9を正面板部10と背面板
部11で連結した角パイプ材で構成され、接合用
切欠部3は左右側面板部9,9と背面板部11の
各一部を切除することによつて形成されている。
は左右の側面板部9,9を正面板部10と背面板
部11で連結した角パイプ材で構成され、接合用
切欠部3は左右側面板部9,9と背面板部11の
各一部を切除することによつて形成されている。
チヤンネル型材で構成された横桟2の上面板部
12と下面板部13には、側面板部9の切除端面
24だけでなく背面板部11の切除端面23も当
接するため、高い接合強度が得られる。本実施例
においても第8図と第9図に示したように切起し
板部5の傾斜突出方向は内側でも外側でもよく、
その混合形態も可能である。
12と下面板部13には、側面板部9の切除端面
24だけでなく背面板部11の切除端面23も当
接するため、高い接合強度が得られる。本実施例
においても第8図と第9図に示したように切起し
板部5の傾斜突出方向は内側でも外側でもよく、
その混合形態も可能である。
第10図に示した実施例では、縦桟1は左右側
面板部9,9を中間板部21で連結したH字型材
で構成され、横桟2は上面板部12と下面板部1
3を正面板部7で連結したチヤンネル型材で構成
され、縦桟1と横桟2は中間板部21が正面板部
7と平行になるように接合されている。
面板部9,9を中間板部21で連結したH字型材
で構成され、横桟2は上面板部12と下面板部1
3を正面板部7で連結したチヤンネル型材で構成
され、縦桟1と横桟2は中間板部21が正面板部
7と平行になるように接合されている。
第11と第12図に示した実施例では、縦桟1
は左右の側面板部9,9を正面板部10で連結し
たチヤンネル型材で構成され、正面板部10の左
右各端部には補強用の帯状リブ20を突設してあ
る。横桟2は上面板部12と正面板部7及び下面
板部13が一連に湾曲したC字型材で構成されて
おり、これに対応して縦桟1の接合用切欠部3は
円弧状に形成されている。
は左右の側面板部9,9を正面板部10で連結し
たチヤンネル型材で構成され、正面板部10の左
右各端部には補強用の帯状リブ20を突設してあ
る。横桟2は上面板部12と正面板部7及び下面
板部13が一連に湾曲したC字型材で構成されて
おり、これに対応して縦桟1の接合用切欠部3は
円弧状に形成されている。
第13図と第14図に示した実施例では、縦桟
1は湾曲した正面板部10で左右の側面板部9,
9を連結したU字型材で構成され、横桟2は上面
板部12と下面板部13を正面板部7で連結した
チヤンネル型材で構成されている。第15図に示
した実施例では縦桟1は丸パイプ材で構成され、
左右一対の連結板部4,4は真直に伸ばされてい
る。
1は湾曲した正面板部10で左右の側面板部9,
9を連結したU字型材で構成され、横桟2は上面
板部12と下面板部13を正面板部7で連結した
チヤンネル型材で構成されている。第15図に示
した実施例では縦桟1は丸パイプ材で構成され、
左右一対の連結板部4,4は真直に伸ばされてい
る。
本考案は多様な形態で実施されるものであり、
縦桟1の接合用切欠部3と連結板部4の形成部位
及び断面形状は図示のものに限定されず、連結板
部4と切起し板部5の形成位置と個数も特に限定
されず、土木用桟接合物の用途等に応じて適宜増
減変更でる。角形断面と角形断面の組合せ、角形
断面と円形又は円弧断面の組合せ、円形断面と円
弧断面の組合せ等といつたように種々の組合せ変
更が可能である。縦桟1や横桟2、背面板部材2
9、蓋部材33は典型的にはアルミニウム材で作
製されるが、他の金属材料の使用も可能であり、
図示のバルコニー手摺等の手摺類だけでなく、前
記格子類やフエンス類にも適用できるものであ
る。
縦桟1の接合用切欠部3と連結板部4の形成部位
及び断面形状は図示のものに限定されず、連結板
部4と切起し板部5の形成位置と個数も特に限定
されず、土木用桟接合物の用途等に応じて適宜増
減変更でる。角形断面と角形断面の組合せ、角形
断面と円形又は円弧断面の組合せ、円形断面と円
弧断面の組合せ等といつたように種々の組合せ変
更が可能である。縦桟1や横桟2、背面板部材2
9、蓋部材33は典型的にはアルミニウム材で作
製されるが、他の金属材料の使用も可能であり、
図示のバルコニー手摺等の手摺類だけでなく、前
記格子類やフエンス類にも適用できるものであ
る。
[考案の効果]
以上のように本考案の土木用桟接合物の接合構
造は、縦桟1の側面板部9に接合用切欠部3を設
け、切欠部内底面3aに突設した連結板部4に先
端部側より切起し板部5を傾斜させて設け、切欠
部3が当接する横桟2の正面板部7に連結板部4
が嵌挿される溝孔8を設け、該溝孔8より突出し
た切起し板部5に容易に接近できる加圧操作用開
放部15を横桟2の背面部に形成したので、溝孔
8通過後の弾性復元が不完全な切起し板部5が存
在しても直ちに該加圧操作用開放部15から加圧
操作して、当該切起し板部5を塑性変形によつて
必要十分な傾斜状態に設定することができ、全て
の切起し板部5の先端面6を横桟2の正面板部7
に突き当てることによつて、縦桟1と横桟2の組
立を作業能率良く、しかも接合強度高く行なうこ
とができる。
造は、縦桟1の側面板部9に接合用切欠部3を設
け、切欠部内底面3aに突設した連結板部4に先
端部側より切起し板部5を傾斜させて設け、切欠
部3が当接する横桟2の正面板部7に連結板部4
が嵌挿される溝孔8を設け、該溝孔8より突出し
た切起し板部5に容易に接近できる加圧操作用開
放部15を横桟2の背面部に形成したので、溝孔
8通過後の弾性復元が不完全な切起し板部5が存
在しても直ちに該加圧操作用開放部15から加圧
操作して、当該切起し板部5を塑性変形によつて
必要十分な傾斜状態に設定することができ、全て
の切起し板部5の先端面6を横桟2の正面板部7
に突き当てることによつて、縦桟1と横桟2の組
立を作業能率良く、しかも接合強度高く行なうこ
とができる。
また本考案では、横桟2の上面板部12と下面
板部13お背面側端部の内面に内向きの受溝部1
4,14を長手方向に突設し、横桟2の操作用開
放部15の一部又は全部を閉塞する背面板部材2
9の上下各端部に係止板部30,30を長手方向
に突設し、受溝部14に係止板部30を横方向か
ら挿入して背面板部材29と横桟2を連結し、背
面板部材29に取付用ブラケツト19を固着する
ものであるので、建造物等に対する土木用桟接合
物の取付けが簡単に行なえる。
板部13お背面側端部の内面に内向きの受溝部1
4,14を長手方向に突設し、横桟2の操作用開
放部15の一部又は全部を閉塞する背面板部材2
9の上下各端部に係止板部30,30を長手方向
に突設し、受溝部14に係止板部30を横方向か
ら挿入して背面板部材29と横桟2を連結し、背
面板部材29に取付用ブラケツト19を固着する
ものであるので、建造物等に対する土木用桟接合
物の取付けが簡単に行なえる。
更に本考案では、横桟2の上面板部12と下面
板部13の内面にビス受溝部32を長手方向に突
設し、横桟2の左右端部の開放部を蓋部材33で
閉塞し、取付孔34からビス35をビス受溝部3
2に螺子込んで蓋板部材33を横桟2に連結した
ときには、蓋板部材33によつて横桟2の端面が
体裁良く美的に処理されると共に、背面板部材2
9の左右案内部が蓋板部材33の内側面に突当た
るため、横桟2の左右側面側に開放空間が存在す
る使用情況下においても、背面板部材29を横桟
2の長手方向に摺動させて横桟2から抜脱させる
ことがでず、簡単な構造でありながら組立取付が
堅牢になされる。
板部13の内面にビス受溝部32を長手方向に突
設し、横桟2の左右端部の開放部を蓋部材33で
閉塞し、取付孔34からビス35をビス受溝部3
2に螺子込んで蓋板部材33を横桟2に連結した
ときには、蓋板部材33によつて横桟2の端面が
体裁良く美的に処理されると共に、背面板部材2
9の左右案内部が蓋板部材33の内側面に突当た
るため、横桟2の左右側面側に開放空間が存在す
る使用情況下においても、背面板部材29を横桟
2の長手方向に摺動させて横桟2から抜脱させる
ことがでず、簡単な構造でありながら組立取付が
堅牢になされる。
更に本考案では、背面板部材29の長さを横桟
2の長さとほぼ同等に設定して横桟2の加圧操作
用開放部15の全長を閉塞したので、組立後に切
起し板部5を曲げ戻されて縦桟1が横桟2から取
外される危険性がなく、横桟2と縦桟1の分解工
作に対して強いものとなる。
2の長さとほぼ同等に設定して横桟2の加圧操作
用開放部15の全長を閉塞したので、組立後に切
起し板部5を曲げ戻されて縦桟1が横桟2から取
外される危険性がなく、横桟2と縦桟1の分解工
作に対して強いものとなる。
また、本願考案では、横桟2にビス35で固着
された蓋板部材33は横桟2の上面板部12と下
面板部13の位置関係を固定し、上面板部12と
下面板部13間の間隔が拡大するの阻止するた
め、上面板部12と下面板部13の間を広げるこ
とによつて、横桟2の受溝部14と背面板部材2
9の係止板部30との係合を解くことはできな
い。そのため、背面板部剤29を横桟2から取り
外してから、切起し板部5を曲げ戻すことによつ
て、縦桟1を横桟2から取り外すこともできず、
横桟2と縦桟1の分解工作に対して更に強いもの
となる。
された蓋板部材33は横桟2の上面板部12と下
面板部13の位置関係を固定し、上面板部12と
下面板部13間の間隔が拡大するの阻止するた
め、上面板部12と下面板部13の間を広げるこ
とによつて、横桟2の受溝部14と背面板部材2
9の係止板部30との係合を解くことはできな
い。そのため、背面板部剤29を横桟2から取り
外してから、切起し板部5を曲げ戻すことによつ
て、縦桟1を横桟2から取り外すこともできず、
横桟2と縦桟1の分解工作に対して更に強いもの
となる。
更に本考案では、背面板部材29の上下の各係
止板部30には受溝部14の内側面に密接する帯
状リブ38を長手方向に2本平行に形成してある
ため、背面板部材29は曲げや捻りに対して補強
されており、また該帯状リブ38が受溝部14の
内側面に密接することによつて、背面板部材29
が横桟2と緊密に一体化し、背面板部材29は前
後方向や上下方向に一切がた付くことがなく、背
面板部材29と横桟2の連結強度が高くなる。
止板部30には受溝部14の内側面に密接する帯
状リブ38を長手方向に2本平行に形成してある
ため、背面板部材29は曲げや捻りに対して補強
されており、また該帯状リブ38が受溝部14の
内側面に密接することによつて、背面板部材29
が横桟2と緊密に一体化し、背面板部材29は前
後方向や上下方向に一切がた付くことがなく、背
面板部材29と横桟2の連結強度が高くなる。
第1図から第6図は本考案の一実施例に係る土
木建築用桟接合物を示し、第1図は未接合状態の
斜視図であり、第2図は接合状態の斜視図であ
り、第3図は接合状態の水平断面図であり、第4
図は別の接合状態の水平断面図であり、第5図は
組立完了状態の正面図であり、第6図は第5図の
A−A線断面図である。第7図から第9図は本考
案の別の本考案に係る土木建築用桟接合物を示
し、第7図は未接合状態の斜視図であり、第8図
は接合状態の水平断面図であり、第9図は別の接
合状態の水平断面図である。第10図は本考案の
更に別の実施例における接合状態の水平断面図で
ある。第11図は本考案の他の実施例における接
合状態の右側面図であり、第12図は該接合状態
の水平断面図である。第13図は本考案の別の実
施例における接合状態の右側面図であり、第14
図は該接合状態の水平断面図である。第15図は
本考案の更に別の実施例における接合状態の水平
断面図である。 1……縦桟、2……横桟、3……切欠部、4…
…連結板部、5……切起し板部、6……先端部、
7……正面板部、8……溝孔、9……側面板部、
10……正面板部、11……背面板部、12……
正面板部、13……背面板部、14……内向きの
受溝部、15……加圧操作用開放部、16……接
合板部背面、17……接合板部正面、18……連
結用ビス、19……取付ブラケツト、20……補
強用リブ、21……中間板部、22……補強用リ
ブ、23,24……切除端面、25,26……折
曲げ板部、27……連結孔、28……取付孔、2
9……背面板部材、30……係止板部、31……
螺子孔、32……ビス受溝部、33……蓋板部
材、34……連結孔、35……連結用ビス、36
……取付用固着具、37……建造物、38……帯
状リブ。
木建築用桟接合物を示し、第1図は未接合状態の
斜視図であり、第2図は接合状態の斜視図であ
り、第3図は接合状態の水平断面図であり、第4
図は別の接合状態の水平断面図であり、第5図は
組立完了状態の正面図であり、第6図は第5図の
A−A線断面図である。第7図から第9図は本考
案の別の本考案に係る土木建築用桟接合物を示
し、第7図は未接合状態の斜視図であり、第8図
は接合状態の水平断面図であり、第9図は別の接
合状態の水平断面図である。第10図は本考案の
更に別の実施例における接合状態の水平断面図で
ある。第11図は本考案の他の実施例における接
合状態の右側面図であり、第12図は該接合状態
の水平断面図である。第13図は本考案の別の実
施例における接合状態の右側面図であり、第14
図は該接合状態の水平断面図である。第15図は
本考案の更に別の実施例における接合状態の水平
断面図である。 1……縦桟、2……横桟、3……切欠部、4…
…連結板部、5……切起し板部、6……先端部、
7……正面板部、8……溝孔、9……側面板部、
10……正面板部、11……背面板部、12……
正面板部、13……背面板部、14……内向きの
受溝部、15……加圧操作用開放部、16……接
合板部背面、17……接合板部正面、18……連
結用ビス、19……取付ブラケツト、20……補
強用リブ、21……中間板部、22……補強用リ
ブ、23,24……切除端面、25,26……折
曲げ板部、27……連結孔、28……取付孔、2
9……背面板部材、30……係止板部、31……
螺子孔、32……ビス受溝部、33……蓋板部
材、34……連結孔、35……連結用ビス、36
……取付用固着具、37……建造物、38……帯
状リブ。
Claims (1)
- 縦桟1の側面板部9に接合用切欠部3を設け、
切欠部3の内底面3aに連結板部4を突設し、連
結板部4に先端部側より切起し板部5を傾斜させ
て設け、切欠部3が当接する横桟2の正面板部7
に連結板部4が嵌挿される縦長の溝孔8を設け、
縁面が切起し板部5の傾斜側面に摺接して切起し
板部5を埋没方向に弾性変形させるように溝孔8
の開口幅を設定し、溝孔8通過後の弾性復元が不
完全な切起し板部5を塑性変形によつて傾斜復元
させる加圧操作用開放部15を横桟2の背面部に
形成し、横桟2の上面板部12と下面板部13の
背面側端部の内面に内向きの受溝部14,14を
長手方向に突設し、横桟2の長さと同一または近
似した背面板部材29の上下各端部に係止板部3
0,30を長手方向に突設し、横桟2の正面板部
7を縦桟1の切欠部内底面3aと切起し板部5の
先端面6との間に挟持して縦桟1と横桟2を連結
し、受溝部14に係止板部30を横方向から挿入
して背面板部材29と横桟2を連結し、背面板部
材29に取付用ブラケツト19を固着し、横桟2
の上面板部12と下面板部13の内面にビス受溝
部32を長手方向に突設し、横桟2の左右端部の
開放部を閉塞する蓋板部材33に取付孔34を設
け、取付孔34からビス35をビス受溝部32に
螺子込んで蓋板部材33を横桟2に連結し、横桟
2の上面板部12と下面板部13間の間隔を固定
し、背面板部材29を蓋板部材33の内側面に突
当て、背面板部材29の上下の各係止板部30に
受溝部14の内側面に密接する2本の帯状リブ3
8を長手方向に形成した土木建築用桟接合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988075081U JPH0542185Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988075081U JPH0542185Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01177329U JPH01177329U (ja) | 1989-12-19 |
JPH0542185Y2 true JPH0542185Y2 (ja) | 1993-10-25 |
Family
ID=31300163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988075081U Expired - Lifetime JPH0542185Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0542185Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017629U (ja) * | 1973-06-12 | 1975-02-26 | ||
JPS5419521A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Nippon Torai Giken Kk | Method of building wall at handrail end |
JPS554230B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1980-01-29 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368537U (ja) * | 1976-11-12 | 1978-06-08 | ||
JPS5389712U (ja) * | 1976-12-24 | 1978-07-22 | ||
JPS5834917Y2 (ja) * | 1978-06-26 | 1983-08-05 | 株式会社日本トライ技研 | 組立手摺等の角結合部 |
JPS5670033U (ja) * | 1979-11-01 | 1981-06-10 | ||
JPS5912343Y2 (ja) * | 1980-11-20 | 1984-04-14 | 慶市郎 山崎 | 手摺 |
JPS58100932U (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | 三協アルミニウム工業株式会社 | 形材取付装置 |
JPS59117729U (ja) * | 1982-04-19 | 1984-08-08 | 株式会社日本トライ | 手すり、塀、柵などに用いる上下分割型の笠木組立体 |
JPS58179366U (ja) * | 1982-05-27 | 1983-11-30 | ワイケイケイ株式会社 | 支柱の取付装置 |
JPS58191232U (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-19 | ワイケイケイ株式会社 | 壁支持型手摺の横材取付装置 |
JPS6099606U (ja) * | 1983-11-24 | 1985-07-06 | 山崎 慶市郎 | 手摺等の接合構造 |
JPH042256Y2 (ja) * | 1984-11-01 | 1992-01-27 |
-
1988
- 1988-06-06 JP JP1988075081U patent/JPH0542185Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017629U (ja) * | 1973-06-12 | 1975-02-26 | ||
JPS554230B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1980-01-29 | ||
JPS5419521A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Nippon Torai Giken Kk | Method of building wall at handrail end |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01177329U (ja) | 1989-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0350177Y2 (ja) | ||
KR102314911B1 (ko) | 외장재의 부착구 및 외장 구조 | |
US5297886A (en) | Connector bracket | |
JP4029816B2 (ja) | 簡易構造物 | |
JPH0542185Y2 (ja) | ||
JPH0542182Y2 (ja) | ||
JPH0545693Y2 (ja) | ||
JPH0542183Y2 (ja) | ||
KR100341363B1 (ko) | 스틸하우스의 프레임 및 프레임의 결합구조 | |
JPH0542184Y2 (ja) | ||
JPH0545694Y2 (ja) | ||
JP2002121891A (ja) | パイプ連結機構 | |
KR101506481B1 (ko) | 견고하고 간편한 조립수단을 구비한 조립식 구조물용 사각파이프 | |
JPH0354259Y2 (ja) | ||
EP0186272B1 (en) | Joint structure for a structural bar assembly | |
JP3455913B2 (ja) | U字溝用補強枠 | |
JPH0542181Y2 (ja) | ||
JP3520127B2 (ja) | 簡易屋根の骨組み構造 | |
JPH0542180Y2 (ja) | ||
JPH0622007Y2 (ja) | エキスパンションジョイント | |
JPH0352356Y2 (ja) | ||
JPH0354260Y2 (ja) | ||
JP4058636B2 (ja) | 簡易建物の梁と屋根パネルとの連結具 | |
JP2706895B2 (ja) | 棒状部材の接続装置 | |
JPH0372790B2 (ja) |