JPH0350177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350177Y2
JPH0350177Y2 JP15556085U JP15556085U JPH0350177Y2 JP H0350177 Y2 JPH0350177 Y2 JP H0350177Y2 JP 15556085 U JP15556085 U JP 15556085U JP 15556085 U JP15556085 U JP 15556085U JP H0350177 Y2 JPH0350177 Y2 JP H0350177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
receiving groove
band
raised piece
protruding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15556085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15556085U priority Critical patent/JPH0350177Y2/ja
Publication of JPS6263332U publication Critical patent/JPS6263332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350177Y2 publication Critical patent/JPH0350177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は土木建築用桟接合物の接合構造に関す
るものである。
ここで、土木建築用桟接合物とは、それぞれ少
なくとも1本の横桟と縦桟とを互いに直角に又は
傾斜させて連結して成る桟組立体であつて、建物
内部又は建物外部に付設されたり、建物の敷地や
公園、運動場、工場等の用地周囲等に設置された
り、或は道路や河川等に沿つて設置されるものを
いい、窓手摺、階段手摺、バルコニー手摺、橋梁
手摺等の手摺類、窓格子、格子戸、仕切格子等の
格子類、牧場、農場、花壇、芝生、道路、河川、
池、湖沼等の仕切又は防護柵や建物外構の塀、垣
根等のフエンス類等を含むものである。
(従来の技術) 従来の接合構造では、縦横の桟部材はビスやリ
ベツトで固着されていたが、この方式ではビス等
の固着用部材の費用が嵩み、また固着作業の際熟
練者の技術を要し、手間や労力がかかつてコスト
高であつた。
(考案が解決しようとする問題点) そこで、横桟と縦桟を嵌め込み接合後、横桟の
一部を強打して扁平に突出変形させ、この変形突
出を縦桟の受孔に係合させて縦桟の抜脱を阻止す
るカシメ固着が提案された。
しかし、このカシメ固着方式はビス等の固着用
部材を特に必要としないので材料費が安く、固着
作業の手間や労力もそれ程かからないが、前記強
打によつて横桟の当該部分のメツキ塗装が相当損
傷され、接合部の錆付きや腐蝕を招いた。
従つて、本考案の目的は、製品表面を一切打撃
せずに嵌め合い固着するので、メツキや塗装の損
傷による接合部の錆付きや腐蝕の懸念がなく、接
合強度を長期にわたつて高く維持すると共に、固
着用部材を何等必要としないので材料費が安く、
固着作業の手間や労力も余りかからない接合構造
を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と本考案の接合構造は、相交叉して接合される第
1部材1及び第2部材6と、第1部材1の側面に
その長さ方向に突設された帯状突立板部2と、第
2部材6の側面にその横断方向に設けた受溝7
と、前記帯状突立板部2にその先端部側より上り
傾斜に設けた切起し片5とから成り、帯状突立板
部2を前記受溝7に嵌挿するとき、前記切起し片
5の傾斜側面5aに受溝7の側縁部7aを摺接さ
せて該切起し片5を帯状突立板部に埋設する方向
に弾性変形させ、受溝7を通過後弾性復元した切
起し片5の先端面5bを第2部材6の内壁面に当
接係合させたものである。
(実施例) 第1図から第3図に示した本考案の第1実施例
では、相交叉して接合される第1部材1と第2部
材6はパイプ状に形成され、第1部材にはその全
長さ方向に帯状突立板部2を設け、該帯状突立板
部2に2つの切溝3a,3bを設け、該切溝3
a,3b間に形成された差込み部分4にその先端
部側より切起し片5を傾斜させて設け、第2部材
6に横断方向の全幅に受溝7を設けてある。
この接合構造では、最初に第1部材1の差込み
部分4が第2部材6の受溝7に嵌挿するように、
第2部材6の外壁面6a,6bを帯状突立板部2
の切溝3a,3bに摺接させる。この時、受溝7
の側縁部7aが切起し片5の傾斜側面5aに摺接
するため、切起し片5は内側に弾性変形して差込
み片4の肉厚内に伏没させられる。
第2部材6の基端面が第1部材1の側面1aに
当接するまで差込み部分4が受溝7に嵌挿された
とき、切起し片5が弾性復元して差込み部分4側
面より突出し、切起し片5の先端面5bが前記第
2部材6の内壁面に当接する。これによつて受溝
7からの差込み片4の脱出が阻止され、第2部材
6が第1部材1に対して直角方向に離脱しようと
動きが阻止される。また、第2部材6が第1部材
1に沿つて横方向にずれようとする動きは、第2
部材6の外壁面6a,6bが帯状突立板部2に当
接しているため、的確に阻止される。即ち、切溝
3a,3bの溝壁面が第2部材6の左右側壁6
a,6bに当接するのである。
第4図に示した第2実施例では、差込み部分4
の先端4aが受溝7を設けた第2部材6の正面側
板6cに対向した背面側板6dに当接しているた
め、接合状態は更に堅固になつている。
第5図に示した第3実施例では、第2部材6の
基端面が第1部材1の側面1aに当接するまで差
込み部分4が受溝7に嵌挿され、切起し片5が一
部弾性復元したとき、治具8を第2部材6の中空
部に長さ方向に挿入し、その頭部8aを切起し片
5の傾斜側面5aに当接させ、さらに切起し片5
が傾斜し、その復元が完全となるまで、治具8を
用いて切起し片5を第2部材6の長さ方向に沿つ
て加圧する。かくして、切起し片5の先端面5b
が前記第2部材6の内壁面に当接することによつ
て、受溝7からの差込み部分4の脱出が阻止さ
れ、第2部材6が第1部材1に対して直角方向に
離脱しようと動きが阻止される。
この加圧変形用治具8は、第2部材10の弾性
係数が小さく、当初の嵌挿操作によつて切起し片
5が塑性変形して嵌挿後の自力復元が全くない
か、不充分の場合に付加的に使用される。
第6図から第8図に示した第4実施例では、第
1部材1の側面にその全長さ方向に帯状突立板部
2を設け、該帯状突立板部2にその先端部側より
切起し片5を傾斜させて設け、第2部材6にその
横断方向に全幅にわたつて受溝7を設け、該受溝
7には部材6の側面6a,6b各々の中央部に至
る切溝9a,9bを連説してある。
この接合構造では、最初に第1部材1の切起し
片5が第2部材6の受溝7に嵌挿するように、帯
状突立板部2を切溝9a,9bに沿つて受溝7に
挿入する。この時、受溝7の側縁部7aが切起し
片5の傾斜側面5aに摺接する為、切起し片5は
内側に弾性変形して帯状突立板部2の肉厚内に伏
没させられる。
第2部材6の基端面が部材1の側面1aに当接
するまで帯状突立板部2が受溝7に嵌挿される
と、切起し片5が弾性復元して帯状突立板部2側
面より突出し、切起し片5の先端面5bが前記部
材6の内壁面6eに当接する。これによつて受溝
7からの帯状突立板部2の脱出が阻止され、第2
部材6が第1部材1に対して直角方向に離脱しよ
うと動きが阻止される。
第9図に示した第5実施例では、差込まれた帯
状突立板部2の先端が、第2部材6の対向壁面6
dに当接しているため、両部材1,6の接合状態
は更に堅固になつている。
第10図に示した第6実施例では、第2部材6
の基端面が部材1の側面1aに当接するまで帯状
突立板部2が受溝7に嵌挿され、切起し片5が一
部弾性復元したとき、治具8を第2部材6の中空
部に長さ方向から挿入し、その頭部8aを切起し
片5の傾斜側面5aに当接させ、切起し片5を第
2部材6の長さ方向に加圧する。切起し片5が帯
状突立板部2より充分突出し、切起し片5の先端
面5bが前記部材6の内壁面6eに深く当接する
まで治具8による加圧がなされる。これによつて
受溝7からの帯状突立板部2の脱出が阻止され、
第2部材6が第1部材1に対して直角方向に離脱
しようと動きが阻止される。
この治具8は切起し片5の弾性復元が充分に大
きいときには使用する必要がない。
第11図に示した第7実施例では、第1部材1
本体は中空四角柱の形状であり、帯状突立板部2
は第1部材1の側面1aの中心部に部材1に対し
て垂直に設けてある。第12図の第8実施例で
は、第1部材1本体は第11図における本体と同
一の形状であるが、帯状突立板部2は部材1の側
面1aの上端部に設けてある。
第13図の第9実施例では、第1部材1本体は
その断面が楕円の形状をなしている中空の円柱状
であり、帯状突立板部2は楕円の長径方向に対し
て垂直に設けてある。第14図の第10実施例で
は、第1部材1本体は溝型柱形状をとり、背面中
央部が開口している。帯状突立板部2は、断裂の
ある側面に対して反対側の側面1a中央部に、第
1部材1本体に対して垂直に設けられている。
第15図の第11実施例では、第1部材1本体は
第14図の本体と同一の形状をとり、帯状突立板
部2を側面1aの上端部に設けてある。第16図
の第12実施例では第2部材6は中空の四角柱の形
状をとり、第17図の第13実施例では第2部材6
は中空の六角柱の形状をとる。また、第18図の
第14実施例では第2部材6は五角柱形状である。
第19図の第15実施例では、第2部材6は円弧面
部6eを備えている。
第20図から第22図に示した第16実施例で
は、矩形状の切起し片5は先端面5b側の側辺の
みが帯状突立板部2の差込み部分4から切離され
ており、先端面5bと直角な2つの側辺5c,5
dは差込み部分4から切離されていない。そのた
め、切起し片5は第1部材1の横断方向の座屈強
度や曲げ強度において強く、第1部材1と第2部
材6の接合は更に堅固になされる。
第23図から第25図に示した第17実施例にお
いても、矩形状切起し片5は先端面5b側の側辺
のみが帯状突立板部2から切離されている。その
ため、受溝7から引抜き方向の力が作用しても、
切起し片5が座屈したり撓曲することがなく、両
部材1,6の接合は安定に保たれる。
第26図に示した第18実施例と第27図に示し
た第19実施例では第2部材6には一対の突部1
0、11が受溝7を設けた側板6cに設けられ、
これら突部10,11は第1部材1と第2部材6
を接合したとき、第1部材1の側面1aに当接す
る。
尚、第1部材と第2部材の断面形状,帯状突立
板部と切起し片の形状と形成個数,受溝の形状と
個数は図示のものに限定されない。
(考案の効果) 以上のように本考案の土木建築用桟接合物の接
合構造では、第1部材1に設けた帯状突立板部2
にその先端部側より切起し片5を傾斜させて設
け、第2部材6に横断方向の受溝7を設け、傾斜
側面5aに摺接する受溝7の側縁部7aで切起し
片5を弾性変形させて前記帯状突立板部2を受溝
7に嵌挿し、弾性復元した切起し片5の先端面5
bを第2部材6の内壁面6cに当接させたもので
あり、従来のカシメ固着方式と異なり、第1部材
1と第2部材6の接合に際しては、製品表面を何
等打撃しないので、外部に露出する部分のメツキ
や塗装を損傷して該部分を腐蝕させることがな
く、所要の接合強度を長期にわたつて堅固に維持
することができる。
また、ビスやリベツト等の固着用部材を使用し
ないので、材料費を低減できると共に、接合作業
が全て簡単な嵌合操作だけであるため、固着作業
が労力負担少なく簡単に行なえ、接合コストの節
減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は両部材の接合前の状態の斜視図、第
2図は両部材の接合後の状態の斜視図である。第
3図は第2図のA−A線断面図、第4図は本考案
の第2実施例において帯状突立板部が第2部材の
内壁面に当接した際の第3図に相当する断面図で
ある。第5図は本考案の第3実施例における切起
し片の加圧変形過程を示す縦断面図である。第6
図から第8図は本考案の第4実施例を示し、第6
図は両部材の接合前の斜視図、第7図は接合後の
斜視図、第8図は第7図のB−B線断面図であ
る。第9図は本考案の第5実施例において帯状突
立板部が第2部分の内壁面に当接した状態の断面
図である。第10図は本考案の第6実施例におい
て切起し片を治具で傾斜させたときの断面図であ
る。第11図は本考案の第7実施例における第1
部材の右側面図、第12図は第8実施例に係る第
1部材の側面図である。第13図は第9実施例に
係る第1部材の側面図、第14図は第10実施例に
係る第1部材の側面図、第15図は第11実施例に
おける第1部材の側面図である。第16図は本考
案の第12実施例における第2部材の縦断面図、第
17図は第13実施例に係る第2部材の断面図、第
18図は第14実施例に係る第2部材の断面図、第
19図は第15実施例に係る第2部材の断面図であ
る。第20図から第22図は本考案の第16実施例
に係る第1部材を示し、第20図は平面図、第2
1図はC−C線断面図、第22図は第20図のD
−D線断面図である。第23図から第25図は本
考案の第17実施例に係る第1部材を示し、第23
図は平面図、第24図は第23図のE−E線断面
図、第25図はF−F線断面図である。第26図
は本考案の第18実施例における第1部材と第2部
材の接合前の縦断面図、第27図は第19実施例に
おける第1部材と第2部材の接合後の断面図であ
る。 1……第1部材、2……帯状突立板部、3a,
3b……切溝、5……切起し片、6……第2部
材、7……受溝、10……治具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相交叉して接合される第1部材1及び第2部
    材6と、第1部材1の側面にその長さ方向に突
    設された帯状突立板部2と、第2部材6の側面
    にその横断方向に設けた受溝7と、前記帯状突
    立板部2にその先端部側より上り傾斜に設けた
    切起し片5とから成り、帯状突立板部2を前記
    受溝7に嵌挿するとき、前記切起し片5の傾斜
    側面5aに受溝7の側縁部7aを摺接させて該
    切起し片5を帯状突立板部に埋設する方向に弾
    性変形させ、受溝7を通過後弾性復元した切起
    し片5の先端面5bを第2部材6の内壁面に当
    接係合させた土木建築用桟接合物の接合構造。 (2) 切起し片5が受溝7を通過した後、第2部材
    6に挿入した治具10で切起し片5を加圧し
    て、切起し片5を充分な傾斜状態に設定する実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の接合構造。 (3) 帯状突立板部2を第1部材1の全長にわたつ
    て設け、帯状突立板部2には切起し片5の両側
    に第2部材4の幅寸法に合致させた一対の切溝
    3a,3bを設け、受溝7を第2部材6の全横
    幅にわたつて設け、前記切溝3a,3b間の部
    分4を受溝7に嵌挿し、切溝3a,3bの溝壁
    面を第2部材6の内外側壁面に当接させた実用
    新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の接
    合構造。
JP15556085U 1985-10-11 1985-10-11 Expired JPH0350177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15556085U JPH0350177Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15556085U JPH0350177Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263332U JPS6263332U (ja) 1987-04-20
JPH0350177Y2 true JPH0350177Y2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=31076373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15556085U Expired JPH0350177Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350177Y2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101458596B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458593B (zh) 2007-12-12 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458602B (zh) 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458608B (zh) 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101458609B (zh) 2007-12-14 2011-11-09 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458600B (zh) 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458594B (zh) 2007-12-12 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458598B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101655720B (zh) 2008-08-22 2012-07-18 清华大学 个人数字助理
CN101470559B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464763B (zh) 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101470558B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101656769B (zh) 2008-08-22 2012-10-10 清华大学 移动电话
CN101458599B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458606B (zh) 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458604B (zh) 2007-12-12 2012-03-28 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101419519B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101419518B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458595B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458605B (zh) 2007-12-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101470560B (zh) 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458601B (zh) 2007-12-14 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464757A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464764B (zh) 2007-12-21 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
CN101464766B (zh) 2007-12-21 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464765B (zh) 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101470565B (zh) 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
US8237677B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263332U (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350177Y2 (ja)
KR960000767B1 (ko) 철골 기둥
US11674322B2 (en) Retainers for restoring, repairing, reinforcing, protecting, insulating and/or cladding structures
JPH0354259Y2 (ja)
JPH0130508Y2 (ja)
EP0186272B1 (en) Joint structure for a structural bar assembly
JPH0130509Y2 (ja)
JPH0211559Y2 (ja)
JPH0219449Y2 (ja)
JPH0542183Y2 (ja)
JPH0542180Y2 (ja)
JPH029016Y2 (ja)
JPH021362Y2 (ja)
JPH029019Y2 (ja)
JPH0211558Y2 (ja)
JPH0545693Y2 (ja)
JPH0542181Y2 (ja)
JPH0542185Y2 (ja)
JP2709691B2 (ja) 浮陸モルタル壁補修用ガ−ドピン
JPS6129844Y2 (ja)
JP3573594B2 (ja) 二次構造物の接続装置
JPH053765Y2 (ja)
JPS6035601Y2 (ja) 道路伸縮継手
JPH0240683Y2 (ja)
JPS6316766Y2 (ja)