JPH0541550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541550Y2
JPH0541550Y2 JP1989004080U JP408089U JPH0541550Y2 JP H0541550 Y2 JPH0541550 Y2 JP H0541550Y2 JP 1989004080 U JP1989004080 U JP 1989004080U JP 408089 U JP408089 U JP 408089U JP H0541550 Y2 JPH0541550 Y2 JP H0541550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wire bonding
capillary
elastic body
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989004080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295243U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989004080U priority Critical patent/JPH0541550Y2/ja
Publication of JPH0295243U publication Critical patent/JPH0295243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541550Y2 publication Critical patent/JPH0541550Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7865Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/8212Aligning
    • H01L2224/82148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, e.g. nozzle
    • H01L2224/8218Translational movements
    • H01L2224/82181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85043Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a flame torch, e.g. hydrogen torch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トランジスタ、IC,LSI等の半導体
部品のワイヤボンデイング装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
前工程で予めリードフレームに例えばICペレ
ツトがダイボンデイングされたものにワイヤをボ
ンデイングするためのワイヤボンデイング装置
は、第7図に示すように、ワイヤボンデイング機
構部1と、その前方に配設されたペレツト8付き
のリードフレーム2を移送する作業台3とから成
ることは周知である。
前記ワイヤボンデイング機構部1はXYテーブ
ル4に載置され、ITVカメラにて認識された画
像情報と図示しない制御装置のワイヤボンデイン
グパターン情報に従い、X方向のサーボモータ6
とY方向のサーボモータ7とを有するサーボ機構
により、XYテーブル4はX,Y方向に移動自在
に駆動される。
ワイヤボンデイング機構部1におけるキヤピラ
リ9には、金線リールから引き出された金線11
を通し、このキヤピラリ9を所定のパターンにて
上下運動を行わせることにより、ペレツト8上面
の複数の電極部とリードフレーム2における複数
の電極部との間で、所定の電極部同士、各々金線
11にて電気的に接続するためのワイヤボンデイ
ング作業を実行するようにしている。
そして、従来このキヤピラリ9の上下運動は、
カム機構14やリンク機構を介してタイミングを
取つて行われていた。
例えば、カム機構14によるときには、第7図
に示すように、キヤピラリ9付きのアーム12を
支持するブロツク13を、XYテーブル4上のブ
ラケツトに取付く支軸15にて上下回動自在に支
持し、XYテーブル8に搭載した駆動モータ16
に装着したカム17に接当して上下動するホロワ
18を介して前記ブロツク13の後端を上下回動
させることにより、反対側のキヤピラリ9を上下
動されるように構成していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、一つのペレツトにおけるワイヤボン
デイングすべき箇所は多数あるのが普通だから、
一箇所のワイヤボンデイングの速を少し高めて
も、全体としてのワイヤボンデイングに要する時
間を大幅に短縮できるのである。
このワイヤボンデイングの速度を高めるために
は、キヤピラリ等の往復運動する部品を軽量化し
たり、運動部品の点数を減少させる必要がある
が、前述のように、カム機構14によつてブロツ
ク13を上下動するにはホロワ18の機構をも上
下動させる必要があり、また、駆動モータ16と
上下動すべきブロツク13との間をリンク機構に
て連設するときにも、当該リンク機構を揺動させ
るというように、キヤピラリを上下動させるため
に必要以上の部分をも上下動したり揺動する等の
運動をさせなければならない。
つまり、構造が複雑になると共に運動させるべ
き部品の質量がそれだけ大きくなり、部品の軽量
化を達成するには限度があつた。
従つて、従来の駆動構造では、ワイヤボンデイ
ング速度の高速化、ひいてはワイヤボンデイング
作業の能率を向上させることができないという問
題があつた。
この問題は、リードフレームを搭載する作業台
をXYサーボ機構にて水平方向に移動可能に構成
する一方、キヤピラリの部分を上下回動するよう
に構成したワイヤボンデイング装置でも同様に生
じていた。
本考案は、超音波振動力を直進運動に変換する
超音波リニアモータを使用することにより、前記
従来解決できなかつた問題を解消することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案のワイヤボン
デイング装置は、リードフレーム等の基板等に対
してワイヤボンデイングするためのキヤピラリを
備えたブロツクを上下動自在に構成し、該ブロツ
クの上下方向の接当面に超音波リニアモータにお
ける弾性体を接当押圧させて、当該ブロツクを上
下駆動するように構成したものである。
〔考案の作用及び効果〕
超音波リニアモータは、印加電圧の周波数で振
動する圧電素子(圧電形振動子)や外部磁界の存
在によつて強磁性材料の寸法が変化することを利
用した電磁ひずみ素子(磁歪形振動子)等の超音
波振動子と、この超音波振動子からの振動力にて
振動する弾性体と、この弾性体に加圧された状態
で直線的に移動する移動体とから成るものであ
る。
そして、超音波振動子にて弾性体に超音波振動
力(弾性波)を与える。この弾性波は縦波と横波
を伴つた表面波で、弾性体の表面を伝搬し、この
弾性体を移動体であるブロツクの上下方向の接当
面に押圧接当させることにより、移動体であるブ
ロツクが所定の方向(上方向または下方向)に駆
動されるものである。
このように、超音波リニアモータは、超音波振
動子と弾性体と移動体の3つの部品のみにて構成
され、しかも、移動体は本考案のワイヤボンデイ
ングに使用するキヤピラリ支持用のブロツクをそ
のまま利用できるのであるから、構造を至極簡単
にすることができると共に、運動する部材の点数
を極力減少させることができ、運動する部分の重
量を軽量化することができる。
従つて、本考案によれば、ワイヤボンデイング
作業時における運動すべき部材の軽量化により、
ワイヤボンデイング速度を高速化し、ひいてはワ
イヤボンデイング作業の能率化を図ることができ
るという効果を奏するのである。
〔実施例〕
次に実施例について説明すると、概略の構成は
従来のワイヤボンデイング装置と略同じであり、
ワイヤボンデイング機構部1と、その前方に配設
された作業台3とから成る。
なお、符号19は前記ペレツト8付きのリード
フレーム2を作業台3方向に取り出す供給マガジ
ン、符号20はワイヤボンデイングの作業終了し
たものを収納する収納マガジンであり、符号5は
作業台3上のリードフレーム2におけるペレツト
8の電極位置およびリードフレームの電極位置を
各々認識するためのITVカメラで、符号21は
TVモニタである。
前記ワイヤボンデイング機構部1はXYテーブ
ル4に載置され、前記ITVカメラ5にて認識さ
れた画像情報と図示しない制御装置のワイヤボン
デイングパターン情報に従い、X方向のサーボモ
ータ6とY方向のサーボモータ7とを有するサー
ボ機構により、XYテーブル4はX,Y方向に移
動自在に駆動される。
ワイヤボンデイング機構部1における金線リー
ル10から引き出された金線11はキヤピラリ9
の先端を上下に挿通するように配設され、キヤピ
ラリ9を支持するアーム12の基端はブロツク2
3に着脱自在に装着されている。
このブロツク23は、前記XYテーブル8上面
に設けたブラケツト25に取付く支軸24にて上
下回動自在に支持されている。
符号26は、前記ブロツク23の左右両側に配
設する超音波リニアモータで、該各超音波リニア
モータ26は、印加電圧の周波数で振動する圧電
素子(圧電形振動子)や外部磁界の存在によつて
強磁性材料の寸法が変化することを利用した電磁
ひずみ素子(磁歪形振動子)等の超音波振動子2
7と、この超音波振動子27からの振動力にて振
動する黄銅製の板状等の弾性体28とから成り、
この弾性体28を前記ブロツク23の左右両側面
(上下方向の接当面)に加圧状態にて接当させる
ものである。
つまり、左右一対の超音波リニアモータ26
は、前記支軸24より適宜寸法だけ後方に離れた
ブロツク23の左右両側面を弾性体28,28に
て挟持するように配設されている。
第4図に示す符号29は、前記超音波振動子2
7に出力する周波数と出力値とを可変調節できる
電気回路であり、符号30は可変パルス発生器等
の発振器、符号31は変調増幅器、符号32は変
調信号発振器、符号33は帰還増幅器、符号34
は減衰器、符号35は出力計で、発振器3からの
出力は周波数とともに変動するので、帰還増幅器
33にて負帰還をかけ、適当な周波数(超音波に
相当する高周波)の出力値を一定にすると同時に
歪率を良くするように自動調節できるものであ
る。
そして、この一対の超音波リニアモータ26,
26における各超音波振動子27は弾性体28の
外面に固定されており、前記各超音波振動子27
にて各弾性体28の外表面に振動を与えると、該
弾性体28には弾性波(超音波振動力)が発生
し、弾性体28の表面上を伝搬する。
例えば、圧電磁器材料に電界を加えると、一般
に電わい効果を示し、電界の方向に伸び(縦効
果)これと直角方向に縮み(横効果)が生じる。
その大きさは前者が後者の略2〜3倍程度である
ので、超音波振動子27として圧電磁器材料を使
用し、これに所定の交流の電界を掛けると、当該
超音波振動子27とこれに固定された弾性体28
とは一体的に振動するので、このような現象を利
用するものである。
この弾性波は、第5図に示すブロツク23との
接当押圧方向Aの縦波と、ブロツク23の上下方
向Bの横波を伴う表面波で、弾性体における仮想
する一つの質点の運動を見ると、前記A方向とB
方向とを含む面上で楕円軌道を描く振動となる。
例えば、前記弾性体28の表面の一点CがC1
点方向に順次移りながら接触するように、超音波
振動子27に振動を与えると、弾性体28のブロ
ツク23の接当面への押圧力と摩擦力との関係か
ら、ブロツク23は矢印D方向に駆動されるので
ある。
このように、この弾性体28を移動体であるブ
ロツク23の上下方向の接当面に押圧接当させる
ことにより、移動体であるブロツク23が所定の
方向に駆動されるものである。
つまり、弾性体28を支軸24より後側のブロ
ツク23の上下方向接当面に接当押圧し、超音波
リニアモータ26を正方向に駆動すると、該ブロ
ツク23の前側に取付くキヤピラリ9の先端は作
業台3上のペレツト8に向かつて下降する。
超音波リニアモータ26を負方向に駆動し、前
記と反対方向に進行する弾性波を弾性体28に与
えると、ブロツク23の前側のキヤピラリ9はペ
レツト8から離れるように上昇するのである。
この構成により、供給マガジン19から取り出
されたペレツト8付きのリードフレーム2は、作
業台3に間欠的に搬送され、この作業台3のヒー
タ部にて載置したICのペレツト8付きリードフ
レーム2を適宜加熱する一方、前記ITVカメラ
5による画像情報と制御装置によるワイヤボンデ
イングパターン情報とから、ペレツト8における
電極位置とリードフレーム2の電極位置とを抽出
し、基準電極の位置の真上にキヤピラリ9が来る
ようにXYテーブル4を駆動する。
この位置で超音波リニアモータ26を負方向に
駆動して、支軸24にて回動自在に支持されてい
るブロツク23の後側を下降させると、当該ブロ
ツク23における前側のキヤピラリ9は上昇す
る。
第6図aに示すように、前記キヤピラリ9を上
昇した状態で、金線11の下端をトーチ36にて
加熱して金ボール11aを形成する。
次いで、超音波リニアモータ26を正方向に駆
動し、ブロツク23の前側におけるキヤピラリ9
を下降させると、第6図bに示すように、当該キ
ヤピラリ9の下端にてペレツト8の電極部に所定
の圧力にて加圧し、その電極部と金ボール11a
とは共晶接合する。
次いで、超音波リニアモータ26を負方向に駆
動し、再度キヤピラリ9を上昇させ、同時に金線
11を繰り出しながらXYテーブル4を移動させ
ると、キヤピラリ9がリードフレーム2における
銀メツキ等された電極部上に来る。この位置で再
度キヤピラリ9を下降させるように超音波リニア
モータ26を正方向に駆動し、リードフレーム2
の電極部にて金線11を加圧して接合する(第6
図c参照)。
この後、第6図dに示すように、クランパ37
を閉じつつキヤピラリ9を上昇させると、前記接
合箇所外部分で金線11を切断することができ
る。
この作業をペレツト8における複数の電極部と
これに対応するリードフレーム2上の電極部との
間で実行することにより、すべてのワイヤボンデ
イングが終了できる。
なお、ワイヤボンデイングすべき金属製のリー
ドフレームにかえて、導体の電極部を形成させた
セラミツク等の基板を用いても良いことはいうま
でもない。
また、前記実施例では、キヤピラリを支持する
ブロツクをXYテーブルに搭載したが、リードフ
レームや基板を載置する作業台をXY方向に移動
可能に構成しても良いのである。
超音波リニアモータ26の駆動力は、移動体で
あるブロツク23における上下方向の接当面に対
する弾性体28の押圧力の大小に比例するもので
あるから、ブロツク23または弾性体28に調圧
装置を組み込むようにしても良い。
さらに、超音波リニアモータ26の設置箇所と
して、前記実施例では、ブロツク23の左右両側
面を挟むように、一対の超音波リニアモータを設
けたが、いずれか片側だけでも良い。
また、ブロツク23の後端面又は前端面を、支
軸24の軸線を中心とする上下方向の凸円弧の湾
曲状の上下方向の接当面に形成し、該接当面に沿
うような凹湾曲の接当面を有する弾性体とその背
面の超音波振動子とからなる超音波リニアモータ
26′,26″を設置するようにしても良いのであ
る(第2図の一点鎖線、および二点鎖線参照)。
このように、超音波リニアモータは、超音波振
動子と弾性体と移動体の3つ部品のみにて構成さ
れ、しかも、移動体は本考案のワイヤボンデイン
グに使用するキヤピラリ支持用のブロツクをその
まま利用できるのであるから、構造を至極簡単に
することができると共に、運動する部材の点数を
極力減少させることができ、ワイヤボンデイング
作業中に上下方向に運動する部材の重量を軽量化
することができる。
従つて、これらの部材を小さい力で迅速に駆動
することができる結果、一回当たりのワイヤボン
デイングの速度を速くでき、ワイヤボンデイング
作業の能率化が実現できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の斜視図、第2図は本考案の装置
の側面図、第3図は第2図の−視断面図、第
4図は平面図、第5図は超音波リニアモータの作
用説明図、第6図a,b,c,dは各々キヤピラ
リの動きを示す作用説明図、第7図は従来装置の
側断面図である。 1……ワイヤボンデイング機構、2……リード
フレーム、3……作業台、4……XYテーブル、
5……ITVカメラ、6,7……サーボモータ、
8……ペレツト、9……キヤピラリ、11……金
線、11a……金ボール、12……アーム、14
……カム機構、13,23……ブロツク、15,
24……支軸、16……駆動モータ、17……カ
ム、18……ホロワ、26……超音波リニアモー
タ、25……ブラケツト、27……超音波振動
子、28……弾性体、29……電気回路、36…
…トーチ、37……クランパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リードフレーム等の基板等に対してワイヤボン
    デイングするためのキヤピラリを備えたブロツク
    を上下動自在に構成し、該ブロツクの上下方向の
    接当面に超音波リニアモータにおける弾性体を接
    当押圧させて、当該ブロツクを上下駆動すること
    を特徴とするワイヤボンデイング装置。
JP1989004080U 1989-01-17 1989-01-17 Expired - Lifetime JPH0541550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004080U JPH0541550Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004080U JPH0541550Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295243U JPH0295243U (ja) 1990-07-30
JPH0541550Y2 true JPH0541550Y2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=31206276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989004080U Expired - Lifetime JPH0541550Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541550Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295243U (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494207A (en) Wire bonder transducer arrangement and method
JPS63194343A (ja) ワイヤボンディング装置の制御方法
CN1111035A (zh) 超声波引线焊接装置
JPH0541550Y2 (ja)
US5775567A (en) Apparatus for wirebonding using a tubular piezoelectric ultrasonic transducer
US5626276A (en) Linkage drive mechanism for ultrasonic wirebonding
JP3487162B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JPH09295133A (ja) 超音波ハンダ付方法及び装置
JP3275756B2 (ja) バンプ付電子部品の熱圧着装置
JP3409630B2 (ja) バンプ付電子部品の圧着装置および圧着方法
JP3850890B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2787057B2 (ja) ダイボンディング装置
JP2770542B2 (ja) ワイヤボンダーにおけるトランスデューサのus発振装置
JPH0653291A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3409688B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3292770B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびその装置
JPH10242191A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH02130844A (ja) ワイヤボンディング装置のクランパ
JP3656631B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JPS61206581A (ja) 超音波接合装置
JPS61196544A (ja) 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPH0927523A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3690399B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール