JPH054101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054101Y2
JPH054101Y2 JP1986100410U JP10041086U JPH054101Y2 JP H054101 Y2 JPH054101 Y2 JP H054101Y2 JP 1986100410 U JP1986100410 U JP 1986100410U JP 10041086 U JP10041086 U JP 10041086U JP H054101 Y2 JPH054101 Y2 JP H054101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
drive mechanism
tape drive
tape
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986100410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636532U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986100410U priority Critical patent/JPH054101Y2/ja
Priority to US06/937,487 priority patent/US4768112A/en
Priority to GB08630912A priority patent/GB2192088A/en
Publication of JPS636532U publication Critical patent/JPS636532U/ja
Priority to SG440/91A priority patent/SG44091G/en
Priority to HK745/91A priority patent/HK74591A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JPH054101Y2 publication Critical patent/JPH054101Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/106Manually-operated control; Solenoid-operated control mechanically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、テープレコーダ装置に係り、特
に、ダブルカセツトタイプのもので第1のテープ
駆動機構での再生動作の終了に引き続いて第2の
テープ駆動機構での再生動作を自動的に行なわせ
ることができるテープレコーダ装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、ダブルカセツトタイプのテープ
レコーダ装置の中には、第1のテープ駆動機構で
の再生動作の終了に引き続いて第2のテープ駆動
機構での再生動作を自動的に行なわせることがで
きるようにしたものがある。このようなテープレ
コーダ装置では、通常、第1のテープ駆動機構と
して、オートリバース機構を備え、かつリーバー
ス機構を選択的に1回だけ動作、つまりテープの
A面とB面を再生した後、第1のテープ駆動機構
を停止させるモードを選択できるモード選択操作
部材を備えたものを使用し、また第2のテープ駆
動機構として、このテープ駆動機構を再生動作待
機状態にしておき、第1のテープ駆動機構の停止
動作に連動して再生動作を開始させるポーズ選択
操作部材を備えたものを使用している。
しかしながら、上記のように構成された従来の
この種のテープレコーダ装置にあつては次のよう
な問題があつた。すなわち、第1のテープ駆動機
構と第2のテープ駆動機構とを使用して連続再生
する場合には、第1のテープ駆動機構における再
生操作部材とモード選択操作部材とを操作すると
ともに第2のテープ駆動機構におけるポーズ選択
操作部材と再生操作部材との4つの操作部材を操
作する必要がある。このように4つの操作部材を
操作することは、操作が煩わしいばかりか、特に
モード選択操作部材の操作を忘れ易く、使い難い
と言う問題があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 上述の如く、従来のテープレコーダ装置では、
第1および第2のテープ駆動機構を使用して連続
再生を行なおうとする場合に、操作が複雑で誤操
作し易い問題があつた。
そこで、上述した使い方をするときには、必ず
ポーズ選択操作部材を操作しなければならないこ
とに着目し、ポーズ選択操作部材の操作に連動さ
せてモード選択操作部材を動作位置へ移動させる
ことが考えられる。しかし、このように構成する
と、ポーズ選択操作部材にモード選択操作部材の
荷重が掛かるので、ポーズ選択操作部材の操作性
が低下し、使い易さの向上化は期待できないこと
になる。
そこで、この考案は上述した使い方の可能なダ
ブルカセツトタイプのものおいて、操作性を大幅
に向上させることができ、しかも弱い操作力での
操作を可能化できるテープレコーダ装置を提供す
ることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この考案に係るテープレコーダ装置では、第2
のテープ駆動機構をポーズ状態にする機能を備え
た切換え操作部材の動きで、第1のテープ駆動機
構のリバース機構の一部に選択的に係合してリバ
ース機構を連続リバース動作と1回リバース動作
に直接的に切換える選択係合部材を1回リバース
側へ切換えるようにしている。
(作用) モード選択操作部材の有る、無しに拘らず第1
のテープ駆動機構の再生操作部材を動作位置に保
持している条件で、切換え操作部材を動作位置に
保持すると、上述した選択係合部材が1回リバー
ス側へ切換わる。第1および第2のテープ駆動機
構を使用して連続再生を行なうときには、第2の
テープ駆動機構をポーズ状態にするための操作が
必ず必要であるので、結局、モード選択操作部材
の操作を忘れた場合でも、あるいはモード選択操
作のための部材を特に設けなくても、何等支障無
く連続再生を行なえることになる。そして、モー
ド選択操作部材が設けられている場合でも、切換
え操作部材では前記選択係合部材だけを切換え駆
動するようにしているのでモード選択操作操作部
材の負荷が切換え操作部材に加算されることはな
く、従つて切換え操作部材の操作に大きな操作力
を必要とすることもない。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの考案の実施例を
説明する。
第1図はこの考案の一実施例に係るテープレコ
ーダ装置を示すもので、この実施例は録音、再
生、ダビングが可能で、通常時はオートリバース
動作を行なう第1のテープ駆動機構と、再生専用
でテープエンドで自動停止する第2のテープ駆動
機構とを組み合わせたテープレコーダにこの考案
を適用した例である。
すなわち、図中1は第1のテープ駆動機構を示
し、2は第2のテープ駆動機構を示している。そ
して、これら第1および第2のテープ駆動機構
1,2は共通の基板3上に取り付けられている。
なお、共通の基板3を設けず、両機構1,2の専
用基板4,71同志を直接、または連結部材を介
して連結してもよい。
第1のテープ駆動機構1は、専用基板4に図示
しないモータによつて回転駆動されるキヤプスタ
ン軸5,6、リール軸7,8を取り付け、さらに
ピンチローラ9,10、磁気ヘツド11を設けて
いる。ピンチローラ9,10は、それぞれピンチ
アーム12,13の一端側に回動自在に支持され
ており、ピンチアーム12,13の他端側は専用
基板4上に立設されたアーム軸14,15に回動
自在に支持されている。また、磁気ヘツド11
は、進退自在なヘツド支持板16上に固定されて
いる。ヘツド支持板16には棒ばね17,18の
一端側が支持されており、ヘツド支持板16を前
進させたとき棒ばね17,18の他端側で前記ピ
ンチアーム12,13にキヤプスタン軸5,6側
へ向かう押圧力を与えるようになつている。ま
た、第1のテープ駆動機構1には、図中左から再
生操作部材19、巻き戻し操作部材20、早送り
操作部材21、停止操作部材22、録音操作部材
23が図中上下方向に進退自在で、かつ図示しな
いそれぞれのばねによつて図中下方へ付勢されて
図示位置に保持されている。
ピンチアーム12,13およびヘツド支持板1
6の下側には図示しないテープ終端検出機構の検
出動作を連動して右あるいは左へスライドする往
復動板24が配置されている。この往復動板24
は、第2図に示すように長孔25,26とピン2
7,28とのガイド作用によつて図中実線矢印2
9で示す方向のみ移動可能で、前述したテープ終
端検出機構から駆動力が与えられるとドグルばね
連結機構30の作用によつて急速に右または左へ
と移動する。往復動板24には、第2図に示すよ
うに、前記ピンチアーム12,13の下面に突設
されたピン31,32を嵌合させる孔33,34
が形成されており、この孔33,34の傾斜曲面
が、前記ヘツド支持板16が前進している条件
で、ピン31,32の何れか一方に択一的に当接
することによつてその当接側に位置しているピン
チローラ9または10を対応するキヤプスタン軸
5または6から引離すように構成されている。こ
の第2図に示す状態は、往復動板24が右方に移
動しており、これによつてピンチローラ10がキ
ヤプスタン軸6に圧接している状態を示してい
る。なお、この状態ではテープは右方向へ走行制
御され、また図示状態とは逆に往復動板24が左
側に移動しているときにはピンチローラ9がテー
プを介してキヤプスタン軸5へ圧接し得る状態と
なり、このときにはテープは左側へ走行制御され
る。また往復動板24の図中左端には凹部35が
形成されている。
一方、往復動板24の下側には第3図に示すよ
うに、停止操作部材22を除いた各操作部材1
9,20,21,23を押し込み位置に選択的に
保持する第1の保持手段としてのロツク作動板4
1が設けられている。このロツク作動板41は長
孔42,43とピン44,45とのガイド作用に
よつて図中左右方向のみ移動自在となつており、
常時、ばね46によつて図中左方へ付勢されてい
る。そして、各操作部材19,20,21,2
2,23に対向する位置には、各操作部材19,
20,21,22,23に突設された突起47,
48,49,50,51を嵌入させる孔52,5
3,54,55,56が設けてある。これら孔5
2,53,54,56の内面には各操作部材1
9,20,21,23が押し込み操作されたとき
各突起47,48,49,51を傾斜面に沿わせ
て移動させた後、各突起47,48,49,51
に係合するフツク部57,58,59,60が形
成されている。なお、孔55の内面だけは傾斜面
だけに形成されている。したがつて、再生操作部
材19を押し込み操作すると、突起47によつて
ロツク作動板41が一旦右方へスライドし、突起
47が傾斜面を乗り越えた位置においてロツク作
動板41が左方へ移動し、これによつて再生操作
部材19は押し込み位置に保持される。なお、上
記のように再生操作部材19を押込むと、これに
連動してヘツド支持板16が前進する。したがつ
て、磁気ヘツド11がテープ面に摺接した状態と
なる。この状態で停止操作部材22を押し込み操
作すると、ロツク作動板41が右方へ移動し、こ
れによつて再生操作部材19のロツク状態が解除
される。ロツク作動板41の左端部には選択係合
部材61がピン62によつて回動自在に支持され
ており、この選択係合部材16はロツク作動板4
1の左端との間に掛け渡されたばね63によつて
各操作部材の押し込み方向へ付勢されている。
第4図は上記選択係合部材61、ロツク作動板
41の左端部、往復動板24の左端部、再生操作
部材19との関係を示している。選択係合部材6
1には上方へ立ち上がつた係合突部64と、下方
へ立ち下がつた係合片65とが設けてあり、係合
突部64は往復動板24が右方に位置(第4図の
場合)しているとき凹部35の先端側に反押し込
み操作側へ向けて延びた状態に存在している部分
66に対向し、往復動板24が左方に位置してい
るときには凹部35に対向する位置関係に設けら
れている。前記再生操作部材19には、この再生
操作部材19を押し込み操作しないとき前記係合
片65と係合して選択係合部材61の往復動板2
4側への回動を阻止するアーム67が設けられて
いる。
第2のテープ駆動機構2は、専用基板71に前
記モータによつて回転駆動されるキヤプスタン軸
72、リール軸73,74を取り付け、さらにピ
ンチローラ75、磁気ヘツド76を設けている。
ピンチローラ75は、ピンチアーム77の一端側
に回動自在に支持されており、このピンチアーム
77は専用基板71上に立設されたアーム軸78
に回動自在に支持されている。そして、ピンチア
ーム77の他端側には押圧片79が一体に設けら
れている。また、磁気ヘツド76は、進退自在な
ヘツド支持板80上に固定されている。ヘツド支
持板80には棒ばね81の一端側が支持されてお
り、ヘツド支持板16を前進させたとき、棒ばね
81他端側で前記ピンチアーム77にキヤプスタ
ン軸72側へ向かう押圧力を与えるようになつて
いる。また、この第2のテープ駆動機構2には、
図中左から再生操作部材82、巻き戻し操作部材
83、早送り操作部材84、停止操作部材85が
図中上下方向に進退自在で、かつそれぞれのばね
86(他は図示せず。)によつて図中下方へ付勢
されて図示位置に保持されている。そして、これ
ら各操作部材82,83,84は、前述したロツ
ク作動板41と同様な第2の保持手段としてのロ
ツク作動板87によつて選択的に押し込み位置に
ロツクされるようになつている。
そして、停止操作部材85の右側には切換え操
作部材88が図中上下方向に進退自在で、かつば
ね89によつて常時図中下方へ付勢されて図示位
置に保持されている。この切換え操作部材88の
先端には、専用基板71に立設されたピン90と
で第3の保持手段91を構成する再押し込み解除
式のフツク92が取り付けられている。また、切
換え操作部材88には、これを押込んでフツク9
2でロツクさせたとき前記ピンチアーム77に設
けられた押圧片79を押圧して、ピンチローラ7
5をキヤプスタン軸72から離す方向へピンチア
ーム77を回動させる突起93が設けてあり、さ
らに第4図に示すように押し込み操作しないとき
前記アーム67と同様に選択係合部材61の回動
を阻止するアーム94が設けられている。
また、前記第1のテープ駆動機構1の再生操作
部材19の先端とフツク92との間には、たとえ
ば特開昭61−9838号に示されているものと同様
に、再生操作部材19が復帰する方向へ移動した
ときフツク92による切換え操作部材88のロツ
ク状態を解除する公知の解除機構95が設けられ
ている。
このような構成であると、第1のテープ駆動機
構1を使用して各操作部材を操作することによつ
て録音、再生、早送り、巻き戻し等を行なうこと
ができる。また第2のテープ駆動機構2を使用し
て再生を行なうことができる。また、第1および
第2のテープ駆動機構1,2を使用してダビング
も行なうことができる。
そして、第1のテープ駆動機構1のみで再生を
行なう場合、切換え操作部材88を押し込み操作
しなければ、テープエンドに達する度にテープの
走行方向が切換つていわゆる連続リバース動作が
行われるが、第1のテープ駆動機構1と第2のテ
ープ駆動機構2とを使用して連続して再生を行な
うには次のようにすればよい。
すなわち、各リール軸7,8および73,74
に対象とするテープカセツトを装填する。次に、
再生操作部材19を押し込み操作し、続いて切換
え操作部材88、再生操作部材82を順次押し込
み操作する。再生操作部材19の押し込み操作に
よつて、第1のテープ駆動機構1に装填されたテ
ープの再生がA面から開始される。このとき、第
2のテープ駆動機構2側では押圧片79が突起9
3に押され、これによつてピンチローラ75がテ
ープから僅かに離れた待機状態となつている。ま
た、再生操作部材19および切換え操作部材88
の押し込み操作によつて、アーム67,94の選
択係合部材61に対する回動阻止機能は消失す
る。この結果、選択係合部材61がばね63の力
で押し込み方向へ回動しようとするが、このと
き、往復動板24が第4図の如く右方へ移動した
位置にあると、選択係合部材61の係合突起64
が往復動板24の部分66に当接した状態とな
る。
A面の再生が終了したテープエンドに至ると、
このテープエンドをテープ終端検出機構が検出
し、このため往復動板24が左方向へスライドす
る。このように往復動板24が左方向へ移動する
と、部分66が選択係合部材61の係合突部64
から外れ、係合突部64が往復動板24に設けら
れた凹部35内へばね63に引かれて入り込む。
一方、B面の再生が開始される。
B面の再生が終了してテープエンドに至ると、
再びテープ終端検出機構が動作し、この結果、往
復動板24が右側へ移動しようとする。このと
き、前述の如く選択係合部材61の係合突部64
が凹部35内に入り込んでいるので、往復動板2
4が右へ移動しようとすると、この往復動板24
と一体に選択係合部材61も右側へ移動する。選
択係合部材61はピン62を介してロツク作動板
41に連結されているので、ロツク作動板41も
右側へと移動する。この結果、再生操作部材19
の突起47がフツク部57から外れて復帰する。
したがつて、この時点で第1のテープ駆動機構1
での再生動作が終了する。
再生操作部材19が復帰すると、この復帰に伴
つて解除機構95が第3の保持手段91による切
換え操作部材88のロツク状態を解除する。この
結果、切換え操作部材88が復帰する。この復帰
に伴つて、ピンチローラ75がテープを介してキ
ヤプスタン軸72を押圧し、ここで第2のテープ
駆動機構2での再生が継続して行われる。そし
て、テープエンドに至ると、再生操作部材82の
ロツク状態が解除され、この時点で連続再生が終
了する。なお、第1のテープ駆動機構1での再生
がB面から開始された場合には、テープが一方向
へ走行してテープエンドに至つたとき、第2のテ
ープ駆動機構2に再生動作が引継がれることにな
る。
このように、第1および第2のテープ駆動機構
1,2を使用して連続再生を行なうとき必ず操作
される切換え操作部材88の操作に連動させて第
1のテープ駆動機構1の連続リバース状態と1回
リバース状態とに直接切換える選択操作部材61
を1回リバース状態に切換えるようにしている。
このため、上述した再生を行なうときには3つの
操作部材を操作するだけでよく、操作回数を少な
くできるので操作性を向上させることができる。
また、切換え操作部材88で選択係合部材61の
回動阻止を解除することによつて選択係合部材6
1を1回リバース側へ切換えるようにしているの
で、切換え操作部材88の操作に大きな力を必要
とすることもなく、使い勝手を大幅に向上させる
ことができる。
なお、この考案は上述した実施例に限定される
ものではない。すなわち、第5図に示すように、
モード選択操作部材100にアーム101の一端
側をピン102で回動自在に連結するとともにア
ーム101の他端側を切換え操作部材88の突起
93に嵌合させ、このアーム101で選択係合部
材61の回動阻止、回動許可を制御するようにし
ても前記実施例と同様な効果を得ることができ
る。そして、この場合には既存のものを僅かに改
造するだけでよいことになる。
(考案の効果) 以上述べたように、この考案によれば、誤操作
や操作ミスを少なくでき、操作性を大幅に向上さ
せ得るテープレコーダ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るテープレコ
ーダ装置の概略平面図、第2図はオートリバース
機構の一部である往復動板の構成を説明するため
の図、第3図は各操作部材をロツク状態にするロ
ツク作動板の構成部、第4図は連続リバース状態
から1回リバース状態への切換え機構の斜視図、
第5図はこの考案の別の実施例に係るリバース状
態切換え機構の斜視図である。 1……第1のテープ駆動機構、2……第2のテ
ープ駆動機構、19,82……再生操作部材、2
4……往復動板、35……凹部、41,82……
ロツク作動板、61……選択係合部材、88……
切換え操作部材、67,94,101……アー
ム、91……第3の保持手段、95……解除機
構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも再生機能を備え、通常は連続リバー
    スモードによる再生動作を可能にする第1のテー
    プ駆動機構と、少なくとも再生機能を備えた第2
    のテープ駆動機構と、前記第1のテープ駆動機構
    を再生動作状態とする第1の再生操作部材と、前
    記第2のテープ駆動機構を再生動作状態とする第
    2の再生操作部材と、前記第1の再生操作部材を
    動作位置に保持する第1の保持手段と、前記第2
    の再生操作部材を動作位置に保持する第2の保持
    手段と、往復動自在に設けられ前記第1のテープ
    駆動機構が再生動作時にテープ終端に至ると往動
    または復動する往復動部材と、通常は前記往復動
    部材と前記第1の保持手段との連動関係を遮断す
    る非係合位置にあり、前記往復動部材と前記第1
    の保持手段とを連動可能とする係合位置にあつて
    は前記往復動部材の動きを前記第1の保持手段に
    伝えて前記第1の再生操作部材に対する保持状態
    を解除させる選択係合部材と、前記第2のテープ
    駆動機構をポーズ状態にすると同時に前記選択係
    合部材を係合位置に移動させる切換え操作部材
    と、この切換え操作部材を動作位置に保持し、前
    記第1の再生操作部材の動作位置から非動作位置
    への復動動作に連動して前記切換え操作部材に対
    する保持状態を解除し、上記切換え操作部材を非
    動作位置へ復帰させる第3の保持手段とを具備し
    てなることを特徴とするテープレコーダ装置。
JP1986100410U 1986-06-30 1986-06-30 Expired - Lifetime JPH054101Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100410U JPH054101Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30
US06/937,487 US4768112A (en) 1986-06-30 1986-12-03 Interlocked reverse mode change-over mechanism for dual cassette tape recorder
GB08630912A GB2192088A (en) 1986-06-30 1986-12-24 Tape recorder device
SG440/91A SG44091G (en) 1986-06-30 1991-06-13 Tape recorder device
HK745/91A HK74591A (en) 1986-06-30 1991-09-19 Tape recorder device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100410U JPH054101Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636532U JPS636532U (ja) 1988-01-16
JPH054101Y2 true JPH054101Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14273210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986100410U Expired - Lifetime JPH054101Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4768112A (ja)
JP (1) JPH054101Y2 (ja)
GB (1) GB2192088A (ja)
HK (1) HK74591A (ja)
SG (1) SG44091G (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898059A (en) * 1987-02-06 1990-02-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument which compares amount of data recorded in internal memory device with storage capacity of external memory device and selectively transfers data thereto
JPH0452872Y2 (ja) * 1987-02-09 1992-12-11
JPH0368682U (ja) * 1989-11-07 1991-07-05

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560666A (en) * 1968-09-12 1971-02-02 Telectronics Corp Of America Single drive dual cassette tape recorder with radio and tape duplicating
AU4577979A (en) * 1978-04-06 1979-10-11 S.A.S. Music Pty. Ltd. Sone-aural dentistry
US4309729A (en) * 1980-06-16 1982-01-05 Kice Warren B Magnetic tape cassette reproducing and/or recording system

Also Published As

Publication number Publication date
HK74591A (en) 1991-09-27
JPS636532U (ja) 1988-01-16
US4768112A (en) 1988-08-30
GB2192088B (ja) 1990-01-10
GB2192088A (en) 1987-12-31
GB8630912D0 (en) 1987-02-04
SG44091G (en) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230189Y2 (ja)
JPH054101Y2 (ja)
US4495534A (en) Tape player
KR900002063Y1 (ko) 테이프 레코오더 장치
JPS619855A (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPH0325307Y2 (ja)
JP2511921B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5814435Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作モ−ド切換装置
JPH0325306Y2 (ja)
JPS587486Y2 (ja) テ−プレコ−ダの押ボタン規制装置
JPH0135304Y2 (ja)
JPS637953Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH039139Y2 (ja)
JPS6037709Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0355154Y2 (ja)
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPH0426982Y2 (ja)
JP2537809B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900002234B1 (ko) 더빙용 테이프 레코더
JPH0240596Y2 (ja)
JPH048492Y2 (ja)
JPS6317113Y2 (ja)
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−