JPS6349869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349869Y2
JPS6349869Y2 JP1947382U JP1947382U JPS6349869Y2 JP S6349869 Y2 JPS6349869 Y2 JP S6349869Y2 JP 1947382 U JP1947382 U JP 1947382U JP 1947382 U JP1947382 U JP 1947382U JP S6349869 Y2 JPS6349869 Y2 JP S6349869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
speed
operator
aso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1947382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1947382U priority Critical patent/JPS58125262U/ja
Publication of JPS58125262U publication Critical patent/JPS58125262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349869Y2 publication Critical patent/JPS6349869Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はテープレコーダの駆動機構に係り、
特にソフトタツチ操作化に好適するものに関す
る。 〔考案の技術的背景〕 周知のように、テープレコーダにあつては、テ
ープを所定の走行状態(録音、再生、早送り、巻
戻し等)及び走行停止状態となすための各種操作
子を、軽く容易に操作することができるようにし
た、いわゆるソフトタツチ操作化が施されてきて
いる。このソフトタツチ操作を行なう手段として
は、従来より種々の構成が考えられている。例え
ば、所望の操作子を正規の操作位置まで達しない
程度軽く操作方向に動かすと、操作子移動用モー
タの回転駆動用スイツチがオンし、以下該モータ
の回転力によつて当該操作子が正規の操作位置ま
で移動されるようにしたものがある。また、テー
プレコーダを所定の動作状態または停止状態とな
す複数の操作子をタツチスイツチ構造とし、テー
プレコーダ制御専用のLSI等を用いてソレノイド
プランジヤ等を制御して、テープレコーダ機構部
の各種可動部材を操作された操作子に対応した動
作または停止状態となす位置に移動させるように
した、いわゆるロジツク化志向のもの等がある。 〔背景技術の問題点〕 ところで、上記のようなテープレコーダのソフ
トタツチ操作手段は、まだまだ開発途上にある段
階で、種々の問題点を有している。例えば、操作
子移動用モータを用いるものは、各種操作子毎に
それぞれスイツチやモータ等を設けなければなら
ず極めて構成が複雑で大形化するものであり、ま
た、ロジツク化志向のものはソレノイドプランジ
ヤを用いるため電力消費量が多く、電池使用の携
帯用テープレコーダ等には不向きとなる等であ
る。そこで、従来より、操作上、構成上、電力消
費量上そして誤動作防止等の保全上、種々の点で
使用者のニーズに十分答え得るように細部に渡つ
ての開発が強く要望されている。 〔考案の目的〕 この考案は上記事情に基づいてなされたもの
で、簡易な構成で無理なく確実にテープレコーダ
を動作させることができるとともに、ソフトタツ
チ操作化を効果的に促進し得る極めて良好なテー
プレコーダの駆動機構を提供することを目的とす
る。 〔考案の概要〕 すなわち、この考案は、テープ走行に無関係に
回転する第1の歯車と、この第1の歯車に噛合さ
れるとともに該第1の歯車と噛合されない切欠部
が所定位置に形成された第2の歯車と、テープ走
行用操作子の操作に連動して回動される駆動部材
と、前記第2の歯車に形成され前記駆動部材の回
動力を受けて該第2の歯車を前記第1の歯車に噛
合させる方向に回転させる案内部と、前記第2の
歯車に形成されテープレコーダ機構部を所定の動
作状態になすカム部とを具備し、前記駆動部材ま
たはその支持部材に該駆動部材の回動中心を移動
させる遊嵌部を形成し前記第1の歯車と第2の歯
車との歯先のあたりによつて前記駆動部材に加わ
る力を吸収するようにしてなることを特徴とする
ものである。 〔考案の実施例〕 以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。すなわち、第1図はこの
考案が適用されたカセツトテープレコーダの全体
的な構成を示す平面図である。まず、11は合成
樹脂材料で略長方形状に形成されたメインシヤー
シである。そして、このメインシヤーシ11の図
中右側部分に装置されるのが操作部12であつ
て、第1図中上から巻戻し用のREW操作子12
a、早送り用のFF操作子12b、再生用の
PLAY操作子12c、録音用のREC操作子12
d、一時停止(ポーズ)用のPAUSE操作子12
e、ストツプ兼イジエクト用のSTOP操作子12
fの順で配設されており、それぞれが上記メイン
シヤーシ11の平面に対して略垂直方向に押圧操
作自在に、かつ復帰自在に支持されている。これ
らの各操作子12a乃至12fは、メインシヤー
シ11の第1図中裏面側で後述するロツク機構
3(第2図参照)と係合して押圧操作による押込
み状態にロツクされるようになされる。ただし、
上記STOP操作子12f、ロツクされることな
く、ロツク状態にある他の操作子12a乃至12
dを解除する如く上記ロツク機構13と係合す
る。また、上記PAUSE操作子12eは、ロツク
機構13と何ら係合することなく独立して動作す
るものであり、メインシヤーシ11の第1図中裏
面側に配置される図示しない公知のプツシユ−プ
ツシユ機構と係合して、1度目の押圧操作で操作
位置にロツクされて例えば再生状態を一時的に停
止せしめるともに、2度目の押圧操作でロツク状
態が解除されて例えば再生状態に復帰せしめる如
く機能させるものである。 また、上記REW及びFF操作子12a,12b
は、後述する高速走行機構14を駆動して、テー
プを巻戻し及び早送り状態で走行せしめる如く機
能する。さらに、上記PLAY操作子12cは、後
述する定速走行機構15(第2図参照)を駆動し
て、テープを再生状態で走行せしめる如く機能す
る。また、上記REC操作子12dは、上記定速
走行機構15を駆動するとともに、図示しないテ
ープレコーダ回路部を録音状態に切換え、テープ
を録音状態で走行せしめる如く機能するもので、
前述のPLAY操作子12cと共に操作する必要は
なく、単独に操作することによつて録音状態とな
すことができるものである。 ここで、上記メインシヤーシ11のうち、上記
操作部12の第1図中上方には、イジエクトレバ
ー16が設けられている。このイジエクトレバー
16は、その略中央部をメインシヤーシ1に突設
された回動軸161に嵌合されて回動自在に支持
されている。そして、このイジエクトレバー16
は、その一端部に形成された透孔162と、メイ
ンシヤーシ11に形成された突起163との間
に、コイル状のスプリング164が係着されるこ
とにより、第1図中反時計方向に付勢されるも、
その回動は該イジエクトレバー16の一端部がメ
インシヤーシ11に形成された係止片165に当
接するまでとなされる。また、上記イジエクトレ
バー16の他端部には、図示しないカセツト蓋に
形成された係止部と係合して、該カセツト蓋を閉
位置で保持し得るロツク部166が形成されてい
る。そして、上記イジエクトレバー16は、前記
REW,FF,PLAY,REC操作子12a乃至12
dが操作されていない状態でSTOP操作子12f
を操作すると、該STOP操作子12fの操作に連
動して上記スプリング164の付勢力に抗して第
1図中時計方向に回動されて、そのロツク部16
6が上記カセツト蓋の係止部から離脱してカセツ
ト蓋を開状態となすように機能するものである。 次に、上記メインシヤーシ11の略中央部に
は、左及び右リール軸17,18がそれぞれ回転
自在に支持されている。これら左及び右リール軸
17,18には、それぞれ同軸的に歯車19,2
0が設けられており、左及び右リール軸17,1
8と歯車19,20とは、それぞれ一体的に回転
し得るようになされている。そして、上記歯車1
9,20に前記高速走行機構14が作用すること
によつて左及び右リール軸17,18がそれぞれ
巻戻し及び早送り状態に応じて回転駆動されるよ
うになるものである。 また、上記左リール軸17と右リール軸18と
の略中間部で、第1図中若干上方には、駆動歯車
21が回転自在に支持されている。この駆動歯車
21は、径大な第1の歯車211及び径小な第2
の歯車212を同軸的かつ一体的に形成してなる
もので、図示しないモータの回転力が例えばベル
ト等を介して伝達されており、左及び右リール軸
17,18に高速及び定速走行に対応した回転力
を与える駆動源となつている。 さらに、上記右リール軸18の第1図中下方に
は、キヤプスタン22が回転自在に支持されてい
る。このキヤプスタン22は、メインシヤーシ1
1の第1図中裏面側に設置される図示しないフラ
イホイールの回転軸となされているもので、この
フライホイールには上記モータからの回転力が例
えばベルト等を伝達されている。そして、上記キ
ヤプスタン22には、前記定速走行機構15に連
動してピンチローラ23が接離するようになされ
ている。このピンチローラ23は、メインシヤー
シ11に突設された回動軸241に一端部が回動
自在に支持されてなるピンチレバー24の他端部
に、回転自在に支持されているもので、該ピンチ
レバー24が上記定速走行機構15の動作に連動
して回動されることにより、キヤプスタン22に
接離されるようになるものである。 また、メインシヤーシ11の第1図中左側上部
には、誤消去防止爪検出レバー25が設けられて
いる。 ここで、第2図は、第1図に示す状態のまま、
メインシヤーシ11を透視してメインシヤーシ1
1の裏面側を示した構成図である。すなわち、前
記ロツク機構13及び定速走行機構15等が装置
される外に、上記右リール軸18に関連して後述
する自動停止機構(以下ASO機構という)26
が設置されている。また、上記REC操作子12
dに一端部が係合する略L字状の誤消去防止レバ
ー27が、その角部でメインシヤーシ11に突設
された回動軸271に回動自在に支持されてい
る。この誤消去防止レバー27の他端部には、伝
達レバー28の一端部が連結されている。そし
て、上記伝達レバー28の他端部は、略中央部が
メインシヤーシ11に突設された回動軸291に
回動自在に支持されてなる誤消去防止検出レバー
29の一端部に連結されている。この誤消去防止
検出レバー29の他端部は、前記誤消去防止爪出
レバー25に係合可能となされている。そして、
上記REC操作子12dを押圧操作すると、その
操作に連動して誤消去防止レバー27が第2図中
反時計方向に回動される。このため、伝達レバー
28を介して誤消去防止検出レバー29が第2図
中反時計方向に回動される。このとき、図示しな
いテープカセツトの誤消去防止爪が折り取られて
いなければ、つまり録音可能状態であれば、誤消
去防止爪検出レバー25が上記テープカセツトの
誤消去防止爪によつて押しのけられて、誤消去防
止爪検出レバー25は誤消去防止検出レバー29
の他端部と対向しない位置となされるため、誤消
去防止検出レバー29が十分に第2図中反時計方
向に回動することができ、REC操作子12dが
操作位置にロツクされるものである。また、上記
テープカセツトの誤消去防止爪が折り取られてい
れば、つまり録音不可能状態であれば、誤消去防
止爪検出レバー25が誤消去防止検出レバー29
と対向する位置となされ、誤消去防止検出レバー
29の回動が阻止されるので、結果的にREC操
作子12dを操作することができず、ここに誤消
去防止が行なわれるものである。 次に、前記キヤプスタン22には、同軸的にか
つ該キヤプスタン22と一体的に回転するように
歯車30が設けられている。そして、この歯車3
0の回りには、該歯車30と噛合し得る定速走行
用歯車31、高速走行用歯車32及びポーズ用歯
車33がそれぞれ回転自在に支持されている。こ
れら各歯車31乃至33には、それぞれ一部に上
記歯車30と噛合しないようにするための切欠部
(図示せず)が形成されており、通常の停止状態
では、各歯車31乃至33の切欠部が歯車30と
対向しており、歯車30が回転しても各歯車31
乃至33は回転されないようになされている。そ
して、PLAYまたはREC操作子12c,12d
を歯車したときに、定速走行用歯車31が歯車3
0と噛合されて回転され、回転力によつて前記定
速走行機構15が駆動され、テープが再生または
録音状態で走行されるようになるものである。ま
た、REWまたはFF操作子12a,12bを操作
したときに、高速走行用歯車32が歯車30と噛
合されて回転され、その回転力によつて前記高速
走行機構14が駆動され、テープが巻戻しまたは
早送り状態で走行されるようになるものである。
さらに、PAUSE操作子12eを操作したとき
に、ポーズ用歯車33が歯車30と噛合されて回
転され、メインシヤーシ11の第2図中右側下部
に設けられた後述するポーズ機構34が駆動さ
れ、テープが一時停止状態になされるようになる
ものである。 以上に、ここで説明するカセツトテープレコー
ダの全体的な構成について説明したが、以下に各
部の詳細な構成及び動作について説明する。第3
図は前記ロツク機構13を示すものある。すなわ
ち、PLAY,REW及びFF操作子12c,12
a,12bは、それぞれ第3図中矢印A方向に押
圧操作可能で、かつ矢印B方向に図示しないスプ
リングによつて復帰方向の付勢力が与えられてい
る。そして、上記PLAY,REW及びFF操作子1
2c,12a,12bに略直交するように、ロツ
ク板35が第3図中矢印C,D方向に摺動自在に
支持されている。また、このロツク板35は、図
示しないスプリングによつて矢印D方向に付勢さ
れている。 ここで、上記PLAY,REW及びFF操作子12
c,12a,12bの各側部には、図示形状のロ
ツク部131乃至133がそれぞれ形成されてい
る。また、上記ロツク板35の一側部には、上記
PLAY,REW及びFF操作子12c,12a,1
2bのロツク部131乃至133とそれぞれ係合
する係合部351乃至353が形成されている。
そして、上記ロツク板35の係合部351乃至3
53は、上記ロツク部131乃至133に対し、
PLAY,REW及びFF操作子12c,12a,1
2bの操作方向(矢印A方向)に対し逃げとなる
傾斜部354乃至356及び復帰方向(矢印B方
向)に対して喰い込みとなる係止部357乃至3
59をそれぞれ有して形成されているものであ
る。 このため、例えば停止状態から再生状態になさ
んとしてPLAY操作子12cと第3図中矢印A方
向に押圧操作したとすると、まずPLAY操作子1
2cのロツク部131がロツク板35の傾斜部3
54を押圧し、該ロツク板35が矢印C方向にス
ライドされる。そして、上記ロツク部131が傾
斜部354の頂部を越えると、ロツク板35は矢
印D方向にスライドされ、第3図に示すように
PLAY操作子12cのロツク部131がロツク板
35の係止部357に係止され、操作位置でロツ
クされるものである。このようなPLAY操作子1
2cの操作状態で、例えば前記STOP操作子12
fを操作したり、前記ASO機構26が動作した
りすると、ロツク板35が強制的に第3図中矢印
C方向にスライドされ、係止部367がロツク部
131から離脱し、PLAY操作子12cが元の位
置に復帰されるものである。また、上述したよう
に操作子のロツク及び解除動作は、REW及びFF
操作子12a,12bについても同様に説明すこ
とができるとともに、第3図では図示していない
が、前記REC操作子12dの操作位置でロツク
及びロツク解除も同様に説明することができるた
め、ここではそれらの説明は省略する。 ここで、第3図から明らかなように、PLAY操
作子12cのロツク部131とロツク板35の係
止部357の係合深度S1は、REW及びFF操作子
12a,12bのロツク部132,133とロツ
ク板35の係止部358,359との係合深度S2
よりも深くなるように設定されているが、この理
由は後述するオートプレイ動作を行なうために必
要なものであつて、詳細は後述することにする。 次に、前記高速走行機構14について説明す
る。すなわち、第4図に示すように、前記高速走
行用歯車32には、前記キヤプスタン22の歯車
30と噛合しない切欠部321が形成されてい
る。そして、この高速走行用歯車32には、その
一方面に円周に沿つた略リング状の案内溝322
が形成されている。この案内溝322の内周側壁
323の一部には、高速走行用歯車32の回転中
心方向に向かつてへこむ図示形状の凹部324が
形成されている。そして、上記高速走行用歯車3
2は、最終的に第4図中時計方向に回転されて、
同図中反時計方向へ回転される回転30に噛合さ
れるようになるものであるが、このときの回転方
向(第4図中時計方向)に対して後端部となる凹
部324の壁面は、上記回転方向に対して略直交
する第1の部分325と、上記回転方向に対して
傾斜して上記内周側壁323につながる第2の部
分326とが、連続して形成されているものであ
る。また、上記案内溝322の外周側壁327の
うち上記凹部324と対向する部分には、突部3
28が形成されている。 ここで、上記高速走行用歯車32の案内溝32
2内には、略L字状の高速ロツクレバー36の一
端部に突設された係合突部361が遊嵌されてい
る。この係合突部361は、上記案内溝322の
凹部324の底部及び第1の部分325に対向す
る部分がそれぞれ偏平で、突部328と対向する
部分が湾曲した、略扇状に形成されている。そし
て、上記高速ロツクレバー36はその角部と他端
部との略中央部に第4図中縦方向に長孔362が
形成されており、該長孔362内にメインシヤー
シ11に突設された回動軸363が遊嵌されるこ
とにより、回動自在に支持されている。また、上
記高速ロツクレバー36の他端部は、上記REW
及びFF操作子12a,12bと係合関係になる
係合部364となされている。 第5図は、上記高速ロツクレバー36とREW
操作子12aと係合関係を示すものである。すな
わち、REW操作子12aの第5図中上側部に、
上記高速ロツクレバー36の係合部364が位置
している。そして、上記REW操作子12aの上
記係合部364と対向する側部には、該REW操
作子12aを第5図中矢印A方向に押圧操作した
とき、高速ロツクレバー36の係合部364を第
5図中矢印C方向に移動させ得る。つまり第4図
で言えば高速ロツクレバー36の反時計方向に回
動させ得る傾斜部365が形成されている。 ここで、上記高速ロツクレバー36には、その
係合部364を第5図中矢印D方向に移動させ得
る。つまり第4図で言えば高速ロツクレバー36
を図中時計方向に回動させる付勢力が、図示しな
いスプリングによつて与えられている。このスプ
リングによる高速ロツクレバー36の第4図中時
計方向の回動は、その係合突部361が高速走行
用歯車32の凹部324の底部に当接するまでと
なされている。そして、第4図に示すように、高
速ロツクレバー36の係合突部361が高速走行
用歯車32の凹部324の底部と第1の部分32
5とに接している状態で、高速走行用歯車32は
その切欠部321が前記キヤプスタン22の歯車
30と対向されており、回転されないようにされ
ている。 そして、今、第5図に示す状態から、REW操
作子12aを矢印A方向に押圧操作して、第6図
に示すように、そのロツク部132をロツク板3
5の係合部352にロツクさせると、高速ロツク
レバー36はその係合部364がREW操作子1
2aの傾斜部365によつて第6図中矢印C方向
に前記スプリングの付勢力に抗して移動されるた
め、結局第7図に示すように反時計方向に回動さ
れる。すると、高速ロツクレバー36の係合突部
361が、高速走行用歯車32の凹部324の底
部と第1の部分325から離脱し、該係合突部3
61の湾曲した部分が高速走行用歯車32の突部
328を押圧する。このため、高速走行用歯車3
2は、第7図中時計方向に若干回転され、歯車3
0に噛合される。 かくして、高速走行用歯車32は、歯車30の
回転力により、第7図中時計方向に回転駆動され
ることになる。そして、高速走行用歯車32は第
8図に示すように、略一回転されてその突部32
8が高速ロツクレバー36の係合突部361に当
接した状態で、その切欠部321が歯車30と対
向する位置となり、回転が停止される。ここで、
高速走行用歯車32が第7図に示す位置から第8
図に示す位置となる略一回転する回転力によつ
て、前記高速走行機構14が以下に述べるように
駆動され、この場合テープ巻戻し状態となされる
ものである。 また、REW操作子12aは、操作位置でロツ
クされているため、第6図から明らかなように、
高速ロツクレバー36は第8図に示す位置に規定
され、かつ高速走行用歯車32は第8図に示す状
態で詳細は後述するが、高速走行機構14が駆動
状態にあるときの反力により第8図中時計方向に
付勢されているので、突部328が係合突部36
1に圧接されているため、結局テープ巻戻し状態
でで高速走行用歯車32及び高速ロツクレバー3
6は第8図に示す位置で安定しているものであ
る。 上記のようなテープ巻戻し状態で例えば前記
STOP操作子12fが操作されて、REW操作子
12aが第5図に示すように元の位置に復帰され
ると、これに伴なつて高速ロツクレバー36が第
8図に示す位置から前記スプリングの付勢力によ
り時計方向に回動され、第4図に示す位置に戻
り、このとき、高速走行機構14が非駆動状態と
なされ、テープ走行が停止されるものである。 なお、上記はREW操作子12aを操作したと
きの動作について説明したが、これはFF操作子
12bを操作したときにも同様に説明することが
できる。すなわち、FF操作子12bと高速ロツ
クレバー36の係合部364との係合関係も第5
図に示したものと同様な構成となされており、高
速ロツクレバー36が第4図に示す位置にある状
態で、FF操作子12bを操作すると、高速ロツ
クレバー36は第7図に示す状態となる。そし
て、高速走行用歯車32が略一回転され第8図に
示す状態となることによつて、前記高速走行機構
14が駆動され、この場合テープ早送り状態とな
されるものである。 また、STOP操作子12fを操作すると、高速
ロツクレバー36は第8図に示す位置から第4図
に示す位置に戻され、テープ走行が停止されるも
のである。 すなわち、上記高速走行用歯車32は、REW
及びFF操作子12a,12bのようなテープ高
速走行用操作子の操作に連動して、略一回転され
て高速走行機構14を駆動させるものである。 ここで、上記高速走行用歯車32の案内溝32
2が形成されている面と反対側の面には、第9図
に示すように、内カム37が形成されている。こ
の内カム37は、その周壁371が高速走行用歯
車32の回転中心を中心として略うずまき状に順
次径を変えて形成されるカム部372と、該カム
部372の両端部を歯車32の半径方向に連結す
る解除部373とよりなるものである。そして、
上記カム部372は、高速走行用歯車32の第9
図中時計方向の回転に対して、先行部の方が後行
部よりも径大となるうずまき状に形成されてい
る。ここで、上記内カム37内には、高速駆動レ
バー38の一端部に形成された突部381が遊嵌
されている。この高速駆動レバー38は、その略
中央部がメインシヤーシ11に突設された回動軸
382に嵌合されることにより、回動自在に支持
されている。なお、第9図に示す高速駆動レバー
38は、後述する実際の高速駆動レバーより便宜
上簡略化して示してあるが、機能的には全く同等
であり、以下の図面に示す実際の高速駆動レバー
も同一部分には同一記号を符して示すことにす
る。 そして、上記高速駆動レバー38は、図示しな
いスプリングによつて、第9図中反時計方向に付
勢されているが、その回動は突部381が内カム
37の周壁371に当接するまでとなされてい
る。また、上記高速駆動レバー38の突部381
は、前記高速ロツクレバー36の係合突部361
が第4図に示すように凹部324の底部と霊第1
の部分325とに接している状態で、内カム37
の解除部373とカム部372の径大な部分との
連結部つまり第9図中部に位置している。そし
て、先に述べたように、高速走行用歯車32が歯
車30と噛合して第9図中時計方向に回転される
と、高速駆動レバー38は、その突部381がカ
ム部392によつて前記スプリングの付勢力に抗
して順次押圧されるので、結局第9図中時計方向
に回動される。このようにして高速走行用歯車3
2が略一回転し、第8図に示すように、その突部
328が高速ロツクレバー36の係合突部361
に当接したとき、上記高速駆動レバー38は、そ
の突部381が内カム37のカム部372の径小
な部分で最も解除部373に近い位置つまり第9
図中部に位置しており、最も第9図中時計方向
に回動された状態で保持されている。このとき、
高速駆動レバー38には、第9図中反時計方向に
付勢力が与えられているので、その突部381が
第9図部のカム部372を押圧している。この
ため、高速走行用歯車32が第9図中時計方向に
付勢されることになり、先に述べたように第8図
に示す状態で高速ロツクレバー36の係合突部3
61に高速走行用歯車32の突部328が押圧さ
れるものである。 ここで、第8図に示す状態から、高速ロツクレ
バー36が時計方向に回動し、第4図に示す状態
となる場合、まず高速ロツクレバー36の係合突
部361が高速走行用歯車32の突部328から
離脱した状態で、高速走行用歯車32は先に高速
駆動レバー38の突部381が第9図中部のカ
ム部372を押圧しているときの付勢力によつ
て、第9図中時計方向に回転される。このため、
高速駆動レバー38の突部381は、第9図中
部から部へ移動され、高速駆動レバー38が元
の位置に復帰されるものである。このとき、瞬時
にして高速ロツクレバー36の係合突部361
は、高速走行用歯車32の凹部324の底部にま
ではいり込むので、高速駆動レバー38の付勢力
による高速走行用歯車32の第9図中時計方向の
回動は、第4図に示すように、高速ロツクレバー
36の係合突部361が第1の部分325に当接
されることにより阻止され、元の状態に戻るもの
である。 ここにおいて、上記高速駆動レバー38の突部
381が形成されている側と反対側の端部には、
第10図に示すように、図中下部から上部に向か
つて略矩形状に切欠部383が形成されている。
そして、この切欠部383内には、高速切換レバ
ー39の一端部に突設された略円柱形状の突部3
91が遊嵌されている。ここで、上記高速駆動レ
バー38の切欠部383が形成されている端部に
は、略円柱形状の突起384及び該突起384の
第10図中上方に係止片385がそれぞれ形成さ
れている。そして上記高速切換レバー39の突部
391は、一端部が上記高速駆動レバー38の係
止片385に係止され、他端部が上記突部384
を巻回して該突部391に係合されるトーシヨン
スプリング386によつて、第10図中上方に付
勢されて、保持されている。 ここで、上記高速切換レバー39には、その長
手方向に長孔392が形成されている。そして、
この長孔392内に、高速切換スライダ40の一
端部に突設された突部401が遊嵌されている。
この高速切換スライダ40は、上記高速駆動レバ
ー38と略平行して設置されるもので、その略中
央部に長手方向に形成された長孔402に、メイ
ンシヤーシ11に突設された突部403が遊嵌さ
れることにより、第10図中矢印E,F方向にス
ライド自在に支持されている。また、上記高速切
換スライダ40の第10図中上側部には、第11
図に示すような正面略T字状の切起片404が形
成されている。そして、この切起片404と対向
するメインシヤーシ11上には、略円柱形状で頂
部に鍔部405を有する突部406が突設されて
いる。また、上記高速切換スライダ40の切起片
404と上記突部406との間のメインシヤーシ
11上には、上記切起片404と略同一形状の切
起片407が形成されている。そして、上記突部
406に中央部が巻回されるトーシヨンスプリン
グ408の両端部によつて、上記切起片407,
404の基部の両側部が挾持されている。このた
め、通常では切起片407で規定されるトーシヨ
ンスプリング408の両端部の位置で高速切換ス
ライダ40が中立位置(第10図に示す位置)に
保持されている。 また、上記高速切換スライダ40の突部401
が形成されている側と反対側の端部は、前記
REW及びFF操作子12a,12bと対向する位
置まで延設されており、その側部には第11図に
示すように、折曲制御片41が形成されている、
この折曲制御片41は第12図aに示すように、
その両側部に傾斜部411,412が形成されて
いる。そして、この両傾斜部411,412に、
前記REW及びFF操作子12a,12bの先端部
がそれぞれ対向されている。 ここで、第12図bに示すようにFF操作子1
2bを図中矢印A方向に操作すると、その先端部
が折曲制御片41の傾斜部412を押圧し、高速
切換スライダ40はトーシヨンスプリング408
の付勢力に抗して図中矢印F方向にスライドされ
る。また、第12図cに示すように、REW操作
子12aを図中矢印A方向に操作すると、その先
端部が折曲制御片41の傾斜部411を押圧し、
高速切換スライダ40はトーシヨンスプリング4
08の付勢力に抗して図中矢印E方向にスライド
される。 ここにおいて、まず、第12図bに示すよう
に、FF操作子12bが操作されて、高速切換ス
ライダ40が図中矢印F方向にスライドされたと
する。すると、第13図aに示すように、高速切
換スライダ40の突部401によつて、高速切換
レバー39が突部391を中心に先に第10図で
示した位置から若干第13図a中反時計方向に回
動される。また、このとき上記FF操作子12b
が操作されていることにより、先に第7図乃至第
9図で説明したように、第13図bに示す如く、
高速駆動レバー38が図中時計方向に回動され
る。このため、トーシヨンスプリング386につ
て高速切換レバー39の突部391が押圧され、
該高速切換レバー39は高速切換スライダ40の
突部401を中心として、第13図b中上方に移
動されながら反時計方向に回動される。そして、
高速切換レバー39が第13図bに示す位置とな
されることにより、、後述する高速伝達機構がテ
ープ早送り状態に対応した状態に制御されるもの
である。 また、第12図cに示すように、REW操作子
12aが操作されて、高速切換スライダ40が図
中矢印E方向にスライドされたとする。すると、
第14図aに示すように、高速切換スライダ40
の突部401によつて、高速切換レバー39が突
部391を中心に先に第10図で示した位置から
若干第14図a中時計方向に回動される。また、
このとき上記REW操作子12aが操作されてい
ることにより、先に第7図乃至第9図で説明した
ように、第14図bに示す如く、高速駆動レバー
38が図中時計方向に回動される。このため、ト
ーシヨンスプリング386によつて高速切換レバ
ー39の突部391が押圧され、該高速切換レバ
ー39は第14図b中略上方に押し上げられる。
そして、高速切換レバー39が第14図bに示す
位置となされることにより、上記高速伝達機構が
テープ巻戻し状態に対応した状態に制御されるも
のである。 ここで、上記高速切換レバー39の突部391
のうち、トーシヨンスプリング386と対向する
部分には、第15図に示すように、3つの偏平面
393乃至395が形成されている。そして、高
速切換レバー39が第10図に示す中立状態にあ
るときには、第16図aに示すように中央の偏平
面394がトーシヨンスプリング386に接し、
第13図b及び第14図bに示す状態にあるとき
には、第16図b,cに示すように偏平面39
3,396がそれぞれトーシヨンスプリング38
6に接するようになるもので、高速切換レバー3
9が第10図、第13図b及び第14図bに示す
位置でそれぞれ安定するようになされている。 次に、前記高速伝達機構について説明する。す
なわち、第17図に示すように、左及び右リール
軸17,18間には、図示形状の高速レバー42
は、第18図に示すように、その略中央部に突設
されたピン421が、メインシヤーシ11に形成
された長孔422に遊嵌されることにより、回動
自在に支持されている。そして、上記高速レバー
42の略中央部及び第17図中下部には、径小な
歯車43及び径大な歯車44が、それぞれ回転自
在に支持されている。このうち、上記歯車44は
図ではみえないが、略同径の2枚の歯車を同軸的
かつ一体的に回転するように、形成されてなるも
のである。そして、上記歯車44のうちの一方の
歯車と、上記歯車43とは常時噛合されている。
また、上記歯車44のうちの他方の歯車は、上記
高速レバー42が第17図中反時計方向に回動さ
れた状態で、前記駆動歯車21の第1の歯車21
1と、右リール軸18の歯車20とに噛合され、
高速レバー42が第17図中時計方向に回動され
た状態で、左リール軸17の歯車19に噛合され
るようになされている。さらに、上記歯車43
は、高速レバー42が第17図中時計方向に回動
された状態で、駆動歯車21の第1の歯車211
と噛合するようになされている。なお、上記歯車
44の2枚の歯車のうち、歯車43と噛合される
方は、他の歯車よりも歯数が少なく形成されてい
る。 ここで、上記高速レバー42の第17図中上部
には、略U字状に曲がる湾曲部423が形成され
ている。この湾曲部423の先端部424は、前
記高速駆動レバー38が第10図に示す停止状態
にあるときに、高速切換レバー39の第10図中
上端部と対向されている。また、第17図におい
て、高速レバー42の図中下部には、略L字状で
前記高速駆動レバー38の略中央部に突設された
ピン425に係合される制御部426が延設され
ている。そして、上記高速レバー42は、第18
図に示すように、その湾曲部423に突設された
ピン427と、メインシヤーシ11に形成された
透孔428との間に、コイル状のスプリング42
9が係着されることにより、第16図中反時計方
向に付勢されている。 ところで、上記高速レバー42のスプリング4
29による回動は、上記高速駆動レバー38が第
10図に示す停止状態にあるときには、その制御
部426の先端部426aが高速駆動レバー38
のピン425に当接する位置までとなされる。そ
して、この位置に高速レバー42があるときに
は、歯車43,44は、駆動歯車21の第1の歯
車211、左及び右リール軸17,18の歯車1
9,20のうちのいずれにも噛合されないように
なされている。 このような状態で、前記FF操作子12bを操
作したとすると、高速駆動レバー38が第13図
bに示す位置に移動されるのに伴ない、先に制御
部426の先端部426aに当接していたピン4
25が、該先端部426aから離脱し、制御部4
26の内方側に移動される。このとき、高速切換
レバー39は第13図b中反時計方向に回動され
るので高速レバー42の先端部424と対向しな
い位置となされる。このため、高速レバー42は
スプリング427の付勢力により、第17図に示
すように、その制御部426でピン425を抱き
かかえるようにして、第17図中反時計方向へ回
動される。 したがつて、歯車44のうちの歯車43と噛合
されている歯車が、駆動歯車21の第1の歯車2
11と噛合され、他方の歯車が右リール軸18の
歯車20に噛合される。そして、駆動歯車21は
第17図中反時計方向に回転駆動されており、そ
の回転力が歯車44,20を介して右リール軸1
2に伝達され、右リール軸18が第16図中反時
計方向に回転されて、ここにテープ早送りが行な
われるものである。 また、前記REW操作子12aを操作したとす
ると、高速切換レバー39が第14図b中上方に
移動されるので、第18図に示すように、該高速
切換レバー39の図中上端部に形成された凹部3
96が高速レバー42の先端部424を押圧し該
高速レバー42を第19図中時計方向に回動させ
る。このため、歯車43が駆動歯車21の第1の
歯車211に噛合さされるとともに、歯車44の
他方の歯車が左リール軸17の歯車19に噛合さ
れる。そして、第19図中反時計方向に回転され
る駆動歯車21の回転力が、歯車43,44及び
19を介して左リール軸17に伝達され、左リー
ル軸17が第19図中時計方向に回転されて、こ
こにテープ巻戻しが行なわれるものである。 したがつて、上記のような高速走行機構14
よれば、まず、第7図で説明したように、REW
またはFF操作子12a,12bを操作した状態
で第7図中反時計方向に回動される高速ロツクレ
バー36の係合突部361が高速走行用歯車32
の突部328を押圧することにより、該高速走行
用歯車32を第7図中時計方向に回転させて、キ
ヤプスタン22の歯車30と噛合させるようにし
たので、高速走行用歯車32を一方向に回動付勢
するためのバイアス機構が不要で、構成が簡易に
なるものである。すなわち、この種の従来の機構
は、高速走行用歯車をその切欠部をキヤプスタン
の歯車に対向させた状態で高速ロツクレバーによ
りロツクさせている状態で、高速走行用歯車に例
えば板ばね等で一方向に回転付勢力を与えてお
き、上記高速ロツクレバーのロツクが解除された
とき(つまりテープ走行用操作子が操作されたと
き)、上記板ばねの付勢力で高速走行用歯車を若
干回転させてキヤプスタンの歯車に噛合させるよ
うにしている。このため、上記板ばねやその支持
具等が必要で、構成が複雑化し、これに伴なつて
組立て工数の増加やテープレコーダの大形化等、
種々の不都合を招くという問題がある。 ところが、上述したような高速走行機構14
よれば、高速走行用歯車32には何らバイアスを
与える必要がないので、極めて構成が簡易で組立
ても容易になるとともに、ひいてはテープレコー
ダの小形化に好適するものである。また、高速走
行用歯車32の突部328等も、合成樹脂材料で
モールド成型することにより、容易に形成するこ
とができる。さらに、高速走行用歯車32に従来
のように板ばね等のバイアス機構を用いないこと
により、次のような利点がある。すなわち、例え
ば停電や電池電力の低下等によつてモータが回転
しないとき(キヤプスタン22が停止状態)に、
REWまたはFF操作子12a,12bを操作した
場合、高速走行用歯車32は第7図に示す状態と
なつて歯車30と若干噛合状態となるが、STOP
操作子12fを操作すれば、高速ロツクレバー3
6が第7図中時計方向に回動して元の位置に戻る
とき、その係合突部361が凹部324の第2の
部分326を押圧し、高速走行用歯車32を第7
図中反時計方向へ回動させて第4図に示す停止位
置に戻るため、停電が解除されたり電池交換をし
たりしてモータが回転駆動されても、何ら誤動作
が生じることはないものである。 この点に関し、従来のバイアス機構を用いるも
のは、例えば停電時にテープ高速走行用操作子を
操作すると、上記バイアスにより高速走行用歯車
がキヤプスタンの歯車に若干噛合されるが、その
後STOP操作子を操作した場合、テープ走行用操
作子は元の位置に復帰されるが、高速走行用歯車
は停止位置に戻らないものである。このため、停
電が解除されモータが回転されると、操作子は停
止位置にあつて高速走行用歯車は回転されるとい
う誤動作を生じるものであるが、上述のような構
成とすることにより極めて簡易な構成でしかも確
実に誤動作を防止することができるものである。 また、テープ高速走行状態では、第9図で説明
したように、高速駆動レバー38の突部381が
高速走行用歯車32の第9図中部のカム部37
2を押圧するので、該高速走行用歯車32は第9
図中時計方向に付勢されている。そして、STOP
操作子12fを操作した場合、第4図に示すよう
に、高速ロツクレバー36の係合突部361が高
速走行用歯車32の凹部324の第1の部分32
5に当接されて、高速走行用歯車32の高速駆動
レバー38の付勢力による回転が阻止されるた
め、高速走行用歯車32が回転し過ぎて再び歯車
30に噛合されてしまうような誤動作を確実に防
止することができる。 次に、前記高速ロツクレバー36は、その長孔
362に回動軸363を遊嵌させるようにしてい
る。このため、第20図に示すように、高速走行
用歯車32と歯車30とが完全に噛合した状態で
は、高速ロツクレバー36はその長孔362の第
20図中上部に回動軸363を位置させている。
ここで、第21図に示すように、高速走行用歯車
32と歯車30とが完全に噛合せず歯先同志が当
接したり、または停電等による歯車30の回転停
止時に歯先同志が当接することがある。このよう
な場合、高速走行用歯車32の回転が一旦停止さ
れることになるが、REWまたはFF操作子12
a,12bが操作されているため、高速ロツクレ
バー36は十分に第21図中反時計方向に回動さ
れているので、結局高速ロツクレバー36に無理
な力が加わることになる。このとき、第21図に
示すように、高速ロツクレバー36はその長孔3
62により逃げ道が与えられるもので、高速ロツ
クレバー36や高速走行用歯車32の損傷等を防
止することができ、高速走行用歯車32と歯車3
0との噛合を円滑に行なわせ誤動作を防止するこ
とができるものである。 そして、上記のように、高速ロツクレバー36
の長孔362に回動軸363を遊嵌させるように
したことが、この考案の特徴となる部分である。 また、FFまたはREW操作子12b,12aを
操作することにより、高速切換スライダ40を介
して高速切換レバー39が第13図aまたは第1
4図aに示す位置に回動される量は、わずかであ
るが、高速駆動レバー38が駆動されることによ
り、高速切換レバー39の突部391が高速切換
スライダ40の突部401に近づくので、結果的
に第13図bまたは第14図bに示すように、高
速切換スライダ39を十分にそれぞれの位置に移
動させることができる。換言すれば、REW及び
FF操作子12a,12bの操作ストロークは短
くても、最終的な高速切換レバー39の移動量を
多くすることができ、ソフトタツチ操作に好適し
得るとともに、構成も無理なく有機的で確実な動
作を行なわせることがきるものである。 さらに、第12図aに示すように、REW及び
FF操作子12a,12bの先端部は、高速切換
スライダ40の傾斜部411,412にそれぞれ
対向しているため、REW及びFF操作子12a,
12bを共に操作した場合、それらの先端部が傾
斜部411,412に共に当接する。つまり高速
切換スライダ40の折曲制御片41を挾装するよ
うになるので、REW及びFF操作子12a,12
bは共に操作不可能となり、いわゆる両押しが防
止されるものである。また、第12図b,cに示
すように、FF及びREW操作子12b,12aが
それぞれ単独で操作されている状態では、他方の
REW及びFF操作子12a,12bは上記折曲制
御片41により操作されないようになされてお
り、誤動作防止されているものである。 ここで、第18図に示すように、高速レバー4
2は、そのピン421がメインシヤーシ11の長
孔422に遊嵌されている。このため、第18図
に示すように、高速レバー42が回動され歯車4
4が左リール軸17の歯車19と噛合されると
き、両歯車44,19の歯先同志が当接した場
合、高速レバー42は長孔422に沿つて第19
図中押し上げられることになり、高速レバー4
2、歯車44,19等に無理な力が加わらないよ
うに保護されている。 次に、前記定速走行機構15について説明す
る。すなわち、先に第2図に示した定速走行用歯
車31図示していないが、前記高速走行用歯車3
2とその径が異なるだけで同様に形成されてい
る。つまり、この定速走行用歯車31には、その
一方面に上記高速走行用歯車32の案内溝32
2、凹部324、第1及び第2の部分325,3
26、突部328等に対応するものがそれぞれ形
成されており、他方面に内カム37,カム部37
2、解除部373等に対応するものがそれぞれ形
成されているとともに、その一部には切欠部32
1に対応するものが形成されてなるものである。
そして、上記定速走行用歯車31の案内溝内に
は、第2図に示す定速ロツクレバー45の一端部
に形成された係合突部451が遊嵌されている。
この定速ロツクレバー45は、その略中央部に形
成された長孔452にメインシヤーシ11に突設
された回動軸453が遊嵌されて回動自在に支持
されている。また、上記定速ロツクレバー45の
他端部は、前記PLAY操作子12c側まで延設さ
れ、該PLAY操作子12cと第5図に示す係合関
係となされる係合部454が形成されている。 すなわち、第5図において、PLAY操作子12
cの図中上側部には、該PLAY操作子12cを図
中矢印A方向に操作した状態で、上記定速ロツク
レバー45の係合部454を図中矢印C方向つま
り第2図で言えば定速ロツクレバー45を図中反
時計方向に回動させ得る。傾斜部455が形成さ
れている。そして、て第6図に示すように、
PLAY操作子12cを操作位置でロツクさせる
と、その傾斜部455に押圧されて定速ロツクレ
バー45の係合部454が第6図中矢印C方向に
移動され、このとき、低速ロツクレバー45の係
合突部451が定速走行用歯車31の凹部から離
脱され、定速走行用歯車31が歯車30と噛合さ
れて回転駆動されるようになるものである。 また、第2図において、メインシヤーシ11の
略中央部には、略U字状の定速レバー46が設け
られている。この定速レバー46はその第2図中
上部がメインシヤーシ11に突設された回動軸4
61に嵌合されることにより、回動自在に支持さ
れている。そして、上記定速レバー46の一方腕
部には、径大で前記駆動歯車21の第2の歯車2
12と常時噛合する歯車47が回転自在に支持さ
れている。また、上記低速レバー46は、その他
方腕部に形成された透孔462とメインシヤーシ
11に突設された突部463との間に、コイル状
のスプリング464が係着されることにより、第
2図中反時計方向に付勢されている。そして、こ
の定速レバー46の第2図中反時計方向への回動
は、第22図に示すように、歯車47が右リール
軸18に同軸的にかつ摩擦係合して設けられる歯
車48に噛合される位置までとなされる。 ここで、前記定速走行用歯車31には、第22
図中点線で示す内カム311が形成されている。
そして、この内カム311内に定速駆動レバー4
9の一端部に突設されたピン491が遊嵌されて
いる。この定速駆動レバー49は、略L字状でそ
の角部がメインシヤーシ11に突設された回動軸
492に嵌合されることにより回動自在に支持さ
れている。そして、上記定速駆動レバー49は、
その一方部に形成された係止片493に一端部が
係止され、他端部が上記回動軸492を巻回して
メインシヤーシ11に形成された係合部494に
係止されるトーシヨンスプリング495によつ
て、第22図中時計方向に付勢されるもの、その
回動はピン491が定速走行用歯車31の内カム
311に当接するまでとなされる。 また、上記定速駆動レバー49の一端部には、
突部496が形成されている。そして、この突部
496は、前記ピンチレバー24の先端部に突設
された延出部242と、ピンチレバー24の回動
軸241に巻回され両端部が該ピンチレバー24
自体に係合されるトーシヨンスプリング243の
一端部との間に挾装されている。 ここで、上記定速駆動レバー49には、第22
図中二点鎖線で示すヘツドシヤーシ50が、図示
しないスプリングによつて連動関係となされてい
る。すなわち、上記ヘツドシヤーシ50は図示し
ない録音再生ヘツド及び消去ヘツド等を所定位置
に搭載しており、第22図中矢印G,H方向にス
ライド自在に支持されているもので、上記定速駆
動レバー49が第22図中反時計及び時計方向へ
回動されるのに伴ない、矢印G及びH方向にスラ
イドされるものである。ここで、上記ヘツドシヤ
ーシ50の略中央部には、制御用孔501が形成
されており、該制御用孔501内に、前記定速レ
バー46の一方腕部先端部に突設された突部46
5が遊嵌されている。そして、上記ヘツドシヤー
シ50の制御用孔501には、ヘツドシヤーシ5
0が第22図中矢印H方向にスライドされたと
き、上記定速レバー46の突部465と係合し、
該定速レバー46をスプリング464(第2図参
照)の付勢力に抗して第22図中時計方向に回動
させて、歯車47を歯車48から離間させる傾斜
部502が形成されている。 ここにおいて、停止状態にあつては、定速駆動
レバー49のピン491が定速走行用歯車31の
内カム311のうち径大な部分(第22図中
部)に位置しているため、定速駆動レバー49
は、第22図に示す位置よりも時計方向に回動さ
れた位置にあり、これに伴なつてヘツドシヤーシ
50も矢印H方向に位置されている。このため、
前記録音再生ヘツド及び消去ヘツドはテープから
離間され、かつ歯車47が歯車48から離間され
ているとともに、定速駆動レバー49の突部49
6がピンチレバー24の延出部242を第22図
中下方に押すので、ピンチレバー24は第22図
中反時計方向に回動され、ピンチローラ23がキ
ヤプスタン22から離間されている。 このような停止状態で、前記PLAY操作子12
cを操作すると、先に述べたように、定速走行用
歯車31が前記キヤプスタン22の歯車30に噛
合されて回転駆動され、第22図中時計方向に回
転駆動される。このため、定速駆動レバー49
は、そのピン491が定速走行用歯車31の内カ
ム311によつて図中上方に押し上げられること
により、第22図中反時計方向に回動される。そ
して、この定速駆動レバー49の回動に伴なつて
ヘツドシヤーシ50が矢印G方向にスライドさ
れ、前記録音再生ヘツド及び消去ヘツドがテープ
に当接される。また、上記定速駆動レバー49の
突部496によつて、ピンチレバー24はそのト
ーシヨンスプリング243が図中上方に押し上げ
られることにより、第22図中時計方向に回動さ
れ、ピンチローラ23がテープを介して、キヤプ
スタン22に圧接されるものである。さらに、ヘ
ツドシヤーシ50が矢印G方向にスライドされる
ことに連動して、定速レバー46は、その突部4
65が制御用孔501の傾斜部502に沿つて移
動されるので、結局第22図中反時計方向に回動
され、歯車47が歯車48が噛合される。このと
き、前記駆動歯車21の第2の歯車212は、図
中反時計方向に回転されているので、その回転力
が歯車47,48を介して右リール軸18に伝達
され、右リール軸18が図中反時計方向に回転さ
れて、ここにテープ再生走行が行なわれるもので
ある。 また、前記REC操作子12dを操作した場合
にも、上述したように定速走行機構15が動作さ
れてテープ走行が行なわれるもので、この場合に
はテープレコーダ回路部が録音状態に切換わるも
のである。 次に、前記ポーズ機構34について説明する。
すなわち、先に第2図に示したポーズ用歯車33
は図示していないが、前記高速走行用歯車32と
同様に形成されている。つまり、このポーズ用歯
車33には、その一方面に上記高速走行用歯車3
2の案内溝322、凹部324、第1及び第2の
部分325,326、突部328等に対応するも
のがそれぞれ形成されており、他方面に内カム3
7、カム部372、解除部373等に対応するも
のがそれぞれ形成されているとともに、その一部
には切欠部321に対応するものが形成されてな
るものである。そして、上記ポーズ用歯車33の
案内溝内には、第2図に示すポーズロツクレバー
51の一端部に形成された係合突部511が遊嵌
されている。このポーズロツクレバー51はその
略中央部に形成された長孔512にメインシヤー
シ11に突設された回動軸513が遊嵌されて回
動自在に支持されている。また、上記ポースロツ
クレバー51の他端部は、前記PAUSE操作子1
2eまで延設され、該PAUSE操作子12eと係
合されている。すなわち、PAUSE操作子12e
を操作すると、その操作に連動してポーズロツク
レバー51は第2図中反時計方向に回動され、こ
のとき、ポーズロツクレバー51の係合突部51
1がポーズ用歯車33の凹部から離脱され、ポー
ズ用歯車33が歯車30と噛合されて回転駆動さ
れるようになるものである。 また、第1図において、前記操作子12の図中
左側には、ポーズ駆動レバー52が設けられてい
る。このポーズ駆動レバー52はその略中央部が
メインシヤーシ11に突設された回動軸521に
嵌合されることにより、回動自在に支持されてい
る。そして、このポーズ駆動レバー52は、その
一端部にピン522が突設されており、このピン
522が前記ポーズ用歯車33の内カムと係合さ
れている。また、上記ポーズ駆動レバー52は、
その回動軸521近傍に突設された突部523と
メインシヤーシ11に突設された突部524との
間に、コイル状のスプリング525が形成される
ことにより、第1図中時計方向に付勢されるも、
その回動はピン522がポーズ用歯車33の内カ
ムの周壁に当接されるまでとなされている。 ここで、上記ポーズ駆動レバー52には第1の
制御部526と第2の制御部527とが形成され
ている。このうち、第1の制御部526は、上記
ピンチレバー24の一側部から延設される係合部
244と対向されている。また、上記第2の制御
部527は、第2図で示した前記定速レバー46
の他方腕部先端部に突設された突部466(第1
図では突部466のみ図示)と対向されている。 そして、今、カセツトテープレコーダが第22
図に示すような定速走行状態にあつて、前記
PAUSE操作子1eを操作したとする。すると、
ポーズ用歯車33がキヤプスタン22の歯車30
と噛合されて回転駆動される。このため、ポーズ
駆動レバー52のピン522がポーズ用歯車33
の内カムに押圧され、ポーズ駆動レバー52はス
プリング525の付勢力に抗して第1図中反時計
方向に回動される。するとまず、ポーズ駆動レバ
ー52の第1の制御部526がピンチレバー24
の係合部244を押圧し、該ピンチレバー24を
第1図中反時計方向に回動させる。このため、ピ
ンチローラ23がキヤプスタン22から離間され
るものである。また、ポーズ駆動レバー52の第
2の制御部527が定速レバー46の突部466
を押圧し、該定速レバー46を第1図中時計方向
に回動させる。このため、第22図で説明したよ
うに、歯車47が歯車48から離間され、右リー
ル軸18の回転が停止されて、ここにポーズ状態
となされるものである。 ここで、上述した再生状態で、REWまたはFF
操作子12a,12bを操作すると、巻戻し再生
(レビユー)及び早送り再生(キユー)が行なわ
れる。すなわち、第23図において、各部材の点
線で示す位置が通常の再生状態の位置である。こ
のような再生状態で、REWまたはFF操作子12
a,12bを操作すると、前記高速走行用歯車3
2が回転駆動され、これに伴なつて高速駆動レバ
ー38が第23図中実線で示す位置まで回動され
る。このとき、高速駆動レバー38の一端部には
ピン387が突設されており、このピン387が
ヘツドシヤーシ50の一側部に突設された係合片
503を第23図中下方に押圧する。このため、
ヘツドシヤーシ50がその録音再生ヘツドをテー
プにわずかに接触させる位置まで後退される。す
ると、ヘツドシヤーシ50の係合部503は、ピ
ンチレバー24の係合部244を第23図中下方
に押圧するので、該ピンチレバー24は第23図
中反時計方向に回動され、ピンチローラ23がキ
ヤプスタン22から離間される。また、ヘツドシ
ヤーシ50が後退させられるのに伴ない、その制
御用孔501の傾斜部502の作用により、定速
レバー46は第23図中時計方向に回動され、歯
車47が歯車48から離間される。そして、左及
び右リール軸17,18は先に述べた高速走行機
14の作用で回転駆動され、ここに巻戻し再生
または早送り再生が行なわれるものである。 次に、前記ASO機構26について説明する。
すなわち、第24図に示すように、前記歯車47
の一方面には、その回転中心部にカム部471が
形成されるとともに、所定位置に該カム部471
から離れて略円弧状の解除片472が形成されて
いる。そして、上記歯車47のカム部471に
は、ASO駆動レバー53の一端部に突設された
ピン531が係合されるようになされている。こ
のASO駆動レバー53は、その略中央部に形成
された2つの長孔532,533内にメインシヤ
ーシ11に形成された2つの回動軸534,53
5がそれぞれ遊嵌されることにより、どちらか一
方の回動軸534または535を中心に回動自在
に支持されている。このうち、回動軸534は前
記右リール軸18を回転自在に支持しているもの
であるが、この右リール軸18と上記ASO駆動
レバー53とは、後述するように摩擦係合されて
いる。また、上記ASO駆動レバー53の他端部
には、突部536が突設されている。 ここで、上記ASO駆動レバー53の突部53
6には、ASOレバー54の一端部に形成された
係合部541が係脱自在に設けられている。この
ASOレバー54は、その他端部が前記ロツク板
35及び詳細を後述するが該ロツク板35と並設
され長手方向にスライド自在に支持されたスイツ
チスライド55を跨いで、メインシヤーシ11に
突設された回動軸542に嵌合されることにより
回動自在に支持されている。そして、上記ASO
レバー54は、その回動軸542に巻回されるト
ーシヨンスプリング543によつて、その係合部
541がASO駆動レバー43の突部536に圧
接される方向に回動付勢されている。 また、第25図に示すように、前記REW操作
子12aの側部には、第25図中上方へ延出され
る延出部56が形成されており、該延出部56の
先端部には係合部561が形成されている。そし
て、上記ASOレバー54の略中央部には、上記
延出部56の係合部561に係合し得る腕部54
4が形成されている。 さらに、前記高速ロツクレバー36の角部に
は、前記定速レバー46の他方腕部の突部465
と係合する略半円形状の制御部366が形成され
ている。そして、前記REWまたはFF操作子12
a,12bを操作すると、その操作に連動して、
先に述べたように、高速ロツクレバー36が第2
5図中反時計方向に回動される。すると、高速ロ
ツクレバー36の制御部366が定速レバー46
の突部465を第25図中左斜め下方に押圧し、
該定速レバー46を図中時計方向に回動させる。
また、REWまたはFF操作子12a,12bが非
操作位置にあるときは、高速ロツクレバー36は
回動されないので、定速レバー46は第25図中
反時計方向に回動された位置となされている。 ここで、テープを走行状態となす操作子12a
乃至12dのいずれも操作されていない停止状態
にあつては、第26図に示すように、ASOレバ
ー54の係合部541が、ASO駆動レバー53
の突部536を図中下方に押圧し、該ASO駆動
レバー53を回動軸535を中心として図中時計
方向に付勢する。このため、ASO駆動レバー5
3のピン531が、歯車47に形成されたカム部
471の周壁に押圧される。したがつて、前記駆
動歯車21の第2の歯車212が第26図中反時
計方向に回転されていることによつて、歯車47
が図中時計方向に回転されると、ASO駆動レバ
ー53は歯車47のカム部471によつて、回動
軸536を中心として揺動運動を行なつている。 ここにおいて、前記ASOレバー54とスイツ
チスライダ55との関係について説明する。すな
わち、第27図aに示すように、スイツチスライ
ダ55は、ロツク板35と略平行に設置され、該
ロツク板35とは独立して第27図a中央印C,
D方向にスライド自在に支持されている。また、
このスイツチスライダ55はロツク板35と同様
に、図示しないスププリングによつて矢印D方向
に付勢されている。そして、上記スイツチスライ
ダ55の一端部には、前記高速ロツクレバー36
の係合部364及び定速ロツクレバー45の係合
部454とそれぞれ係合する係合片551,55
2が形成されている。このうち、係合片552の
係合部364と係合している側と反対側の側部に
は、前記ASOレバー54が係合されている。 そして、例えば、第27図bに示すように、
PLAY操作子12cを操作位置にロツクさせたと
すると、該PLAY操作子12cの傾斜部455に
よつて定速ロツクレバー45の係合部454が矢
印C方向に移動される。すると、上記スイツチス
ライダ55は、その係合片551が係合部454
によつて押圧されるので、矢印C方向にスライド
され、このとき、係合片552によつて上記
ASOレバー54を矢印C方向つまり第26図で
言えば時計方向に回動させる。このとき、ASO
レバー54はその係合部541が前記ASO駆動
レバー53の突部536からわずかに離れる位置
となされる。 また、上記ASOレバー54を第26図中時計
方向へ回動させることは、前記REW及びFF操作
子12a,12bを操作しても同様に行なうこと
ができる。すなわち、第27図aでは図示してい
ないが、REW及びFF操作子12a,12bを操
作すると、先に第6図で説明したように、高速ロ
ツクレバー36の係合部364が第27図a中矢
印C方向にスライドされる。このため、スイツチ
スライダ55を介してASOレバー54が同方向
に移動されるものである。すなわち、上記スイツ
チスライダ55はテープを走行状態となす操作子
12a乃至12dのいずれが操作されても、第2
7図中矢印C方向にスライドされて、ASOレバ
ー54をその係合部541がASO駆動レバー5
3の突部536から離間する方向に回動させるも
のである。 ここで、今、第27図bに示すように、PLAY
操作子12cを操作したとする。すると、先に第
22図で説明したようにテープは再生状態で走行
されるが、このとき再び第25図に示すように、
右リール軸18とASO駆動レバー53とは、右
リール軸18がどちらかの方向に回転しても
ASO駆動レバー53を第25図中時計方向つま
りASO駆動レバー53のピン531が歯車47
のカム部471の周壁に押圧させる方向に回動付
勢力を与えるように周知の摩擦機構で連結されて
いる。このため、テープが再生状態で走行してい
る場合、ASO駆動レバー53はそのピン531
が歯車47のカム部471に摺接され、カム部4
71の作用で揺動運動を行なつており、安定な再
生状態となされている。 このような再生状態で、テープが終端に到達す
ると、右リール軸18の回転が停止され、ASO
駆動レバー53には第25図中時計方向への付勢
力が与えられなくなる。ところが、歯車47は駆
動歯車21の第2の歯車212の回転力で回転さ
れているため、ASO駆動レバー53はそのピン
531が歯車47のカム部471の最大径部分に
押されて第25図中反時計方向に回動された状態
で、揺動が停止される。すると、第28図に示す
ように、ASO駆動レバー53はそのピン531
が歯車47の解除片472の外側壁に摺接され、
回動軸534を中心に第28図中反時計方向に回
動される。このため、ASO駆動レバー53の突
部536がASOレバー54の係合部54を第2
8図中上方に押し上げ、該ASOレバー54が図
中時計方向に回動される。そして、今、このとき
のASOレバー54の回動量をl1とする。また、上
記の動作は録音時にも同様であり、結局再生及び
録音時のテープ定速走行状態でのASO時には、
ASOレバー54はl1なる回動量で回動されること
になるものである。 一方、REW及びFF操作子12a,12bの一
方を操作したとすると、先に第25図で説明した
ように、高速ロツクレバー36が第25図中反時
計方向に回動され、その制御部366が定速レバ
ー46の突部465を押圧するので、該定速レバ
ー46は第25図中若干時計方向へ回動された位
置で保持される。そして、テープが高速走行され
ると、右リール軸18の回転方向に無関係に
ASO駆動レバー53が回動軸535を中心に第
25図中反時計方向に付勢されるので、上述した
テープ定速走行時と同様に、ASO駆動レバー5
3は揺動運動を行ない、安定なテープ高速走行状
態となされる。 このようなテープ高速走行状態で、テープが終
端に到達すると、右リール軸18の回転が停止さ
れ、第29図に示す如く先に述べたようにASO
駆動レバー53のピン531が歯車47の解除片
472の外側壁に係合される。そして、ASO駆
動レバー53は回動軸534を中心として第29
図中反時計方向に回動され、これに伴なつて
ASOレバー54は第29図中時計方向に回動さ
れる。ここで、第29図に示す状態では、定速レ
バー46が第28図に示す位置に比して第29図
中時計方向に回動されているため、同じASO駆
動レバー53のピン531が歯車47の解除片4
71の外側壁に係合された状態でも、ASO駆動
レバー53の第29図中反時計方向の回動量は、
第28図に示す回動量に比して少なくなされてい
る。このため、ASOレバー54の回動量も第2
8図に示すそれに比して少なくなる。つまり、こ
のときのASOレバー54の第29図中時計方向
の回動量をl2とすると、テープ定速走行時とテー
プ高速走行時とで、ASOレバー54の回動量は、 l1>l2 なる関係を有するようになる。 ここで、前記ロツク板35とASOレバー54
との関係について説明する。すなわち、第30図
に示すように、ロツク板35の一端部には、略L
字状の係合部57が形成されている。そして、こ
のロツク板35の係合部57に、上記ASOレバ
ー54が係合されている。このため、ASOレバ
ー54が第28図及び第29図中時計方向に回動
される。つまり第30図で言えば矢印C方向に移
動されることにより、ロツク板35も同方向にス
ライドされるものである。ここで、先に第3図で
説明したように、PLAY操作子12cとロツク板
35と係合深度S1は、REW及びFF操作子12
a,12bとロツク板35との係合深度S2よりも
深くなされている。そして、上記ASOレバー5
4は回動量l1で回動されたとき上記係合深度S1
対応する距離ロツク板35をスライドさせ、
PLAY操作子12cの操作位置でのロツクを解除
し、回動量l2で回動されたとき、上記係合深度S2
に対応する距離ロツク板36をスライドさせ、
REW及びFF操作子12a,12bの操作位置で
のロツクを解除し、ここに自動停止が行なわれる
ものである。 ここにおいて、上記ASO機構26を用いたオ
ートプレイ動作について説明する。すなわち、オ
ートプレイ動作とは、PLAY操作子12cと
REW操作子12aとを共に操作位置でロツクし、
前述したレビユー状態でテープを巻戻し、テープ
終端(再生走行からみると始端)に到達したとき
REW操作子12aをロツク解除し、PLAY操作
子12cはそのままロツクさせておき自動的にテ
ープ始端から再生を行なうようにしたものであ
る。まず、PLAY操作子12cとREW操作子1
2aとを共に操作位置でロツクさせると、先に2
3図で説明したように巻戻し再生(レビユー)状
態となる。このレビユー状態で、テープが終端に
到達すると、先に第29図で説明したように、
ASOレバー54が回動量l2だけ回動されて、第3
0図に示すように、ロツク板35が上記係合深度
S2に対応する距離スライドされ、REW操作子1
2aが解除されんとする。 ところが、ASOレバー54が第30図中矢印
C方向にスライドされたとき、その腕部544が
REW操作子12aの延出部56の係合部561
に係合され、REW操作子12aはロツク位置で
保持される。ここで、ASOレバー54が第30
図中矢印C方向に移動されている期間、つまり、
腕部544によつてREW操作子12aがロツク
位置で保持されている期間は、第29図から明ら
かなように、ASO駆動レバー53のピン531
が歯車47が解除片472に係合されている間で
ある。すなわち、歯車47が回転しその解除片4
72がASO駆動レバー53のピン531から離
脱されると、ASOレバー54は第24図に示し
たトーシヨンスプリング543の作用で、第29
図中反時計方向に回動され、第27図bに示す位
置つまりスイツチスライダ55の係合片552に
当接する位置まで戻される。このため、第31図
に示すように、REW操作子12aは腕部544
による操作位置での保持が解除され、非操作位置
に復帰され、PLAY操作子12cが操作位置でロ
ツクされたままとなり、再生状態となつて、ここ
にオートプレイ動作が行なわれるものである。 ここで、上記のようなオートプレイ動作におい
て、歯車47の解除片472がASO駆動レバー
53のピン531から離脱するまでの間、REW
操作子12aを操作位置に保持しておく理由につ
いて説明する。すなわち、第30図に示すよう
に、ASOレバー54がロツク板35の上記係合
深度S2に対応した距離移動させた状態では、第2
9図に示すように、ASO駆動レバー53のピン
531が歯車47の解除片472の外側壁に係合
されている状態にある。この状態で、直ちに
REW操作子12aを復帰させると、高速ロツク
レバー36が第29図中時計方向に回動され、そ
の制御部366が定速レバー46の突部465か
ら離脱する方向に移動されるため、定速レバー4
6が第29図中反時計方向に回動される。このた
め、第28図に示すように、ASOレバー54が
回動量l1まで回動し、結局PLAY操作子12cま
でロツク解除させてしまうという誤動作が生じ
る。 したがつて、第29図に示す状態から歯車47
の解除片472がASO駆動レバー53のピン5
31から離脱するまでの期間、REW操作子12
aを保持し高速ロツクレバー36が第29図中時
計方向に回動されないようにすることにより、誤
動作を確実に防止することができるものである。 また、前記ASOレバー54は、ASO時にロツ
ク板35をスライドさせて操作位置にある操作子
を解除させるだけでなく、第26図に示すよう
に、テープ停止状態でASO駆動レバー53にバ
イアスを与え該ASO駆動レバー53のピン53
1を歯車47のカム部471に摺接させる2つの
動作を行なうように構成しているため、構成が無
駄なく有機的で、小形化に適するものである。こ
の点に関し、従来ではASOレバーの外にASO駆
動レバーに停止状態でバイアスを与えるための別
部材を設けるようにしているため、構成が複雑化
するものである。ところで、上記のようにASO
レバー54によつてASO駆動レバー53への停
止時のバイアスを与えられるようにすることによ
り、構成が簡易となり、誤動作もなくなるもので
ある。 次に、前記REC操作子12dの周辺について
説明する。すなわち、第32図に示すように、略
L字状の前記誤消去防止レバー27はその角部で
回動軸271により回動自在に支持されていると
ともに、その一端部は前記伝達レバー28の一端
部に連結されている。ここで、上記誤消去防止レ
バー27の他端部には回動軸272が突設されて
おり、該回動軸272には略L字状のREC制御
レバー58の角部が嵌合されて、回動自在に支持
されている。このREC制御レバー58の一端部
には、その両側部に一対の係合片581,582
が形成されている。また、上記誤消去防止レバー
27の回動軸271の近傍には、ピン273が突
設されている。そして、上記REC制御レバー5
8は、上記ピン273に中央部が巻回され、両端
部が上記係合片581,582にそれぞれ係止さ
れるトーシヨンスプリング583によつて、第3
2図に示す位置に保持されており、該位置から回
動軸272を中心にどちらの方向に回動されて
も、第32図に示す位置に戻るものである。 ここで、上記REC制御レバー58及び誤消去
防止レバー27の各他端部には、前記REC操作
子12dに形成された後述する係合部59,60
と、それぞれ係合し得る係合片584,274が
形成されている。また、上記REC制御レバー5
8の他端部の第32図中上側部は、前記PLAY操
作子12cの図中左端部に形成された係合部58
5と係合し得る係止片586となされている。 ここにおいて、前記テープカセツトの誤消去防
止爪が折り取られている場合には、REC操作子
12dを操作せんとしたとき、第33図に示すよ
うに、REC制御レバー58はその係合片584
がREC操作子12dの係合部59に係合されて
トーシヨンスプリング583の付勢力に抗して第
33図中反時計方向に回動される。このとき、誤
消去防止レバー27もその係合片274がREC
操作子12dの係合部60に係合されて、第33
図中反時計方向に回動されんとするが、先に第2
図で説明したように、誤消去防止爪検出レバー2
5が誤消去防止検出レバー29の端部に当接して
いるため、伝達レバー28を介して誤消去防止レ
バー27の回動は阻止される。このため、REC
操作子12dはその係合部60が誤消去防止レバ
ー27の係合片274に当接されて操作されない
ようになされ、ここに誤消去防止が行なわれるも
のである。 ここで、上記REC操作子12dの係合部59,
60について説明する。すなわち、第34図に示
すように、係合部59,60はREC操作子12
d上に並設されているもので、REC操作子12
dの操作方向(つまり第34図中矢印方向.先端
部に傾斜部591,601が形成されてなるもの
である。また、この傾斜部601はREC操作子
12dの第34図中上面から垂直に突設される当
接部602を介して形成されている。そして、
REC操作子12dが図中矢印方向に操作される
と、REC制御レバー58及び誤消去防止レバー
27の各係合片584,274が、係合部59,
60の傾斜部591,601によつて図中上方へ
押し上げられるものである。ただし、第34図に
示す状態は、先に第33図で説明した誤消去防止
が行なわれた状態を示している。すなわち、この
場合、係合部60の当接部602が誤消去防止レ
バー27の係合片274に当接して、REC操作
子12dの操作が阻止されるものである。また、
前記テープカセツトの誤消去防止爪が折り取られ
ていない場合には、REC操作子12dを操作す
ると、まず係合部59の傾斜部591により、
REC制御レバー58の係合片584が押圧され、
該REC制御レバー58が第33図中反時計方向
へ回動される。このため、REC制御レバー58
に連動してトーシヨンスプリング583を介して
誤消去防止レバー27も第33図中反時計方向に
回動され、このとき誤消去防止レバー27の係合
片274がREC操作子12dの係合部60の当
接部602よりも第34図中上方に移動される。
そして、その後は、REC操作子12dの係合部
60の傾斜部601によつて、誤消去防止レバー
27が第33図中反時計方向に回動されるので、
第35図に示すようになり、REC操作子12d
が操作位置まで移動され、録音状態となされるも
のある。 ここにおいて、第35図に示す録音状態は
REC制御レバー58が係止片586が、PLAY
操作子12cの係合部585と面対向される。こ
のため、録音状態でPLAY操作子12cを操作せ
んとしても、その係合部585がREC制御レバ
ー58の係止片586に当接されるため、PLAY
操作子12cは操作されないようになされてい
る。すなわち、録音状態では、後追い再生が行な
われないように構成されている。 以下、この後追い再生防止の理由について説明
する。まず、このカセツトテープレコーダは、先
の述べたように、録音状態にする場合、REC操
作子12dのみを単独で操作すればよいようにな
されている。すなわち、第2図において、REC
操作子12dを単独で操作すると、該REC操作
子12dから延設された図示しない係合部が定速
ロツクレバー45の係合部454と係合し、定速
ロツクレバー45を第2図中反時計方向に回動さ
せるようになつているものである。このため、先
に再生状態で説明しように、定速走行用歯車31
が歯車30と噛合して回動され、以下再生状態と
同様にテープ走行が行なわれ、テープレコーダ回
路部が録音状態に切換わるものである。このと
き、先に述べた高速走行機構14に対応させて考
えると、定速ロツクレバー45の係合突部451
は、第8図に示したものに対応されて、定速走行
用歯車31の突部(図示せず)に係止された状態
となつている。 このような状態で、PLAY操作子12cを操作
したとすると、その操作によつてREC操作子1
2dはロツク解除されるが、代わつてPLAY操作
子12cが操作位置にあるため、定速ロツクレバ
ー45は第2図中反時計方向に回動されたまま、
つまりその係合突部451が定速走行用歯車31
の突部に係止されたままになる。すなわち、一旦
停止状態になつてあらためて再生状態になるので
はなく、録音状態のままPLAY操作子12cが操
作位置でロツクされてしまうものである。このた
め、PLAY操作子12cが操作されているのに、
テープレコーダは録音状態のままになされてしま
う誤動作を生じる。 したがつて、第35図に示したように、録音状
態でPLAY操作子12Cを操作させなくすること
により、上記誤動作を防止することができるもの
である。 また、このカセツトテープレコーダは、REC
操作子12dを単独で操作した場合に限らず、
REC操作子12dとPLAY操作子12cとを同
時に操作した場合にも、録音状態にすることがで
きるものである。すなわち、この場合、第36図
に示すように、REC操作子12dの操作に連動
してREC制御レバー58及び誤消去防止レバー
27がそれぞれ第36図中反時計方向に回動され
る。ところが、このときPLAY操作子12cも同
時に操作されるため、REC制御レバー58の係
止片586が第35図に示すようにPLAY操作子
12cの係合部585と面対向されずに、第36
図に示すように該係合部585の図中下部に当接
する。そして、この位置でREC制御レバー58
の回動は阻止され、PLAY操作子12cが操作さ
れるものである。 なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができる。 〔考案の効果〕 したがつて、以上詳述したようにこの考案によ
れば、簡易な構成で無理なく確実にテープレコー
ダを動作させることがきるとともに、ソフトタツ
チ操作化を効果的に促進し得る極めて良好なテー
プレコーダの駆動機構を提供することがきる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの考案の適用さ
れたカセツトテープレコーダを示す平面図及び該
平面図からメインシヤーシを透視してみた状態を
示す平面図、第3図はロツク機構を示す構成図、
第4図はこの考案に係るテープレコーダの駆動機
構の一実施例を示すもの高速走行機構のうち高速
走行用歯車と高速ロツクレバーとの関係を示す構
成図、第5図は各操作子と高速及び定速ロツクレ
バーとの関係を示す構成図、第6図は第5図の動
作説明図、第7図及び第8図はそれぞれ第4図の
動作説明図、第9図は高速走行用歯車の内カムを
示す構成図、第10図は高速走行機構のうち早送
り及び巻戻しの切換機構を示す平面図、第1図は
第10のトーシヨンスプリング部分の詳細を示す
斜視図、第12図a乃至cはそれぞれ高速切換ス
ライダの構成図及びその動作説明図、第13図
a,b及び第14図a,bはそれぞれ第10図の
動作説明図、第15図及び第16図a乃至cはそ
れぞれ第11図の突部の詳細を示す斜視図及び動
作説明図、第17図は高速走行機構のうち高速伝
達機構を示す構成図、第18図は同高速伝達機構
の要部を示す分解斜視図、第19図は第17図の
動作説明図、第20図及び第21図はそれぞれ高
速走行用歯車と高速ロツクレバーとの詳細な動作
説明図、第22図は定速走行用歯車の説明図、第
23図は早送り再生及び巻戻し再生の説明図、第
24図及び第25図はそれぞれASO機構を示す
斜視図及び構成図、第26図は同ASO機構の動
作説明図、第27図a,bはそれぞれ操作子とス
イツチスライダとの関係を示す構成図及び動作説
明図、第28図及び第29図はそれぞれテープ定
速及び高速走行時のASO機構の動作説明図、第
30図及び第31図はそれぞれオートプレイ動作
の動作説明図、第32図及び第33図はそれぞれ
誤消去防止機構の構成図及び動作説明図、第34
図はREC操作子の詳細も示す側面図、第35図
は録音状態で後追い再生を防止する動作の説明
図、第36図はREC操作子とPLAY操作子とを
同時に操作した場合の説明図である。 11……メインシヤーシ、12……操作部、
3……ロツク機構、14……高速走行機構、15
……定速走行機構、16……イジエクトレバー、
17……左リール軸、18……右リール軸、1
9,20……歯車、21……駆動歯車、22……
キヤプスタン、23……ピンチローラ、24……
ピンチレバー、25……誤消去防止爪検出レバ
ー、26……ASO機構、27……誤消去防止レ
バー、28……伝達レバー、29……誤消去防止
検出レバー、30……歯車、31……定速走行用
歯車、32……高速走行用歯車、33……ポーズ
用歯車、34……ポーズ機構、35……ロツク
板、36……高速ロツクレバー、37……内カ
ム、38……高速駆動レバー、39……高速切換
レバー、40……高速切換スライダ、41……折
曲制御片、42……高速レバー、43,44……
歯車、45……定速ロツクレバー、46……定速
レバー、47,48……歯車、49……定速駆動
レバー、50……ヘツドシヤーシ、51……ポー
ズロツクレバー、52……ポーズ駆動レバー、5
3……ASO駆動レバー54……ASOレバー、5
5……スイツチスライダ、56……延出部、57
……係合部、58……REC制御レバー、59,
60……係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ走行に無関係に回転する第1の歯車と、
    この第1の歯車に噛合されるとともに該第1の歯
    車と噛合されない切欠部が所定位置に形成された
    第2の歯車と、テープ走行用操作子の操作に連動
    して回動される駆動部材と、前記第2の歯車に形
    成され前記駆動部材の回動力を受けて該第2の歯
    車を前記第1の歯車に噛合させる方向に回転させ
    る案内部と、前記第2の歯車に形成されテープレ
    コーダ機構部を所定の動作状態になすカム部とを
    具備し、前記駆動部材またはその支持部材に該駆
    動部材の回動中心を移動させる遊嵌部を形成し前
    記第1の歯車と第2の歯車との歯先のあたりによ
    つて前記駆動部材に加わる力を吸収するようにし
    てなることを特徴とするテープレコーダの駆動機
    構。
JP1947382U 1982-02-15 1982-02-15 テ−プレコ−ダの駆動機構 Granted JPS58125262U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1947382U JPS58125262U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 テ−プレコ−ダの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1947382U JPS58125262U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 テ−プレコ−ダの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125262U JPS58125262U (ja) 1983-08-25
JPS6349869Y2 true JPS6349869Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=30031681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1947382U Granted JPS58125262U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125262U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125262U (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150983B2 (ja)
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0233297Y2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPS647414B2 (ja)
JPH0528576Y2 (ja)
JPH054101Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS5932052Y2 (ja) 押釦装置
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JPH0341294Y2 (ja)
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPS624920Y2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JP2607432Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0514343Y2 (ja)
JPH056578Y2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JPH0341293Y2 (ja)
JPH0373948B2 (ja)
JPH045071Y2 (ja)
JPH056577Y2 (ja)
JPS6341634Y2 (ja)