JPH05409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05409B2
JPH05409B2 JP62294636A JP29463687A JPH05409B2 JP H05409 B2 JPH05409 B2 JP H05409B2 JP 62294636 A JP62294636 A JP 62294636A JP 29463687 A JP29463687 A JP 29463687A JP H05409 B2 JPH05409 B2 JP H05409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer
added
polymerization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62294636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135833A (ja
Inventor
Shigeru Matsuo
Jitsuo Shinoda
Tooru Bando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP29463687A priority Critical patent/JPH01135833A/ja
Publication of JPH01135833A publication Critical patent/JPH01135833A/ja
Publication of JPH05409B2 publication Critical patent/JPH05409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はポリシアノアリールエーテル粉末の製
造方法に関し、詳しくは電子機器、電気機器、機
械部品等の素材として有用なポリシアノアリール
エーテル粉末の効率のよい製造方法に関する。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点〕 従来からジクロロベンゾニトリルとレゾルシン
から製造されるポリシアノアリールエーテルは、
高性能エンジニアリング・プラスチツクとして知
られている(特開昭62−223226号公報参照)。ま
た、このポリシアノアリールエーテルの分子量を
増大させるため、ジフルオロベンゾニトリルを添
加する方法が提案されている(特開昭63−189435
号公報)。 これらの方法でジハロゲノベンゾニトリルとレ
ゾルシンから製造されるポリシアノアリールエー
テルは、結晶性ポリマーであるため、重合終了後
の冷却時に固化する。しかし、このポリマーを実
用に供するには、溶媒や無機塩、オリゴマー等を
除去しなければならず、これらの除去のためには
沸点の低い溶媒や水で洗浄することが必要とな
る。例えば、特開昭62−212430号公報には、上記
ポリマーの精製方法として特定の溶媒で処理する
ことが記載されている。しかしながら、溶媒で洗
浄するには、固化したポリマーを機械的に粉砕し
て微細化する粉砕工程を行わねばならず、この粉
砕工程に要する消費エネルギーは多大であり、し
かも粒径が比較的大きいため十分な精製効果を奏
することが困難である。 そこで、本発明者らは、上記従来技術の欠点を
解消し、ジハロゲノベンゾニトリルとレゾルシン
の重合反応終了後に、機械的粉砕工程を必要とせ
ずに直接微細なポリシアノアリールエーテル粉末
を得ることのできる方法を開発すべく、鋭意研究
を重ねた。 〔問題点を解決するための手段〕 その結果、生成重合体の濃度が5〜12重量%の
範囲になつた時点で、重合体を溶解しない溶媒を
添加することによつて目的を達成できることを見
出した。本発明はかかる知見に基づいて完成した
ものである。 すなわち、本発明はジハロゲノベンゾニトリル
とレゾルシンを塩基及び溶媒の存在下に重縮合さ
せた後、該重合溶媒中に溶解している生成重合体
の濃度が5〜12重量%の範囲になつたときに、該
反応系に、50〜180℃において、該重合溶媒と相
溶性を有しかつ生成重合体を溶解しない溶媒を1
〜60分かけて添加することを特徴とするポリシア
ノアリールエーテル粉末の製造方法を提供するも
のである。 本発明において使用するジハロゲノベンゾニト
リルとしては、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル;2,6−ジフルオロベンゾニトリル;2,4
−ジクロロベンゾニトリル;2,4−ジフルオロ
ベンゾニトリル;2−クロロ−6−フルオロベン
ゾニトリル;2−フルオロ−6−クロロベンゾニ
トリル等があげられ、特に、2,6−ジクロロベ
ンゾニトリル;2,6−ジフルオロベンゾニトリ
ルが好ましい。 本発明の方法では、上記の如きジハロゲノベン
ゾニトリルとレゾルシンを適宜割合、通常はほぼ
等モル量の割合で混合して、塩基及び溶媒の存在
下に重縮合させる。ここで塩基としては、従来か
ら用いられているものでよく、例えば炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素カリウム等の無機塩基があげられ、特に炭酸
水素ナトリウム、炭酸ナトリウムが好ましい。こ
の塩基の使用量についても、状況に応じて適宜定
めればよいが、一般には原料であるジハロゲノベ
ンゾニトリルに対して炭酸水素ナトリウムは2.05
〜2.40(モル比)、炭酸ナトリウムは1.03〜1.30(モ
ル比)である。 また、重合に際して用いる溶媒、即ち重合溶媒
としては、様々なものが使用可能であるが、中性
極性溶媒が好ましく、例えばN−メチルピロリド
ン、N−エチルピロリドン、N,N′−ジメチル
イミダゾリジノン、N,N′−ジエチルイミダゾ
リジノン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド等
があげられ、これらのうち特にN−メチルピロリ
ドンが好ましい。 重合にあたつては、前記した原料であるジハロ
ゲノベンゾニトリルとレゾルシンを前記重合溶媒
に溶解し、濃度10〜25重量%、好ましくは15〜21
重量%の溶液として用いる。また、この重縮合反
応は、通常は160〜300℃、好ましくは190〜210℃
の温度範囲で、1〜10時間、好ましくは2〜5時
間行えばよい。さらにこの反応は、常圧下で行つ
てもよいし、若干の加圧下で行つてもよい。ま
た、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲
気下で反応を行うことがより効果的である。 なお、上記重縮合反応に際して、必要に応じて
分子量調節剤を添加することができる。使用しう
る分子量調節剤としては、例えばp−tert−ブチ
ルフエノール、p−クミルフエノール等の一価フ
エノールあるいはモノハロゲノベンゾニトリルが
あげられる。また、その使用量は、目的とする重
合体の分子量との関係から適宜決定すればよい。 この重縮合反応工程の終了後に、重合溶媒中に
は、生成した重合体が溶解状態で存在する。 本発明においては、生成重合体が重合溶媒中で
5〜12重量%の濃度になつたときに、重合溶媒と
相溶性を有するが、生成重合体を溶解しない溶媒
を添加する。このような溶媒を添加すると、生成
重合体は溶解せず粒子状に細分化されるので、以
下このような重合溶媒とは相溶性を示すが、生成
重合体を溶解しない溶媒を非溶媒と称する。 重合反応の終了後、重合溶液の温度低下に伴つ
て生成重合体が溶液から析出し、溶液の重合体濃
度が徐々に低下する。そこでこの濃度が5〜12重
量%になつたときに、非溶媒を添加すればよい。
また、重合溶液に希釈剤を添加して重合体濃度を
5〜12重量%にした後、非溶媒を添加してもよ
い。 希釈剤としては、前述した重合溶媒と同様な中
性極性溶媒を使用することができる。 一方、非溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、アセト
ン、メチルエチルケトンあるいは水等があげら
れ、重合体中に残留しないように、沸点の低いも
のが好ましい。また、非溶媒の添加量は、各種条
件により異なり、一義的に定めることはできない
が、通常は重合体溶液に対して0.2倍以上、好ま
しくは0.5〜1.0倍の量とする。この添加量が少な
すぎると、一部の重合体は粒子化するが、他は塊
状になり、収率が低くなるおそれがある。 非溶媒を添加する際には、重合体溶液の温度
は、一般には、50〜180℃、好ましくは100〜170
℃とする。あまり低温では、該溶媒の添加前に重
合体が固化してしまい、またあまり高温にする
と、非溶媒の揮散量が多くなり、好ましくない。 上記の非溶媒は、通常は1〜60分、好ましくは
3〜20分程度かけて添加する。あまり急速に添加
すると、一部の重合体が粒子化せず、塊となる場
合があり、他方、あまり長時間をかけて添加する
と、生産性が低下する。 このように、非溶媒を重合体溶液に添加する
と、スラリー状の重合体粒子が生じるので、これ
を濾過し、常法にしたがつて洗浄、乾燥等の後処
理を行えば、平均粒径20〜80μmの重合体粉末を
得ることができる。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例及び比較例により更に詳
しく説明する。 実施例 1 精留装置、攪拌装置及びアルゴンガス吹き込み
管を備えた2.5のフラスコ中にレゾルシン33.04
g、2,6−ジクロロベンゾニトリル52.12g、
炭酸水素ナトリウム53g、N−メチルピロリドン
300ml及びトルエン75mlを入れ、アルゴンガスを
吹き込みながら、温度200℃で3時間重合させた。
希釈用としてN−メチルピロリドン400mlを加え
た。このときの温度は、120℃であつた。次に、
非溶媒としてアセトン400mlを15分かけて添加し
た。アセトン添加終了時の温度は、65℃であつ
た。このようにして得られたスラリー状の重合体
粒子を濾別してアセトン1で2回、水1で3
回洗浄し、乾燥した。 得られた重合体の収量は、56.4g(収率90%)、
還元粘度は、0.95(60℃、p−クロロフエノール
溶媒、濃度0.2g/dl)であつた。この粒子の洗
浄効果を観察するため、原子吸光スペクトルで残
留ナトリウム量を測定し、更に残留オリゴマー量
(230℃で10時間、減圧下での重量減から求めた)
を測定した。その結果、重合体中の残留ナトリウ
ム量は、15ppmであり、残留オリゴマー量は0.0
%であつた。また、得られた粉末の平均粒径は
40μmであつた。 実施例 2 精留装置、攪拌装置、デイーンスタルクトラツ
プ及びアルゴンガス吹き込み管を備えた2.5の
フラスコに、レゾルシン33.04g、2,6−ジク
ロロベンゾニトリル51.51g、炭酸ナトリウム35
g及びN−メチルピロリドン300mlを入れ、アル
ゴンガスを吹き込みながら、20℃で40分かけて
200℃まで昇温させた。昇温後、トルエンを添加
し、トルエン還流下でデイーンスタルクトラツプ
を用いて温度197℃で90分間脱水を行つた。トル
エンを抜き取つた後、更に200℃で加熱攪拌を続
けた。脱水終了後50分には、2,6−ジフルオロ
ベンゾニトリル0.52gを添加した。その後、更に
2時間重合させた。希釈用としてN−メチルピロ
リドン400mlを加えた。このときの温度は、120℃
であつた。次に、非溶媒としてメチルエチルケト
ン400mlを15分かけて添加した。メチルエチルケ
トン添加終了時の温度は、55℃であつた。このよ
うにして得られたスラリー状の重合体粒子を濾別
してアセトン1で2回、水1で3回洗浄し、
乾燥した。 得られた重合体の収量は、57.7g(収率92%)、
還元粘度は、1.22(60℃、p−クロロフエノール
溶媒、濃度0.2g/dl)であつた。重合体の残留
ナトリウム量は、15ppmであり、残留オリゴマー
量は0.0%であつた。また、得られた粉末の平均
粒径は40μmであつた。 実施例 3〜8 非溶媒添加前の重合体の濃度並びに非溶媒の種
類及びその量を下記の第1表に示すように変え
て、実施例2に従つて重合体粉末を製造した。得
られた重合体の収率、残留オリゴマー及び残留ナ
トリウムを測定し、結果を第1表に示す。 実施例 9 希釈用N−メチルピロリドンを1000ml、非溶媒
としてのメチルエチルケトンを600ml使用し、重
合体溶液が80℃になつたときに、この非溶媒を添
加した以外は、実施例2に従つて操作した。得ら
れた粉末の平均粒径は35μmであつた。 更に、得られた重合体の収率、残留オリゴマー
及び残留ナトリウムを測定し、結果を第1表に示
す。 比較例 1 (非溶媒添加時の重合体濃度を大きくした場
合) 希釈用N−メチルピロリドンを150ml、非溶媒
としてのメチルエチルケトンを150ml使用し、重
合体溶液が170℃になつたときに、この非溶媒を
添加した以外は、実施例2に従つて操作した。こ
の場合、重合体の一部が析出しており、メチルエ
チルケトンを添加しても一部の重合体は、スラリ
ーとならず、塊となつてしまい、重合体の精製が
困難であつた。 得られた重合体の収率、残留オリゴマー及び残
留ナトリウムを測定し、結果を第1表に示す。 比較例 2 (機械的粉砕による方法) 実施例2と同様に重合を行つた後、希釈用N−
メチルピロリドンを300ml加え、冷却して固化さ
せた。この塊とアセトン400mlをワーニング社製
ブレンダーに入れて2分間粉砕した。得られた重
合体粒子を、実施例2と同様に行つたが、オリゴ
マーやナトリウムの除去しがたい粒子となつた。 得られた重合体の収率、残留オリゴマー及び残
留ナトリウムを測定し、結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、生成重合体の機械的粉砕工程
を必要とせず、容易に微細な粉末を得ることがで
きる。したがつて、後続の精製工程を効果的に行
うことができ、不純物の極めて少ない良質のポリ
シアノアリールエーテル粉末を容易に得ることが
できる。 それ故、本発明で得られるポリシアノアリール
エーテル粉末は、電子機器や電気機器等の素材と
して有効な利用が期待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジハロゲノベンゾニトリルとレゾルシンを塩
    基及び溶媒の存在下に重縮合させた後、該重合溶
    媒中に溶解している生成重合体の濃度が5〜12重
    量%の範囲になつたときに、該反応系に、50〜
    180℃において、該重合溶媒と相溶性を有しかつ
    生成重合体を溶解しない溶媒を1〜60分かけて添
    加することを特徴とするポリシアノアリールエー
    テル粉末の製造方法。 2 重合溶媒と相溶性を有しかつ生成重合体を溶
    解しない溶媒の添加前に、中性極性溶媒で希釈す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP29463687A 1987-11-21 1987-11-21 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法 Granted JPH01135833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29463687A JPH01135833A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29463687A JPH01135833A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135833A JPH01135833A (ja) 1989-05-29
JPH05409B2 true JPH05409B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=17810330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29463687A Granted JPH01135833A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01135833A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281531A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Idemitsu Kosan Co Ltd N―メチル―2―ピロリドンの回収方法
US5239107A (en) * 1990-05-28 1993-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycyanoaryl ether powder
JPH0749479B2 (ja) * 1990-05-28 1995-05-31 出光興産株式会社 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
CN1224625C (zh) 2000-04-26 2005-10-26 大赛璐化学工业株式会社 含磷化合物
CN106046361A (zh) * 2016-04-15 2016-10-26 电子科技大学 一种交联型聚芳醚腈及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Recovery of polyphenylene oxide
JPS59109522A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Toray Ind Inc ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法
JPS61246233A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Recovery of polyphenylene oxide
JPS59109522A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Toray Ind Inc ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法
JPS61246233A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01135833A (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065848B2 (ja) ポリエーテルケトン粒子の製造方法
CN110317322B (zh) 粒状胺-官能化聚芳基醚酮聚合物及其共聚物
JPS593483B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルから金属触媒残留物を除去する方法
JP2020530051A (ja) ポリエーテルケトンケトンを生成するための方法
JPH05214083A (ja) 複分岐芳香族ポリエステルの製造方法
CA3061560A1 (en) Purification of 1,4-bis (4-phenoxybenzoylbenzene) by centrifugal filtration
WO2018211045A1 (en) Dissociation of a 1,4-bis (4-phenoxybenzoylbenzene) - lewis acid complex in an aqueous solution
CA3061562A1 (en) Ripening of 1,4-bis (4-phenoxybenzoyl) benzene
JP5446260B2 (ja) フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法
JPH05409B2 (ja)
JP4677126B2 (ja) ポリコハク酸イミドの製造方法
JPH02302435A (ja) ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
JP2001310946A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
JPH11240947A (ja) ポリこはく酸イミドの製造方法
JPS59155431A (ja) ポリスルホン樹脂の分離回収法
JPH0431433A (ja) ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
JP3694280B2 (ja) ポリこはく酸イミドの製造方法
US5239107A (en) Process for producing polycyanoaryl ether powder
JP2002293947A (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JP3999123B2 (ja) 繰り返しアゾール単位を含むポリマー溶液を調製する方法、この方法によって調製された溶液、およびそれらの使用方法。
JPH0340734B2 (ja)
JP2001040087A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2000239380A (ja) ポリコハク酸イミドの製造方法
JPH11171996A (ja) 芳香族スルフィド重合体スラリーの濾過方法
JP3382785B2 (ja) ポリこはく酸イミドの製造方法