JPS59109522A - ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法 - Google Patents

ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法

Info

Publication number
JPS59109522A
JPS59109522A JP57220537A JP22053782A JPS59109522A JP S59109522 A JPS59109522 A JP S59109522A JP 57220537 A JP57220537 A JP 57220537A JP 22053782 A JP22053782 A JP 22053782A JP S59109522 A JPS59109522 A JP S59109522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene polyether
solution
polyarylene
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220537A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Sueyoshi
末良 忠弘
Toshihiko Aya
綾 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57220537A priority Critical patent/JPS59109522A/ja
Publication of JPS59109522A publication Critical patent/JPS59109522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアリーレンポリエーテルの極性有機溶媒溶
液から樹脂部分を効率的に単離せしめ、これを分離、回
収する方法に関するものである。
ポリヌルホンやポリエーテ!レヌルホンなどで代表され
るポリアリーレンポリエーテルは耐熱性、離燃性が良好
で、且つ機械的性質、電気的性質等が優れているため、
電気・電子機器部品、航空機部品、自動車部品、衛生食
品機器部品などに広く活用されている。
ポリアリーレンポリニーテlしは一般に二価フェノール
のアlレカリ金属二塩とジハロベンゼノイドをジメチl
レスルホキシドやジメチルホルムアミド することにより製造され、溶液重合終了後にボリアリー
レンエヌテルの極性有機溶媒溶液から樹脂部分を単離し
、分離回収する工程を必須としている。従来ポリアリー
レンポリエーテルの単離操作としてはポリアリーレンポ
リニー7 1Vの極性有機溶媒溶液を例えば水、メタノ
ールやエタノ−ノンナトの低級アIレコール類、アセト
ンやメチ7レエチlレケトンなどのケトン類およびn−
ヘキサン、n−ヘラ0タン、n−オクタンやシクロヘキ
サンなどの灰化水素り頂などの非溶媒からなる沈殿剤と
接触させて、樹脂部分を単離、析出せしめ、次いでこれ
を分配、回収するいわゆる沈析方法(例えば特公昭42
−7799号公報、特公昭45−35070号公報、特
公昭49−30519号公報および特公昭5O−i41
700号公報など)が知られている。
しかし、これら公知の沈殿剤としての非溶媒は沈析操作
を効果的に行なう上でかならずしも満足すべきものでは
なかつtコ。
たとえば、ポリアリーレンボリエーテlしの重合終了原
液には極性溶媒のほかに、通常、共沸脱水剤として利用
しtニベンゼン、lIt/エン、クロルベンゼンなどが
、共存するために、水による効果的沈析操作は困難であ
り、通常、沈殿剤としてメタノール、エタノ−7しなど
の低級アlレコール頬モしくはアセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類が多用される。
しかし、これらの公知の有機沈殿剤を用L)で、沈析操
作を行なった場合、析出する樹脂粒子径が微小になりす
ぎる傾向があり、引続し・て行なわれる洗浄工程、濾過
/回収工程、乾燥工程等における樹脂の取扱いが非能率
的となることが多い。
そこで本17U明者らは上記欠点を改善すべく鋭意検討
した結果−沈殿剤として特定の多価アルコ−1v類を用
いることが効果的であることを見出し、本発明に到達し
た。
すなわち本発明はポリアリーレンポリエーテルを10〜
70重景%含装置る極性有様溶媒溶液を、常温で液状の
多価アルコール類と接触させ、次いで析出したポリアリ
−Vンポリエーテル粒子を分離、回収することを特徴と
するポリアリーレンポリエーテルの単離方法を提供する
ものである。
本発明で用いられるポリアリーレンボリエーテIVは一
般式 (Ar−Y−Ar’ −0)  で表わされる構
造単位を含有する重合体類である。式中ArおよびAr
’は しくはこれらの異なった組合せを、Yは直結、−〇−1
−55−1−CO−1−so2−1−Co1−1−CH
2−082−もしくは−(j(CHaJ2−を示す。ま
た構成単位中の各芳香核に、ハロゲン基、アルキ/I/
基、フェニル基、ニトロ基などが置換されたものも包含
される。
これらの代表的なものとして、次のような構造式を有す
る重合体類を挙げることが出来る。
CH。
0F(3 (7) (o@−802QGs 02−C3=o@ヂ、
1これらのポリアリーレンポリエーテル類はたとえば特
公昭40−10067号公報、特公昭42−7799号
公報、特公昭47−617号公報、特公昭54−909
26号公報などに記載された方法によって製造すること
ができる。
本発明のポリアリーレンポリエーテルの極性   ゛有
機溶媒溶液(以下、樹脂溶液と称する。)における極性
有機溶媒とは常温で液体であり、かつポリアリーレンポ
リエーテルを溶解する性質を有する極性i様溶媒類であ
れば、特に制限はなく、たとえばジメチルヌルホキシト
、ジメチノVホルムアミド、N−メチIレビロリドン、
ジメチlレアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド
、テトラメチμ尿素、ヌルホラン、クロルベンゼン、塩
化メチレン、1・1・1−トリクロ!レエタン、キノリ
ン等があげられる。
これらの極性有]戊溶媒を用いてなる樹脂溶液中の樹脂
濃度は10〜70重量%、好ましくは20〜50重爪%
であることが必要である。樹脂濃度が10重量%よりも
低いと過大量の沈殿剤を必要とするため沈析性が極めて
恕くなり、また樹脂濃度が70重量%よす1,6いと樹
脂溶液が沈殿剤と接触した際に析出粒子表面部分が固化
するのは迅速であるが、析出粒子内部の抽出同化は逆に
遅くなり、時間がかかりすぎたり、析出粒子が異常粗大
化しやす□い等の問題があるため好ましくない。
通常、ポリアリーレンポリエーテルを溶液重合で製造す
る場合、重合系の樹脂一度は5〜60重量%程度であり
、さらに脱塩処理工程での樹脂一度は3〜40重量%程
度である。したがって樹脂fU度が10重量%より低く
なっている場合はあらかじめ蒸留法等で濃縮操作を行な
ってから沈殿剤との接触工程に送る必要がある。
本発明で沈殿剤として用いる多価アルコールとは2価以
上の′層温で液状のアルコール類であり、たとえばエチ
レングリコ−7し、ジエチレンクリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレンクリコール、1.2−ブタン
ジオール、1゜5−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オ−1し、2.5−ブタンジオール、j、2.3−プロ
パントリオール、グリセリン等があげられる。なかでも
価格および取扱いやすさの面等からエチレングリコール
が推奨される。
本発明で樹脂溶液と多価アルコール沈殿剤を接触させる
装置(以下沈析機と略称する。)としてはプロペラ、タ
ービン等のセットされた汎用攪拌槽タイプ、ニーダ、ラ
インミキサー等の混線タイプ、ボールミル タイプ、水流および気流混合タイプ等の混合分散能力を
有する混合機がいずれも使用可能であるが、特にプロペ
ラ又はタービンプ1ノードのような品速回転による高5
8J断分散装置1aが好ましい。
重合体溶液と沈殿剤を接触させた後、析出粒子内部の残
留溶媒を完全に抽出除去するために、通常、攪拌槽又は
静置槽(以下熟成槽と略称する。)中で一定時間滞留さ
せるがその際、液温を上げると抽出が促進される。
なお沈析機および熟成槽は四分式、連続式のいずれでも
又、それらの組合せでもよい。
また、沈析機の別タイプとして沈殿剤中に樹脂溶液を連
続的に押出した後、一定滞留時間後に引上げるというい
わゆる湿式紡糸機を活用することも出来る。
本発明を回分式で実施する場合は、樹脂溶液1重風部と
多価アルコ−/V沈□殿剤を1〜100重量部(好まし
くは3〜20重量部)を接触させる。沈析操作をスムー
スに冥施するためには沈析混合系中樹脂rlj1度(以
下、スラリー濃度と略称する。)が適切である必要があ
り、沈殿剤が1厘量部以下になると系中のスラリー濃度
が尚くなりすぎるため析出粒子が沈析機内に充満してし
まい沈析機のスムースな運転がむつかしくなるので好ま
しくない。また沈殿剤量が100重量部より多くなると
、沈析機の容積効率が低下するため、沈析生産性の上で
好ましくなし)。
沈析操作における樹脂溶液と沈殿剤の混合系の温度は1
00℃以下が適当であり、好ましくは室温から50℃の
範囲がよい。100℃以上の品温になると沈析機に投入
された樹脂溶液が沈析機中の析出粒子や沈析されつつあ
る粒子と結合してブロック化してしまい、分散不能とな
るケースが発生する。
樹脂溶液と沈殿剤を混合する系の圧力は常圧、加圧、減
圧のいずれでもよく、装置および運転操作の簡単な常圧
が特に好ましい。
本発明を攪拌式沈析機で実施した場合、析出樹脂粒状体
は濾過法や遠心分離法等によって分離回収され、洗浄後
、通常用いられている熱風乾燥機または、真空乾燥機に
かけて乾燥される。
本発明の実施にあたって、樹脂溶液の溶媒より昼い沸点
を有する沈殿剤を選択すると、沈析操作中の溶媒の混入
により沈析能力の低下した沈殿剤を回収/再使用する工
程で、沈殿剤/溶媒系の蒸留トッピングによる溶媒優先
除去がiiJ能となり、一部の溶媒をトツビソグ除去し
て沈析能力の回復した沈殿剤(一部溶1e1.を含有し
ていてもよい。)をそのまま沈析機に再活用できるため
、溶媒および沈殿剤の回収再利用システムがα理化され
、省エネルギー、低コストのプロセヌとなるメリットが
生まれる。
このように本発明の方法によれば1.比較的粒子径の大
きなポリアリーレンポリエーテルが効率的に回収でき、
また沈殿剤(多価アルコ−7し)の再利用効率ゝが向上
するため、従来法に比し極めて有益である。
以下笑流側を用いて本発明を更に詳細に説明する。
なお本実施例で使う%、比および部の値は特別の指定の
ない限り、重量%、重量比および重jn部を示す。又、
粒子径測定は乾燥粒子をティラふるいにかけて測定した
νJ hni シリ 1 ポリスpホンCUCC社IJQ11ニーチルP−170
0”)50gをジメチルスルホキシド90Bに入れ11
0℃で2時間攪拌を行なって均一溶解した。次にホモミ
キサー(特殊機化工業製、HV−M型)で室温下、高速
攪拌しているエチレンクリコール500E中へ110℃
ニ温調した上記ポリスルホン溶液を5分間で連続的に注
入したところ、館高かの洗浄/濾過/脱液性のよい、純
白の析出粒子が得られ、粒子径は4 2 mesh O
N 9 5%のものであった。
また、濾過回収液の繰返し使用は15回までaJ能であ
った。
比較例1〜7 沈殿剤をエチレングリコールから水、メタノール、ベン
ジルアルコール、n−ヘキサデカン、アセトフェノン、
灯油、m−クレゾールに変更する以外すべて実施例1と
同様に沈殿析出操作を行なったところ、第1表のような
結果が得られた。
第1表の結果かられかるように、ここで用いた従来公知
の沈殿剤頌は、実施例1の結果に比べて洗浄/濾過/脱
液性の面で劣っていた。
第  1  表 実施例2 ポリエーデlレスルホン(丁C工社[JQ IIピクト
    ゛レックス2 0 0 p ” ) 5 0 
gをジメチルアセトアミド250gに100℃で溶解し
た樹脂溶液をホモミキサーで室温下、高速すd拌してい
るエチレングリコ−lし500g中へ投入したところ嵩
高の洗浄/濾過/脱水性のすぐれた4 2 meshO
N 7 3%の析出粒子が得られた。
実施例3 かきまぜ機、N2ガス導入管、温度J1、蒸留トラップ
付コンデンサーを備えたステンレス製0、54四つ目フ
ラスコに2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン5 4. 2 5 g( 0. 1 5モ/l/
)、4.4’−ジクロルジフェニルスルホン4 3、 
0 8 g, ( 0. 1 5モIV)、ジメチルス
ルホキ・シト7 4. 8 Q gおよびクロルベンゼ
ン200g( 1. 7 13モ/l/ )を仕込み、
蟹素雰囲気下、かきまぜながら加熱し、7 0 c近辺
になったところでNaOH 4 7%水溶液25.5g
(Na、OH純分0、30モル)を添加し、更に加熱を
行なった。
その間、反応混合南中に含まれる水および縮合水をクロ
フレベンゼンと共D11させながら連続的にとり出した
160℃で1.5時間保ち、その後冷却して150Cに
なった時点でクロフレベンゼン200E’a−添加して
希釈し、無水酢酸2 mlを添加して反応を停止させた
続いて液温40℃で濾過してN a、 Clを25g(
湿潤ベース9分離した。次に濾過液をロータリーエバポ
レークで、温度80℃、減圧度70〜BomyxnBの
条件で樹脂濃度55%まで濃縮した。
11ビーカに室温のエチレングリコール450gを入れ
、ホモミキサー(特殊機化製Hv−M型)で+1拌しつ
つ、上記55%樹脂溶160gを約5分で連続添加して
沈析処理し、嵩高かの取扱いやすい析出粒子を得た。
次に濾過/洗浄後、159℃の条件で3時間真空乾燥し
たところ42mθeh ON 81%ノ乾燥粒子59.
0 g、 (収率89.0%)を得た。
また、ここで得られた濾過回収液の繰返し使用は、15
回以上可能であった。
この繰返し使用中の濾過回収液(主としてエチレングリ
コール)中のジメチlレスルホキシドおよびクロルベン
ゼンの濃度をガスクロマトグラフで測定したところ、そ
れぞれ5回目36%および2.5%、15回目47%お
よび9%であった。
この15回目回収液600gを分留してジメチlレヌル
ホキシド205gおよびクロフレベンゼン45gを回収
分離したところ、エチレングリコールを主成分とする釜
残留成分は、そのまま沈殿剤として再利用することが出
来た・実施例4 沈殿剤をエチレングリコールからジエチレングリコール
に変更する以外、全て実施例3と同様な操作を行なった
ところ鵬筒な濾過分離性の良好な’4’ 2 mesh
 ON 79%の樹脂粒子が得られた。
比較例 沈殿剤をエチレングリコールから水に変更する以外は全
て実施例5と同様な操作を行なったところ沈析工程で、
重合体は粒子状析出を起さず、析出系全体がノリ状にベ
タベタして回収不能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアリーレンポリエーテルを10〜70重量%含有す
    る極性有1B溶媒溶液を、常温で液状の多価アルコ−7
    し類と接触させ、次いで析出したポリアリーレンポリエ
    ーテル粒子を分離、回収することを特徴とするポリアリ
    ーレンポリエーテルの単離方法。
JP57220537A 1982-12-16 1982-12-16 ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法 Pending JPS59109522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220537A JPS59109522A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220537A JPS59109522A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109522A true JPS59109522A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16752544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220537A Pending JPS59109522A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135833A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135833A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
JPH05409B2 (ja) * 1987-11-21 1993-01-05 Idemitsu Kosan Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0116442B1 (en) Improved process for preparing polyphenylene ethers
EP2970599B1 (en) Optimized emulsion drying process for making micronized polyetherimide polymers
US3923738A (en) Process for the formation of polyphenylene ethers of controlled particle size
US4841022A (en) Method for removing impurities from polyphenylene sulfide resin
WO2013037097A1 (zh) 一种制备粉末树脂的方法
CN112552528B (zh) 一种祛除耐高温聚合物溶液中溶剂的方法
US4246398A (en) Method for recovering polyphenylene oxides
JP5446260B2 (ja) フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法
CN101351491B (zh) 制备聚(亚芳基醚)的方法,以及相关的组合物
JPH08505651A (ja) ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離
JPS59109522A (ja) ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法
WO1996011968A1 (de) Verfahren zur recyclierung von polyarylensulfiden
JPH03181423A (ja) 溶媒の分離方法
JP3910896B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを製造する方法
JP2000281798A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
JPH0395220A (ja) ポリエーテルスルホンの製造方法
JPS62253623A (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製方法
EP1207175B1 (en) Process for producing polyphenylene ether
JP2001040087A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2001310946A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
JPH0288636A (ja) 芳香族ポリエーテル重合体の精製方法
JPS58219235A (ja) ナイロン粉末の製造方法
JPS62267315A (ja) フエノ−ル樹脂の製法
JP2000281781A (ja) ポリフェニレンエーテル製造における溶媒の分離方法
JPS6055537B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの分離方法