JPH08505651A - ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離 - Google Patents

ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離

Info

Publication number
JPH08505651A
JPH08505651A JP51614594A JP51614594A JPH08505651A JP H08505651 A JPH08505651 A JP H08505651A JP 51614594 A JP51614594 A JP 51614594A JP 51614594 A JP51614594 A JP 51614594A JP H08505651 A JPH08505651 A JP H08505651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polymer
mixture
solution
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51614594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310293B2 (ja
Inventor
モラン,エドワード・フランシス,ジユニア
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH08505651A publication Critical patent/JPH08505651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310293B2 publication Critical patent/JP3310293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/46Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脂肪族カルボン酸水溶液内における溶解度差を用いてナイロン6とナイロン6,6の混合物を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】 ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離 発明の背景 ポリマー材料および他の消費者廃棄材料を再利用することが益々重要になって 来ている。埋め立て式ごみ廃棄に現在送り込まれているスクラップ材料、例えば ナイロン製カーペット材料などから有用なポリマーを回収すると、このような材 料の体積を低くすることができる。これにより、埋め立て式ごみ廃棄量が少なく なると共に石油原料が保存される。本発明はこの方向における重要なステップで ある。発明の要約 本発明は、ナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポリマーの混合物からナイロ ン6ポリマーを分離する方法を提供するものである。この方法は、ナイロン6, 6を残しながらナイロン6ポリマーを大気圧下で溶解させるに充分な濃度および 温度の脂肪族カルボン酸水溶液を用いて上記混合物を処理した後、そのナイロン 6の溶液をそのナイロン6,6ポリマーから分離することを含んでいる。上記方 法の変法として、ナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポリマーの両方を大気圧 下で溶解させるに充分な温度および濃度の酸を用いてこれらのポリマー類の混合 物を処理し、この溶液を冷却してナイロン6,6ポリマーを優先的に沈澱させた 後、このナイロン6の溶液をそのナイロン6,6ポリマーから分離することがで きる。発明の詳細な説明 本発明に従い、消費者廃棄製品、例えば顔料、充填材またはカーペット裏地な どが存在しているか否かに拘らずナイロン6ポリマーとナイロ ン6,6ポリマーの両方が含まれている混合物からナイロン6を分離する。これ らのポリマー類がカーペットの繊維形態である場合、このカーペットを処理する か、或はその表面の糸をせん断した後その糸のみを処理することも可能である。 このポリマー混合物の形態に関係なく、炭素数が1から6の脂肪族カルボン酸 の水溶液を用いてこれを処理することにより、ナイロン6ポリマーを溶解させそ してナイロン6,6ポリマーおよび任意の消費者廃棄製品を未溶解のままにして おく。この目的で50から70%の濃度の酢酸水溶液が好適である。このような 濃度にすると、圧力装置を用いることなく大気圧下で還流させることによって、 ナイロン6,6を本質的に溶解させないようにしながらナイロン6ポリマーの抽 出を達成することができる。次に、このナイロン6の溶液をそのナイロン6,6 ポリマーおよび存在している可能性のある何らかの不溶廃棄製品から分離し、そ して望まれるならば、本技術分野でよく知られている技術、例えば水を用いた希 釈または温度低下などによって、その溶液からナイロン6を回収する。この方法 の特別な利点は、カーペットの裏地で通常用いられている材料であるポリプロピ レンの融点よりも充分に低い温度でこの方法を実施することができる点である。 上記および他の理由で、ナイロン6ポリマーの溶解を還流もしくはそれ以下の温 度で達成することができるように酸およびそれの濃度を選択すべきである。 代替方法では、繊維混合物を大気圧下で溶解させるに充分な濃度および温度の カルボン酸またはそれの水溶液を用いてナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポ リマーの混合物を処理する。次に、その結果として得られるナイロン6ポリマー とナイロン6,6ポリマーが入っている溶液 を、存在しているならば裏地または他の廃棄物から分離した後、冷却してナイロ ン6,6ポリマーを優先的に沈澱させる。次に、濾過、デカンテーションまたは 他の手段を用いて、この沈澱物をそのナイロン6溶液から分離する。この態様で は、この酢酸の濃度を例えば70%以上、好適には少なくとも80%にすべきで ある。本分野の技術者は、両方のポリマーを溶解させるに必要な他のカルボン酸 の濃度を容易に決定するであろう。 本発明の方法はナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポリマーの如何なる組み 合わせでも使用可能であり、このように、消費者ナイロン廃棄と産業ナイロン廃 棄の混合物を処理する時に起こる仕込み変動に本方法を容易に適応させることが できる。 以下に示す実施例で本発明のさらなる説明を行う。これらの実施例は本発明を 説明する目的で示すものであり、本発明を制限するものでない。部およびパーセ ントは特に明記しない限り重量である。実施例1 この実施例では、酢酸水溶液の中にナイロン6を選択的に溶解させることによ ってナイロン6,6からナイロン6を分離することを説明する。 60%の酢酸溶液が270g入っているフラスコに、ナイロン6のフィルムを 22.5gそしてナイロン6,6の繊維を15g入れた。この混合物を103℃ に15分間加熱した。目で見た観察を基準にして、ナイロン6のフィルムは全部 溶解していたが、ナイロン6,6の繊維はそのままであった。この熱溶液をその フラスコから迅速に注ぎ出して、135gの新しい60%酢酸溶液で置き換えた 。次に、このフラスコを再び103℃に15分間加熱した後、この熱溶液を最初 の溶液に加えた。こ の注ぎ出したものを一緒にして冷却し、水を加えることでナイロンの沈澱生成を 高めた後、濾過を行った。この集めたナイロンの粉末を更に水とメタノールで洗 浄した後、乾燥を行った。この回収した生成物を示差走査熱量計で分析して融点 が217℃のナイロン6であることを確認した。ナイロン6,6は全く検出され なかった。実施例2 この実施例では、溶媒が沸騰する温度で濃酢酸の中にナイロン6とナイロン6 ,6の混合物を溶解させた後冷却することによってナイロン6,6の沈澱を選択 的に生じさせることを説明する。 90%の酢酸溶液が270g入っているフラスコに、ナイロン6のフィルムを 15gそしてナイロン6,6の繊維を15g入れた。この混合物を109℃に1 5分間加熱したが、この時点でナイロン6のフィルムとナイロン6,6の繊維が 全部溶解した。次に、この溶液を冷却した。このフラスコが53℃に到達した時 点で固体材料がかなりの量で沈澱して来た。この時点で、ジャケットに蒸気を通 すことによって加熱したジャケット付きガラスフリット漏斗に通してこの混合物 を濾過した。次に、予め60℃に加熱しておいた100gの新しい90%酢酸溶 液でその沈澱物を濯いだ後、室温の水で洗浄し、そして全ての洗浄液を元の濾液 に加えた。更に水で洗浄しそしてメチルアルコールで洗浄した後(この洗浄液に 関しては、上記濾液に加えなかった)、その乾燥させた沈澱物の重量は8.6g であり、示差走査熱量計を基準にして、これは融点が259℃のナイロン6,6 であることを確認した。 次に、その集めた濾液を冷却し、53℃以下の温度で沈澱して来た固体を濾過 で回収した。洗浄および乾燥を行った後の固体重量は22.6 gであり、示差走査熱量計を基準にして、これは融点がそれぞれ218℃および 258℃のナイロン6とナイロン6,6の混合物であることを確認した。ジュー ル/gで表す全エンタルピー変化により、これの構成は65%がナイロン6で3 5%がナイロン6,6であることが示された。実施例3 この実験では、電気加熱マントルで加熱可能な2リットルの底排出口付き丸底 フラスコを用いた。このフラスコには温度を監視するための熱電対用ウエルと還 流コンデンサが備わっている。これを、真空フィルターの上に取り付けた600 mLの蒸気ジャケット付き漏斗の上に位置させた。このフラスコにはまた、必要 に応じて下げて使用することができる機械的撹拌機が備わっており、これを最初 そのフラスコの中の高い場所に位置させておいた。 このフラスコに、カーペットの表面から刈り取ったナイロン6繊維を22.5 g、表面のナイロン6,6繊維が22.5g入っている全カーペット(フラスコ に入るように小さく切った)を50.3g、そして364.5gの氷酢酸と40 .5gの水から成る混合物を仕込んだ。このフラスコの内容物を撹拌することな くこれを電気で加熱した。漏斗を蒸気で加熱した。 加熱すると約63℃でナイロン6が溶解し始め、そして更に温度を高くすると 、86℃で、ナイロン6,6が溶解することを示す肯定的な証拠が観察された。 108℃に到達した時点で、その撹拌機を下げて手で穏やかに回転させることに よって、残存している裏地の全部がその溶媒に接触するようにした。この混合物 を108℃に15分間加熱した後、このフラスコの内容物をその加熱されている フィルターフリットに通し て排出させて真空フラスコの中に入れた。室温に冷却するとその濾液が固化した 。このフラスコの中に残存している裏地材料には、本質的に、表面のナイロン繊 維が含まれていなかった。 そのフィルターフリットの上でその固化した濾液の一部を水で2回そしてメタ ノールで2回洗浄することによって酢酸を除去した後、空気乾燥を行うことによ って粉末が得られた。この粉末の示差走査熱量計測定で得られる、ジュール/g で表される全エンタルピー変化により、これの構成は53%がナイロン6で47 %がナイロン6,6であることが示された。実施例4 フラスコにナイロン6のステープル繊維を22.5g、表面のナイロン6,6 繊維が約22.5g入っている自動車用カーペット全体(フラスコに入るように 小さく切った)を53g、そして364.5gの氷酢酸と40.5gの水から成 る混合物を仕込む以外は実施例3を繰り返した。加熱すると実施例3と同じこと が観察された。このフラスコの中に残存している裏地材料には、本質的に、表面 のナイロン繊維が含まれていなかった。実施例5 フラスコにカーペットの表面から刈り取ったナイロン6繊維を22.5g、表 面のナイロン6,6繊維が22.5g入っている全カーペット(フラスコに入る ように小さく切った)を50.3g、そして810gの88%蟻酸を仕込む以外 は実施例3を繰り返した。このフラスコの内容物を撹拌することなくこれを電気 で加熱した。漏斗を蒸気で加熱した。 初期接触でナイロンが溶解し始めた。87℃に到達した時点で、その パドル撹拌機を下げて手で穏やかに回転させることによって、残存している裏地 の全部がその溶媒に接触するようにした。この混合物を15分間かけて105℃ に加熱した後、このフラスコの内容物をその加熱されているフィルターフリット に通して排出させて真空フラスコの中に入れた。室温に冷却してもその濾液は流 体のままであった。このフラスコの中に残存している裏地材料には、本質的に、 表面のナイロン繊維が含まれていなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポリマーの混合物からナイロン6 ポリマーを取り出す方法において、ナイロン6,6ポリマーを残しながらナイロ ン6ポリマーを大気圧下で溶解させるに充分な濃度および温度の炭素数が1−6 の脂肪族カルボン酸の水溶液を用いて該混合物を処理した後、このナイロン6の 溶液をそのナイロン6,6ポリマーから分離することを含む方法。 2. 該カルボン酸が酢酸である請求の範囲1記載の方法。 3. 該酢酸の水溶液が50から70%の濃度を示す請求の範囲2記載の方法 。 4. ナイロン6ポリマーとナイロン6,6ポリマーの混合物からナイロン6 ポリマーを取り出す方法において、両方のポリマーを大気圧下で溶解させるに充 分な濃度および温度の炭素数が1−6の脂肪族カルボン酸またはそれの水溶液を 用いて該混合物を処理し、この溶液を冷却してナイロン6,6ポリマーを優先的 に沈澱させた後、この溶液をその沈澱したナイロン6,6ポリマーから分離する ことを含む方法。 5. 該ポリマー混合物を酢酸の水溶液で処理する請求の範囲4記載の方法。 6. 該酢酸の水溶液が少なくとも70%の濃度を示す請求の範囲5記載の方 法。 7. 該混合内のナイロン6とナイロン6,6が消費者廃棄製品と混合されて いる繊維の形態である請求の範囲1または4記載の方法。
JP51614594A 1993-01-14 1994-01-06 ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離 Expired - Lifetime JP3310293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/004,619 US5280105A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Separation of nylon 6 from mixtures with nylon 6,6
US08/004,619 1993-01-14
PCT/US1994/000070 WO1994016004A1 (en) 1993-01-14 1994-01-06 Separation of nylon 6 from mixtures with nylon 6,6

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505651A true JPH08505651A (ja) 1996-06-18
JP3310293B2 JP3310293B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=21711655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51614594A Expired - Lifetime JP3310293B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-06 ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5280105A (ja)
EP (1) EP0679169B1 (ja)
JP (1) JP3310293B2 (ja)
AU (1) AU5989794A (ja)
CA (1) CA2153663C (ja)
DE (1) DE69403440T2 (ja)
WO (1) WO1994016004A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571726B2 (ja) * 1995-01-25 2004-09-29 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液プロセスを用いるポリアミドの回収
BE1009547A3 (nl) * 1995-08-23 1997-05-06 Dsm Nv Werkwijze voor het herverwerken van polyamidehoudend tapijtafval.
US5898063A (en) * 1997-02-18 1999-04-27 Stefandl; Roland E. Carpet recycling process for nylon containing carpeting
US6140463A (en) * 1997-02-18 2000-10-31 Stefandl; Roland E. Process for recycling and recovery of purified nylon polymer
US5889142A (en) * 1997-04-21 1999-03-30 Alliedsignal Inc. Selective polyamide recovery from multi-component materials
US5919927A (en) * 1998-04-09 1999-07-06 Midwest Research Institute Purification of caprolactam from recycled nylon
EP1294796B1 (en) * 2000-06-08 2006-08-02 E.I.Du pont de nemours and company Solvent-based recovery and recycle of polyamide material
DE10140913A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zur Reinigung von Kunststoffen
US7067613B2 (en) * 2004-06-04 2006-06-27 Chemical Products Corporation Separation of polyolefins from nylons
US20060069170A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Chemical Products Corporation Decomposition of Polyester
US20060070188A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Chemical Products Corporation Colorant Removal from Polymeric Fibers
US8071656B2 (en) * 2009-03-03 2011-12-06 Dynasep Llc Nylon extraction from commingled materials

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1009592A (en) * 1964-03-09 1965-11-10 Us Rubber Reclaiming Co Process for reclaiming nylon and reclaimed nylon product
US3475771A (en) * 1965-06-28 1969-11-04 Celanese Corp Treatment of synthetic polyamide materials with a mixture of halogenated alkanes and halogenated monocarboxylic acids
DE3834859A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung lagerstabiler schmelzklebelackloesungen sowie deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310293B2 (ja) 2002-08-05
EP0679169A1 (en) 1995-11-02
EP0679169B1 (en) 1997-05-28
WO1994016004A1 (en) 1994-07-21
CA2153663A1 (en) 1994-07-21
DE69403440T2 (de) 1998-01-02
CA2153663C (en) 2004-04-27
US5280105A (en) 1994-01-18
AU5989794A (en) 1994-08-15
DE69403440D1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898063A (en) Carpet recycling process for nylon containing carpeting
JPH08505651A (ja) ナイロン6,6との混合物からのナイロン6分離
US5342854A (en) Polyester dissolution for polyester/cotton blend recycle
JP5231703B2 (ja) プラスチックのリサイクル方法
JP3510885B2 (ja) 使用ずみpetの資源からのポリエチレンテレフタレートの再生方法
JP2002509962A (ja) 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法
JP5824766B2 (ja) 繊維分離方法
US5889142A (en) Selective polyamide recovery from multi-component materials
US6140463A (en) Process for recycling and recovery of purified nylon polymer
US5849804A (en) Recovery of polyamides from composite articles
JP2005255963A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
EP0614932A1 (en) Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride
US5504121A (en) Polyethylene terephthalate decontamination
US5310905A (en) Conversion of nylon 6 and/or nylon 6,6 to monomers
US5674914A (en) Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride
JP3774133B2 (ja) ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法
JP4247196B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の回収方法及びその回収処理設備
WO2005118691A2 (en) Separation of polyolefins from polyamides
CN113211681B (zh) 一种尼龙轮生产中相变废料的处理方法
US3326805A (en) Process for purifying polyethylene and polypropylene
JPS59109522A (ja) ポリアリ−レンポリエ−テルの単離方法
JP4445627B2 (ja) ポリマーブレンド材料類の分離再生方法
JP2006274107A (ja) 塩化ビニル系樹脂の回収方法及びその回収処理設備
JPH0134442B2 (ja)
MXPA99007624A (en) Carpet recycling process for nylon containing carpeting_

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term