JP3774133B2 - ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774133B2
JP3774133B2 JP2001254766A JP2001254766A JP3774133B2 JP 3774133 B2 JP3774133 B2 JP 3774133B2 JP 2001254766 A JP2001254766 A JP 2001254766A JP 2001254766 A JP2001254766 A JP 2001254766A JP 3774133 B2 JP3774133 B2 JP 3774133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular fuel
polyester resin
pressure
treatment
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001254766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064387A (ja
Inventor
一幸 大家
慶輔 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP2001254766A priority Critical patent/JP3774133B2/ja
Publication of JP2003064387A publication Critical patent/JP2003064387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774133B2 publication Critical patent/JP3774133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル樹脂を含む対象物から粒状燃料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル樹脂は、衣料などの繊維製品や各種の成形品として幅広く使用されている。特に代表的なポリエステル樹脂であるポリエチレンテレフタレート(PET)は、繊維、織編物、不織布などの繊維製品、あるいはPETボトルなどの成形品として広く流通している。
しかし、これらのうち繊維製品は、ハギレやパッチワークの材料として利用されたり、衣服類についてはリサイクルショップの店頭に陳列されることもあるが、そのほとんどが廃棄処分されている。また、PETボトルは、食品衛生上から洗浄のみによる再使用・再利用が困難である。最近では、使用済みのPETボトルの分別収集とリサイクルが法律で義務付けられるようになり、そのリサイクル率は伸びてきてはいるものの約20%程度に過ぎず、依然としてその多くが廃棄処分されている。
このようにポリエステルを含む繊維製品や成形品の大半は、焼却や埋め立てなどにより廃棄処分されている。
【0003】
しかしながら、最近ではこれらの処分に適した埋め立て場所は急速に減少し、また、廃棄物の処理技術、処理方法も行き詰まりつつある。よって、従来、廃棄物として処分されていたこれらのものの新しい用途の開発に社会的関心が急速に高まるなど、廃棄物についての抜本的な対策が望まれている。
【0004】
現在のところ、図2に示すように、ポリエステル樹脂についての種々のリサイクル方法が考案、技術開発され、すでにいくつかのプラントが稼動している。特に、熱可塑性ポリエステル樹脂の主なリサイクル方法としては次の3つが挙げられる。
▲1▼ポリエステル樹脂を異物分離、ペレット化し、固形燃料に加工し燃料として使用することによって、焼却時に発生する熱エネルギーを回収するサーマルリサイクル法。
▲2▼ポリエステル樹脂を構成しているジオールとジカルボン酸にケミカル分解して、これらモノマーを回収するケミカルリサイクル法。
▲3▼ポリエステル樹脂を必要に応じてペレット化し、射出成形などで溶融再成形するマテリアルリサイクル法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記▲1▼〜▲3▼のリサイクル法には次のような問題があった。
すなわち、▲1▼のサーマルリサイクル法は、熱可塑性ポリエステル樹脂をそのまま焼却した際に発生する熱エネルギーを回収する方法であるが、廃ポリエステルをそのまま燃焼した場合、一般的なボイラーでは燃焼炉が極度に過熱し、燃焼炉に損傷を与えるという問題があった。よって、燃焼には、流動床ボイラーなどの特殊な専用ボイラーや装置が必要であり、コスト面で不利であった。そこで、燃焼炉の損傷を低減するためには、廃ポリエステルをあらかじめ細かくしてから燃焼する方法がある。ところが、ポリエステル繊維クズやポリエステル布帛などの剪断応力の逃げやすい形状の熱可塑性ポリエステル樹脂の場合、クラッシャを用いても0.01m角程度にまでしか破砕できなかった。このような大きさでは燃焼炉の損傷を十分には軽減できないため、燃焼炉を継続的に使用できないという問題があった。
【0006】
▲2▼のケミカルリサイクル法としては、例えば特開2000−309663号公報には、ポリエステル樹脂を250〜400℃の高温高圧水にて処理して加水分解し、ポリエステルを構成しているエチレングリコールと、テレフタル酸として回収する方法が示されているが、この方法では、反応温度および圧力が極めて高いため、専用の熱源および特殊な耐圧設備が必要であり、設備が大型化する問題があった。
【0007】
▲3▼のマテリアルリサイクル法としては、例えば特開2001−018223号公報には、回収したポリエステル成形品を再溶融成形する再生ポリエステル樹脂シートの製造方法が示されている。しかし、このようなマテリアルリサイクル法においては、再生ポリエステルの品質が、これに含まれる異物の量に大きく依存する。よって、バージン(新品)原材料に近い再生ポリエステルを得るためには、できるだけ異物を除去することが不可欠となる。しかしながら、このような異物分別作業を、例えば百万分の1のオーダーで行うことは、手間やコストが膨大である。
また、回収したポリエステル成形品は、その水分率が0.5〜3.0重量%の範囲のものであれば溶融粘度が適当であり再溶融成形も可能であるが、例えば、この範囲を超える水分率であると粘度が低く、溶融成形できないという問題もあった。
【0008】
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、一般的なボイラーや燃焼炉などの装置で燃焼させた場合でも極度に過熱することなく、これらの装置で継続的に使用することが可能であって、流動床ボイラーなどの特殊なボイラーや機械装置が不要な粒状燃料を、廃ポリエステル樹脂から低コストで製造するサーマルリサイクル法を提供することを課題とする。
なお、ここで粒状燃料とは、オイルコークスなどの公知の燃料と混合して、あるいは単独で燃焼して使用できる粒状の固体燃料を指す。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の粒状燃料の製造方法は、ポリエステル樹脂を含む対象物から粒状燃料を製造する方法であって、前記対象物を水または水蒸気で140℃以上で処理して脆化させ、粒状にする処理工程を有することを特徴とする。
前記処理工程の温度は、180〜230℃であることが好ましい。
前記処理工程の圧力は、常圧以上、3.0MPa以下の範囲であることが好ましい。
前記処理工程は、触媒を加えずに行うこともできる。
本発明の製造方法は、前記対象物から、前記ポリエステル樹脂以外の物質を除去する異物除去工程を、前記処理工程の前に有することが好ましい。
前記対象物は、繊維製品または成形品であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について実施形態を例示してさらに詳しく述べる。
本発明の粒状燃料の製造方法は、図1に示すように、ポリエステル樹脂を含む対象物を原料として、コークスなどの化石燃料の代替となる粒状燃料を製造する方法であって、サーマルリサイクル法として位置づけられるものである。
ここで、ポリエステル樹脂は、主にジオールとジカルボン酸とが脱水縮合により重合した一般のポリエステル樹脂である。例えば、テレフタル酸とエチレングリコールの縮合物であるポリエチレンテレフタレート(PET)、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールの縮合物であるポリブチレンテレフタレート(PBT)をはじめ、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、カチオン可染ポリエステル(CDP)、常圧可染ポリエステルなどが挙げられる。
【0011】
また、ポリエステル樹脂を含む対象物としては、ポリエステル樹脂を少なくとも含有するものであれば制限はなく、具体的には、ポリエステル樹脂が紡糸された繊維製品、各種の成形方法で成形された成形品、製造工程中で発生した各種規格外品などであり、バージン原材料を含んでいてもよい。
繊維製品としては、衣服、シーツなどの縫製品や縫製前の織物、編物、不織布、その端材や糸などが挙げられ、特に限定されるものではない。また、成形品としては、PETボトルなどの食品や飲料用の容器、医療用容器などの各種容器、フィルム、テープなどのシート状物、車両用部品、電機電子部品、ボタンなどの衣料用部品、各種雑貨類などが挙げられる。
上記のポリエステル樹脂のうち、例えばPETは、繊維や繊維からなる織編物、不織布などとして一般に流通している。また、PETボトル、フィルム、テープなどの成形品としても幅広く用いられている。また、PBTは、成形性に優れたエンジニアリングプラスチックとして、電気電子部品や自動車部品などに汎用されている。
【0012】
また、これら対象物は、少なくともポリエステル樹脂を含んでいればよく、他の樹脂や、綿、絹、羊毛などの天然繊維、レーヨンなどの再生繊維などとの混合物であってもよい。具体例としては、ポリエステル65%、綿35%からなる混紡織物などを例示できる。
さらに、これら対象物には染料、顔料などの各種着色剤、界面活性剤などの仕上げ剤が付着していてもよい。
【0013】
本発明の粒状燃料の製造方法は、上述した対象物を、140℃以上の条件において、水または水蒸気で処理して脆化させ、粒状にする処理工程を有する。このような処理工程を行うことによって、ポリエステル樹脂を含む対象物が容易に脆化され、特に粉砕などの処理を別途行わなくても粒状化し、そのまま燃料として使用可能な状態となる。また、この処理工程においては、触媒を加えて処理効率を向上させてもよいが、特に触媒を加える必要もない。
具体的な方法としては、加熱された140℃以上の水蒸気を対象物に吹き付けて処理する方法や、耐圧容器などの密封容器内に対象物と水とを入れた後、140℃以上に加熱して処理する処理方法などが挙げられるが、短時間で効率的に対象物を脆化でき生産性に優れ、安全性も高いことから、密封容器内に対象物と水を入れて処理する方法や、対象物の入った容器内に水蒸気を入れていく方法、さらには、これらの方法を併用する方法などが好ましい。なお、容器内に水蒸気を入れていく前に、あらかじめ容器内を脱気して減圧にしておくと、処理効率がより向上する。また、処理温度が140℃以上であれば対象物の脆化は十分に進行するが、短時間で処理でき、より処理効率が優れることから180℃以上であることが好ましい。一方、処理温度の上限には特に制限はないが、特別な高温用の熱源、処理設備などを必要とせず、小型の設備で、低いエネルギーコストで対象物を粒状とするには、230℃以下の温度が好ましい。
【0014】
処理工程の温度が140℃以上であれば、処理工程の圧力には特に制限はないが、密封容器内に対象物と必要量の水とを投入して140℃以上の温度とし、その温度における飽和水蒸気圧条件のもとで処理することが好ましい。具体的には、例えば227℃における飽和水蒸気圧は2.6MPaであるので、密封容器内に対象物と必要量の水とを投入し、この密封容器を227℃まで加熱することによって、227℃、2.6MPaの条件下で処理工程を行うことができる。
しかしながら、処理工程の温度が140℃以上で必要量の水があれば、必ずしも飽和水蒸気圧条件のもとで行う必要はなく、十分に対象物を脆化でき、密封容器として一般に入手容易な圧力容器を使用でき、高耐圧フランジなどの高圧用の設備が不要で、装置の製造・施工面、コスト面から有利であることから、常圧以上、3.0MPa以下の圧力条件が好ましい。
【0015】
処理工程で使用する水または水蒸気の質量は、処理工程のその他の条件などにも依存するが、対象物に含まれるポリエステル樹脂の重量に対して通常0.2倍〜20倍の範囲である。0.2倍未満では、脆化が十分に進行しない場合がある。一方20倍を超えると、装置が大型化し、高コストとなる傾向があるのみで特に効率が上がるものではない。
また、処理時間も処理工程のその他の条件などに依存するが、0.3〜60時間の間で適時設定できる。例えば温度と圧力が高ければ、処理時間をより短縮することができるが、180〜230℃において、密封容器を使用して飽和水蒸気圧条件のもとで処理する場合、0.5〜48時間程度である。
【0016】
このようにポリエステル樹脂を含む対象物を水または水蒸気で140℃以上で処理する処理工程を行うことによって、対象物は脆化され、平均長さが0.001〜1mm程度の針状の粒子となり、特に粉砕などの後処理を行わなくても、オイルコークスなどの公知の燃料とそのまま混合して、あるいはそのまま単独で燃料として使用できる。
このような処理工程によって対象物が脆化される作用の詳細は明らかではなく、対象物の一部は分解などにより液体や気体になっている可能性もあるが、その大部分を上述のような粒状の固体として回収することができる。
【0017】
このような処理工程の前には、対象物から、ポリエステル樹脂以外の物質を除去する異物除去工程や、対象物をあらかじめ細かくする工程を行うことが好ましい。
異物除去工程は、得られた粒状燃料を燃焼させて燃料として使用する場合に、燃焼しにくい異物、例えば金属類、ポリアミドなどの難燃性樹脂などをあらかじめ分別して取り除く工程である。このような異物をあらかじめ除去しておくことによって、水または水蒸気による処理工程の後に、これら異物を篩分けするなどの後処理が不要となり、得られた粒状燃料を直ちに燃料として使用できるため好ましい。
しかしながら本発明においてこの異物除去工程は、一般的なケミカルリサイクル法、マテリアルリサイクル法に求められるような高い精度で行われる必要はないことが大きな特徴である。すなわち、本発明において異物除去工程は、ポリエステル樹脂を含む対象物を燃料として効率的に使用可能できる程度に行われればよく、ケミカルリサイクル法、マテリアルリサイクル法などのように、できるだけバージン原材料に近づけるために高い精度で行われる必要はない。よって、例えば、縫製糸などに含まれる染料、触媒、ダル化剤、仕上剤などの添加剤類、PETボトルなどの容器に残存した脂類や果汁など、さらに、透明PETボトルに混入した着色PETボトルなどを、手間、コストをかけて分別する必要はない。
【0018】
また、処理工程の前には、対象物をあらかじめ細かくする工程を行うことが好ましい。このような工程でポリエステル繊維製品やPETボトルなどの成形品を0.03〜0.5m角程度に裁断あるいは粉砕することによって、処理工程におけるこれら対象物の取扱性や処理効率を向上させることができるが、裁断あるいは粉砕などを行わなくても、脆化は進行する。
【0019】
このような粒状燃料の製造方法によれば、ポリエステル樹脂を少なくとも含有する対象物を水または水蒸気で140℃以上で処理し脆化させ、粒状にする処理工程を有するので、オイルコークスなどの公知の燃料とそのまま混合して、あるいはそのまま単独で使用できる粒状燃料を、容易な方法で製造することができる。このような方法によれば、従来廃棄処分となっていた繊維製品、成形品などを、過度のコストや手間をかけることなく、燃料として有効に使用することができる。
特に、処理工程の温度が180〜230℃という比較的低温で、また、処理圧力が常圧以上、3.0MPa以下の範囲という比較的低圧であっても、対象物の脆化が十分進行するので、特別な高温用の熱源、処理設備や、高耐圧フランジなどの高圧用の設備を備えた圧力容器などが不要であり、低コストで粒状燃料を製造できる。
また、このような処理工程は基本的に触媒が加えられなくても進行するので、よりプロセスが簡便で、低コストである。
【0020】
さらに、対象物からポリエステル樹脂以外の物質を除去する異物除去工程や、対象物を細かくする工程を、処理工程の前に行うことによって、処理工程後における篩分けなどの分別作業が不要となり、また、処理工程における対象物の取扱性、効率性も向上する。
このようにして得られた粒状燃料は、平均長さが0.001〜1mmの針状の粒子であって、燃焼させた場合に極度に加熱することがないため、装置に過度な負荷を与えない。よって、流動床ボイラーなどの特殊な装置が不要で、一般的なボイラーや燃焼炉で安定に燃焼させることができ、継続的に使用することができる。
【0021】
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
200cm3 のステンレス製ビーカーに、20gの繊維クズ(組成:ポリエステル100%)と100gの水を加えた。ついで、このビーカーを株式会社日阪製作所製の高圧水蒸気処理装置内に入れて密封状態とした後、装置内を昇温し、水蒸気圧2.6MPa(約227℃)で1時間保持して処理工程を行った。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物を濾別、乾燥し、平均長さが0.001〜1mm程度の針状形状の粒状燃料を得た。
得られた粒状燃料の収量、燃焼による発熱量を測定した結果を表1に示す。
【0022】
[実施例2]
実施例1で使用したものと同様のビーカー、装置、繊維クズ20gを使用して、処理工程を行った。ただし、水をあらかじめビーカーに入れずに、装置内に水蒸気を入れ続けて飽和蒸気圧(2.6MPa)として処理を行った。温度は227℃で処理時間は1時間とした。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物は、平均長さ0.001〜1mm程度の針状形状の粒子が複数凝集して米粒状になったものであった。
こうして得られた米粒状の粒状燃料の収量、燃焼による発熱量を測定した結果を表1に示す。
【0023】
[実施例3]
実施例1で使用したものと同じステンレス製ビーカーに、PETボトル片(最大長さが約0.04〜0.1m程度のもの)20gと、100gの水を加えた。ついで、このビーカーを実施例1と同じ高圧水蒸気処理装置内に入れて密封状態とした後、装置内を昇温し、水蒸気圧2.6MPa(約227℃)で1時間保持して処理工程を行った。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物を濾別、乾燥し、平均長さが0.001〜1mm程度の針状形状の粒状燃料を得た。
得られた粒状燃料の収量、燃焼による発熱量を測定した結果を表1に示す。
【0024】
[実施例4]
実施例1で使用したものと同じステンレス製ビーカーに、PETボトル片(最大長さが約0.04〜0.1m程度のもの)20gと、100gの水を加えた。ついで、このビーカーを株式会社日阪製作所製の高圧水蒸気処理装置内に入れて密封状態とした後、装置内を昇温し、水蒸気圧1.0MPa(約180℃)で6時間保持して処理工程を行った。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物を濾別、乾燥し、平均長さが0.001〜1mm程度の針状形状の粒状燃料と、脆化したPETボトル片との混合物を得た。脆化したPETボトル片は、18gであった。なお、PETボトル片の脆化は、これを電子顕微鏡で観察したところ、PETボトル片に多数のひび割れが発生していることから確認できた。
得られた粒状燃料の収量、燃焼による発熱量を測定した結果を表1に示す。
【0025】
[実施例5]
実施例1で使用したものと同じステンレス製ビーカーに、PETボトル片(最大長さが約0.04〜0.1m程度のもの)20gと、100gの水を加えた。ついで、このビーカーを株式会社日阪製作所製の高圧水蒸気処理装置内に入れて密封状態とした後、装置内を昇温し、水蒸気圧1.6MPa(約200℃)で3時間保持して処理工程を行った。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物を濾別、乾燥し、平均長さが0.001〜1mm程度の針状形状の粒状燃料を得た。
得られた粒状燃料の収量、燃焼による発熱量を測定した結果を表1に示す。
【0026】
[実施例6]
実施例1で使用したものと同じステンレス製ビーカーに、PETボトル片(最大長さが約0.04〜0.1m程度のもの)20gと、100gの水を加えた。ついで、このビーカーを株式会社日阪製作所製の高圧水蒸気処理装置内に入れて密封状態とした後、装置内を昇温し、水蒸気圧0.36MPa(約140℃)で6時間保持して処理工程を行った。
その後、装置内の圧力が大気圧近くになるまで装置を放冷したのち、ビーカーごと生成物を取り出した。
取り出した生成物を濾別、乾燥したところ、脆化したPETボトル片が得られた。すなわち、このような処理工程条件でも、PETボトルが脆化することが確認でき、処理工程の時間を長くすれば、140℃、0.36MPaの条件でも、粒状燃料が得られるであろうことが示唆された。なお、PETボトル片の脆化は、実施例4の場合と同様に、電子顕微鏡観察から確認できた。
【0027】
【表1】
Figure 0003774133
表1から明らかなように、本実施例1から5によれば、オイルコークスの5割以上の熱量を有する粒状燃料が得られた。また、実施例6から、処理温度が140℃であっても脆化が進行して、粒状燃料が得られることが示唆された。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の製造方法によれば、特別な設備・装置を使用することなく低コスト、簡単な方法で、通常のボイラーなどで安定に使用できる粒状燃料を、ポリエステル樹脂を含む対象物から製造することができる。
よって、本発明によれば、従来廃棄処分されていたもので化石燃料を一部代替でき、サーマルリサイクル技術として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の粒状燃料の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【図2】 従来のポリエステル樹脂リサイクル方法を示すフローチャートである。

Claims (6)

  1. ポリエステル樹脂を含む対象物から粒状燃料を製造する方法であって、
    前記対象物を水または水蒸気により140℃以上で処理して脆化させ、粒状にする処理工程を有することを特徴とする粒状燃料の製造方法。
  2. 前記処理工程の温度は、180〜230℃であることを特徴とする請求項1に記載の粒状燃料の製造方法。
  3. 前記処理工程の圧力は、常圧以上、3.0MPa以下の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の粒状燃料の製造方法。
  4. 前記処理工程を、触媒を加えずに行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の粒状燃料の製造方法。
  5. 前記対象物から、前記ポリエステル樹脂以外の物質を除去する異物除去工程を、前記処理工程の前に有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の粒状燃料の製造方法。
  6. 前記対象物は、繊維製品または成形品であること特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の粒状燃料の製造方法。
JP2001254766A 2001-08-24 2001-08-24 ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法 Expired - Fee Related JP3774133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254766A JP3774133B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254766A JP3774133B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064387A JP2003064387A (ja) 2003-03-05
JP3774133B2 true JP3774133B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19082877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254766A Expired - Fee Related JP3774133B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774133B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501577B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-14 シーシーアイ株式会社 再生ポリマー成形物の製造方法
JP2005330211A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
JP2006028272A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nishimuragumi:Kk 燃料製造方法および燃料製造装置
JP3742097B1 (ja) * 2005-02-15 2006-02-01 ガラス・リソーシング株式会社 廃プラスチックなどの有機物を含む廃棄物の処理方法及び廃棄物リサイクルシステム
JP2012219210A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 As R&D合同会社 低分子ポリマーの製造方法、その方法により得られる低分子ポリマー、その低分子ポリマーを用いた塗料、粉体塗料、接着剤、繊維及び不織布
JP6811117B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-13 太平洋セメント株式会社 衣服のリサイクル装置
WO2024024571A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 東洋紡株式会社 高分子材料のリサイクル方法及び繊維製品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228936A (ja) * 1991-12-25 1993-09-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法
WO1996040839A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production de petrole a bas point d'ebullition a partir de residus de matieres plastiques contenant du polyester phtalique et/ou du chlorure de polyvinyle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003064387A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103889675B (zh) 回收地毯的方法以及这种方法的产品
JP3510885B2 (ja) 使用ずみpetの資源からのポリエチレンテレフタレートの再生方法
AU692866B2 (en) Process for recycling polyesters
JP3774133B2 (ja) ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法
KR20230003507A (ko) 플라스틱 퍼지 물질의 화학적 재활용
KR20230003509A (ko) 유색 플라스틱 혼합물의 화학적 재활용
KR20220163488A (ko) 개선된 가용매분해 촉매에 의한 폐 플라스틱 물질의 화학적 재활용
CA3174753A1 (en) Chemical recycling of solvolysis coproduct streams
WO2021211525A1 (en) Gasification of liquefied waste plastics
KR20230003510A (ko) 금속-함유 플라스틱 혼합물의 화학적 재활용
KR20230003508A (ko) 습윤 미분을 포함하는 다양한 공급원으로부터의 폐 플라스틱의 화학적 재활용
KR20230004611A (ko) 플라스틱 건조 미분의 화학적 재활용
WO2021211517A1 (en) Liquefying and dehalogenating waste plastics
CN205874609U (zh) 一种从废弃纺织品中回收再制pet的系统
TWM597778U (zh) 提高回收聚酯廢料之特性黏度的裝置
CN110845759B (zh) 一种醇解液中过量二元醇的去除方法
KR20220167325A (ko) 회수기 플레이크 거부물의 화학적 재활용
CN114874522A (zh) 一种用于日化包装的高密度聚乙烯及制备方法和应用
KR20220165782A (ko) 화학적 재활용을 위한 가용매분해 부산물 스트림의 증진된 분리
MXPA95005329A (es) Proceso para reciclar poliesteres
JP2009263492A (ja) プラスチックからの無機物回収方法およびプラスチック成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees