JPH0540252A - 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置及び投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0540252A
JPH0540252A JP3353839A JP35383991A JPH0540252A JP H0540252 A JPH0540252 A JP H0540252A JP 3353839 A JP3353839 A JP 3353839A JP 35383991 A JP35383991 A JP 35383991A JP H0540252 A JPH0540252 A JP H0540252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3353839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119709B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hirai
良典 平井
Masaya Keyakida
昌也 欅田
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH0540252A publication Critical patent/JPH0540252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119709B2 publication Critical patent/JP3119709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/127Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】液晶固化物複合体を用いた液晶表示装置に、複
数の電圧を繰り返し印加する。具体的には、図1のよう
な波形が例示され、2種類の振幅の電圧V1、V2が用いら
れ、+V2→+V1→−V2→−V1が1組になり、繰り返され
る。これにより、透過状態からの変化においても、散乱
状態からの変化においても、ほぼ同じ透過状態に到達
し、ヒステリシスが目立ちにくくなり、それによる焼き
付き現象が減少する。 【効果】明るく高コントラスト比を有する液晶固化物複
合体を用いた透過散乱型の液晶表示装置において、その
駆動方法を改善したので、ヒステリシスに基づく焼き付
き現象が低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画素電極毎に能動素子
を配置した液晶表示装置及び投射型液晶表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、近年その低消費電
力、低電圧駆動等の特長を生かしてパーソナルワードプ
ロセッサー、ハンドヘルドコンピューター、ポケットテ
レビ等に広く利用されている。中でも注目され、盛んに
開発されているのが、画素電極毎に能動素子を配置した
液晶表示素子である。
【0003】このような液晶表示素子は当初は、DSM
(動的散乱)型の液晶を用いた液晶表示素子も提案され
ていたが、DSM型では液晶中を流れる電流値が高いた
め、消費電流が大きいという欠点があり、現在ではTN
(ツイストネマチック)型液晶を用いるものが主流とな
っており、ポケットテレビとして市場に現われている。
TN型液晶では、漏れ電流は極めて小さく、消費電力が
少ないので、電池を電源とする用途には適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示素子をDSM
型で使用する場合には、液晶自身の漏れ電流が大きい。
このため、各画素と並列に大きな蓄積容量を設けなくて
はならなく、かつ、液晶表示素子自体の消費電力が大き
くなるという問題点を有していた。
【0005】TN型においては、液晶自身の漏れ電流は
極めて小さいので、大きな蓄積容量を付加する必要はな
いし、液晶表示素子自体の消費電力は小さくできる。
【0006】しかし、TN型では、2枚の偏光板を必要
とするので、光の透過率が小さいという問題点を有して
いる。特に、カラーフィルターを用いてカラー表示を行
う場合には、入射する光の数%しか利用できないことと
なり、強い光源を必要とし、そのため結果として消費電
力を増加させてしまう。
【0007】また、画像の投影を行う際には極めて強い
光源を必要とし、投影スクリーン上で高いコントラスト
が得られにくいことや、光源の発熱による液晶表示素子
への影響という問題点を有している。
【0008】そこで、TN型の課題を解決すべく、ネマ
チック液晶を樹脂マトリクス中に分散保持した液晶樹脂
複合体を使用して、その散乱−透過特性を利用した10V
以下の低電圧で駆動できるモードが提案されている。
【0009】しかし、従来の液晶樹脂複合体において
は、その電圧−透過率特性にヒステリシスが存在する、
すなわち、昇圧時と降圧時において透過率が異なるとい
う課題を有しており、そのため、表示画面の変化時に前
画面の情報が残ってしまうという焼き付き現象が生ずる
ことがあるという問題点を有していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、液晶樹脂複合体のヒス
テリシスに基づく焼き付き現象を低減した液晶表示装置
及び投射型液晶表示装置を提供するものである。
【0011】即ち、画素電極毎に能動素子を設けたアク
ティブマトリクス基板と、対向電極を設けた対向電極基
板との間に、ネマチック液晶が固化物マトリクス中に分
散保持され、電圧の印加状態により液晶の屈折率が変化
し、一方の状態では固化物マトリクスの屈折率とほぼ一
致して光が透過し、他方の状態では固化物マトリクスの
屈折率と一致しなく光が散乱するようにされた液晶固化
物複合体を挟持してなる液晶表示素子とその駆動回路と
からなり、液晶表示素子の画素の特定状態を表示するの
に複数の電圧を切り替えて印加することを特徴とする液
晶表示装置を提供するものである。
【0012】また、その液晶固化物複合体が、アクティ
ブマトリクス基板と対向電極基板との間に、誘電異方性
が正のネマチック液晶が樹脂マトリクス中に分散保持さ
れ、その樹脂マトリクスの屈折率が使用する液晶の常光
屈折率(nO)とほぼ一致するようにされたものであること
を特徴とする液晶表示装置、及び、それらの液晶表示装
置において、少なくとも低電圧領域では交互に印加され
る電圧群がV1とV2(V1<V2)であり、用いる液晶表示素
子の隣接する行または列で2種類の電圧群の印加順序が
逆であることを特徴とする液晶表示装置を提供するもの
である。
【0013】また、それらの液晶表示装置において、隣
接画素の少なくとも1方向において印加される電圧群の
位相をずらすことを特徴とする液晶表示装置、及び、そ
れらの液晶表示装置を用いた投射型液晶表示装置、及
び、それらの液晶表示装置を色毎に3個用いたカラー投
射型液晶表示装置を提供するものである。
【0014】本発明で用いる液晶表示素子は、アクティ
ブマトリクス基板と対向電極基板との間に挟持される液
晶材料として、電気的に散乱状態と透過状態とを制御し
うる液晶固化物複合体を用いているため、偏光板が不要
であり、透過時の光の透過率を大幅に向上できる。この
ため、明るい表示が可能であり、特に投射型表示に用い
た場合、明るくコントラストの良い投射型表示が得られ
る。
【0015】また、TN型液晶表示素子に必須の配向処
理や発生する静電気による能動素子の破壊といった問題
点も避けられるので、液晶表示素子の製造歩留りを大幅
に向上させることができる。
【0016】さらに、この液晶固化物複合体は、固化後
はフィルム状の固体になっているので、基板の加圧によ
る基板間短絡やスペーサーの移動による能動素子の破壊
といった問題点も生じにくい。また、この液晶固化物複
合体は、比抵抗が従来のTN型の場合と同等であり、D
SM型のように大きな蓄積容量を画素電極毎に設けなく
てもよく、能動素子の設計が容易で、かつ、液晶表示素
子の消費電力を少なく保つことができる。従って、TN
型の従来の液晶表示素子の製造工程から、配向膜形成工
程を除くだけで製造が可能になるので、生産が容易であ
る。
【0017】液晶固化物複合体の比抵抗としては、 5×
109 Ωcm以上のものが好ましい。さらに、漏れ電流等に
よる電圧降下を最小限にするために、1010Ωcm以上がよ
り好ましく、この場合には大きな蓄積容量を画素電極毎
に付与する必要がない。
【0018】画素電極に設けられる能動素子としては、
トランジスタ、ダイオード、非線形抵抗素子等があり、
必要に応じて1つの画素に2以上の能動素子が配置され
ていてもよい。このような能動素子とこれに接続された
画素電極とを設けたアクティブマトリクス基板と、対向
電極を設けた対向電極基板との間に、上記液晶固化物複
合体を挟んで液晶表示素子とする。
【0019】この液晶表示素子は、直視型表示装置、投
射型表示装置の両方で用いることができる。直視型表示
装置として用いる場合、得たい表示特性に応じて、光
源、レンズ、プリズム、ミラー、拡散板、光吸収体、カ
ラーフィルターなどを組み合わせて表示装置を構成すれ
ば良い。
【0020】本発明の液晶表示装置は、特に、投射型表
示装置に適しており、投射用光源、投射光学系などと組
み合わせて、投射型液晶表示装置とすることができる。
投射用光源、投射光学系は従来から公知の投射用光源、
レンズ等の投射光学系が使用でき、通常は上記液晶表示
素子を投射用光源と投射レンズとの間に配置して用いれ
ばよい。
【0021】これにより、本発明では、液晶表示素子と
して、画素電極毎に能動素子を設けたアクティブマトリ
クス基板と、対向電極を設けた対向電極基板との間に、
誘電異方性が正のネマチック液晶が樹脂マトリクス等の
固化物マトリクス中に分散保持され、電圧の印加状態に
より液晶の屈折率が変化し、それが固化物マトリクスの
屈折率とほぼ一致して光が透過し、一致せずに光が散乱
する液晶固化物複合体を挟持した液晶表示素子を用いて
いるため、明るく、高いコントラスト比が容易に得られ
るという特長を有している。
【0022】特に、固化物マトリクスの屈折率が使用す
る液晶の常光屈折率(no)とほぼ一致するようにされるこ
とにより、隣接画素間の電極が対向していない部分から
の光の透過が防止でき、かつ透過時における透過率が大
きいのでより明るく、高いコントラスト比が得られ易
い。
【0023】また、固化物マトリクスとして樹脂マトリ
クスを用いることにより、所望の特性を有する液晶樹脂
複合体の製造が容易となり好ましい。
【0024】具体的には、本発明では、液晶表示素子と
して細かな孔の多数形成された固化物マトリクスとその
孔の部分に充填されたネマチック液晶とからなる液晶固
化物複合体を、アクティブマトリクス基板と対向電極基
板との間に挟持し、その電極間への電圧の印加状態によ
り、その液晶の屈折率が変化し、固化物マトリクスの屈
折率と液晶の屈折率との関係が変化し、両者の屈折率が
一致した時には透過状態となり、屈折率が異なった時に
は散乱状態となるような液晶表示素子が使用できる。
【0025】この細かな孔の多数形成された固化物マト
リクスとその孔の部分に充填された液晶とからなる液晶
固化物複合体は、樹脂等のマイクロカプセルのような液
泡内に液晶が封じ込められたような構造であるが、個々
のマイクロカプセルが完全に独立していなくてもよく、
多孔質ガラスや多孔質樹脂等の多孔質体のように個々の
液晶の液泡が細隙を介して連通していてもよい。
【0026】この液晶固化物複合体の固化物は、ガラ
ス、セラミック、樹脂等公知のものが使用できるが、前
述のごとく製造面からみて樹脂の使用が好ましい。この
ため、以下の説明では樹脂を用いた例、即ち、液晶樹脂
複合体を用いるとして説明する。
【0027】この液晶表示素子の液晶樹脂複合体は、ネ
マチック液晶と、樹脂マトリクスを構成する材料とを混
ぜ合わせて溶液状またはラテックス状にしておいて、こ
れを光硬化、熱硬化、溶媒除去による硬化、反応硬化等
させて樹脂マトリクスを分離し、樹脂マトリクス中にネ
マチック液晶が分散した状態をとるようにすればよい。
【0028】使用する硬化性化合物を、光硬化または熱
硬化タイプにすることにより、密閉系内で硬化できるた
め好ましい。特に、光硬化タイプの硬化性化合物を用い
ることにより、熱による影響を受けなく、短時間で硬化
させることができ、好ましい。
【0029】具体的な製法としては、従来の通常のTN
型液晶表示素子と同様にシール材を用いてセルを形成
し、注入口からネマチック液晶と硬化性化合物との未硬
化の混合物を注入し、注入口を封止して後、光照射をす
るか加熱して硬化させることもできる。
【0030】また、空セルを形成せずに、対向電極とし
ての透明電極を設けた基板上にネマチック液晶と硬化性
化合物との未硬化の混合物を供給し、その後、画素電極
毎に能動素子を設けたアクティブマトリクス基板を重ね
て、光照射等により硬化させてセル化することもでき
る。
【0031】また、これらのネマチック液晶と硬化性化
合物との未硬化の混合物には、基板間隙制御用のセラミ
ック粒子、プラスチック粒子、ガラス繊維等のスペーサ
ー、顔料、色素、粘度調整剤、その他本発明の性能に悪
影響を与えない添加剤を添加してもよい。
【0032】この素子に、この硬化工程の際に特定の部
分のみに充分高い電圧を印加した状態で硬化させること
により、その部分を常に光透過状態または光散乱状態に
することができるので、固定表示したいものがある場合
には、そのような常透過部分、常散乱部分を形成しても
よい。
【0033】本発明では、電圧の印加状態により液晶の
屈折率が変化し、一方の状態では両者の屈折率がほぼ一
致して光が透過し、他方の状態では両者の屈折率が一致
しなく光が散乱(白濁)する。特に、電圧を印加してい
る状態で、マトリクスの屈折率が、使用する液晶の常光
屈折率(no)と一致するようにされることが好ましい。
【0034】この素子の散乱性は、従来のDSM型の液
晶表示素子の場合よりも高く、高いコントラスト比の表
示が得られる。
【0035】本発明の最も大きな目的は、この液晶固化
物複合体を用いた液晶表示装置において、その駆動方法
を改善することにより、ヒステリシスに基づく焼き付き
現象を低減することである。
【0036】また、従来の液晶固化物複合体において
は、電圧−透過率特性にヒステリシスが存在し、それが
階調表示をする際の問題点となっていた。ヒステリシス
とは、電圧を上昇する過程と電圧を降下させる過程にお
いて透過率が異なるといった現象である。もし、ヒステ
リシスが存在すると、階調表示の際に前画面の情報が残
ってしまう、即ち、画像が焼き付くという現象が生じや
すく、これが画質を低下させていた。
【0037】図3は、液晶固化物複合体の電圧−透過率
特性のヒステリシスと、それによる画像の焼き付きの原
理を示したものである。この例では、電圧印加時に液晶
の屈折率が常光屈折率となって固化物マトリクスの屈折
率とほぼ一致して、光が透過するものを用いている。
【0038】図3に示されるように、液晶固化物複合体
の透過率は、電圧の昇圧過程と降圧過程において異な
り、一般に透過率は降圧時に昇圧時より高くなる。
【0039】このため、2つの画素を図3中A(透過状
態)、B(散乱状態)で示すような透過率状態とする。
次いで、透過状態にする電圧よりも低いある電圧V0を加
えて半透過状態にすると、A、Bの画素の透過率は等し
くならず、それぞれ図中A´、B´となる。このよう
に、同じ電圧V0に対して同じ透過率を示すべきところ異
なる透過率状態となってしまい、前の画像情報が残って
しまう。これが、ヒステリシスに基づく焼き付き現象で
ある。このようなヒステリシスがあると、階調駆動が充
分にできないという問題を生じる。
【0040】この液晶固化物複合体においてヒステリシ
スが存在する原因の一つは、液晶固化物複合体が、液晶
が固化物マトリクス中に分散保持されているという構造
による。即ち、分離して固化物マトリクス中に存在する
液晶粒子同士の相互作用によってヒステリシスが存在す
ると考えられる。このヒステリシスの大小は、固化物マ
トリクス中に保持される液晶中に蓄えられる弾性エネル
ギー、外から印加される電界による電気的エネルギー
と、分離して固化物マトリクス中に存在する液晶同士の
相互作用エネルギーによって決定されるものである。
【0041】従って、このエネルギーバランスを最適化
することによってヒステリシスは低減することができ、
階調表示の際にも焼き付きのない優れた表示を得ること
ができる。
【0042】本発明の目的は、高いコントラスト比、高
い輝度、優れた応答性を有し、ヒステリシスを低減した
液晶表示装置を得ることである。本発明の最大の目的
は、駆動方法を改良することにより、低電圧で駆動で
き、高輝度、高コントラストで比、かつ、焼き付きのほ
とんどない表示を得ることである。
【0043】本発明の駆動としては、その画素を特定状
態に表示するために、複数の電圧を切り替えて印加す
る。具体的には、2種類以上の異なる電圧レベルの振幅
変調のかかった映像信号を1フィールド毎または複数フ
ィールド毎に切り替えて画素を駆動する。特には、1フ
ィールド毎に切り替えて画素を駆動することにより効果
が大きい。
【0044】なお、本発明でいう1フィールドは、テレ
ビ放送の1フィールド(NTSCの場合、1秒間に60フ
ィールド)とは異なり、電圧印加の最小単位を意味し、
テレビとして使用する場合には、テレビ放送の1フィー
ルド期間中にこのフィールドが複数存在してもかまわな
い。
【0045】1フィールド毎に切り替えて画素を駆動す
る例について説明する。即ち、ある1画素に着目した場
合、同一の画面を表示している際にも、フィールド毎に
異なる電圧が印加される。
【0046】具体的には、図1、図2のような波形が例
示される。ここでは、2種類の振幅の電圧V1、V2が用い
られ、図1では+V2→+V1→−V2→−V1と繰り返され
る。この場合、フィールド周期Tfと、液晶固化物複合体
のV1とV2の電圧変化における光学応答に要する時間(応
答時間)との関係で静的な光学特性(透過特性)は決定
される。
【0047】以下の説明においては、分かりやすくする
ために、V1<V2とする。なお、高透過率の領域ではヒス
テリシスが少ないので、V1とV2を区別しないで、即ち、
V1=V2とすることもあるが、本発明では、少なくとも低
透過率の領域でのヒステリシスの改善のため、V1とV2
2つの電圧を用いる。
【0048】なお、この説明では電圧印加で透過状態の
液晶固化物複合体を用いているので、低透過率の領域は
低電圧領域であり、高透過率の領域は高電圧領域とな
る。この低透過率の領域とは、透過率が低い側の領域、
しいて数値で限定する場合には透過率が50%以下の領域
とすればよい。
【0049】本発明においては、低透過率の領域でのヒ
ステリシスが問題であるので、電圧印加によるオン時間
(Tr)、電圧を取り去った際のオフ時間(Td)を以下のよう
に定義する。また、 0V印加の状態でも光は抜けてくる
が、この状態での透過率を 0%と定義し、充分に高い電
圧を印加した状態での透過率を 100%と定義し、低透過
率領域の透過率として、透過率を20%とする。この透過
率は本発明の液晶表示装置の実際の使用状態で測るもの
であり、投射型液晶表示装置の場合には、投射スクリー
ン上で測って定義する。
【0050】Trは、透過率の20%を得るための印加電圧
V1とV2(V1<V2)を用いた場合、V1印加状態からV2印加
状態への透過率が向上する光学的変化が90%に達するま
での時間を表し、Tdは、V2印加状態からV1印加状態への
透過率が減少する光学的変化が90%に達するまでの時間
を表す。
【0051】液晶固化物複合体のTr、Tdは、低透過率領
域においては、印加する電圧が低いため、通常Trが遅く
なり、Tr>Tdとなる。
【0052】本発明では、低透過率領域におけるヒステ
リシスによる焼き付き現象を低減することを目的として
おり、このためには、 Td < 1.5・Tf (1A) を満足するようにされる。また、同時に画像のちらつき
(フリッカー)の抑制のためには、 1.5・Tf < Tr (2A) を満足するようにされることが好ましい。即ち、両方合
わせて以下のようにすることが好ましい。 Td < 1.5・Tf < Tr (3A)
【0053】将来Tr、Tdの特性が逆のものがでた場合に
は、低透過率領域におけるヒステリシスによる焼き付き
現象を低減するためには、 Tr < 1.5・Tf (1B) を満足するようにされる。また、同時にフリッカーの抑
制のためには、 1.5・Tf < Td (2B) を満足するようにされることが好ましい。即ち、両方合
わせて以下のようにすることが好ましい。 Tr < 1.5・Tf < Td (3B)
【0054】Tr、Tdが共にTfよりも充分に長い場合、光
学応答は印加される電圧の実効値によって決定される。
このため、電気光学特性はその実効値と同じ電圧振幅を
持つ方形波を加えた場合と大差なく、従って、ヒステリ
シスに基づく焼き付き現象を低減することは期待できな
い。
【0055】Tr、Tdが共に、Tfと同程度かそれ以下であ
る場合、光学的にも加えられる電圧に追従するため透過
率は時間的に揺らぐこととなる。このため、ヒステリシ
スに基づく焼き付き現象は低減できるが、フリッカーを
生ずることとなる。
【0056】以上のように、焼き付き現象の低減には、
(1A)または(1B)式を満たすことが好ましく、同時にフリ
ッカーを抑制するには、(3A)式、(3B)式のいずれかを満
足するようにされることが好ましい。
【0057】この場合、前述したようにV1とV2(V1
V2)を印加した場合、V1とV2間の変化の一方((3A)式の
場合V2→V1、(3B)式の場合V1→V2) では、電圧の変化に
光学的に追従しその透過率が変化するが、もう一方((3
A)式の場合V1→V2、(3B)式の場合V2→V1) では光学的に
追従しない。従って、Tfに比べて早く変化した先の光学
状態で光学特性(透過率)は決定され、V1とV2の組を用
いる液晶固化物複合体の静的な電気光学特性に合わせて
適当に選ぶことにより、フリッカーの発生を抑制してヒ
ステリシスに基づく焼き付き現象を低減することができ
る。
【0058】図1は、本発明の特定画素におけるV1、V2
の印加状態を示す例の波形図であり、+V2→+V1→−V2
→−V1の4フィールドの繰り返し駆動する。各フィール
ドの時間はTfで表されており、4Tfで1走査期間Tsとな
る。各画素において各映像信号で完全に交流化するため
には、この例では4Tfで1走査期間Tsとしなくてはなら
ないが、平均的にみて交流化できれば良い時には、2Tf
で1走査期間Tsとしてもよい。
【0059】図2は、本発明の特定画素におけるV1、V2
の印加状態を示す他の例の波形図であり、+V2→−V2
+V1→−V1の4フィールドの繰り返し駆動する。これら
の例では、+V2から印加しているが、−V2、+V1、−V1
のいずれから印加し始めても良いし、印加順序も変えて
もよい。
【0060】図4、図5は、(3A)式の条件下で、図1の
駆動波形で、V1、V2を交互に加えた場合の透過率変化を
示したものである。図4、図5の縦軸は透過率、横軸は
経過時間を示している。図4は、当初の状態が透過状態
の場合を、図5は、当初の状態が散乱状態の場合を示し
ている。透過率のTa、Tbは夫々図1の駆動波形を継続し
て印加し続けた場合の見かけ上の到達透過率を示してお
り、ほぼ等しい。なお、ここではV1、V2は所望の透過率
T≒Ta≒Tbを得るとしている。これは、前述の20%の透
過率には限られなく、低い透過率領域で所望の透過率で
有ればよく、以下におけるV1、V2の説明も、異なる2つ
の電圧の意味で、前述の20%の透過率の場合のV1、V2
同じではない。
【0061】図4においては、最初のTf期間終了後の透
過率はまだかなり高い値となっているが、2フィールド
目以降徐々にTaに近づいていくことがわかる。同様に、
図5においても、時間が経過するにつれて徐々にTbに近
づいていくことがわかる。Ta及びTbは図に示すようにほ
ぼ等しい値となり、見かけ上ヒステリシスによる焼き付
き現象がほとんどなくなる。また、フリッカーも少な
い。
【0062】もちろん、用いる液晶固化物複合体として
もヒステリシスを低減しておくことが望ましい。これ
は、極端にヒステリシスが大きい場合には、駆動による
補正も不完全となり、焼き付きを画像の劣化にならない
程度に抑えることが困難となるためである。従って、液
晶固化物複合体の材料並びに構造の最適化も併用するこ
とが好ましい。
【0063】通常の駆動方法を用いる場合、液晶固化物
複合体の特性を厳密に制御する必要があり、用いること
のできる液晶固化物複合体は限定されてしまう。しか
し、この駆動方法と組み合わせれば、若干のヒステリシ
スの存在する液晶固化物複合体も用いることができ、他
の特性(コントラスト、駆動電圧等)をも考慮した上
で、液晶固化物複合体の材料並びに構成を決めることが
できるという利点を有する。
【0064】液晶固化物複合体の応答時間はV1とV2の組
によって異なるため、最も焼き付きの低減効果が大き
く、かつ、フリッカーの発生が抑制されるような駆動に
は、V1、V2を適切に設定することが必要である。即ち、
用いる2つ(またはそれ以上)の電圧をどのように設定
するかが重要である。また、これは階調表示の各段階毎
に設定することになる。
【0065】本発明では、階調表示の少なくとも低透過
率領域では複数の電圧を印加するものではあるが、高透
過率領域ではヒステリシスが少ないので、1つの電圧の
みとしてもよい。
【0066】この複数の電圧の組は、表示したい階調、
用いる液晶固化物複合体の特性に応じて決定すれば良い
が、特に、具体的には次のような関係を満たすことが好
ましい。
【0067】ある画素の特定状態を表示する時に印加さ
れる電圧群の最も高い電圧をV2、最も低い電圧をV1、印
加電圧昇圧時に飽和透過率の50%及び90%に到達する電
圧をV50A及びV90Aとする。 VX =0.5 ×V90A×( V2−V50A)/( V90A−V50A) (4) VXを上記の式(4) で表される値か 0Vのいずれか大きい
方とした場合に、V1、V2の値が、以下の式(5) を満足す
るようにされることが好ましい。 VX ≦ V1 < V2 (5)
【0068】さらに、本発明の効果が特に有効であるの
は、ヒステリアスの大きな階調領域において、V1とV2
の電圧の差ΔV があるレベル以上ある場合である。具体
的には、降圧時に透過率が飽和透過率の50%になる電圧
をV50Bとした時に、閾値電圧Vth <V2<V50Aの領域での
V1とV2の平均的な電圧の差ΔVAV が、ΔV50 =V50A−V
50Bよりも大きい場合である。この条件下では、ヒステ
リシスの持つ電圧幅よりもV1とV2との電圧の差が大きく
なり、ヒステリシスを見かけ上低減し、焼き付きを低減
する効果が大きくなる。ここでVth は昇圧時の電圧透過
率特性の閾値電圧を示す。
【0069】以下に、V1とV2の組合せの例を示し期待さ
れる効果について説明する。階調のステップxは任意変
数であり、最終的な画像において優れた階調性が得られ
るように変調して用いることができる。具体的には、 8
階調、16階調、64階調等がある。
【0070】図6の例は、V1が常にV2より一定電圧ΔV
だけ低い駆動方法である。なお、この例ではV1が左端で
0Vとされているが、もう少し右側で 0Vとされる場合
には、V1≧ 0Vの領域で一定電圧ΔV だけ低くする。図
7の例は、ある一定電圧以上でV1=V2となる駆動方法で
ある。即ち、少なくとも低電圧領域では2種類の電圧V1
とV2との2つの電圧の差ΔV が、V1≧ 0Vの領域で、印
加電圧が低下するにつれて徐々に大きくされている。電
圧印加で透過状態になる場合には、電圧の差ΔVが、透
過率が低下するにつれて徐々に大きくされている。
【0071】ここで、期待される効果を考えるには、液
晶固化物複合体の応答性の電圧依存性を考慮する必要が
ある。一般に、液晶固化物複合体では、応答時間は、用
いる材料の物性、分散する液晶粒子のサイズ、形状など
に依存するが、これらを変化させることにより、大きく
変化させることができる。
【0072】例えば、表1のような応答特性の液晶固化
物複合体においては、全領域で(3A)式の関係が成り立っ
ているので、前に述べた焼き付きの低減効果が全領域で
期待できるため、図6の例の組合せで駆動することによ
り全体的に焼き付きを低減することができる。
【0073】なお、この表1及び後記の表2における印
加電圧V1、V2の「低、中、高」は透過率状態の低透過率
状態(印加電圧が 0V時に近い状態)、中程度の透過率
状態、高透過率状態(飽和透過率に近い状態)に対応す
る電圧を示しており、透過率の絶対値を規定しているも
のではない。
【0074】
【表1】
【0075】一方、表2のような応答特性の液晶固化物
複合体においては、透過率の低い領域でのみ(3A)式の関
係を満たしている。従って、印加電圧の組合せ(V1
V2)が(低、中)または(低、高)の場合には、焼き付
きの低減効果が期待される。ただし、(低、高)の組合
せでは、フリッカーが生じ易い。このような場合、一般
に図7の例の組合せが有効である。表2のような応答特
性の液晶固化物複合体において、図6の組合せを用いた
場合は、焼き付きは低減されるが、透過率の高い領域で
大きなフリッカーが発生し易くなる。
【0076】
【表2】
【0077】この2例に示したように、V1とV2の組合せ
は、用いる液晶固化物複合体の特性に応じて、適切に設
定することができる。10V以下の低い実効電圧で駆動可
能で高いコントラスト比を達成できる液晶固化物複合体
では、一般に、ヒステリシスが顕著であるのは、低い透
過率状態(透過率<40%)の領域である。従って、この
領域で焼き付きを低減するためには、少なくとも、この
低透過率領域で、(3A)式の関係を満たすことが重要であ
る。特に、前述のように透過率の20%を得るための印加
電圧V1とV2(V1<V2)を用いた場合の応答時間Tr、T
dが、フィールド周期Tfと、 Td < 1.5・Tf < 0.7・Tr (3C) の関係を満たすことがより望ましい。
【0078】この条件を満たす場合には、最もヒステリ
シスの大きな透過率状態でヒステリシスに基づく焼き付
きを低減することが可能である。このように低透過率領
域でのみヒステリシスが顕著な場合には、ヒステリシス
の小さな高透過率領域においては複数の電圧を用いず
に、V1=V2としておけば、フリッカーの発生を抑制でき
る。
【0079】以上のように、用いる液晶固化物複合体の
ヒステリシス特性、応答特性に応じて、どのような印加
電圧を用いるかを決定することができ、階調表示のため
のγ補正をも考慮して複数の電圧を階調毎に決めればよ
い。
【0080】以上に述べたように、この駆動方法におい
ては、応答時間の関係によりフリッカーが生ずる。特に
(3A) または(3B)式の関係を完全には満たさない状態で
焼き付きを低減しようとすると顕著なフリッカーが生ず
るし、満たしている場合でも、若干ながら時間的な透過
率の変動が起こりうる。このようなフリッカーは、従来
から知られている他の駆動方法と組み合わせることによ
り、観察者に対して抑えることができる。
【0081】図8は、画素の配列状態を示す例である。
必ずしもこのように縦横に整列している必要はなく、各
画素が千鳥状に配置されていてもよいし、中心から全方
向に向かって放射状に(各画素は扇状)配置されていて
も良い。説明の都合上、横方向を行(m)、縦方向を列
(n)とし、例えば行n=2、列m=3の画素を画素A
23と表すことにする。
【0082】本発明では、印加される複数の電圧を隣接
する画素の少なくとも1方向でずらして駆動することに
より、見かけ上、フリッカーが減少して見える。
【0083】例えば、図8の隣接する4つの画素A11
12、A21、A22に着目した場合、その 4つの画素に表
3に示すような波形を加えることにより、平均的にフリ
ッカーを減ずることができる。即ち、隣接する4つの画
素での合計の透過光量がほとんど一定になり、個々の画
素ではフリッカーが発生しても4つの画素で平均化され
るため、フリッカーが目立たない。
【0084】表3の例では、この近接する4画素に夫々
の階調に合わせた正の低い方の電圧V1、正の高い方の電
圧V2、負の低い方の電圧−V1及び負の高い方の電圧−V2
の4つの電圧が印加され、各画素が4フィールドで1巡
するようにされている。
【0085】
【表3】
【0086】この例では、V1とV2の印加する順番並びに
符号を画素毎にずらして4画素で空間的に平均してフリ
ッカーを軽減するものである。この例に限らず、得たい
画像に応じて、用いる液晶固化物複合体の特性、加える
映像信号の組合せ、行列に配置された画素への印加順
序、位相を最適に組み合わせることにより、フリッカー
を生じさせることなく、ヒステリシスに基づく焼き付き
を解消することができ、細やかな中間調をもつ動画表示
が可能である。
【0087】また、+V2→+V1→−V2→−V1→+V2とな
るように4フィールドで1巡するようにし、画素A11
は、そのまま+V2→+V1→−V2→−V1の順に印加し、画
素A12では位相を1つ進めて+V1→−V2→−V1→+V2
順に印加し、画素A21の順に印加し、画素A22では位相
を1つ進めて+V1→−V2→−V1→+V2の順に印加し、画
素A21ではさらにでは位相を1つ進めて−V2→−V1→+
V2→+V1の順に印加し、画素A22ではさらにでは位相を
1つ進めて−V1→+V2→+V1→−V2の順に印加するよう
にしてもよい。
【0088】上記例では、近接する4つの画素として隣
接する2行2列の田の字型の4つの画素でフリッカー対
策をとる例を示した。このような田の字型の画素群の場
合には、1巡するためのフィールド数が2、4、8の場
合には、フリッカーを特に目立ちにくくすることができ
る。このほか、1群に扱う画素数を2画素、3画素、さ
らにはより多くの画素としてもよいし、田の字型でなく
縦または横に連続して隣接した複数画素であってもよ
い。
【0089】また、これは行または列単位であってもよ
い。具体的には、前記の電圧印加順+V2→+V1→−V2
−V1を例にとると、奇数行では+V2→+V1→−V2→−V1
となるように、偶数行では−V1→−V2→+V1→+V2とな
るように駆動すればよい。また、この近接する画素が、
図8の行1、2、3、4の4行で1組にされても良い
し、列1、2、3、4の4列で1組にされても良い。
【0090】なお、上記の説明では電圧印加で透過状態
の液晶固化物複合体を基に説明したので、低透過率の領
域は低電圧領域であり、高透過率の領域は高電圧領域と
なる。逆に、電圧印加で散乱状態の液晶固化物複合体を
用いた場合には、低透過率の領域は高電圧領域であり、
高透過率の領域は低電圧領域となる。この場合には、ヒ
ステリシスは低電圧領域である高透過率の領域で問題に
なる。また、式(4) の関係は、飽和透過率は充分に高い
電圧印加時の散乱状態での透過率(低透過状態)TMIN
なり、 0V印加時の透過率(高透過状態)TMAXとの間を
100等分した際に、90%不透過(10%透過)は(T90%
TMIN)/(TMAX−TMIN)=10%となる電圧をV90Aと読
む。
【0091】液晶固化物複合体を用いる液晶表示装置は
投射型表示装置として用いる場合、高いコントラスト
比、高い輝度を達成できるなどの利点を有する。本発明
の液晶表示装置を複数個用いて、それぞれの液晶表示装
置の画像を合成し投射する投射型液晶表示装置において
は、上記の1枚の液晶表示装置内で映像信号の画素への
印加順序、位相を最適に組み合わせることの他に、合成
画像としてフリッカーを抑制することができる。
【0092】具体的には、本発明の液晶表示装置を複数
用いて構成される投射型表示装置において、前記液晶表
示装置を第1のグループと第2のグループに分けて、第
1のグループと第2のグループとで、前記2種類の映像
信号の印加順序が逆であるようにすることにより、合成
画像のフリッカーを抑制することができる。具体的に
は、前記の電圧印加順+V2→+V1→−V2→−V1を例にと
ると、第1のグループでは+V2→+V1→−V2→−V1、第
2のグループでは−V1→−V2→+V1→+V2とすることに
より、重ね合わせた際にほとんどフリッカーが目立たな
くなる。
【0093】2つのグループに分ける場合には、2種類
の印加電圧は、それぞれの液晶表示装置で完全に一致し
ている必要はなく、第1グループの信号順序が高電圧→
低電圧の際に、第2グループでは低電圧→高電圧となる
ように、電圧の大小の順序を逆にすればよい。即ち、例
えば、第1グループでは+V21 →+V11 →−V21 →−V
11 (V11 <V21 )、第2のグループでは−V12 →−V22
→+V12 →+V22 (V1 2<V22 )とする。
【0094】より具体的には、各グループ内でも行、列
単位で位相をずらし、前記第1のグループの奇数行と前
記第2のグループの偶数行とに第1の電圧駆動順+V2
+V1→−V2→−V1を適用し、前記第1のグループの偶数
行と前記第2のグループの奇数行に第2の電圧駆動順−
V1→−V2→+V1→+V2を適用することが好ましい。ま
た、液晶表示装置の行にかえて、列毎に、信号の印加順
序を逆にすることによっても同様の効果が得られる。
【0095】また、RGBの3色用に3枚の液晶表示装
置を用いるカラー投射型液晶表示装置において、Gを第
1グループ、RとBを第2グループとして、行毎(また
は列毎)に、2種類の振幅変調の映像信号を交互に印加
し、更に、グループによってその印加順序を逆にするこ
とによってフリッカーの発生を抑制して、焼き付きのな
い階調表示に優れたフルカラーの動画表示を得ることが
できる。
【0096】もちろん、この場合には3つのグループに
分けて位相をずらして駆動することができる。図9は田
の字型の 4つの画素A11、A12、A21、A22のRGB3
個の液晶表示装置の夫々の駆動順を示しており、駆動順
の「1、2、3、4」は表4に記載の通りである。
【0097】
【表4】
【0098】このV1、V2は、階調表示がうまくいくよう
に実験的に定めればよいが、通常散乱状態からその階調
に相当するある透過率になる実効電圧Vxに対して、2Vx 2
>V2 2 >Vx 2 、Vx>V1≧0 程度とされる。なお、高透過
領域では前述のごとくV1=V2とすることもある。また、
透過率が20%程度の低透過率領域では、一般的には 0.7
V2>V1とすることが好ましい。
【0099】また、V1= 0Vとして必ず1度は散乱状態
に戻して駆動するようにしてもよい。この場合には平均
透過光強度は減少することになり、画像が暗くなる欠点
はあるが、ヒステリシスの改善の点では効果が大きい。
また、この場合には、V1は交流駆動上影響を与えないの
で、3フィールドで1巡する、例えば、 0→V2→−V2
いうような駆動順も可能である。
【0100】オン時の透過率を大きく減少させたくない
ためには、ヒステリシスの小さな高透過領域で用いる電
圧を、 0.5V2<V1とすることが好ましい。
【0101】また、2つの電圧で駆動する場合にも、1
巡を2フィールドまたは4フィールドとせずに、6フィ
ールドとし−V1→+V2→+V1→−V1→−V2→+V1とし
て、V1を4回、V2を2回としてもよい。
【0102】上記の説明では、駆動順は一定としたが、
1巡目と2巡目で変えてもよく、例えば、表4の例でも
「1」の画素で、1巡目には「駆動順1」で駆動し、2
巡目には「駆動順3」で駆動してもよい。また、全て
V1、V2の2つの電圧を用いる例で説明したが、本発明は
3つ以上の電圧を用いてもよい。
【0103】本発明は、各種の液晶表示装置に応用する
ことが可能であり、NTSCなどのテレビ画像表示や、
コンピューター表示などその他の高密度動画表示などに
用いることができる。テレビ表示の場合、基本周波数が
決まっているため、その周波数に応じて用いる液晶固化
物複合体の応答特性などを決めればよい。また、映像信
号を一旦メモリ等に取り込んで周波数を変換して用いる
こともできる。
【0104】その他の表示の場合にも、用いる基本周波
数、即ち、フィールド周波数に応じて用いる液晶固化物
複合体の特性、信号の変調法などを決めればよい。この
場合、得たい画像の階調数も考慮して用いる液晶固化物
複合体の特性、信号の駆動方法法などを決めることが望
ましい。
【0105】上記のように、液晶固化物複合体を最適化
し、駆動方式により液晶固化物複合体の持つヒステリシ
スを軽減することにより、階調表示に優れた動画表示を
従来のTN型液晶表示素子用の能動素子や駆動用ICを
用いて得ることができる。
【0106】本発明では、液晶表示素子として電界が印
加されていない場合は、電界方向に配列していない液晶
の屈折率と、固化物マトリクスの屈折率との違いによ
り、散乱状態(つまり白濁状態)を示すものを使用する
ことが好ましい。
【0107】このような液晶表示素子を本発明のように
投射型表示装置として用いる場合には、電極のない部分
は光が散乱され、画素部分以外の部分に遮光膜を設けな
くても、光が投射スクリーンに到達しないため、黒く見
える。このことにより、画素電極以外の部分からの光の
漏れを防止するために、画素電極以外の部分を遮光膜等
で遮光する必要がないこととなり、遮光膜の形成工程が
不要となるという利点も有する。もちろん、より誤動作
をなくすために、遮光膜を形成してもよい。
【0108】これに所望の画素に電界を印加する。この
電圧を印加された画素部分では、液晶が配列し、液晶の
常光屈折率(no)と樹脂マトリクスの屈折率(np)とが一致
することにより透過状態を示し、当該所望の画素で光が
透過することとなり、投射スクリーンに明るく表示され
る。
【0109】この素子に、この硬化工程の際に特定の部
分のみに充分に高い電圧を印加した状態で硬化させてや
ることにより、その部分を常に光透過状態とすることが
できるので、固定表示したいものがある場合には、その
ような常透過部分を形成してもよい。
【0110】また、液晶表示素子にカラーフィルターを
設けることによりカラー表示を行うことができる。この
カラーフィルターは、1個の液晶表示素子に3色設けて
もよいし、1個の液晶表示素子に1色設けてもこれを3
個組み合わせてもよい。このカラーフィルターは、基板
の電極面側に設けてもよいし、外側に設けてもよい。ま
た、液晶固化物複合体中に染料、顔料等を混入しておく
ことにより、カラー表示を行うようにしてもよい。
【0111】本発明に用いる液晶表示素子は、画素電極
毎に能動素子を設けたアクティブマトリクス基板と、対
向電極を設けた対向電極基板との間に、液晶固化物複合
体を挟持する。
【0112】図10は、本発明のアクティブマトリクス
液晶表示素子の断面図である。図10において、11は液
晶表示素子、12はアクティブマトリクス基板用のガラ
ス、プラスチック等の基板、13はITO(In2O3-SnO2)、
SnO2等の画素電極、14はトランジスタ、ダイオード、非
線形抵抗素子等の能動素子、15は対向電極基板用のガラ
ス、プラスチック等の基板、16はITO、SnO2 等の対向
電極、17は両基板間に挟持された液晶固化物複合体を示
している。そして図示されていない駆動回路により、画
素電極と対向電極との間に電圧が印加される。
【0113】この能動素子としてTFT(薄膜トランジ
スタ)等の3端子素子を使用する場合には、対向電極基
板は全画素共通のベタ電極を設ければよいが、MIM素
子、PINダイオード等の2端子素子を用いる場合に
は、対向電極基板はストライプ状のパターニングをされ
る。
【0114】また、能動素子として、TFTを用いる場
合には、半導体材料としてはシリコンが好適でありう
る。特に多結晶シリコンは、非結晶シリコンのように感
光性がないため、光源からの光を遮光膜により遮光しな
くても誤動作しにくく、好ましい。この多結晶シリコン
は、本発明のように投射型液晶表示装置として用いる場
合、強い投射用光源を利用でき、明るい表示が得られ
る。なお、アモルファスシリコンを用いても、その半導
体部分に遮光膜を形成すれば、使用することができる。
【0115】また、電極は通常は透明電極とされるが、
反射型の液晶表示装置として使用する場合には、クロ
ム、アルミニウム等の反射電極としてもよい。また、紫
外線カットフィルター等を積層したり、文字、図形等を
印刷したりしてもよいし、複数枚の液晶表示素子を用い
たりするようにしてもよい。さらに、本発明では、この
液晶表示素子の外側にガラス板、プラスチック板等の保
護板を積層してもよい。これにより、その表面を加圧し
ても、破損する危険性が低くなり、安全性が向上する。
【0116】本発明では、前述の液晶固化物複合体を構
成する硬化性化合物として光硬化性化合物を用いる場
合、光硬化ビニル系化合物の使用が好ましい。具体的に
は、光硬化性アクリル系化合物が例示され、特に、光照
射によって重合硬化するアクリルオリゴマーを含有する
ものが好ましい。
【0117】本発明で使用される液晶は、各種ネマチッ
ク液晶が使用でき、電圧の印加状態により、液晶の屈折
率が変化し、1つの状態で液晶と固化物マトリクスの屈
折率がほぼ一致し、他の状態で屈折率が不一致になる液
晶が使用できる。特に、正の誘電異方性を有するネマチ
ック液晶であって、固化物マトリクスの屈折率がその液
晶の常光屈折率(no)と一致するような液晶を使用するこ
とが好ましい。また、単独で用いても組成物を用いても
良いが、動作温度範囲、動作電圧など種々の要求性能を
満たすには組成物を用いた方が有利といえる。
【0118】また、液晶固化物複合体に使用される液晶
は、光硬化性化合物を用いた場合には、光硬化性化合物
を均一に溶解することが好ましく、光露光後の硬化物は
溶解しない、もしくは溶解困難なものとされ、組成物を
用いる場合は、個々の液晶の溶解度ができるだけ近いも
のが望ましい。
【0119】液晶固化物複合体を製造する場合、従来の
通常の液晶表示素子のようにアクティブマトリクス基板
と対向電極基板とを電極面が対向するように配置して、
周辺をシール材でシールして、注入口から液晶と硬化性
化合物との混合物を注入して、注入口を封止してもよい
し、一方の基板上に液晶と硬化性化合物との混合物を供
給して、他方の対向する基板を重ね合わせるようにして
製造してもよい。
【0120】本発明の液晶表示素子は、液晶中に2色性
色素や単なる色素、顔料を添加したり、硬化性化合物と
して着色したものを使用したりしてもよい。
【0121】このように液晶固化物複合体とすることに
より、上下の透明電極が短絡する危険性が低く、かつ、
通常のTN型の表示素子のように配向や基板間隙を厳密
に制御する必要もなく、透過状態と散乱状態とを制御し
うる液晶表示素子を極めて生産性良く製造できる。
【0122】投射型液晶表示装置として使用する場合、
投射用光源、投射光学系、投射スクリーン等は従来から
の投射用光源、投射光学系、投射スクリーンが使用で
き、投射用光源と投射光学系との間に本発明の液晶表示
素子を配置すればよい。もちろん、複数の液晶表示素子
の像を光学系を用いて合成して表示するようにしてもよ
い。また、これに冷却系を付加したり、LED等のTV
チャンネル表示等を付加したりしてもよい。
【0123】図11は、図10のアクティブマトリクス
液晶表示素子を用いた投射型アクティブマトリクス液晶
表示装置の模式図である。図11において、21は投射用
光源、22は液晶表示素子、23はレンズ、アパーチャー等
を含む投射光学系、24は投射する投射スクリーンを示し
ている。なお、投射光学系はこの例では、アパーチャー
やスポット等の拡散光を減ずる装置25、集光レンズ26、
投射レンズ27を含んでいる。
【0124】図12は、本発明のフルカラーの投射型ア
クティブマトリクス液晶表示装置のダイクロイックプリ
ズムを用いた例の模式図である。図12において、31は
光源、32は凹面鏡、33はコンデンサーレンズ、34は分光
用ダイクロイックプリズム、35A、35B、35C、35D は鏡であ
り、31〜35D で光源を構成する。 36A、36B、36Cは各色に
対応した液晶固化物樹脂複合体を挟持した液晶表示素
子、37は合成用ダイクロイックプリズム、38は投射レン
ズ、39は直進光以外を除去するための拡散光を減ずる装
置、40は投射するスクリーンである。37〜39で投射光学
系を構成している。
【0125】特に、この投射型の表示をする場合、光路
上の焦点位置に散乱部分で散乱された拡散光を減ずる装
置、例えば、アパーチャー、スポット、小型の反射鏡を
設置することにより、表示コントラストを大きくするこ
とができる。
【0126】即ち、拡散光を減ずる装置とは、液晶表示
素子を通過した光の内、入射光に対して直進する光(画
素部分が透過状態の部分を透過する光)を取り出し、直
進しない光(液晶固化物複合体が散乱状態の部分で散乱
される光)を減ずるものであればよい。特に、直進する
光は減ずることなく、直進しない光である拡散光を減ず
ることが好ましい。
【0127】具体的な装置としては、液晶表示素子と投
射光学系とで構成され、液晶表示素子を通過した光が集
光レンズで集光され、孔のあいた板であるアパーチャー
やスポットの孔を通過し、投射レンズにより投射される
装置がある。この例によれば、投射用光源からでて液晶
表示素子を通過した光の内、入射光に対して直進する光
は集光レンズにより集光され、アパーチャーやスポット
に開けられた孔を通過して、投射レンズを通し投射され
る。一方、液晶表示素子で散乱させられた直進しない光
は、集光レンズにより集光されても、アパーチャーやス
ポットに開けられた孔を通過しない。このため、散乱光
が投射されないことになり、コントラスト比のよい投射
画像が得られる。
【0128】また、他の例としては、アパーチャーやス
ポットの代りに、小さな面積を有する鏡を同じ位置に斜
めに配置し、反射させてその光軸上に配置された投射レ
ンズを通して投射させることもできる。また、このよう
な集光レンズを用いることなく、投射レンズにより光線
が絞られる位置にスポット、鏡等を設置してもよい。ま
た、特別なアパーチャー等を用いなくとも、投射用レン
ズの焦点距離、口径を、散乱光が除去されるように選択
してもよい。
【0129】また、マイクロレンズ系なども用いること
もできる。具体的には、液晶表示素子の投射光学系側に
マイクロレンズアレイと細やかな穴がアレイ化されたス
ポットアレイを配置して、不要な散乱光を除去すること
ができる。この場合、散乱光除去に必要な光路長を非常
に短くすることができるため全体の投射型表示装置をコ
ンパクトにできるという利点を持つ。光路長の短縮に関
しては、投射光学系の中に散乱除去系を組み込むことも
有効である。この場合、独立に投射光学系と散乱除去系
を設置するより光学系がシンプルになるとともに、サイ
ズを小さく抑えることができる。
【0130】これらの光学系は、ミラー、ダイクロイッ
クミラー、プリズム、ダイクロイックプリズム、レンズ
などと組合せ、画像の合成、カラー化ができるととも
に、カラーフィルターと組み合わせることによっても画
像のカラー化が可能である。投射スクリーン上に到達す
る直進成分と散乱成分との比は、スポット、鏡等の径及
びレンズの焦点距離により制御可能で、所望の表示コン
トラスト、表示輝度を得られるように設定すれば良い。
【0131】拡散光を減ずる装置を用いる場合、表示の
輝度を上げるためには、投射用光源から液晶表示素子に
入射される光はより平行であることが好ましく、そのた
めには高輝度でかつできるだけ点光源に近い光源と、凹
面鏡、コンデンサーレンズ等を組み合わせて投射用光源
を構成することが好ましい。
【0132】また、上記の説明では、主として透過型で
説明したが、反射型の投射型表示装置であっても例え
ば、スポットの代わりに小型の鏡を配置して必要な光の
みを取り出すようにすることができる。
【0133】
【作用】本発明によれば、複数の電圧を印加することに
より、ヒステリシスにより生じる焼き付きを抑制でき、
高いコントラスト比の表示が得られ、投射型表示で用い
られた場合には、透過−散乱型の液晶表示素子が透過状
態の部分では光が透過し、投射スクリーンは明るく表示
され、散乱状態の部分では光が散乱され、投射スクリー
ンは暗く表示され、所望の高輝度、高コントラスト比の
表示が得られる。さらに、本発明では、従来のTN型液
晶表示素子用の能動素子や駆動用ICを用いて、階調の
細やかな表示が容易にできる。
【0134】
【実施例】
実施例1 ガラス基板(コーニング社製7059基板)上にクロムを60
nm蒸着して、パターニングしてゲート電極とした。引き
続きシリコンオキシナイトライド膜と非晶質シリコン膜
をプラズマCVD装置で堆積した。これをレーザーを用
いてアニールした後、パターニングして多結晶シリコン
とした。これにリンドープ非晶質シリコン、クロムを夫
々プラズマCVD、蒸着装置を用いて堆積し、多結晶シ
リコンを覆うようにパターニングして、第1層目のソー
ス電極、ドレイン電極とした。
【0135】さらに、ITO(In2O3-SnO2)を蒸着した
後、パターニングして画素電極を形成した。続いて、ク
ロム、アルミニウムを連続蒸着して、パターニングし
て、第2層目のソース電極、ドレイン電極とした。その
際、画素電極と、第1層目のドレイン電極及び第2層目
のドレイン電極とを接続するようにした。この後、再
び、シリコンオキシナイトライド膜をプラズマCVD装
置で堆積し保護膜とし、アクティブマトリクス基板を作
成した。
【0136】全面にベタのITO電極を形成した同じガ
ラス基板による対向電極基板と、前に製造したアクティ
ブマトリクス基板とを電極面が対向するように配置し
て、内部に直径約11.0μmのスペーサーを散布して、そ
の周辺を注入口部分を除き、エポキシ系のシール材でシ
ールして、基板間隙11.0μmの空セルを製造した。
【0137】ネマチック液晶、アクリレートモノマー、
2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、光硬化開始剤
を均一に溶解した溶液をセルに注入し、紫外線露光によ
り液晶固化物複合体を硬化させ、アクティブマトリクス
液晶表示素子を作成した。
【0138】図1に示される波形(4フィールドで1
巡)をビデオ信号より構成し、この素子を駆動した。こ
こで、最大駆動電圧は 8V、フィールド周期は約16.7ms
ec、V1とV2の関係は図7に示すようにした。なお、V2
電圧軸と交差する電圧を 1V、V1とV2とが一致する電圧
を 5.5V、V1が0Vとなった時のV2を 2.8Vとした。
【0139】この素子の応答時間(全透過率変化の90%
変化するのに要する時間)は、 0V→ 8Vが20msec、 0
V→ 4.5Vが 100msec、 8V→ 0Vが16msec、 4.5V→
0Vが15msecであった。
【0140】得られた画像は、焼き付きの無い、中間調
表示の優れたものであり、投射用光源と投射光学系を用
いて画像を投射したところ、コントラスト比が100 以上
の表示が得られた。また、フリッカーはほとんど見られ
なかった。
【0141】比較例1 実施例1の液晶表示素子を通常のビデオ信号で駆動し
た。明暗の差の大きな画面からやや暗い画面に切り替わ
った場合に、若干前画像が焼き付いて残った。
【0142】実施例2 実施例1の液晶表示素子を、実施例1とほぼ同様に駆動
した。但し、V1とV2の関係は図7を少し変更した。即
ち、V2は図7と同じにし、V1は階調軸と交差する点は同
じにして、V2が 5.5Vのときに、V1が 4.5Vとし、それ
よりも高透過率領域では常にV2−V1が 1Vとなるように
した。
【0143】得られた画像は、焼き付きの無い、中間調
表示の優れたものであり、投射用光源と投射光学系を用
いて画像を投射したところ、コントラスト比が100 以上
の表示が得られたが、若干フリッカーが見られた。
【0144】この同じ素子を、同じV1とV2の関係で、奇
数行はV1→V2の順、偶数行はV2→V1の順になるように駆
動を行ったところ、フリッカーが減少した。さらに、こ
の同じ素子を、同じV1とV2の関係で、奇数行はV1→V2
順、偶数行はV2→V1の順、奇数列は符号が正→負の順、
偶数列は符号が負→正の順となるように駆動を行ったと
ころ、フリッカーはほとんど見られなかった。
【0145】実施例3 実施例1の液晶表示素子をV1= 0Vとし、3フィールド
を1巡として駆動した。この結果、実施例1よりも、焼
き付きの無い、中間調表示の優れたものであり、投射用
光源と投射光学系を用いて画像を投射したところ、コン
トラスト比が100 以上の表示が得られたが、画像が少し
暗くなった。
【0146】実施例4 実施例1の液晶表示素子を3つの電圧V1、V2、V3で駆動
した。この際、V1とV2は実施例1と同じとし、V3はV1
V2の中間の値とした。6フィールドで1巡するように駆
動した。この結果、焼き付きの無い、中間調表示の優れ
たものであり、投射用光源と投射光学系を用いて画像を
投射したところ、コントラスト比が100以上の表示が得
られた。
【0147】実施例5 実施例1とほぼ同様に液晶表示素子を3枚作成し、それ
ぞれRGB用とした。それぞれの液晶表示素子の液晶固
化物複合体、電極間間隙は用いる色に対し最適化し、 0
〜 8Vの駆動で、ほぼ等しい電圧−透過率曲線を持つよ
うにした。この3枚の素子を投射用光源と、投射光学
系、色分離用ダイクロイックミラー、色合成用ダイクロ
イックミラーなどと組み合わせて、投射型液晶表示装置
とした。
【0148】RGBの素子に対し、実施例2と同様の変
調のかかった2種類のビデオ信号を、実施例2と同じ印
加順序で印加したところ、スクリーン上にフリッカーの
ほとんどないフルカラーの動画表示が得られた。
【0149】実施例6 実施例5の液晶表示装置を実施例5とほぼ同様に駆動し
た。但し、G用の素子を第1グループ、RとB用の素子
を第2グループとし、V1とV2の行毎の印加順序を逆にし
た。スクリーン上に画像を投射したところ、観察者の目
には全くフリッカーを感じない焼き付きのないフルカラ
ーの動画表示が得られた。
【0150】実施例7 液晶表示素子を実施例1と同様に作成し、V1とV2が図6
の関係となるように駆動した。V2−V1が常に 1Vとなる
ようにした。なお、使用した液晶固化物複合体の電圧−
透過率特性は、閾値電圧(Vth) が 3.5V、V50Aが 5.5
V、V50Bが 5.1Vであり、ΔVAV は 1V(=V2−V1)、
ΔV50 は 0.4V(=V50A−V50B)となり、ΔVAV >ΔV
50 の関係を満たしていた。この駆動においては、階調
の全領域でヒステリシスに基づく焼き付きはほぼ解消さ
れており、精細な階調表示が達成された。
【0151】実施例8 実施例5とほぼ同様な液晶表示素子を作成し駆動した。
なお、ΔVAV は 0.3V(=V2−V1)、ΔV50 は 0.4V
(=V50A−V50B)となり、ΔVAV <ΔV50 の関係を満た
していた。この駆動においては、ヒステリシスに基づく
焼き付きはかなり改善されたが、特殊な画面間の変化時
には、若干の焼き付きが見られた。なお、V2= 8V印加
時(完全オン時)の輝度は実施例7とほとんど変化はな
かった。
【0152】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子では、アクティブ
マトリクス基板と対向電極基板との間に挟持される液晶
材料として、電気的に散乱状態と透過状態とを制御しう
る液晶固化物複合体を挟持した液晶表示素子を用いてい
るため、偏光板が不要であり、透過時の光の透過率を大
幅に向上できる。
【0153】本発明の液晶表示素子は、電界が印加され
ない状態で高い散乱性を有し、能動素子により電界を印
加した状態で高い透過性を有するものであり、従来のT
N型液晶表示素子用の駆動用ICを用いた駆動において
も、高コントラスト比を有し、かつ高輝度の表示が可能
になる。
【0154】さらに、階調駆動を行った際にも、残像を
生じにくく、中間調がきれいにでる階調表示ができ、ヒ
ステリシスに基づく焼き付き現象を低減することができ
る。このため、本発明の液晶表示素子は、投射型表示に
有効であり、画像の焼き付きがなく、明るくコントラス
トの良い投射型表示が得られる。また、光源も小型化で
きる。
【0155】また、偏光板を用いなくてもよいため、光
学特性の波長依存性が少なく、光源の色補正等がほとん
ど不要になるという利点も有している。また、TN型液
晶表示素子に必須のラビング等の配向処理やそれに伴う
静電気の発生による能動素子の破壊といった問題点も避
けられるので、液晶表示素子の製造歩留りを大幅に向上
させることができる。
【0156】さらに、この液晶固化物複合体は、硬化後
はフィルム状になっているので、基板の加圧による基板
間短絡やスペーサーの移動による能動素子の破壊といっ
た問題点も生じにくい。
【0157】また、この液晶固化物複合体は、比抵抗が
従来のTNモードの場合と同等であり、従来のDSM型
のように大きな蓄積容量を画素電極毎に設けなくてもよ
く、能動素子の設計が容易で、有効画素電極面積の割合
を大きくしやすく、かつ、液晶表示素子の消費電力を少
なく保つことができる。
【0158】また、この液晶固化物複合体を用いた液晶
表示素子は、応答時間が短いという特長も有しており、
動画の表示も容易なものである。さらに、この液晶表示
素子の電気光学特性(電圧−透過率)は、TNモードの
液晶表示素子に比して比較的なだらかな特性であるの
で、階調表示への適用が容易である。
【0159】また、本発明の液晶表示素子は、電界を印
加しない部分では光が散乱されるため、画素以外の部分
を遮光膜により遮光しなくても投射時に光の漏れがな
く、隣接画素間の間隙を遮光する必要がない。このた
め、特に、能動素子として多結晶シリコンによる能動素
子を用いることにより、能動素子部分に遮光膜無しまた
は薄い遮光膜を設けるのみで高輝度の投射用光源を用い
ることができ、高輝度の投射型液晶表示装置を容易に得
ることができる。さらにこの場合には遮光膜を全く設け
なくてもよいことになり、さらに生産工程を簡便化する
ことができる。
【0160】本発明は、この外、本発明の効果を損しな
い範囲内で種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特定画素におけるV1、V2の印加状態を
示す例の波形図。
【図2】本発明の特定画素におけるV1、V2の印加状態を
示す他の例の波形図。
【図3】液晶固化物複合体の電圧−透過率特性のヒステ
リシスを示した図。
【図4】(3A)式の条件下で、透過状態から、図1の駆動
波形で、V1、V2を交互に加えた場合の透過率変化を示し
た図。
【図5】(3A)式の条件下で、散乱状態から、図1の駆動
波形で、V1、V2を交互に加えた場合の透過率変化を示し
た図。
【図6】本発明の例のV1とV2との関係を示す図。
【図7】本発明の他の例のV1とV2との関係を示す図。
【図8】画素の配列状態を示す図。
【図9】RGB3個の液晶表示素子の各画素の駆動順を
示す図。
【図10】本発明のアクティブマトリクス液晶表示素子
の断面図。
【図11】図10のアクティブマトリクス液晶表示素子
を用いた投射型アクティブマトリクス液晶表示装置の模
式図。
【図12】本発明のフルカラーの投射型アクティブマト
リクス液晶表示装置の例の模式図。
【符号の説明】
図1及び図2の縦軸は電圧、横軸は時間を表す。 Tfは、1フィールド時間。 Tsは、1巡する時間。 V1とV2は、印加する2つの電圧。 11 :液晶表示素子 12、15:基板 13 :画素電極 14 :能動素子 16 :対向電極 17 :液晶固化物複合体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素電極毎に能動素子を設けたアクティブ
    マトリクス基板と、対向電極を設けた対向電極基板との
    間に、ネマチック液晶が固化物マトリクス中に分散保持
    され、電圧の印加状態により液晶の屈折率が変化し、一
    方の状態では固化物マトリクスの屈折率とほぼ一致して
    光が透過し、他方の状態では固化物マトリクスの屈折率
    と一致しなく光が散乱するようにされた液晶固化物複合
    体を挟持してなる液晶表示素子とその駆動回路とからな
    り、液晶表示素子の画素の特定状態を表示するのに複数
    の電圧を切り替えて印加することを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】液晶固化物複合体が、アクティブマトリク
    ス基板と対向電極基板との間に、誘電異方性が正のネマ
    チック液晶が樹脂マトリクス中に分散保持され、その樹
    脂マトリクスの屈折率が使用する液晶の常光屈折率(nO)
    とほぼ一致するようにされたものであることを特徴とす
    る請求項1の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】少なくとも低電圧領域では交互に印加され
    る電圧群がV1とV2(V1<V2)であり、用いる液晶表示素
    子の隣接する行または列で2種類の電圧群の印加順序が
    逆であることを特徴とする請求項1または2の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】隣接画素の少なくとも1方向において印加
    される電圧群の位相をずらすことを特徴とする請求項
    1、2または3の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1の液晶表示装置
    を用いた投射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1の液晶表示装置
    を色毎に3個用いたカラー投射型液晶表示装置。
JP03353839A 1990-12-20 1991-12-18 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3119709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41190390 1990-12-20
JP2-411903 1990-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540252A true JPH0540252A (ja) 1993-02-19
JP3119709B2 JP3119709B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=18520819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03353839A Expired - Fee Related JP3119709B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-18 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5264953A (ja)
JP (1) JP3119709B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768615B2 (en) 1997-05-29 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US7787086B2 (en) 1998-05-19 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8743331B2 (en) 2002-06-28 2014-06-03 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
US8958740B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration for a sheet discharging device
JP2019132925A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 液晶調光装置およびその駆動方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680185A (en) * 1990-11-26 1997-10-21 Seiko Epson Corporation Polymer dispersed liquid crystal (PDLC) display apparatus
EP0504813B1 (en) * 1991-03-19 1998-03-04 Hitachi, Ltd. Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
DE69522354T2 (de) * 1994-03-15 2002-05-23 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
US5757349A (en) * 1994-11-08 1998-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device and a method of driving the same
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3228401B2 (ja) * 1996-02-26 2001-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3403027B2 (ja) * 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路
JP3513371B2 (ja) * 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
CN1190693C (zh) * 1999-01-22 2005-02-23 株式会社日立制作所 液晶显示器件
JP4050474B2 (ja) * 2001-02-26 2008-02-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
KR100422295B1 (ko) * 2002-05-18 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디스플레이 장치의 화질 분석 방법 및 시스템
JP4853033B2 (ja) * 2005-04-21 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
JP5683097B2 (ja) * 2009-12-15 2015-03-11 キヤノン株式会社 投影システム
EP3594737A4 (en) * 2017-03-10 2020-10-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LIGHT CONTROL FILM, LIGHT CONTROL SYSTEM AND LIGHT CONTROL ELEMENT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4662720A (en) * 1983-03-30 1987-05-05 Manchester R & D Partnership Colored encapsulated liquid crystal devices using imbibition of colored dyes and scanned multicolor displays
US4678282A (en) * 1985-02-19 1987-07-07 Ovonic Imaging Systems, Inc. Active display matrix addressable without crossed lines on any one substrate and method of using the same
DE3650628T2 (de) * 1985-03-01 1997-09-25 Manchester R & D Partnership Flüssigkristallfarbanzeigevorrichtung und verfahren
DE3752026T2 (de) * 1986-12-23 1997-06-26 Asahi Glass Co Ltd Optische Flüssigkristall-Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US5150232A (en) * 1988-10-04 1992-09-22 Asahi Glass Company Ltd. Active matrix liquid crystal display element and projection type active matrix liquid crystal display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768615B2 (en) 1997-05-29 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US9041891B2 (en) 1997-05-29 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US7787086B2 (en) 1998-05-19 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US7787087B2 (en) 1998-05-19 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8054430B2 (en) 1998-05-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8400598B2 (en) 1998-05-19 2013-03-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8711309B2 (en) 1998-05-19 2014-04-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8743331B2 (en) 2002-06-28 2014-06-03 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
US8958740B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration for a sheet discharging device
JP2019132925A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 液晶調光装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5264953A (en) 1993-11-23
JP3119709B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119709B2 (ja) 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
US7683880B2 (en) Method of color image display for a field sequential liquid crystal display device
US5235445A (en) Liquid crystal optical element with liquid crystal in polymer matrix with particular modulus of elasticity
EP0505964B1 (en) Liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus
EP0529672B1 (en) Liquid crystal display element and liquid crystal display apparatus using the same
US6122021A (en) Liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus
JP2000347174A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
JPH04309995A (ja) 液晶表示装置とそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0296714A (ja) 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPH0594153A (ja) 液晶表示装置と液晶パネルの駆動方法および液晶投写型テレビ
JP2803214B2 (ja) 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP4194381B2 (ja) 光偏向装置
JPH0973067A (ja) 光学変調装置及び画像表示装置の駆動法
JP2870826B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3178915B2 (ja) 投射型液晶表示装置および混合液
JP3799654B2 (ja) 液晶光学素子、その製造方法、及び投射型液晶表示装置
JP2946538B2 (ja) 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2002215113A (ja) 液晶表示パネルと液晶表示装置とその駆動回路と駆動方法およびビューファインダとビデオカメラと携帯情報端末装置
JP2503830B2 (ja) 液晶表示素子
JP3025981B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子および投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2629448B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3025980B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH05196923A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP3113325B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3023861B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees