JPH0540199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540199Y2
JPH0540199Y2 JP1747686U JP1747686U JPH0540199Y2 JP H0540199 Y2 JPH0540199 Y2 JP H0540199Y2 JP 1747686 U JP1747686 U JP 1747686U JP 1747686 U JP1747686 U JP 1747686U JP H0540199 Y2 JPH0540199 Y2 JP H0540199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
panel
plate
existing
female threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1747686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1747686U priority Critical patent/JPH0540199Y2/ja
Publication of JPS62131555U publication Critical patent/JPS62131555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540199Y2 publication Critical patent/JPH0540199Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建物の外装パネルの取付構造に関し、
殊に古くなつた既存外壁に新規の外装パネルを取
付ける既存外壁の改装構造に関する。
〔従来の技術〕
従来から古くなつた建物外壁の外装に手を加え
ないで、その上に新規の外装パネル(以下パネル
と云う)を固着する工法が用いられている。
その代表的な工法は、既存建物の外壁面にアン
カーボルトを打込み、これにフアスナを取付け、
フアスナには鉄、アルミニユウム等からなる下地
枠材を縦横に格子状に組合わせて取付け、この下
地枠材で出来た格子状の枠組にパネルの周縁部を
固着するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような工法では、パネル固着用の基礎部材
の部品点数が多くて製造及び現場施工に手間が
かゝる。またこれらの部品がかさ高となるので、
既存外壁面とパネル表面即ち新規外壁面間の距離
が大となり支障を来たす。さらに部品点数が多い
ことに起因して高価になる。(註、新設とは異な
り改装工事は出来る丈低価格であることが望まれ
る)。
本考案の目的は、上述したように手間がかゝり
かつ高価になる基礎部材の部品点数を低減すると
共に既存外壁面と新規外装面間の距離を小さくし
た建物外壁の改装構造を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的は、既存外壁面上の予定された目地
線付近に脚部が埋設されると共に頭部に雄ねじが
形成されたアンカーボルトと、上記頭部に螺合さ
れる第1の雌ねじ部を有する第1の取付板と、上
記第1の取付板に固着されると共に第2の雌ねじ
部を有する第2の取付板と、上記第2の取付板の
表面に当接状に取付けられるパネルと、上記パネ
ル間の目地幅に略等しい幅を有する押え板と、上
記第2の雌ねじ部に螺入されて上記押え板を第2
の取付板に固着する押えボルトとからなる既存外
壁の改装構造により達成される。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本考案の構造の縦断面図及
び正面図である。
新規のパネルを取付けた場合のパネル間の予定
目地線付近にアンカーボルト1を外壁2に打ち込
む(打ち込み位置は目地線に対して余り正確でな
くてもよい)。アンカーボルト1の外壁から露出
した頭部3に雄ねじが螺切されている。
第3図に示すように、第1の取付板4は円板と
該円板の裏面に溶接された長ナツト5Nとを含
む。長ナツト5Nの雌ねじはアンカーボルト1の
雄ねじと螺合するようにされている。第2の取付
板6は丈の低い円筒7と基板8とによりカツプ状
に形成され、基板8の底には一つ以上のナツト9
が溶接等の手段で固着されている。第1の取付板
の円板5と第2の取付板の基板8とには互いに対
向した位置に長孔5A及び8Aとが穿設されてい
る。この長孔5A,8Aは図示の如く互に直交す
ることが好ましい。長孔5A,8Aには連結ボル
ト10を挿入する。又第2の取付板の円筒7には
直径的に対向した複数対の切欠き溝7Aが形成さ
れている。アンカーボルト1の軸線が外壁面に対
して垂直でない場合は、第1の取付板4をねじ込
む前又は後に図示せぬ工具を用いて修整する。
第4図に示すように、パネルPは角形の平面形
を有し、パネルPの四周縁は屈曲状に折曲げられ
て側壁部11が形成されている(第1図)。又第
2図に示すように隣接したパネルPの側壁部11
の縁部間には間隙Gがあげられている。このよう
に構成すると、後の修理時に要取替えパネルを隣
接パネルに干渉されずに取外すことができる。
本考案においては、連結ボルト10で第1の取
付板4に連結した第2の取付板6の外面によつて
パネルPを支承するものである。このためには複
数の第2の取付板6の外面を同一平面上にもたら
すと共にパネルの目地線上に位置せしめることが
必要である。
説明の都合上、第2の取付板の基板8の中央に
1個のナツト9が固着された場合について述べ
る。互いに連結した第1、第2の取付板4,6を
長ナツト5Nを介してアンカーボルト1上を回動
して、複数の第2の取付板6の外面高さが同一平
面上になるように調節する。次に連結ボルト10
を一旦弛め第1の取付板4に対して第2の取付板
6を摺動移動させてナツト9の中心位置を目地線
上に合致させ、連結ボルト10を緊定する。
このように調節された第2の取付板6の外面、
より詳しくはナツト9の外面にパネルPの側壁部
11を取付ける。この取付けには第3図の左側に
示した、押え板12と該押え板に遊嵌された押え
ボルト13とを使用する。押え板12は、目地線
の交差点に使用する場合は十字形に、又目地線上
に使用する場合は一文字形に形成されていて、そ
の幅は略目地幅に等しい。尚、14はパネルPの
裏面に貼着した断熱材で、目地にはバツクアツプ
材15を介してシール材16を充填する。
第5図はまた別の実施例であり、第1の実施例
と同一部品に同一の符号を記して説明を省略し
た。
第1の実施例では、両取付板に円板を用いたが
必ずしも円板状でなくてもよく、第5図に示す如
く角形板等他の形状のものを使用して加工を容易
にすることができる。又ナツト9を複数個固着
し、複数個の押えボルト13でパネルPの縁部を
強固に固定することも可能である。又切欠き溝7
Aを有する円筒7はパネルの面内方向の移動を阻
止するものであるがこれを省略することも可能で
ある。さらに第4図には取付板を目地交差点と目
地線上に夫々配設したが、必ずしも同図の如く配
置する必要はなく、必要個所のみに設ければよい
ことは云う迄もない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、取付板を目地線上の要所だけ
に設けたので、パネル取付用の基礎部材が少なく
かつこれらの部材がコンパクトに形成されている
ので、既存外壁面と新規外壁面間の距離を小さく
できるばかりでなく該距離を簡単に調節すること
ができる。又部材が少なくなることに起因して低
価になる。さらに二つの取付板を用いて目地線に
対する調節代を大きくしたので、アンカーボルト
打込み位置の精度を必要とせず現場施工が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案にかかる構造の縦断
面図及び正面図、第3図は取付板及び押え板の分
解斜視図、第4図はパネルと取付板との関係位置
を示す概略図、第5図は又別の実施例を示す分解
斜視図である。 1……アンカーボルト、3……頭部、4……第
1の取付板、5N……第1の雌ねじ部(長ナツ
ト)、6……第2の取付板、9……第2の雌ねじ
部(ナツト)、10……連結ボルト、11……側
壁部、12……押え板、13……押えボルト、P
……パネル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 既存外壁面上の予定された目地線付近に脚部
    が埋設されると共に頭部3に雄ねじが形成され
    たアンカーボルト1と、上記頭部に螺合される
    第1の雌ねじ部5Nを有する第1の取付板4
    と、上記第1の取付板に固着されると共に第2
    の雌ねじ部9を有する第2の取付板6と、上記
    第2の取付板の表面に当接状に取付けられると
    共に四周縁部を折曲げて形成した側壁部11を
    有するパネルPと、上記パネル間の目地幅に略
    等しい幅を有する押え板12と、上記第2の雌
    ねじ部9に螺入されて上記押え板12を第2の
    取付板6に固着する押えボルト13とからなる
    既存外壁の改装構造。 2 上記第1の取付板4と第2の取付板6とが連
    結ボルト10を介して固着された実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の既存外壁の改装構
    造。 3 上記第2の取付板6にはパネルPの側壁部1
    1が系合する溝が形成された実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の既存外壁の改装構造。
JP1747686U 1986-02-12 1986-02-12 Expired - Lifetime JPH0540199Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1747686U JPH0540199Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1747686U JPH0540199Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131555U JPS62131555U (ja) 1987-08-19
JPH0540199Y2 true JPH0540199Y2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=30810273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1747686U Expired - Lifetime JPH0540199Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540199Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179531B2 (ja) * 2010-03-05 2013-04-10 雄二 藤長 接合部補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131555U (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0540199Y2 (ja)
JPH0455140Y2 (ja)
JPS6262226B2 (ja)
KR101557335B1 (ko) 건축기둥보용 시스템 구조부재
JPH083542Y2 (ja) 自立式パネルの高さ調節構造
JPH0610030Y2 (ja) 建物外壁の改装構造
JPH0332646Y2 (ja)
JP2529008Y2 (ja) 導水路側壁構造
JPS6397743A (ja) 建築用外装材の取付装置
JPH0344900Y2 (ja)
JPH04343946A (ja) 建築用構成部材の接合構造
JPS59411Y2 (ja) 建築用鋼管部材の接ぎ手
JPH0665976A (ja) 石材カーテンウォール
JP2925442B2 (ja) 隣接パネルの接合構造
JPH0330502Y2 (ja)
JP2000120180A (ja) 建築用接合ボルト、パネル、建物ユニット、ユニット建物及びパネルの施工方法
JPH102047A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2000087476A (ja) コーナーパネルおよびその取付け構造
JPH0327147Y2 (ja)
JP2688449B2 (ja) ログハウスの壁体構造
JP2587736B2 (ja) 木造プレハブ建築物
JPH0326166Y2 (ja)
JPS6246745Y2 (ja)
JPH0988332A (ja) パネル壁用足場繋ぎ金物
JPS59122652A (ja) カ−テンウオ−ルの取付方法