JPH0539501A - 硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法 - Google Patents

硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0539501A
JPH0539501A JP4013288A JP1328892A JPH0539501A JP H0539501 A JPH0539501 A JP H0539501A JP 4013288 A JP4013288 A JP 4013288A JP 1328892 A JP1328892 A JP 1328892A JP H0539501 A JPH0539501 A JP H0539501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle
hard
particles
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768563B2 (ja
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Hiroshi Endo
博司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP4013288A priority Critical patent/JPH0768563B2/ja
Priority to TW81103152A priority patent/TW204374B/zh
Priority to EP92108385A priority patent/EP0515944B1/en
Priority to DE69200698T priority patent/DE69200698T2/de
Priority to KR1019920008827A priority patent/KR100248499B1/ko
Publication of JPH0539501A publication Critical patent/JPH0539501A/ja
Priority to US08/032,308 priority patent/US5350437A/en
Publication of JPH0768563B2 publication Critical patent/JPH0768563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的な粉砕に要する時間を節減し、硬質粒
子分散合金粉末の製造コストの低減を図ると共に、性質
のばらつきがなく、精密研磨材料にも適した新規な形態
の硬質粒子分散合金粉末を提供する。 【構成】 粒径0.1〜300μの金属又は合金粒子粉末と、
粒径0.1〜 50μの硬質粒子粉末と、有機バインダーとを
混合し、粉体肉盛溶接,アーク溶解又はプラズマアーク
溶解に適した 300〜80,000μの粒子径に造粒した後、こ
れを溶接材料として粉体肉盛溶接にて溶接ビードを形成
し、あるいはプラズマアーク溶解によりインゴットを形
成し、シェーパーにてダライ粉とし、スタンプミルで粉
砕し、分級して粒子径10〜10,000μの硬質粒子分散合金
粉末を製造する。 【効果】 従来の1/3の粉砕時間で硬質粒子分散合金
粉末を製造することができ、合金粉末は性質が均一で、
硬度増強用の肉盛溶接材料としても適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気研磨用砥粒や硬度
増強用の肉盛溶接材料等として使用される硬質粒子分散
合金粉末及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、硬質粒子を金属マトリックス
中に溶解・凝固により担持させた硬質粒子分散合金粉末
が知られている。その製造方法としては、硬質粒子粉末
と金属粒子粉末とを混合した溶接用材料を用いて、例え
ば水冷銅板上に粉体肉盛溶接による溶接ビードを形成
し、このビードを機械的に粉砕し、分級するという手法
が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、粉体肉盛溶
接に用いられる溶接材料は、粉末給送上の制約から、3
0〜300μ(望ましくは50〜300μ)の粒子径に
調整されている必要があった。従って、従来の製造方法
においては、硬質粒子粉末及び金属粒子粉末は共にこの
範囲内の粒子径に調整されたものが使用されていた。
【0004】この結果、溶接ビード中に担持される硬質
粒子径も自ずと大きなものになった。従って、これを機
械的に粉砕する場合に、硬質粒子の抵抗が大きく作用
し、粉砕に長時間を有するという問題があった。また、
硬質粒子は基地に比べてもろいことから、優先的に粉砕
されることになり、基地から硬質粒子が脱落してしまう
こともあった。このため、製造された合金粉末中の硬質
粒子の分散状態がばらつくという問題があった。なお、
こうした脱落が抑えられたとしても、硬質粒子が大きな
ものであると不完全に溶解凝固することから、合金粉末
内での分散状況が均一になり難かった。
【0005】さらに、出来上がった合金粉末に担持され
た硬質粒子が大きいため、例えば鏡面加工の様な精密仕
上用の研磨材料としては不向きな場合があった。そこ
で、機械的な粉砕に要する時間を節減し、硬質粒子分散
合金粉末の製造コストの低減を図ると共に、性質のばら
つきがなく、精密研磨材料にも適した新規な形態の硬質
粒子分散合金粉末を提供することを目的として本発明を
完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】かかる目的を達
成するため、本発明の硬質粒子分散合金粉末は、基地中
に、粒径0.1〜50μの硬質粒子が均一分散状態で担
持されたものとして完成された。なお、研磨材料や粉体
肉盛溶接材料として用いるには、この粉末の直径が10
〜10,000μの大きさに調整されていることが望ま
しい。
【0007】硬質粒子としては、炭化物,硼化物,硅化
物,酸化物,窒化物など種々の硬質物質を用いることが
できる。また、基地としては、種々の単体金属,合金を
用いることができる。これらの種類及び分散される硬質
粒子の割合等は、硬質粒子分散合金粉末の用途に応じて
選択される。
【0008】本発明の硬質粒子分散合金粉末によれば、
硬質粒子の粒径が微細であることから、基地中に均一に
分散されて、性質のばらつきもなく、鏡面仕上などの精
密研磨材料としても適している。こうした良好な性質を
有する硬質粒子分散合金粉末は、粒径0.1〜300μ
の金属又は合金粒子粉末と、粒径0.1〜10μの硬質
粒子粉末と、有機バインダーとを混合し、粉体肉盛溶接
に適した粒子径に造粒した後、該造粒された造粒粉末粒
子を溶接材料として粉体肉盛溶接にて溶接ビードを形成
し、該溶接ビードを機械的に粉砕し、分級して製造する
ことができる。
【0009】また、粒径0.1〜300μの金属又は合
金粒子粉末と、粒径0.1〜10μの硬質粒子粉末と、
有機バインダーとを混合し、アーク溶解又はプラズマア
ーク溶解に適した粒子径に造粒した後、該造粒された造
粒粉末粒子を溶接材料としてアーク溶解又はプラズマア
ーク溶解を行い、造粒粉末粒子内で溶融体を形成するま
で加熱し、造粒粉末粒子をそのまま保持した状態で凝固
せしめてインゴットを形成し、該インゴットを機械的に
粉砕し、分級して製造することもできる。この場合、前
記造粒粉末粒子は、溶解前に、前記金属又は合金の融点
の0.4〜1.6倍の温度範囲で水素気流中、不活性ガ
ス気流中又は真空中で脱気及び焼鈍を行うこととすると
一層望ましい。
【0010】硬質粒子粉末が粒径の小さなものであって
も、有機バインダーを介して金属又は合金粒子粉末と混
合し、造粒して最適な粒径にしてあるので、良好に給送
等の取り扱いをすることができ、粉体肉盛溶接,アーク
溶解又はプラズマアーク溶解を良好に実施することがで
きる。また、あらかじめ混合・造粒されているから、気
流等に乗せて給送する場合に、基地と硬質粒子との偏り
が生じない。従って、粉体肉盛溶接,アーク溶解又はプ
ラズマアーク溶解によって製造されるビードやインゴッ
ト内での硬質粒子の分散状態が均一になる。そして、硬
質粒子が微細なこと及び偏りがないことから、溶接ビー
ド又はインゴットを、例えばスタンプミル等で機械的に
粉砕する場合に、これが大きな抵抗とならず、簡単に粉
砕処理を行うことができる。なお、ここでいう粉体肉盛
溶接の場合、それに適した粒子径とは、概ね30〜30
0μである。また、アーク溶解,プラズマアーク溶解の
場合には、概ね300〜80,000μに造粒されてい
ることが望ましい。ただし、粉体給送上等の問題がなけ
ればこの数値範囲から外れていても本発明の要旨を逸脱
するものではない。また、有機バインダーとしては、例
えば3%ポリビニルアルコール液などの様な種々のもの
が使用できることもいうまでもない。
【0011】なお、本発明の硬質粒子分散合金粉末中に
均一に分散される硬質粒子粉末の粒径が最大50μでも
よいのは、次の理由による。例えばプラズマパウダーウ
ェルディングにおける給送可能寸法は、30μ以上とい
われるが、300μ程度の場合もある。従って、50μ
程度の大きな硬質粒子を用いたとしても300μ程度の
大きさに造粒することは可能である。そして、最終的な
粒径10〜10,000μ程度の硬質粒子分散合金粉末
においては、50μ程度の大きさの硬質粒子ならばほぼ
均一に分散するからである。
【0012】なお、原料粒子は造粒粉の溶解・凝固時に
焼結反応又は溶解・晶出反応により粒径が拡大する。従
って、本発明方法を具体的に実施する場合の硬質粒子粉
末の粒径としては、0.1〜10μとすることが一層望
ましい。この硬質粒子分散合金粉末の製造方法におい
て、前記機械的粉砕は、前記溶接ビード又は前記インゴ
ットを、基地となる金属又は合金の融点の0.4〜1.
6倍の温度において所定時間保持してから冷却した後に
行うこととすれば、機械的粉砕が一層簡単になる。な
お、加熱を融点の1.6倍までの温度範囲としても構わ
ないのは次の理由による。即ち、基地となる金属又は合
金の融点は、硬質粒子成分の溶解により高くなり、本来
の金属又は合金の融点以上に加熱しても溶解しないから
である。
【0013】これら各製造方法において、前記機械的粉
砕は、前記溶接ビード又は前記インゴットを、例えばシ
ェーパー加工などによって切削屑状(ダライ粉)にした
後にスタンプミル等によって実行することとするとよ
い。いわゆるダライスタートとすることでスタンプミル
等に要する時間を節減することができるからである。
【0014】そして、前記分級により、最終的な粉末の
粒子径を10〜10,000μに調整することとすれ
ば、請求項2に記載した様な硬質粒子分散合金粉末を製
造することができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を一層明らかにするために、好
適な実施例を比較例と比較しつつ説明する。実施例とし
ての硬質粒子分散合金粉末の製造方法は、以下の工程よ
り成り立っている。
【0016】まず最初に、用途に応じて硬質粒子及び金
属粒子又は合金粒子(以下単に金属粒子という)の材質
を選定し、硬質粒子粉末としては粒径0.1〜50μの
ものを、金属粒子粉末としては粒径0.1〜300μの
ものを準備し、これら硬質粒子粉末と、金属粒子粉末と
を混合したものに、有機バインダーを添加して原料を配
合・調整する(:原料配合)。そして、この原料混合
物をボールミルにおいて均質な混合状態になる様に混合
する(:ボールミル混合)。
【0017】混合物がボールミルにて均質な混合状態と
なったら、これを造粒乾燥機にかけて造粒・乾燥し、さ
らに分級機にかけて粒径30〜300μの粉体肉盛溶接
材料として給送可能なサイズの混合物粉末に調整する
(:造粒・乾燥・分級)。こうして粉体肉盛溶接材料
を得たら、これを用いてプラズマ・パウダー・ウェルデ
ィング法による肉盛溶接を行い、水冷銅板上に溶接ビー
ドを形成する(:粉体肉盛溶接)。
【0018】こうして得た溶接ビードを基地金属の融点
の0.4〜1.6倍の温度に所定時間保持してから空冷
する(:ビード焼鈍)。なお、この工程は、省略す
ることができる。その後、溶接ビードをシェーパーにか
けてダライ粉を作成し(:機械加工)、さらに、この
ダライ粉をスタンプミルにかけて粉砕する(:粉
砕)。こうして硬質粒子分散合金粉末が得られる。そし
て、最後に、振動分級機にかけて10〜10,000μ
のものに分級する(:最終分級)。
【0019】即ち、実施例は、:原料配合 → :
ボールミル混合 → :造粒・乾燥・分級 → :
粉体肉盛溶接 → (:ビード焼鈍) → :機械
加工→ :粉砕 → :最終分級の手順により硬質
粒子分散合金粉末を製造するのである。
【0020】一方、比較例は、粉体肉盛溶接材料として
粉体給送上の問題がない粒径30〜300μの大きさに
調整された硬質粒子粉末と金属粒子粉末とを混合した溶
接材料を用いてプラズマ・パウダー・ウェルディング法
により溶接ビードを形成し、これをシェーパー加工して
ダライ粉とした後に、スタンプミルにて粉砕し、粒子径
10,000μ以下のものに分級するという手順で実行
される。
【0021】次に、実際にこれらの工程に則って粒子径
10,000μ以下の硬質粒子分散合金粉末を製造する
場合の、各種条件と、スタンプミルによる粉砕に要した
時間との関係を説明する。 [実施例1]粒径1〜3μのカーボニルNi粉末500
gと、同じく粒径1〜3μのNbC粉末500gとに、
3%ポリビニルアルコール水溶液1,000ccを添加
し、ボールミルにて混合した。
【0022】ボールミルは、直径30cmで高さが40
0cmの本体を有し、内部に15mmφの樹脂被覆鉄ボ
ール200gを備えている。また、ボールミル混合の条
件は、30rpmで20時間とした。次に、ボールミル
から取り出した混合物粉末を、万能混合攪拌機を用いて
造粒・乾燥し、60メッシュ/350メッシュ(粒径約
40〜250μ)の条件で分級した。ここで、万能攪拌
機は挿入量2kgのもので、50℃の加熱温度におい
て、公転速度63rpm,自転速度43rpmの条件に
て5時間運転とした。
【0023】こうして粉体肉盛溶接材料として適した粒
径約40〜250μの大きさに調整された造粒・乾燥粉
末を溶接材料として、プラズマ・パウダー・ウェルディ
ング法により重量500gのナマコ状の溶接ビードを形
成した。このときの溶接条件は、溶接電流150A,溶
接材料粉末の給送速度20g/min,プラズマガスの
供給量3リットル/min,シールドガスの供給量10
リットル/minとした。
【0024】次に、この溶接ビードを1,000℃にて
1時間の加熱・保持を行った後に、大気中に放置して空
冷した。その後、まず、シェーパーにてダライ粉を製造
し、これをスタンプミルにかけて機械的に粉砕した。こ
の際、500gの溶接ビードをダライ加工するのに30
時間を要し、こうして得たダライ粉500gをスタンプ
ミルにかけて粉砕するのに20時間を要した。 [実施例2]実施例1と同じ条件で「原料配合」,「ボ
ールミル混合」,「造粒・乾燥・分級」,「溶接ビード
形成」を行った後、ビード焼鈍はせずに「シェーパー加
工」と「スタンプミル加工」とを行った。この実施例2
においては、シェーパーにて500gの溶接ビードをダ
ライ加工するのに40時間を要し、ダライ粉500gを
スタンプミルにかけて粉砕するのに25時間を要した。 [比較例]80メッシュ/250メッシュ(粒径約60
〜180μ)のガスアトマイジングNi粉末500g
と、同じく80メッシュ/250メッシュのNbC粉末
500gとを混合し、この混合粉末を粉体肉盛溶接材料
としてプラズマ・パウダー・ウェルディング法により重
量500gのナマコ状の溶接ビードを形成した。なお、
溶接電流150A,溶接材料粉末の給送速度20g/m
in,プラズマガスの供給量3リットル/min,シー
ルドガスの供給量10リットル/minとした。
【0025】こうして得られた溶接ビード500gをシ
ェーパーにてダライ加工するのに30時間を要した。続
いて、このダライ粉500gをスタンプミルにかけて粉
砕したが、これには100時間を要した。この様に、実
施例1,2では、スタンプミルによる粉砕に要する時間
を、比較例の1/3以下にすることができ、工数の大幅
な節減が可能になったことが分かる。なお、実施例同士
を比較した場合には、ビード焼鈍の工程を加えることに
より一層の工数節減が可能になることが分かる。
【0026】次に、実施例1,2により製造された硬質
粒子分散合金粉末と、比較例により製造されたそれと
を、金属組織的に比較して見た。その結果としての金属
組織写真を図1に実施例,比較例を並べて示す。図から
明らかな様に、実施例1,2により製造される硬質粒子
分散合金粉末においては、Ni基地中にNbC粒子が均
一に分散されており、性質のばらつきがないことが分か
る。一方、比較例のものでは、NbC粒子が密な部分と
粗な部分とが存在している。
【0027】また、実施例1,2による硬質粒子分散合
金粉末中のNbC粒子は比較例のものよりも極めて微細
である。従って、実施例1,2により製造された硬質粒
子分散合金粉末は、鏡面仕上の様な精密研磨に用いるの
にも適していることが分かる。
【0028】さらに、NbC粒子が微細であることか
ら、硬度増強用の粉体肉盛溶接材料として使用した場合
に、母材上に形成された肉盛層内にも微細なNbC粒子
が均一に分散した形態となる。従って、母材上に性質の
均一な肉盛層を形成することができ、表面改質用肉盛材
料としても好適である。
【0029】次に、溶解法による実施例3を説明する。
実施例3は、上述した実施例1,2における工程の粉
体肉盛溶接に代えて、プラズマアーク溶解(’)によ
りインゴットを得ることとした点で相違する。即ち、実
施例3においては、:原料配合 → :ボールミル
混合 → :造粒・乾燥・分級 → ’:溶解 →
:インゴット焼鈍 → :機械加工 → :粉
砕 → :最終分級の手順により硬質粒子分散合金粉
末を製造するのである。
【0030】以下に、実施例3の具体的条件と、スタン
プミルによる粉砕に要した時間を説明する。 [実施例3]粒径1〜3μのカーボニルFe粉末2.1
kgと、同じく粒径1〜3μのNbC粉末3.9kgと
に、3%ポリビニルアルコール水溶液2,000ccを
添加し、ボールミルにて混合した。なお、ボールミルに
よる処理は、実施例1,2と同じ器具・同じ条件とし
た。分量が多いことから6回に分けて実施した。
【0031】次に、ボールミルから取り出した混合物粉
末を、実施例1,2と同じ器具を用いて同じ条件にて、
造粒・乾燥・分級を実施した。なお、この処理について
は3回に分けて実施した。こうしてプラズマアーク溶解
用の粉末として適した粒径約1,000〜8,000μ
の大きさに調整された造粒・乾燥粉末を溶解材料とし
て、プラズマアーク溶解法により重量5kgのインゴッ
トを形成した。この溶解は、溶解電流1200A,プラ
ズマガス供給量80リットル/minのプラズマトーチ
を3本用いて、溶解材料の給送速度を400g/min
として実施した。なお、このインゴットのミクロ組織を
図2に示す。硬質粒子が均一に分散していることが分か
る。
【0032】次に、このインゴットを1,000℃にて
1時間の加熱・保持を行った後に、大気中に放置して空
冷した。その後、まず、シェーパーにてダライ粉を製造
し、これをスタンプミルにかけて機械的に粉砕した。こ
の際、5kgのインゴットをダライ加工するのに15時
間を要し、こうして得たダライ粉5kgを500gずつ
10回に分けてスタンプミルにかけて粉砕した。500
g当りの加工時間は20時間であった。
【0033】この様に、実施例3においても、スタンプ
ミルによる粉砕に要する時間は、極めて短い時間でよか
った。以上本発明の実施例を説明したが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲内で種々なる態様にて実現することができるこ
とはいうまでもない。
【0034】例えば、硬質粒子粉末としては炭化物では
なく窒化物や硼化物等を用いてもよい。また、硬質粒子
粉末と金属粒子粉末との配合比は、最終製品としての硬
質粒子分散合金粉末の用途に応じて適宜調整すればよ
く、実施例の如く50:50に限られないことはいうま
でもない。さらに、粉体肉盛溶接の方法及び溶解の方法
も、プラズマアークを利用した方法に限らず、他の溶接
・溶解方法を適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の硬質粒子分
散合金粉末は、基地中に微細な硬質粒子を均一に分散担
持させたものであるから、精密研磨材料として極めて良
好な性質を発揮することができる。また、表面改質によ
る硬度増強用の粉体肉盛溶接材料として使用した場合
に、性質の均一な溶接欠陥の少ない肉盛層を形成するこ
とができる。
【0036】一方、本発明の硬質粒子分散合金粉末を製
造する方法によれば、かかる良好な性質を有する硬質粒
子分散合金粉末を製造することができるだけでなく、そ
のために必要な機械的粉砕に要する時間を大幅に節減す
ることができる。この結果、性質良好で、しかも安価な
硬質粒子分散合金粉末を簡便に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1,2及び比較例による硬質粒子分散
合金粉末の金属組織写真である。
【図2】 実施例3における中間製造物たるインゴット
のミクロ組織を示す金属組織写真である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地中に、粒径0.1〜50μの硬質粒
    子が均一分散状態で担持された硬質粒子分散合金粉末。
  2. 【請求項2】 粉末の直径が10〜10,000μの大
    きさに調整された請求項1に記載の硬質粒子分散合金粉
    末。
  3. 【請求項3】 粒径0.1〜300μの金属又は合金粒
    子粉末と、粒径0.1〜50μの硬質粒子粉末と、有機
    バインダーとを混合し、粉体肉盛溶接に適した粒子径に
    造粒した後、該造粒された造粒粉末粒子を溶接材料とし
    て粉体肉盛溶接にて溶接ビードを形成し、該溶接ビード
    を機械的に粉砕し、分級して硬質粒子分散合金粉末を製
    造する方法。
  4. 【請求項4】 粒径0.1〜300μの金属又は合金粒
    子粉末と、粒径0.1〜50μの硬質粒子粉末と、有機
    バインダーとを混合し、アーク溶解又はプラズマアーク
    溶解に適した粒子径に造粒した後、該造粒された造粒粉
    末粒子を溶接材料としてアーク溶解又はプラズマアーク
    溶解を行い、造粒粉末粒子内で溶融体を形成するまで加
    熱し、造粒粉末粒子をそのまま保持した状態で凝固せし
    めて積層し、インゴットを形成し、該インゴットを機械
    的に粉砕し、分級して硬質粒子分散合金粉末を製造する
    方法。
  5. 【請求項5】 前記造粒粉末粒子は、溶解前に、前記金
    属又は合金の融点の0.4〜1.6倍の温度範囲で水素
    気流中、不活性ガス気流中又は真空中で脱気及び焼鈍を
    行うことを特徴とする請求項4に記載の硬質粒子分散合
    金粉末を製造する方法。
  6. 【請求項6】 前記機械的粉砕は、前記溶接ビード又は
    前記インゴットを、基地となる金属又は合金の融点の
    0.4〜1.6倍の温度において所定時間保持してから
    冷却した後に行うことを特徴とする請求項3〜請求項5
    のいずれかに記載の硬質粒子分散合金粉末を製造する方
    法。
  7. 【請求項7】 前記機械的粉砕は、前記溶接ビード又は
    前記インゴットを切削屑状にした後に実行することを特
    徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の硬質粒
    子分散合金粉末を製造する方法。
  8. 【請求項8】 前記分級により、最終的な粉末の粒子径
    を10〜10,000μに調整することを特徴とする請
    求項3〜請求項7のいずれかに記載の硬質粒子分散合金
    粉末を製造する方法。
JP4013288A 1991-05-27 1992-01-28 硬質粒子分散合金粉末の製造方法 Expired - Fee Related JPH0768563B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013288A JPH0768563B2 (ja) 1991-05-27 1992-01-28 硬質粒子分散合金粉末の製造方法
TW81103152A TW204374B (ja) 1992-01-28 1992-04-22
EP92108385A EP0515944B1 (en) 1991-05-27 1992-05-19 Method of manufacturing an alloy powder with hard particles dispersed therein
DE69200698T DE69200698T2 (de) 1991-05-27 1992-05-19 Verfahren zur Herstellung eines dispergierten Hartstoffpartikeln enthaltenden Legierungspulvers.
KR1019920008827A KR100248499B1 (ko) 1991-05-27 1992-05-25 경질입자분산 합금분말 제조방법
US08/032,308 US5350437A (en) 1991-05-27 1993-03-17 Method of manufacturing an alloy powder with hard particles dispersed therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-121386 1991-05-27
JP12138691 1991-05-27
JP4013288A JPH0768563B2 (ja) 1991-05-27 1992-01-28 硬質粒子分散合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539501A true JPH0539501A (ja) 1993-02-19
JPH0768563B2 JPH0768563B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=26349054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013288A Expired - Fee Related JPH0768563B2 (ja) 1991-05-27 1992-01-28 硬質粒子分散合金粉末の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5350437A (ja)
EP (1) EP0515944B1 (ja)
JP (1) JPH0768563B2 (ja)
KR (1) KR100248499B1 (ja)
DE (1) DE69200698T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063414A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 第一稀元素化学工業株式会社 炭化ジルコニウムのインゴット及び粉末の製造方法
US9060704B2 (en) 2008-11-04 2015-06-23 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
JP2015224385A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 アイセイハード株式会社 NbC分散強化型ハステロイ系合金とその製造方法、耐腐食性・耐摩耗性表面肉盛溶接層を備えた鋼材とその製造方法、並びに冷間工具
US9661996B2 (en) 2009-10-01 2017-05-30 Sarcos Lc Needle delivered imaging device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505628A1 (de) * 1995-02-18 1996-08-22 Hans Prof Dr Ing Berns Verfahren zur Herstellung eines verschleißbeständigen zähen Werkstoffes
US6193844B1 (en) 1995-06-07 2001-02-27 Mclaughlin John R. Method for making paper using microparticles
IL118088A0 (en) * 1995-06-07 1996-08-04 Anzon Inc Colloidal particles of solid flame retardant and smoke suppressant compounds and methods for making them
US5704556A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Mclaughlin; John R. Process for rapid production of colloidal particles
US5968316A (en) * 1995-06-07 1999-10-19 Mclauglin; John R. Method of making paper using microparticles
AU6350896A (en) * 1995-07-17 1997-02-18 Westaim Technologies Inc. Composite powders
US5935890A (en) 1996-08-01 1999-08-10 Glcc Technologies, Inc. Stable dispersions of metal passivation agents and methods for making them
US5900116A (en) 1997-05-19 1999-05-04 Sortwell & Co. Method of making paper
KR100616431B1 (ko) 2005-01-28 2006-08-29 충주대학교 산학협력단 기계부품 코팅방법
KR100786633B1 (ko) 2005-12-20 2007-12-21 한국생산기술연구원 Bi­Te계 n형 열전재료의 제조방법
US9150442B2 (en) 2010-07-26 2015-10-06 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and high-molecular weight multivalent polymers for clay aggregation
US8721896B2 (en) 2012-01-25 2014-05-13 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and low molecular weight multivalent polymers for mineral aggregation
CN103769592B (zh) * 2014-01-15 2016-02-03 北京科技大学 一种球形TiC/Fe金属陶瓷复合颗粒的制备方法
KR102241838B1 (ko) * 2019-09-11 2021-04-21 한국생산기술연구원 고융점 균일 금속 실리사이드 복합체 분말 제조 방법 및 고융점 균일 금속 실리사이드 복합체 분말
CN112846198B (zh) * 2021-01-05 2022-11-22 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种纳米颗粒增强金属基复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177172A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Showa Denko Kk 溶射用粉末の製造方法
JPS6233739A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 Katsusato Fujiyoshi 窒化焼結合金の製造方法
JPS63227735A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Showa Alum Corp 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法
JPH0285301A (ja) * 1988-09-06 1990-03-26 Exxon Res & Eng Co アルミニウム基酸化物分散強化粉末及びそのテクスチャーのない押出し製品
JPH02225678A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Toyota Motor Corp レーザ処理用粉末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754067A (en) * 1950-05-26 1956-07-10 Monsanto Chemicals Wet-grinding apparatus
AU2754067A (en) * 1967-09-21 1969-03-27 Hughes Tool Company Process of making bulk cemented tungsten carbide with rounded chunky granules and product thereof
BE785949A (fr) * 1971-07-06 1973-01-08 Int Nickel Ltd Poudres metalliques composees et leur production
EP0094961A1 (en) * 1981-11-27 1983-11-30 Gte Products Corporation Nickel-chromium carbide powder and sintering method
US4687511A (en) * 1986-05-15 1987-08-18 Gte Products Corporation Metal matrix composite powders and process for producing same
SU1675061A1 (ru) * 1988-12-06 1991-09-07 Предприятие П/Я Р-6543 Способ получени шихты из стружки алюминиевого сплава
EP0546106A4 (en) * 1990-08-30 1993-12-29 Aluminum Company Of America Mechanical alloying process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177172A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Showa Denko Kk 溶射用粉末の製造方法
JPS6233739A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 Katsusato Fujiyoshi 窒化焼結合金の製造方法
JPS63227735A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Showa Alum Corp 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法
JPH0285301A (ja) * 1988-09-06 1990-03-26 Exxon Res & Eng Co アルミニウム基酸化物分散強化粉末及びそのテクスチャーのない押出し製品
JPH02225678A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Toyota Motor Corp レーザ処理用粉末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060704B2 (en) 2008-11-04 2015-06-23 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
US9717418B2 (en) 2008-11-04 2017-08-01 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
US9661996B2 (en) 2009-10-01 2017-05-30 Sarcos Lc Needle delivered imaging device
JP2015063414A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 第一稀元素化学工業株式会社 炭化ジルコニウムのインゴット及び粉末の製造方法
JP2015224385A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 アイセイハード株式会社 NbC分散強化型ハステロイ系合金とその製造方法、耐腐食性・耐摩耗性表面肉盛溶接層を備えた鋼材とその製造方法、並びに冷間工具

Also Published As

Publication number Publication date
US5350437A (en) 1994-09-27
JPH0768563B2 (ja) 1995-07-26
KR920021241A (ko) 1992-12-18
EP0515944B1 (en) 1994-11-23
DE69200698T2 (de) 1995-04-27
EP0515944A1 (en) 1992-12-02
KR100248499B1 (ko) 2001-04-02
DE69200698D1 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539501A (ja) 硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法
JP2000290738A (ja) 低圧密化圧力を有する硬質炭化物粉末の製造方法
US4508788A (en) Plasma spray powder
JPS6289803A (ja) 硬質合金物品製造用チタン基硬質合金粒子の調製方法
WO2007135806A1 (ja) チタン系合金球状粉末の製造方法
JP2008106334A (ja) 低保磁力かつ高透磁率を有する扁平金属混合粉末およびその扁平金属混合粉末を含む電磁干渉抑制体
KR20190060139A (ko) 3d 프린팅용 타이타늄-알루미늄계 합금 분말의 제조방법
JP3011885B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2004237288A (ja) 人工焼結砂およびその製造方法
JPH11260616A (ja) 軟質磁性材料箔の製造方法
JP2002241807A (ja) チタン−アルミ系合金粉末の製造方法
JPH06158101A (ja) 硬質物質分散合金粉末及びその製造方法
JPH02129322A (ja) マグネシウム系複合材料
JPH08170110A (ja) 高融点金属基合金粉末及び高融点金属基合金体の製造方法
JP2000212679A (ja) Fe―Si系軟磁性焼結合金用原料粒体およびその製造方法ならびにFe―Si系軟磁性焼結合金部材の製造方法
CN113737075B (zh) 一种硬质合金刀具材料及其制备方法
KR102337036B1 (ko) 플라즈마 절단 폐기물을 이용한 3d 프린터용 금속 분말 및 그 제조방법
CN109609831B (zh) 一种3d打印金属材料及其制备方法
JPH03111527A (ja) 炭化珪素含有アルミニウム合金の製造方法
JPH07278612A (ja) スポンジチタンの粉砕方法
RU2048569C1 (ru) Способ получения спеченного твердого сплава
JPS63213601A (ja) 低酸素工具鋼粉末の製造方法
JPH08109403A (ja) サーメットの製造方法
JPH04367394A (ja) 溶接用粉末及びその製造方法
JPH0356287B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370