JPS63227735A - 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63227735A
JPS63227735A JP6342587A JP6342587A JPS63227735A JP S63227735 A JPS63227735 A JP S63227735A JP 6342587 A JP6342587 A JP 6342587A JP 6342587 A JP6342587 A JP 6342587A JP S63227735 A JPS63227735 A JP S63227735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composite
grains
composite material
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6342587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322458B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Miura
三浦 恒正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP6342587A priority Critical patent/JPS63227735A/ja
Publication of JPS63227735A publication Critical patent/JPS63227735A/ja
Publication of JPH0322458B2 publication Critical patent/JPH0322458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えばコンプレッサ摺動部品、エンジン摺
動部品等のような耐摩耗性の要求される部品素材として
用いられる耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法
に関する。
なおこの明細書において、アルミニウムの語はアルミニ
ウム合金を含む意味において用いる。
従来の技術 上記のような部品に用いられる材料の耐摩耗性を改善す
るために、マトリクス中に強化粒子として硬質粒子を分
散させる試みが、I/M法、P/M法を問わずAΩ−S
t系合金やアルミニウム基複合材料において行われてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の材料は、摺動部品として用いられ
た場合、摺動時の摩擦熱によってマトリクスが軟化して
しまうために、いずれも実際上充分満足する耐摩耗性を
保有するものとは言い難いものであった。
この発明は、かかる事情のもとになされたものであって
、耐摩耗性をさらに改善した複合材料の提供を目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、種々研究の結果、この発明
に係る複合材料は、アルミニウムを一次マトリクスとし
、該マトリクス中に平均粒径1μm以下の硬質非金属粒
子からなる一次強化粒子が分散された複合マトリクスで
あって、かつその400℃における引張強さが10Ky
f/−以上に規制された複合マトリクス中に、さらに平
均粒径5〜100μmの硬質非金属粒子からなる二次強
化粒子が容積比(V、)において2〜20%の含有量に
て分散されてなるものとする。
一次マトリクスであるアルミニウム中に分散される、硬
質非金属粒子からなる一次強化粒子の平均粒径が1μm
以下に規制されるのは、1μmを超えると平均粒子間距
離が大きくなり、強化作用が弱くなるためであり、また
複合マトリクス中に分散される二次強化粒子との接触部
がマトリクスのない欠陥部になり易いためである。一次
強化粒子の平均粒径は、好ましくは0゜6μm以下にす
るのが良い。
複合マトリクスの400℃における引張強さくσB)が
10Kyf/−以上に規制されるのは、10Kll/−
未満ではマトリクスの耐熱強度が不足し、耐摩耗性を向
上し得ないためである。
好ましくは、14Ngf/−以上に規制するのが良い。
複合マトリクス中に分散される硬質非金属粒子からなる
二次強化粒子の平均粒径が5〜1100pの範囲に規制
されるのは、5μm未満では摺動時にマトリクスメタル
が塑性流動を起こし、該2次強化粒子表面を覆い易くな
り、有効面積が減少して耐摩耗性が悪化するためであり
、一方100μmを超えるものでは、成形時にマトリク
スメタルとの界面で剥離し易くなり、そこからクラック
が進展して割れが発生するためである。好ましい平均粒
径は7〜80μmである。またこの2次強化粒子の含有
量が容積比(vf)において2〜20%の範囲に規制さ
れるのは、2%未満では複合効果がなく、逆に20%を
超えると変形抵抗が大きくなり成形困難となるからであ
る。好ましい含有量は容積比にて5〜15%である。
上記複合材の製造は、アルミニウム粉末と平均粒径1μ
m以下の一次強化粒子とを必要に応じて予備混合したの
ち、メカニカルアロイング処理を行って、予めアルミニ
ウム粉末と一次強化粒子との間に強い結合を生じさせた
複合粉末とする。この複合粉末は、その単独成形体の4
oo℃における引張強さくσB)が10に9f/−以上
でなければならない。ここで複合粉末の引張強さは一次
強化粒子の含有量及びメカニカルアロイング中に不可避
的に混入されるC1Oの含を量に特に影響される。従っ
て複合粉末の製作に際しては、所期する引張強さを実現
すべく一次強化粒子の含有量及びC10の含有量を適当
な条件に制御した状態のもとで行うが、殊に、一次強化
粒子の含有量をCSOの含有量に見合せて調整するのが
簡単である。なお、0の含有量はメカニカルアロイング
工程の雰囲気に大きく影響され、Cの含有量はメカニカ
ルアロイング工程中に混合粉末材料中に必要的に添加さ
れるエタノール等からなる有機焼付き防止剤の添加量に
大きく影響される。
次いで、上記により得られた複合粉末に対し、平均粒径
5〜100μmの二次強化粒子を、容積比にて2〜20
%の含有量となるように混合する。続いてこの混合粉末
を圧粉容器に充填し、加熱による脱ガス処理を行う。そ
して更に熱間圧粉を行って所定の塊としたのち、熱間押
出し、熱間鍛造、熱間圧延等の所要の熱間加工を施して
所期する複合材料を得るものである。
−次マトリクスとするアルミニウム粉末は、A100O
系の純アルミニウムのほか、A2000〜8000系の
各種のものを任意に単独または組合せて使用しうる。そ
のアルミニウム粉末は粒度100メツシユ以下のものが
用いられる。一方、−次、二次強化粒子としては、酸化
物、窒化物、ホウ化物、炭化物等のセラミックスや金属
間化合物が用いられる。
発明の効果 この発明によれば、−次マトリクスとしてのアルミニウ
ムに一定粒径の一次強化粒子が分散された複合マトリク
ス自体を、耐熱強度ひいては耐摩耗性に優れたものに構
成した上で、更に該複合マトリクスに所定の二次強化粒
子が分散されてなるものであるから、全体として優れた
耐摩耗性を有する複合材料となすことができる。
またかかる複合材料を容易に得ることができる。
従って、エンジン摺動部品等耐摩耗性の要求される部品
素材として好適に用いることができるとともに、その適
用範囲を拡大することができる。
実施例 [以下余白] [実施例] 上記第1表の試料Nol、2に示すアルミニウム粉末(
粒度100メツシユ以下)と一次強化粒子とを、それぞ
れ全体重jl I Kgに秤量し、ヘンシェルミキサー
で2000rpmX3分間予備混合した。
そしてこの混合物に、雰囲気:Arガス、焼付き防止剤
:エタノール40CC%スチールボール40に9の条件
で280rpmX3時間のメカニカルアロイング処理を
施して複合粉末を製造した。
次にメカニカルアロイングを終えた複合粉末と、′!J
1表に示す二次強化粒子とをヘンシェルミキサーにより
、Arガス雰囲気、2000rpm×3分間の条件で混
合したのち、アルミニウム製圧粉容器に充填した。モし
て圧粉容器を0.0tTorrの真空にし、500℃×
5時間の加熱、脱ガス処理を施したのち、熱間ブレス機
により、500℃X700ONff/aIの圧力条件で
圧粉成形を行い、続いて押出比10:l1押出温度50
0℃で丸棒に熱間押出し成形を行い、本発明に係る2種
類の複合材料を得た。
そこで、この得られた複合材料につき、耐摩耗性試験を
行った。試験は、回転円盤による乾式大越式摩耗試験機
を用いて、摩擦距離:600m1摩擦速度:2m/s、
相手材:Fe12゜最終荷重:2.IKIの条件で行い
、比摩耗量を測定した。その結果を第2表に示す。
一方、上記工程において、アルミニウム粉末と一次強化
粒子とをメカニカルアロイング処理することにより得ら
れた複合粉末と同一の粉末につき、これをアルミニウム
製圧粉容器に充填したのち、0.01Torrの真空に
て500’CX5時間の加熱、脱ガス処理を施したのち
、熱間ブレス機により500℃X700ONff/dの
圧力条件で圧粉成形を行い、複合粉末の単独成形体を製
作した。そしてこの成形体に含まれるOSCの含有量を
測定するとともに、400℃における引張強さくσB)
を測定した。その結果を併せて第2表に示す。
[比較例] 前記第1表に示す試料No3.4の比較例につき、アル
ミニウム粉末(粒度100メツシユ以下)と強化粒子と
をそれぞれ全体重量をI Kgに秤量して混合した。混
合はヘンシェルミキサーにより、実施例に示した複合粉
末と2次強化粒子との混合条件と同一の条件で行った。
その後得られた混合粉末に、実施例の場合と同一の条件
で加熱脱ガス処理、圧粉成形、熱間押出成形の順次的工
程を実施し、複合材料を得た。
そして得られた複合材料につき、実施例と同一の耐摩耗
性試験を実施するとともに、この複合材料に含有される
OSC量を測定し、また400℃における引張強さを測
定した。それらの結果を同じく第2表に示す。
[以下余白] 第2表 上記結果から明らかなように、この発明に従う試料No
l、2の複合材はともに耐摩耗性に優れたものであるこ
とを確認しえた。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムを一次マトリクスとし、該マトリク
    ス中に平均粒径1μm以下の硬質非金属粒子からなる一
    次強化粒子が分散された複合マトリクスであって、かつ
    その400℃における引張強さが10Kgf/mm^2
    以上に規制された複合マトリクス中に、さらに平均粒径
    5〜100μmの硬質非金属粒子からなる二次強化粒子
    が容積比(V_f)において2〜20%の含有量にて分
    散されてなることを特徴とする耐摩耗性に優れた複合材
    料。
  2. (2)アルミニウム粉末と、平均粒径1μm以下の硬質
    非金属粒子からなる一次強化粒子とを混合し、メカニカ
    ルアロイングにより複合粉末を製作するに際し、該複合
    粉末の単独成形体の400℃における引張強さが10K
    gf/mm^2以上となるように、前記一次強化粒子の
    含有量及びメカリカルアロイング工程で複合粉末に不可
    避的に混入するC、Oの含有量を制御した状態のもとに
    複合粉末を製作したのち、さらに該複合粉末と平均粒径
    5〜100μmの硬質非金属粒子からなる二次強化粒子
    とを、該二次強化粒子の含有量が容積比(V_f)にお
    いて2〜20%に規制された状態に混合し、次いで加熱
    脱ガス、圧粉、熱間成形の各工程を実施することを特徴
    とする耐摩耗性に優れた複合材料の製造方法。
JP6342587A 1987-03-17 1987-03-17 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法 Granted JPS63227735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6342587A JPS63227735A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6342587A JPS63227735A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227735A true JPS63227735A (ja) 1988-09-22
JPH0322458B2 JPH0322458B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=13228920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6342587A Granted JPS63227735A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539501A (ja) * 1991-05-27 1993-02-19 Daido Steel Co Ltd 硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法
JPH05300989A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの部品
JPH06238084A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの内かま
JPH06261989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hirose Mfg Co Ltd 本縫ミシンの全回転かま

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757857A (en) * 1980-07-31 1982-04-07 Mpd Technology Dispersion reinforced aluminum alloy and preparation thereof
JPS58136738A (ja) * 1981-11-12 1983-08-13 ノバメツト・インコ−ポレ−テツド 分散強化した機械的に合金化されたAl−Cu−Mg

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757857A (en) * 1980-07-31 1982-04-07 Mpd Technology Dispersion reinforced aluminum alloy and preparation thereof
JPS58136738A (ja) * 1981-11-12 1983-08-13 ノバメツト・インコ−ポレ−テツド 分散強化した機械的に合金化されたAl−Cu−Mg

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539501A (ja) * 1991-05-27 1993-02-19 Daido Steel Co Ltd 硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法
JPH05300989A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの部品
JPH06238084A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの内かま
JPH06261989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hirose Mfg Co Ltd 本縫ミシンの全回転かま

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322458B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603229B2 (en) Process for reducing the dispersion of values of mechanical characteristics of tungsten-nickel-iron alloys
US2809891A (en) Method of making articles from aluminous metal powder
US8834785B2 (en) Methods for producing molybdenum/molybdenum disulfide metal articles
JP2001513143A (ja) 合金鉄及びプレアロイを用いた高密度成形プロセス
US4888054A (en) Metal composites with fly ash incorporated therein and a process for producing the same
US3811878A (en) Production of powder metallurgical parts by preform and forge process utilizing sucrose as a binder
US4274875A (en) Powder metallurgy process and product
CN105695846A (zh) 一种含磷铁基粉末冶金材料及其制备工艺
CN105256186A (zh) 一种粉末冶金轴承材料及其制备方法
WO2016179733A1 (zh) 一种中间合金材料及其制备方法
JP2002504188A (ja) 高密度の高炭素焼結金属粉末鋼部品の製造法
JPS63227735A (ja) 耐摩耗性に優れた複合材料及びその製造方法
US4284431A (en) Method for the production of sintered powder ferrous metal preform
JPS63297502A (ja) 粉末冶金用高強度合金鋼粉及びその製造方法
CS204329B1 (en) Method of making the sintered iron pressings of the hardened iron oxides
US3419383A (en) Producing pulverulent iron for powder metallurgy by multistage reduction
JPS596353A (ja) 機械加工性を有する高力熱間成形粉末鉄合金の製造方法
Rodić et al. The effect of additives on solid rocket propellant characteristics
So et al. Assessment of the powder extrusion of silicon–aluminium alloy
US2315302A (en) Process of manufacturing shaped bodies from iron powders
US2741827A (en) Process for the manufacture of piston rings by powder metallurgy and articles obtained thereby
WO2000039353A1 (fr) Melange de poudre metallique destine a la metallurgie des poudres
US5951737A (en) Lubricated aluminum powder compositions
CN111172417A (zh) 一种内生氧化物强化合金的粉末冶金材料及其制备方法
US3744998A (en) Additives for controlling the physical and structural characteristics of cast iron