JPH04367394A - 溶接用粉末及びその製造方法 - Google Patents

溶接用粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04367394A
JPH04367394A JP13914091A JP13914091A JPH04367394A JP H04367394 A JPH04367394 A JP H04367394A JP 13914091 A JP13914091 A JP 13914091A JP 13914091 A JP13914091 A JP 13914091A JP H04367394 A JPH04367394 A JP H04367394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
powder
welding powder
particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13914091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP13914091A priority Critical patent/JPH04367394A/ja
Publication of JPH04367394A publication Critical patent/JPH04367394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば肉盛りビード材
料に使用される溶接用粉末及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属粉末を肉盛りビード材料
に使用する溶接法として、プラズマ・トランスファー・
アークやプラズマ・パウダー・ウエルディング等の方法
が知られており、近年では、溶接ビードの耐摩耗性を向
上させる目的で、金属粉末だけではなく、炭化物粒子粉
末等の硬質粒子粉末を混合して、溶接肉盛りする方法が
広く行われている。
【0003】この様なプラズマ・トランスファー・アー
クやプラズマ・パウダー・ウエルディング等においては
、粉末粒子の粒径は、粉末給送上の制約から30〜30
0μm(望ましくは50〜300μm)に限られており
、配合される炭化物等も、冶金学的要請により微細分散
化が望まれているにもかかわらず、その粒径が30μm
以上に限定されていた。
【0004】そのため、従来の溶接用粉末としては、3
0μm以下の金属粉末,合金粉末と、炭化物,硅化物,
硼化物,窒化物,酸化物等の硬質粒子粉末とを、有機バ
インダを用いて結合して、30μm以上の粒子に造粒し
たものが使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
に有機物をバインダとして使用し、造粒及び乾燥を行な
って溶接用粉末を製造した場合には、下記の様な問題が
あり必ずしも好適ではなかった。
【0006】つまり、上述した方法で製造された溶接用
粉末の粒子には、酸素,水素,窒素,水等が吸着してお
り、しかも造粒の際に使用した有機バインダ自身には、
酸素,窒素,窒素などが含まれているために、この溶接
用粉末を用いて粉体肉盛り溶接を行なうと、溶接ビード
にブローホール(空孔)が発生することがあり、実用上
大きな問題となっていた。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れ、粉体肉盛り溶接等の際に、溶接ビードにブローホー
ルが発生することを防止して、好適に溶接を行うことが
できる溶接用粉末及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1の発明は、金属又は/及び合金粒子粉末に
、硬質粒子粉末が結合して形成された複合粉末粒子から
なる溶接用粉末において、該溶接用粉末中に含まれる酸
素量が0.5重量%以下、かつ窒素量が0.2重量%以
下であることを特徴とする溶接用粉末を要旨とする。
【0009】請求項2の発明は、前記溶接用粉末の直径
が、30〜300μmである請求項1記載の溶接用粉末
を要旨とする。また、請求項3の発明は、金属又は/及
び合金粒子粉末と硬質粒子粉末とからなる原料粉末を混
合して有機バインダで結合し、次いで造粒及び乾燥を行
ない、その後前記金属又は合金の融点の0.4〜1.6
倍の温度範囲で、水素気流中,不活性ガス気流中又は真
空中にて脱気及び焼鈍を行なうことを特徴とする溶接用
粉末の製造方法を要旨とする。
【0010】請求項4の発明は、前記脱気及び焼鈍の後
に、不活性ガス中での解砕又は/及び分級を行うことを
特徴とする請求項3記載の溶接用粉末の製造方法を要旨
とする。尚、前記脱気及び焼鈍の後に解砕を行なう場合
には、例えば不活性ガス中で、ボールミルを用いて1〜
100時間の磨砕を行なうと、前記脱気・焼鈍で得られ
た造粒粉の先鋭化した表面層が鈍磨されて、以後も操作
時におけるガス吸着を防止することができるので好適で
ある。
【0011】ここで、前記硬質粒子としては、例えば炭
化物,硅化物,硼化物,窒化物,酸化物等の硬質粒子を
採用できる。また、前記加熱温度としては、構成金属や
合金の融点近傍及びその直上であればよく、具体的には
融点の0.4〜1.6倍の温度範囲であればよく、例え
ば加熱温度が600℃以上で、融点の0.8〜1.2倍
の温度範囲であれば好適である。
【0012】加熱時間としては、造粒粉の吸着ガス脱気
が行なわれ、しかも構成成分間の拡散焼結が進むことに
よって、有機バインダがない状態でも一つの造粒粒子を
保持し得る状態となる範囲で、かつ(粉末全体の焼結が
過度に進んで)その後の解砕が困難とならない範囲を適
宜選択する。例えば、粒径が30〜300μmの粒子の
場合には、1〜20時間が好適である。
【0013】加熱時の雰囲気としては、還元作用及び不
純物の反応除去作用の観点からは、水素気流が好適であ
るが、不活性ガスや真空中でも適宜加熱時間を延長すれ
ば、同等の効果が得られる。また、水素や不活性ガスの
場合には例えば1気圧を採用でき、真空中の場合には1
0−4Torr程度を採用できる。
【0014】また、有機バインダとしては、例えば3%
ポリビニルアルコール液などの様な種々のものが使用で
きることは言うまでもない。
【0015】
【作用】請求項3の発明では、原料粉末を有機バインダ
を用いて造粒し、この造粒粉を前記所定の温度でかつ所
定の雰囲気にて、脱気及び焼鈍を行っている。従って、
この脱気及び焼鈍の過程では、構成成分間の拡散焼結が
進むが、この時に吸着ガス成分が除去されるとともに、
造粒粉や気孔及び構成成分間のポロシティが低減され、
同時に造粒粉の含有ガスが低減される。
【0016】従って、この方法によって製造された請求
項1の溶接用粉末は、酸素及び窒素の含有量が所定値よ
り低下しているので、この溶接用粉末を使用して溶接を
行なうと、ブローホールの発生が抑止されることになる
。ここで、特に、前記脱気及び焼鈍の後に、不活性ガス
中での解砕又は/及び分級を行う場合には、粒度を調節
する際にガスが吸着することを防止するので好適である
。また、製造された溶接用粉末の粒径が30〜300μ
mの場合には、給送等が容易になるので好適である。
【0017】
【実施例】次に、本発明を一層明らかにするために、好
適な実施例に基づいて説明する。実施例としての溶接用
粉末の製造方法は、図1に示す様に、以下の工程より成
り立っている。
【0018】(■:原料配合工程)用途に応じて硬質粒
子と金属粒子又は/及び合金粒子(以下単に金属粒子と
いう)との材質を選定し、硬質粒子粉末としては粒径0
.1〜10μのものを、金属粒子粉末としては粒径0.
1〜300μのものを準備し、これら硬質粒子粉末と金
属粒子粉末とを混合する。
【0019】(■:バインダ添加工程)前記混合物に、
有機バインダを添加して原料を配合・調整する。そして
、この有機バインダを添加する際には、有機バインダに
加えて、水や有機溶媒等を加えてもよい。
【0020】(■:混合工程)そして、この原料混合物
を、ボールミルにおいて均質な混合状態になる様に混合
する。 (■:造粒・乾燥工程)次に、混合物がボールミルにて
均質な混合状態となったら、これを万能混合攪拌乾燥機
或はスプレードライヤーにかけて造粒・乾燥する。
【0021】(■:粉砕・分級工程)更に、スタンプミ
ル及び振動分級機にかけて、粒径30〜300μの粉体
肉盛溶接用材料として給送可能なサイズの混合物粉末に
調整する。 (■:脱気・焼鈍工程)こうして得られた粉末を、水素
気流中,不活性ガス気流中又は真空中にて、例えば60
0℃以上で1〜100時間の範囲で加熱して、脱気・焼
鈍を行なう。
【0022】(■:解砕・分級工程)この脱気・焼鈍を
行った粉末を、不活性ガス中でボールミルを用いて解砕
し、その後不活性ガス中で振動分級機にかけて、30〜
300μmの粒径の範囲に調節する。
【0023】次に、本実施例の効果を確認するために行
なった実験例として、下記実施例1,2及び比較例につ
いて説明する。 [実施例1]粒径1〜3μmのカーボニルNi粉末50
0gと、同じく粒径1〜3μmのNbC粉末500gと
に対して、3%ポリビニルアルコール水溶液を1000
cc添加し、ボールミルにて混合した。そして、ボール
ミル混合の条件は、30rpmで20時間とした。尚、
このボールミルは、直径30cmで高さが400cmの
本体を有し、内部に15mmφの樹脂被覆鉄ボール20
0個を備えている。
【0024】次に、ボールミルから取り出した混合物粉
末を、万能混合攪拌機を用いて造粒・乾燥した。ここで
、万能混合攪拌機は、挿入量2kgのもので、50℃の
加熱温度において、公転速度63rpm,自転速度43
rpmの条件にて5時間運転とした。その後、乾燥した
造粒粉を粉砕して、12メッシュ/350メッシュ(粒
径約1680〜44μm)の条件で分級した。
【0025】次に、5リットル/minの流速で供給さ
れる1気圧の水素気流中に、上記分級した造粒粉を80
0g配置し、1200℃で5時間加熱して水素焼鈍を行
った。 その後、この焼鈍を行った造粒粉を、上記と同様なボー
ルミルを用い、アルゴンガスを封入して解砕を行った。 尚、ボールミル解砕の条件は、30rpmで20時間と
した。そして、解砕の後に、アルゴンガスの雰囲気下で
、造粒粉を100メッシュ/350メッシュ(粒径約1
05〜44μm)の条件で分級して、溶接用粉末を得た
【0026】そして、この溶接用粉末中の酸素量及び窒
素量を測定したところ、酸素量は0.2重量%,窒素量
は0.1重量%とともに少なく好適であった。更に、こ
の溶接用粉末を用いて、プラズマ・パウダー・ウェルデ
ィング法により溶接を行った。このときの溶接条件は、
溶接電流110A,溶接用粉末の給送速度10g/mi
n,プラズマガスの供給量2リットル/min,シール
ドガスの供給量10リットル/minとした。
【0027】そして、この溶接によって形成された溶接
ビードのブロー数を測定したところ、0.1mm2以上
のブロー数は、0.1個/cm2と非常に少なく好適で
あった。 [実施例2]上記実施例1のカーボニールNiに代えて
、カーボニールFeを使用し、他の「原料配合」,「混
合」,「造粒・乾燥」,「粉砕・分級」,「水素焼鈍」
,「解砕・分級」等の条件は同じにして、溶接用粉末を
製造した。
【0028】そして、この溶接用粉末中の酸素量及び窒
素量を測定したところ、酸素量は0.15重量%,窒素
量は0.09重量%とともに少なく好適であった。更に
、この溶接用粉末を用いて、実施例1と同様な条件でプ
ラズマ・パウダー・ウェルディング法により溶接を行っ
た。そして、この溶接によって形成された溶接ビードの
ブロー数を測定したところ、0.1mm2以上のブロー
数は0.09個/cm2と少なく好適であった。 [比較例]本比較例では、上記実施例2と同様に、「原
料配合」,「ボールミル混合」,「造粒・乾燥」,「粉
砕・分級」を行って溶接用粉末を製造したが、以後の「
水素焼鈍」,「解砕・分級」の処理は行わなかった。
【0029】そして、その溶接用粉末中の酸素量を測定
したところ、1.5重量%と望ましい量より多く、窒素
量も0.3重量%と多かった。更に、この溶接用粉末を
用いて、実施例2と同様な条件でプラズマ・パウダー・
ウェルディング法により溶接を行った。そして、この溶
接によって形成された溶接ビードのブロー数を測定した
ところ、0.1mm2以上のブロー数は3個/cm2と
非常に多く不適であった。
【0030】この様に、実施例1,2では、水素焼鈍や
不活性ガスのもとで解砕・分級を行っているので、溶接
用粉末中の酸素量及び窒素量が少なく、よって、溶接時
に発生するブロー数を極めて少ない値に抑えることがで
きる。その結果、溶接部分の強度や耐久性が向上すると
いう顕著な効果がある。それに対して、比較例では、ブ
ロー数が多く、好ましい溶接が行えないという問題があ
る。
【0031】次に、上述した溶接用粉末中の酸素量及び
窒素量と、溶接時に発生するブロー数との関係を確認す
るために行った実験例について説明する。本実験例では
、上記実施例うち、解砕中の雰囲気の酸素・窒素の量と
時間とを変更して溶接用粉末を製造し、その溶接用粉末
中の酸素含有量及び窒素含有量とを測定した。更に、各
々の溶接用粉末を用いて溶接を行ない、それによって発
生するブロー数を測定した。
【0032】この結果を図2に示すが、図2(A)は、
窒素(含有)量を0.1重量%と一定にした場合におけ
る、酸素(含有)量とブロー数との関係を示し、図2(
B)は、酸素含有量を0.2重量%と一定にした場合に
おける、窒素含有量とブロー数との関係を示している。
【0033】この図から明かな様に、酸素含有量が0.
5重量%を超えるとブロー数が増加して好ましくなく、
また、窒素含有量が0.2重量%を超えてもブロー数が
増加して好ましくない。以上本発明の実施例を説明した
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲内で種々なる態様にて実現す
ることができることはいうまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の溶接用粉末
は、溶接用粉末中に含まれる酸素量が0.5重量%以下
かつ窒素量が0.2重量%以下であるので、溶接時に発
生するブロー数を低減できるという効果がある。
【0035】また、本発明の溶接用粉末の製造方法によ
れば、かかる良好な性質を有する溶接用粉末を製造する
ことができるだけでなく、その製造方法も、所定雰囲気
中にて所定温度で脱気・焼鈍を行う工程を実施するだけ
でよく、極めて容易であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製造工程を示す説明図である。
【図2】酸素又は窒素の含有量とブロー数との関係を示
すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属又は/及び合金粒子粉末に、硬質
    粒子粉末が結合して形成された複合粉末粒子からなる溶
    接用粉末において、該溶接用粉末中に含まれる酸素量が
    0.5重量%以下、かつ窒素量が0.2重量%以下であ
    ることを特徴とする溶接用粉末。
  2. 【請求項2】  前記溶接用粉末の直径が、30〜30
    0μmである請求項1記載の溶接用粉末。
  3. 【請求項3】  金属又は/及び合金粒子粉末と硬質粒
    子粉末とからなる原料粉末を混合して有機バインダで結
    合し、次いで造粒及び乾燥を行ない、その後前記金属又
    は合金の融点の0.4〜1.6倍の温度範囲で、水素気
    流中,不活性ガス気流中又は真空中にて脱気及び焼鈍を
    行なうことを特徴とする溶接用粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】  前記脱気及び焼鈍の後に、不活性ガス
    中での解砕又は/及び分級を行うことを特徴とする請求
    項3記載の溶接用粉末の製造方法。
JP13914091A 1991-06-11 1991-06-11 溶接用粉末及びその製造方法 Pending JPH04367394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13914091A JPH04367394A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 溶接用粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13914091A JPH04367394A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 溶接用粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367394A true JPH04367394A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15238485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13914091A Pending JPH04367394A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 溶接用粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126712A (en) Metal powder granulates, method for their production and use of the same
US4705560A (en) Process for producing metallic powders
JP5874951B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP3984534B2 (ja) 導電性ペースト用の銅粉及びその製造方法
JP2004506815A (ja) 粉末射出成形により複合部材を製造する方法および前記方法に使用するために適した複合粉末
EP0741193B1 (en) Method of making flowable tungsten/copper composite powder
JPH0539501A (ja) 硬質粒子分散合金粉末及びその製造方法
US4025334A (en) Tungsten carbide-cobalt flame spray powder and method
US4508788A (en) Plasma spray powder
US5897962A (en) Method of making flowable tungsten/copper composite powder
JPH04367394A (ja) 溶接用粉末及びその製造方法
CN111872414A (zh) 一种微纳米预合金粉的制备方法
CN114192788B (zh) 一种氧化铝弥散强化铜锡合金粉及其制备方法
JP2004091811A (ja) 希土類磁石の原料粉の製造法
JP4406120B2 (ja) 炭化タングステン粉末
US2315302A (en) Process of manufacturing shaped bodies from iron powders
CN114192774A (zh) 高弥散度和高致密性的银钨电触头材料及其制备方法
JP4489042B2 (ja) 切削工具用焼結体の製造方法
JP3640432B2 (ja) 流動性タングステン/銅複合粉末の製造法
CN117161388B (zh) 一种低氧含量钛合金粉末及其制备方法
WO2020172744A1 (en) Metallic iron powder
JPS642161B2 (ja)
JPH07233406A (ja) 超硬合金用超微粒複合原料粉末の製造方法
JPS58144401A (ja) タングステン合金の製造方法
JP4406408B2 (ja) 炭化タングステン粉末の製造方法