JP4489042B2 - 切削工具用焼結体の製造方法 - Google Patents

切削工具用焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489042B2
JP4489042B2 JP2006076200A JP2006076200A JP4489042B2 JP 4489042 B2 JP4489042 B2 JP 4489042B2 JP 2006076200 A JP2006076200 A JP 2006076200A JP 2006076200 A JP2006076200 A JP 2006076200A JP 4489042 B2 JP4489042 B2 JP 4489042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle size
cutting tool
less
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006076200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205354A (ja
Inventor
晃久 新田
斉 青山
悟 山口
佳代 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006076200A priority Critical patent/JP4489042B2/ja
Publication of JP2006205354A publication Critical patent/JP2006205354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489042B2 publication Critical patent/JP4489042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は切削工具用焼結体の製造方法に関する。
切削工具等の高硬度が必要とされる工具用材料としては、炭化タングステン(WC)粉末のような硬質粉末を加圧成形し、これを還元雰囲気中等で焼成した焼結体が用いられている。このような切削工具用材料等に要求される硬度等の特性は、焼結後の結晶粒径が小さいほど向上することが知られている。
このようなことから、切削工具用材料等の原料粉末としてのWC粉末には、より一層の微粒子化が要求されている。微粒子状のWC粉末の製造方法としては、これまでも様々な方法が提案されており、工業レベルで約0.3〜0.6μm程度の粒子径を有するWC粉末が得られている。
例えば、特許文献1には粒子径が5μm以下の三酸化タングステン(WO3)粉末と粒子径が1μm以下の炭素粉末をバインダと共に混合し、この混合粉末を造粒してペレット化した後、窒素ガス中での加熱と水素ガス中での加熱を順に実施し、得られた塊状の炭化物を粉砕および篩分けするWC粉末の製造方法が記載されている。このような製造方法によって、粒子径が0.5μm以下のWC粉末を得ている。
特開平3-208811号公報
しかしながら、WC粉末の粒子径を微細化すればするほど、実際に取り扱う上では様々な問題が生じる。例えば、微粉化によりWC粒子の表面が活性となり、通常の大気中での取扱いにおいて容易に着火が生じるというような問題を招くことになる。さらに、微粒子状のWC粒子は凝集しやすいため、後工程の混合作業で装置への投入時や混合開始時に装置への付着等が生じ、均一な混合粉末が得にくいという問題が生じる。
このようなことから、切削工具用材料等に要求される硬度等の特性を向上させた上で、取扱い上の危険性や後工程での問題発生等を防ぐことを可能にした炭化タングステン(WC)粉末が求められている。
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、切削工具用材料の原料等として取扱い性に優れ、かつ切削工具用材料等の特性の向上を図ることを可能にした炭化タングステン粉末を用いた切削工具用焼結体の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の態様に係る切削工具用焼結体の製造方法は、一次粒子径が0.6μm以下で、かつ二次粒子径が0.6μmを超え35μm以下の範囲の二次粒子が、粒子全体の70重量%以上を占める炭化タングステン粉末を焼結して炭化タングステン焼結体を作製する工程を具備することを特徴としている
本発明の態様に係る切削工具用焼結体の製造方法は、原料としての取扱い性に優れ、かつ特性向上に寄与する炭化タングステン粉末を用いているため、製造性並びに特性に優れる切削工具用焼結体を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の実施形態による炭化タングステン(WC)粉末は、一次粒子径が0.6μm以下で、かつ二次粒子径が0.6μmを超え35μm以下の範囲の二次粒子が、粒子全体の70重量%以上を占めるものである。ここで言う二次粒子とは、一次粒子径を有する一次粒子の凝集体である。このように、粒子径(一次粒子径)が0.6μm以下の微細なWC粒子を、主として二次粒子(二次粒子径:0.6μmを超え35μm以下)の形態で存在させることによって、取扱い上の着火や混合装置への付着等の発生を防止することができる。
上記したような効果を得る上で、WC粉末を主として構成する二次粒子は0.6μmを超える粒子径(二次粒子径)を有するものとする。二次粒子径が0.6μm以下であると上記したような二次粒子としての効果を十分に得ることができなくなる。二次粒子径は1μm以上であることがさらに好ましく、望ましくは5μm以上である。
一方、二次粒子の粒子径があまり大きくなりすぎると、後工程(例えば焼結体を作製する工程)の混合時等において解砕が不十分となるため、二次粒子径は35μm以下とする。二次粒子径は20μm以下であることがさらに好ましい。このように、WC粉末を主として構成する二次粒子の粒子径(二次粒子径)は1〜20μmの範囲であることがさらに好ましく、望ましくは1〜10μmの範囲、より望ましくは5〜10μmの範囲である。
また、上記したような粒子径を有する二次粒子の比率は、粒子全体の70重量%以上とする。二次粒子の比率が粒子全体の70重量%未満であると、上述した取扱い上の着火や混合装置への付着等の問題を有効に防ぐことができない。二次粒子の比率は、粒子全体の90重量%以上であることがさらに好ましい。
この実施形態のWC粉末において、二次粒子は後工程(焼結体の作製工程)の混合時に上記した0.6μm以下の粒子径を有する一次粒子まで容易に解砕される。従って、このようなWC粉末を用いて、切削工具用材料等として使用される焼結体を作製することによって、切削工具用材料等に求められる硬度等の特性の向上を図ることができる。
ここで、二次粒子を構成するWCの一次粒子は、切削工具用材料等として用いられる焼結体の結晶粒径の微細化等に寄与し、これに基づいて硬度等の特性を向上させるものである。このようなことから、一次粒子の粒子径(一次粒子径)は0.6μm以下とする。一次粒子径が0.6μmを超えると、硬度等の特性を十分に向上させることができない。一次粒子径は0.1μm以下とすることがより好ましく、さらには0.05μm以下とすることが望ましい。
なお、一次粒子径の下限値は特に限定されるものではないが、製造の容易さ等から一次粒子径は0.01μm以上とすることが好ましい。一次粒子径を0.01μmより小さくしても、それ以上の効果が得られないばかりか、製造性の低下等を招くことになる。
また、この実施形態のWC粉末においては、遊離炭素量を0.1重量%以下とすることが好ましい。遊離炭素量が0.1重量%を超えるWC粉末は、それを用いて作製した焼結体を切削工具等として用いた場合に、切削工具としての性能を劣化させることになる。
同様に、WC粉末中の不純物元素、例えば硫黄、鉄、アルミニウム、カルシウム等の元素についても低減することが好ましい。硫黄は切削工具等として用いた場合に破壊の起点となることから、WC粉末中の硫黄含有量は0.001重量%以下とすることが好ましい。また、鉄は空孔発生の要因となるため、WC粉末中の鉄含有量は0.05重量%以下とすることが好ましい。アルミニウムやカルシウムも破壊の起点等となることから、それぞれの含有量は0.05重量%以下とすることが好ましい。
本発明の実施形態による切削工具用焼結体の製造方法は、上述した実施形態のWC粉末、すなわち一次粒子径が0.6μm以下で、かつ二次粒子径が0.6μmを超え35μm以下の範囲の二次粒子が、粒子全体の70重量%以上を占めるWC粉末を焼結してWC焼結体を作製する工程を具備するものである。さらに、本発明の実施形態による切削工具は、上記した実施形態の切削工具用焼結体を具備するものである。
次に、本発明の実施形態による炭化タングステン(WC)粉末を製造する方法について説明する。
この実施形態の製造方法においては、まずタングステン原料として三酸化タングステン(WO3)粉末を用意する。このWO3粉末としては、パラタングステン酸アンモニウム(以下、APTと記す)を大気中にて600〜800℃の範囲の温度で焼成することにより得られた粉末を用いることが好ましい。このようにして得られるWO3粉末は形骸構造を有することから、その後の炭素粉末との混合工程の条件等を制御することによって、二次粒子構造を有するWC粉末を再現性よく得ることが可能となる。
WO3粉末の作製工程において、APTの焼成温度が600℃未満であるとAPTの分解が不十分であり、所望のWO3粉末を作製することができないおそれがある。一方、APTの焼成温度が800℃を超えると、析出した一次粒子が粗大化してしまうことから、その後の工程を制御しても、得られるWC粉末の一次粒子径が所望の範囲を超えるおそれがある。
次に、上記したようなWO3粉末を水素雰囲気中にて650〜800℃の範囲の温度で加熱して還元することによって、タングステン(W)粉末を生成した後、このW粉末と炭素(C)粉末とを混合する。あるいは、WO3粉末と炭素(C)粉末とを混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて650〜800℃の範囲で加熱して、WO3粉末を還元することによって、混合粉末中でW粉末を生成する。このように、WO3粉末の還元とC粉末との混合はどちらを先に実施してもよい。
WO3粉末(C粉末との混合粉末を含む)の還元工程は、上記したように水素雰囲気中で650〜800℃の範囲の温度に加熱することにより実施する。還元工程時の加熱温度が650℃未満であるとWO3粉末を十分に還元することができず、800℃を超えると粒成長により所望の一次粒子が得られない。C粉末をW粉末と混合する場合には、C粉末の割合が6〜8重量%の範囲となるように混合する。遊離炭素量の増加防止等を考慮して、C粉末の割合は6.1〜6.3重量%の範囲とすることがより好ましい。また、C粉末をWO3粉末と混合する場合には、C粉末の割合が4.5〜5.5重量%の範囲となるように混合する。C粉末の混合比が上記した範囲外であると未反応のWやCの量が多くなり、強度劣化の要因となる。
このようにして得られるW粉末は、粒子径が0.1μm以下(例えば0.01〜0.1μm)の一次粒子がスケルトン状に凝集した、二次粒子径が10〜80μmの範囲の二次粒子を有するものとなる。このようなW粉末の二次粒子構造を維持し得るように、適度なエネルギーでC粉末と混合する。W粉末の二次粒子構造は比較的壊れやすいことから、低エネルギー型の混合機を用いて、W粉末とC粉末との混合を実施することが好ましい。同様に、還元する以前のWO3粉末についても、形骸構造に基づく二次粒子構造を維持し得るように、低エネルギー型の混合機を用いてC粉末と混合することが好ましい。
ただし、混合エネルギーが低すぎると、W粉末もしくはWO3粉末とC粉末とを均一に混合できないおそれがある。そこで、W粉末もしくはWO3粉末と混合するC粉末として、粒子径が0.1μm以下(例えば0.01〜0.1μm)の一次粒子を弱い力で凝集させて粒子径が5〜10μmの二次粒子とした球状顆粒炭素粉末を用いる。
このような形状のC粉末を用いることで、混合開始直後の初期段階でまずC粉末がW粉末もしくはWO3粉末と均一に混ざりあい、次の段階でW粉末もしくはWO3粉末と接触することによりC粉末の二次粒子が壊れ、W粉末もしくはWO3粉末の周囲にCの一次粒子が一様に付着する。このような挙動によって、Cが緩衝材となることから、W粉末同士もしくはWO3粉末同士の衝突や混合治具との機械的接触により受けるエネルギーを緩和することができる。従って、W粉末もしくはWO3粉末とC粉末との均一混合を達成した上で、W粉末もしくはWO3粉末の二次粒子構造を維持することが可能となる。
なお、C粉末と混合するW粉末もしくはWO3粉末、特にWO3粉末の形骸構造等が強固である場合には、C粉末との混合に高エネルギー型の粉砕・混合機を使用した方が好ましい場合もある。高エネルギー型の粉砕・混合機によれば、形骸構造の隙間までC粒子を均一に侵入させることができ、これにより粒成長を抑制することが可能となる。
次に、上記したW粉末とC粉末との混合粉末を真空または非酸化性雰囲気中にて950〜1200℃の範囲の温度に加熱することによって、所望の二次粒子構造を有するWC粉末を再現性よく得ることができる。炭化工程における加熱温度が950℃未満であるとWとCが十分に反応せず、遊離炭素量が0.1重量%よりも多くなってしまう。また、1250℃を超えるとWC粒子の粗大化が進んでしまい、所望の微粒WC粉末が得られない。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
実施例1
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末を水素中にて750℃で4時間加熱し、W粉末を作製した。このようにして得たW粉末と、一次粒子の平均粒子径が0.02μm、二次粒子の平均粒子径が8μmのC粉末とを、C粉末の割合が6.13重量%となるように秤量し、これらを3時間混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて1150℃に加熱してWC粉末を得た。
こうして得られたWC粉末は、一次粒子の平均粒子径が0.05μmで、かつ平均二次粒子径が30μmの二次粒子を有しており、またこのような二次粒子が粉末全体に占める割合は87重量%であった。得られたWC粉末中の遊離炭素量は0.001重量%、硫黄含有量は0.0005重量%、鉄含有量は0.002重量%であった。このような二次粒子を主体とするWC粉末を後述する特性評価に供した。
実施例2
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末を水素中にて750℃で4時間加熱し、W粉末を作製した。このようにして得たW粉末と、一次粒子の平均粒子径が0.02μm、二次粒子の平均粒子径が7μmのC粉末とを、C粉末の割合が6.13重量%となるように秤量し、これらを5時間混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて1150℃に加熱してWC粉末を得た。
こうして得られたWC粉末は、一次粒子の平均粒子径が0.04μmで、かつ平均二次粒子径が15μmの二次粒子を有しており、またこのような二次粒子が粉末全体に占める割合は78重量%であった。得られたWC粉末中の遊離炭素量は0.001重量%、硫黄含有量は0.0005重量%、鉄含有量は0.004重量%であった。このような二次粒子を主体とするWC粉末を後述する特性評価に供した。
実施例3
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末を水素中にて750℃で4時間加熱し、W粉末を作製した。このようにして得たW粉末と、一次粒子の平均粒子径が0.02μm、二次粒子の平均粒子径が8μmのC粉末とを、C粉末の割合が6.13重量%となるように秤量し、これらを5時間混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて1150℃に加熱してWC粉末を得た。
こうして得られたWC粉末は、一次粒子の平均粒子径が0.1μmで、かつ平均二次粒子径が20μmの二次粒子を有しており、またこのような二次粒子が粉末全体に占める割合は74重量%であった。得られたWC粉末中の遊離炭素量は0.001重量%、硫黄含有量は0.0005重量%、鉄含有量は0.004重量%であった。このような二次粒子を主体とするWC粉末を後述する特性評価に供した。
実施例4
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末と、一次粒子の平均粒子径が0.02μm、二次粒子の平均粒子径が7μmのC粉末とを、C粉末の割合が4.92重量%となるように秤量し、これらを5時間混合した。この混合粉末を水素中にて750℃で4時間加熱した後、さらに水素雰囲気中にて1150℃に加熱してWC粉末を得た。
こうして得られたWC粉末は、一次粒子の平均粒子径が0.1μmで、かつ平均二次粒子径が18μmの二次粒子を有しており、またこのような二次粒子が粉末全体に占める割合は77重量%であった。得られたWC粉末中の遊離炭素量は0.001重量%、硫黄含有量は0.0005重量%、鉄含有量は0.003重量%であった。このような二次粒子を主体とするWC粉末を後述する特性評価に供した。
比較例1
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末を水素中にて750℃で4時間加熱し、W粉末を作製した。このようにして得たW粉末と、平均粒子径が0.1μmのC粉末とを、C粉末の割合が6.13重量%となるように秤量し、これらを5時間混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて1150℃で加熱してWC粉末を得た。
こうして得られたWC粉末は、一次粒子の平均粒子径が0.3μmで、かつ平均二次粒子径が10μmの二次粒子を有していたが、この二次粒子が粉末全体に占める割合は40重量%であった。このようなWC粉末を後述する特性評価に供した。
比較例2
まず、平均粒子径が55μmのAPTを大気中にて750℃で6時間加熱し、WO3粉末を作製した。次に、このWO3粉末を水素中にて750℃で4時間加熱し、W粉末を作製した。このようにして得たW粉末と、平均粒子径が5μmのC粉末とを、C粉末の割合が6.13重量%となるように秤量し、これらを5時間混合した後、この混合粉末を水素雰囲気中にて1150℃で加熱してWC粉末を得た。
このWC粉末では、一次粒子の平均粒子径が1.4μmで、かつ平均二次粒子径が5μmの二次粒子しか得られておらず、しかもこのような二次粒子が粉末全体に占める割合は14重量%にすぎなかった。このようなWC粉末を後述する特性評価に供した。
上記した実施例1〜4および比較例1〜2により得られた各WC粉末に、それぞれ所定量のCoおよびVC等を添加してボールミルで3時間混合した。次に、これら各粉末を同一条件で成形・焼結し、それぞれ合金化処理を行った。このようにして得た各合金試料のビッカース硬さをそれぞれ数点測定した。表1に各合金試料のビッカース硬さの平均値(比較例1を100とする相対値)とそのばらつき幅を示す。
Figure 0004489042
表1から明らかなように、実施例1〜4による各WC粉末を用いて作製した合金試料(焼結体)はそれぞれ高硬度を有し、かつそのばらつきも小さいものであった。また、各実施例によるWC粉末は二次粒子構造に基づいて、優れた取扱い性を有していることが確認された。

Claims (7)

  1. 一次粒子径が0.6μm以下で、かつ二次粒子径が0.6μmを超え35μm以下の範囲の二次粒子が、粒子全体の70重量%以上を占める炭化タングステン粉末を焼結して炭化タングステン焼結体を作製する工程を具備することを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法
  2. 請求項1記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    前記炭化タングステン粉末は遊離炭素量が0.1重量%以下であることを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法
  3. 請求項1または請求項2記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    前記炭化タングステン粉末は硫黄含有量が0.001重量%以下であることを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    前記炭化タングステン粉末は鉄含有量が0.05重量%以下であることを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    前記炭化タングステン粉末は前記二次粒子の粒子径が1〜10μmの範囲であることを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    三酸化タングステン粉末を還元して生成したタングステン粉末と一次粒子径が0.1μm以下で二次粒子径が5〜10μmの範囲の二次粒子を有する炭素粉末とを混合し、この混合粉末を真空または非酸化性雰囲気中にて950〜1200℃の範囲の温度に加熱して前記炭化タングステン粉末を作製する工程を具備することを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の切削工具用焼結体の製造方法において、
    三酸化タングステン粉末と一次粒子径が0.1μm以下で二次粒子径が5〜10μmの範囲の二次粒子を有する炭素粉末とを混合し、この混合粉末を還元してタングステン粉末と炭素粉末との混合粉末を作製した後、前記タングステン粉末と前記炭素粉末との混合粉末を真空または非酸化性雰囲気中にて950〜1200℃の範囲の温度に加熱して前記炭化タングステン粉末を作製する工程を具備することを特徴とする切削工具用焼結体の製造方法。
JP2006076200A 2006-03-20 2006-03-20 切削工具用焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4489042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076200A JP4489042B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 切削工具用焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076200A JP4489042B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 切削工具用焼結体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24890799A Division JP4406120B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 炭化タングステン粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205354A JP2006205354A (ja) 2006-08-10
JP4489042B2 true JP4489042B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36962714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076200A Expired - Lifetime JP4489042B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 切削工具用焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526626C2 (sv) * 2003-08-12 2005-10-18 Sandvik Intellectual Property Sätt att tillverka submikron hårdmetall
WO2019098183A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社アライドマテリアル 炭化タングステンを含む粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205354A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109641753B (zh) 碳化钨粉末及其制备
JP5443757B2 (ja) 炭化タングステン粉末の製造方法と超硬材料の製造方法
JP2990655B2 (ja) 複合炭化物粉末及びその製造方法
JP5905907B2 (ja) Mo−Si−B系合金粉末、金属材料原料粉末およびMo−Si−B系合金粉末の製造方法
CN114086055A (zh) 钢、钢结构件、电子设备及钢结构件的制备方法
JP4406120B2 (ja) 炭化タングステン粉末
JP4489042B2 (ja) 切削工具用焼結体の製造方法
JP4406408B2 (ja) 炭化タングステン粉末の製造方法
JP4406409B2 (ja) 炭化タングステン粉末の製造方法
JP4405694B2 (ja) 炭窒化チタン粉末とその製造方法
JP3413625B2 (ja) 炭窒化チタン粉末の製造方法
CN1296499C (zh) 磁致伸缩材料的制造方法
JP3063340B2 (ja) 微細なタングステン系炭化物粉末の製造法
JP6450670B2 (ja) ホウ化チタン含有粉末及びその製造方法並びに焼結金属の製造方法
JP3102167B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
JPH0598384A (ja) 高強度および高硬度を有する炭化タングステン基超硬合金
JP2002060802A (ja) 硬質材料用炭窒化チタン粉末とその製造方法
JP4272096B2 (ja) 粉砕混合用ボール及びその製造方法
JP4377090B2 (ja) 炭化チタン粉末とその製造方法
JPH05147917A (ja) 微細なタングステン系炭化物粉末の製造法
JP3018795B2 (ja) 粉末冶金用微細Co−W−C系化合物粉末の製造法
JPH0754001A (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
CN118103158A (zh) 含钼的粉末
JPH06264158A (ja) 高強度および高硬度を有する炭化タングステン基超硬合金の製造法
JP2003026416A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4489042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term