JPH053782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053782Y2
JPH053782Y2 JP11231286U JP11231286U JPH053782Y2 JP H053782 Y2 JPH053782 Y2 JP H053782Y2 JP 11231286 U JP11231286 U JP 11231286U JP 11231286 U JP11231286 U JP 11231286U JP H053782 Y2 JPH053782 Y2 JP H053782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
adjuster
spring
bracket
upper bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11231286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11231286U priority Critical patent/JPH053782Y2/ja
Publication of JPS6318641U publication Critical patent/JPS6318641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053782Y2 publication Critical patent/JPH053782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、バネ内装型衝撃吸収機構を備えたシ
ートダンパーの改良に関し、殊に、モータボート
用シートの支柱構造に適用して有用なるものであ
る。
<従来の技術> 小型モータボートの疾走中に波頭に打ち当る船
底への衝撃は極めて大きく、これによつて船体が
激しく上下動するので、これに用いるシートは衝
撃を充分に吸収して、乗員の安全と乗心地を良く
する必要があることから、シート支柱構造にはバ
ネ内装型の衝撃吸収機構を備えたものが提供され
ている。
そして、かかる支柱構造の具体的な従来例とし
て、例えば、実公昭49−2397公報および実公昭52
−44170号公報などに記載された装置がある。尚、
これ等従来装置は前記衝撃吸収と共に、シートの
不用意な回転を防止する支柱の回り止め機構が施
されている。
<考案が解決しようとする問題点> ところで、この種シートの衝撃吸収は、前述の
上下動の落差が比較的大きいことから、支柱構造
が単に柔軟なだけではかえつて不都合な場合もあ
り、その為に、懸架スプリングと油圧ダンパー装
置とを共用する機構が有効である反面、衝撃吸収
を効果的に行うにはそのバネ荷重の設定が極めて
重要である。
しかし、実際の使用状態では、乗員の体重など
シートに掛かる負荷の変化及び疾走海面の状況な
どの使用状態が大きく異なることから、前記従来
装置の様にバネ荷重が予め設定された値に固定的
である場合には、各様の使用状態に最適の衝撃吸
収力を発揮させることが極めて困難である。
そこで、本考案は、かかるバネ内装型衝撃吸収
機構におけるバネ荷重の調整を可能にして、使用
状況に応じて最適の衝撃吸収作用を発揮できるよ
うになしたシートダンパーの改良を目的とするも
のである。
<問題点を解決するための手段> 而して、この目的の達成のために、本考案では
下部ブラケツトと上部ブラケツトとの間にダンパ
ー及び懸架スプリング等からなる衝撃吸収装置を
配置し、該装置を被うように前記両ブラケツトか
ら夫々延設したアウターチユーブとインナーチユ
ーブとを抜き差し自在に挿入してなる支柱機構に
おいて、下端を下部ブラケツト側に担持せしめた
前記懸架スプリングの上端バネ受けを、上部ブラ
ケツトに延設するチユーブ上部に開穿した長溝に
通した連結部材により掛止する一方、該連結部材
の外端を前記チユーブ外周に臨み、且つ前記長溝
の向きに位置変化するアジヤスタで担持するよう
に構成したことを特徴とするシートダンパーを提
案する。
そして、上記アジヤスタとしては、カム手段或
いは螺合繰り出し手段等の構造が有効である。
<作用> 上部ブラケツトと下部ブラケツトとの間で拡圧
発条として作用する懸架スプリングは、その一方
端の上端バネ受けの位置を上下動させることによ
つて、該スプリングにおける初期設定荷重を調整
することが可能である。
しかして、この上端バネ受けの位置調整に連結
部材とアジヤスタとが機能する。即ち、該バネ受
けを係止した連結部材は、その他方外端をアジヤ
スタに臨ませてあり、例えば、カム機構或いは螺
合繰り出し機構などからなる該アジヤスタを回動
操作することによつて、連結部材の上部ブラケツ
トに延設するチユーブに対する位置を長溝に沿つ
て上下向きに変えることが出来る。
従つて、必要時に前記アジヤスタによる外部操
作で、先の懸架スプリングの初期設定荷重を調整
しての緩衝特性の制御を行うことが可能となる。
次に、図示の実施例について説明する。
<実施例> 本実施例の一実施例を示す第1図において、床
板に固定する下部ブラケツト1にはアウターチユ
ーブ2が一体に形成されていると共に、その内側
に底部から突設させたガイドチユーブ3を一体的
に取付けてある。
一方、4はインナーチユーブで、その上端をシ
ート取付け台としての上部ブラケツト5の下面に
一体に取付けると共に、下端を前記アウターチユ
ーブ2との嵌合下に前記ガイドチユーブ3に抜き
差し自在に嵌装せしめてあるが、このインナーチ
ユーブ4の嵌合下端とガイドチユーブ3との嵌合
は、角軸嵌合等による回動向きに一体の装着で、
下部ブラケツト1に取付けた該ガイドチユーブ3
の介在規制下に該インナーチユーブ4即ち上部ブ
ラケツト5を回動阻止状態に構成してある。
そして、この下部ブラケツト1と上部ブラケツ
ト5との間には、前記アウターチユーブ2及びイ
ンナーチユーブ4で囲われる中心部にダンパー本
体6及び懸架スプリング7を配置してある。
この懸架スプリング7はその下端を前記ガイド
チユーブ2の上部に当接せしめる一方、該スプリ
ング7の上端がバネ受け8で支持されている。該
バネ受け8には前記インナーチユーブ4の上部に
その軸長方向に開穿した長溝9を通してピン状の
連結部材10を取付けてある。
一方、11は環状のアジヤスタで、前記上部ブ
ラケツト5と一体のサブプレート13の筒部下端
と当接せしめて前記インナーチユーブ4に回動自
在に嵌合してあり、その内周下端面を軸方向に段
差のあるカム面12に構成して、該カム面12に
前記連結部材10の外端を摺接せしめてある。
その他、14はピストンロツド、15は軸受
け、16はダストシールを示す。
第2図は本考案の他の実施例を示す要部断面図
で、前記連結部材10の外端をリング状のスライ
ダ17に固定すると共に、前記サブプレート13
の外周に回動自在に螺合せしめたアジヤスタ1
1′に該スライダ17を当接せしめてある他は前
記第1図示の実施例と同様に構成してある。
このような構成からなる実施例によれば、アジ
ヤスタ11を回動操作することによつて、そのカ
ム面12(第1図示実施例)に外端を摺接せしめ
た連結部材10がカム形状に応じて位置規制さ
れ、これによつて、該部材10と一体のバネ受け
8がその高さ位置を決定されるので、その結果、
下部ブラケツト1側と該バネ受け8との間に設置
した懸架スプリング7の圧縮長さが加減され、こ
れに基づく該スプリング7の初期設定荷重を調整
することが可能となる。
一方、本考案の他の実施例を示す第2図示の構
成にあつては、リング状のアジヤスタ11′の回
動操作で、サブプレート13の筒部に螺合した該
アジジヤスタ11′が繰り出し又は繰り込まれる
ので、これに当接したスライダ17及び連結部材
10を介してバネ受け8が、前述の実施例の場合
と同様に、位置決めされ、結果的にスプリング7
の初期設定荷重を調整することが可能となる。
しかして、これ等アジヤスタ11又は11′を
使用状況に応じて回動操作することにより、その
時の状況に最も適したバネ荷重に調整することが
出来る。
<考案の効果> このように、本考案ダンパーによれば、支柱構
造部に設けた懸架スプリングのバネ荷重調整のた
めの装置を、回動操作で高さ位置の変化する部分
を有するアジヤスタによつて該スプリングの上端
バネ受けを担持して構成したので、該スプリング
の初期設定荷重を外部操作によつて容易に加減す
ることが出来るから、使用下での必要時に該アジ
ヤスタを随時操作して、使用者の体重差等の受け
荷重変動などの諸状況に応じた好みの緩衝特性を
得るように調整して、最適にして有効な衝撃吸収
作用を発揮させることが出来る等、本考案ダンパ
ーは特にモータボートにおけるシート支柱構造部
に適用して極めて卓越した効果を発揮するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ダンパーの一実施例の要部を縦
断して示す側面図、第2図は同じく他の実施例を
示す要部の半裁断面図である。 1……下部ブラケツト、2……アウターチユー
ブ、3……ガイドチユーブ、4……インナーチユ
ーブ、5……上部ブラケツト、6……ダンパー本
体、7……懸架スプリング、10……連結部材、
11及び11′……アジヤスタ、12……カム面、
13……サブプレート、17……スライダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下部ブラケツトと上部ブラケツトとの間にダ
    ンパー及び懸架スプリング等からなる衝撃吸収
    装置を配置し、該装置を被うように前記両ブラ
    ケツトから夫々延設したアウターチユーブとイ
    ンナーチユーブとを抜き差し自在に挿入してな
    る支柱機構において、下端を下部ブラケツト側
    に担持せしめた前記懸架スプリングの上端バネ
    受けを、上部ブラケツトに延設するチユーブ上
    部に開穿した長溝に通した連結部材により掛止
    する一方、該連結部材の外端を前記チユーブ外
    周に臨み、且つ前記長溝の向きに位置変化する
    アジヤスタで担持するように構成したことを特
    徴とするシートダンパー。 (2) 前記アジヤスタが、上部ブラケツトに延設チ
    ユーブの外周に回動自在に設けた段差カム面を
    有する操作環である実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のシートダンパー。 (3) 前記アジヤスタが、上部ブラケツトに延設す
    るチユーブの外周に回動自在に設けた螺合繰り
    出し操作環である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のシートダンパー。
JP11231286U 1986-07-22 1986-07-22 Expired - Lifetime JPH053782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231286U JPH053782Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231286U JPH053782Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318641U JPS6318641U (ja) 1988-02-06
JPH053782Y2 true JPH053782Y2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=30993066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231286U Expired - Lifetime JPH053782Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053782Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318641U (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474363A (en) Suspension for automobile
US8894152B2 (en) Vehicle seat with fluid spring
JPS6320206A (ja) 空気ばね懸架装置及び空気ばね
US6951267B2 (en) Damping force-variable shock absorber
JPH053782Y2 (ja)
JP3294672B2 (ja) 車高調整装置
JPH07280020A (ja) 緩衝器の車高調整装置
JP2775156B2 (ja) 車両用緩衝器
KR102535866B1 (ko) 경방향 및 비틀림 하중 저감을 통해 내구성이 향상된 오토바이용 쇼바
JPS5922360Y2 (ja) 緩衝器の懸架ばね装置
JPS6210510Y2 (ja)
JPH0633967A (ja) サスペンション
JP3415937B2 (ja) フロントフォークの車高調整機構
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
JPS5861344A (ja) 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JPH062041Y2 (ja) シ−トダンパ−
JP3778352B2 (ja) サスペンション内蔵ホイール
JPS6367055B2 (ja)
JPS598884Y2 (ja) サスペンション装置
JP2590003Y2 (ja) エアサスペンション
JP2561230Y2 (ja) 緩衝器の車高調整機構
KR19980028800A (ko) 쇽 업소버의 코일스프링 가변지지구조
JPH0750990Y2 (ja) シートダンパ
KR100320502B1 (ko) 차량용 쇽 업소버
JPH053783Y2 (ja)