JPH0750990Y2 - シートダンパ - Google Patents

シートダンパ

Info

Publication number
JPH0750990Y2
JPH0750990Y2 JP12916689U JP12916689U JPH0750990Y2 JP H0750990 Y2 JPH0750990 Y2 JP H0750990Y2 JP 12916689 U JP12916689 U JP 12916689U JP 12916689 U JP12916689 U JP 12916689U JP H0750990 Y2 JPH0750990 Y2 JP H0750990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
bracket
damper
seat
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12916689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367149U (ja
Inventor
義郎 問山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP12916689U priority Critical patent/JPH0750990Y2/ja
Publication of JPH0367149U publication Critical patent/JPH0367149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750990Y2 publication Critical patent/JPH0750990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、シートの回り止め構造を有するように構成
されたシートダンパに関する。
〔従来技術とその課題〕
近年、小型船舶や車輛等の乗り物だけでなく屋内のシー
トにも、その座り心地を改善するためのシートダンパが
装備されることがあるが、この種のシートダンパは、上
方のシートの回動阻止を可能とし得るように形成されて
いるとする反面、その回動を自在とするようにも形成さ
れていることが要求される傾向にある。
しかしながら、これまでに提案されているシートダンパ
は、恒久的に上方のシートの回動を不可能にするように
構成されているか、あるいは、着座時には回動不可能で
あるが離座時にシートを持ち上げるようにして操作すれ
ばその回動が可能になるように構成されているか、のい
ずれかであり、着座時にも簡単な操作でシートの回動及
びその回動阻止を自在に選択し得るようには形成されて
いなかった。
それ故、シートを持ち上げる等せず簡単な操作でシート
の回動及び回動阻止の選択が可能になるように構成され
たシートダンパの提供が望まれていた。
この考案は、上記した事情に鑑みて創案されたものであ
って、その目的とするところは、シートを持ち上げる等
せず簡単な操作でシートの回動及び回動阻止の選択が可
能になように構成されたシートダンパを提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的の達成のために、この考案に係るシートダ
ンパの構成を、上端側部材と下端側部材とで伸縮及び回
動可能に形成されてなるダンパー本体と、該ダンパー本
体の上端に固設されるガイド部材と、該ガイド部材に連
設されると共にシートに連結されるアッパーブラケット
と、上記ダンパー本体の下端に連設されると共に床に連
結されるベースブラケットと、上記ガイド部材に回動可
能に介装されると共に回り止めロッドの上端を保持する
締付ブラケットと、該締付ブラケットに螺装される操作
ノブと、上記ダンパー本体の下端側部材に形成されると
共に上記回り止めロッドの下端側を挿通させる軸受け部
と、を有してなることを特徴とするとしたものである。
そして、ダンパー本体としては、例えば、フロントフォ
ーク態様に形成された油圧緩衝器が適用されるとする。
また、締付ブラケットは、割リング態様に形成されてな
り、操作ノブの螺合操作でその締付が可とされると共に
その螺合解除操作でその締付が解除されるとする。
〔作用〕
それ故、締付ブラケットにおける操作ノブが螺合操作さ
れると、締付ブラケットが締め付けられてガイド部材を
介してであるがダンパー本体を構成する上端側部材と締
付ブラケットとの一体化が可能になる。
このとき、締付ブラケットと下端側部材との間には回り
止めロッドが配在されているので、締付ブラケットを一
体的に連設する上端側部材の下端側部材に対する回動が
阻止される。
従って、上端側部材にガイド部材を介して固定的に連設
されているシートの下端側部材に対する回動が阻止され
ることになる。
また、締付ブラケットにおける操作ノブが螺合解除操作
されると、締付ブラケットによる締め付けが解除されて
ガイド部材を介しての上端側部材と締付ブラケットとの
一体化が解除される。
このとき、締付ブラケットと下端側部材との間には回り
止めロッドが配在されていてその相対間の回動が阻止さ
れているが、締付ブラケットに対する上端側部材の回動
は自由とされている。
従って、ガイド部材を介してであるがシートを固定的に
連設する上端側部材の下端側部材に対する回動が自由と
され、シートの回動が回り止めロッドの関与が無くして
可能とされることになる。
そして、ダンパー本体を構成する上端側部材の下端側部
材に対する回動が可能な場合及び回動が阻止されている
場合のいずれにもダンパー本体の伸縮が可能とされてい
る。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この考案を詳細に説明
する。
この考案の一実施例に係るシートダンパは、第1図に示
すように、ダンパー本体1と、ガイド部材2と、アッパ
ーブラケット3と、ベースブラケット4と、締付ブラケ
ット5と、を有してなる。
ダンパー本体1は、シートS側の部材とされる上端側部
材11と床F側の部材とされる下端側部材12とからなると
共に、上端側部材11の下端側部材12に対する出没及び回
動が可能とされてなる。
即ち、この実施例にあって、ダンパー本体1は、フロン
トフォーク態様に形成された油圧緩衝器が適用されてな
るもので、該油圧緩衝器の伸縮が可能とされていること
で上端側部材11の下端側部材12に対する出没及び回動が
可能とされている。
そして、この油圧緩衝器にあっては、上端側部材11たる
内筒の下端側部材12たる外筒に対する出没の際に、図示
しない減衰力発生機構部において所定の減衰力が発生さ
れるように形成されている。
また、この油圧緩衝器は、内筒内にその上端側が配在さ
れると共にその下端が外筒側に係止される所謂内蔵型の
懸架ばね13を有してなり、該懸架ばね13の上端が内筒の
上端開口を閉塞するようにそこに配設されたキャップ部
材14の下底面に当接されるとして、懸架ばね13の反発力
で内筒が外筒内から突出する、即ち、油圧緩衝器が伸長
傾向に附勢されるように形成されてなる。
従って、この実施例にあって、ダンパー本体1に懸架ば
ね13を内蔵したフロントフォーク態様の油圧緩衝器が適
用されるとすることで、その伸縮の際に所定の減衰力発
生が期待できることになるのは勿論のこと、懸架ばね13
が所謂外部に露出することがなく、それ故、該シートダ
ンパの使用時に懸架ばね13に衣服の端部が絡まったり、
後述する締付ブラケット5の締付操作及び締付解除操作
時に懸架ばね13に手指が挾まったりする等の危険を予め
回避し得ることになる。
ところで、上記下端側部材12は、後述する回り止めロッ
ド51の下端側を挿通させる軸受け部12aを有してなる。
即ち、この軸受け部12aは、下端側部材12の上端外周に
おいて水平方向に突出するように形成されてなるもの
で、図中上下方向となる下端側部材12の軸線方向に開穿
された透孔12bを有してなり、この透孔12b内に上記回り
止めロッド51の下端側を挿通させてなるとしている。
ガイド部材2は、ダンパー本体1の上端に固設されるよ
うに形成されてなるとするもので、この実施例にあって
は、ダンパー本体1を構成する上端側部材11たる内筒の
上端を覆う有頭円筒状に形成されてなる。
そして、ガイド部材2の頭部中央を貫通するボルト21が
下方のキャップ部材14の中央上端側に開穿されている螺
状孔14aに螺合されることで、ガイド部材2のキャップ
部材14への固着が実現されるとしている。
それ故、この実施例にあって、ガイド部材2は、これが
キャップ部材14に連設されることでダンパー本体1の上
端に固設されていることになる。
尚、ガイド部材2の下端には、外周側に張り出すように
鍔部2aが形成されており、この鍔部2aの上端に後述する
締付ブラケット5の下端が係止されるとしている。
アッパーブラケット3は、ガイド部材2に固定的に連設
されてなると共に、シートSに図示しないがボルトナッ
ト等の適宜の手段で連結されるように形成されてなる。
そして、アッパーブラケット3のガイド部材2への連設
にあって、この実施例では、アッパーブラケット3の中
央部分を貫通するボルト31が下方のガイド部材2の中央
部分の上端側に開穿されている螺状孔2bに螺合されるこ
とで、アッパーブラケット3のガイド部材2への固設が
実現されるとしている。
それ故、この実施例にあって、アッパーブラケット3
は、これがガイド部材2に連設されることで該ガイド部
材2と一体化されることになり、従って、アッパーブラ
ケット3はダンパー本体1の上端に固定的に連設されて
いることになる。
ベースブラケット4は、ダンパー本体1の下端に固定的
に連設されてなると共に、床Fに図示しないがボルトナ
ット等の適宜の手段で連結されるように形成されてな
る。
即ち、ダンパー本体1の下端のベースブラケット4への
連設にあっては、この実施例では、ベースブラケット4
の中央部分を貫通するボルト41がダンパー本体1の下端
に螺合されることによるとしているもので、ダンパー本
体1の下端外周とベースブラケット4の中央部内周との
間には、スペーサー部材42が配在されてなるとしてい
る。
締付ブラケット5は、この実施例にあって、第2図にも
示すように、全体的に割リングの形状に形成されてなる
とするもので、ガイド部材2に回動可能に介装されてな
ると共に、回り止めロッド51の上端を保持しかつ操作ノ
ブ52を有するように形成されてなる。
即ち、締付ブラケット5は、その一部に水平方向に張り
出すように形成されたロッド保持部5aを有してなると共
に、このロッド保持部5aにダンパー本体1の軸線方向に
沿う螺状孔5bが開穿されてなるとし、該螺状孔5b内に回
り止めロッド51の上端の螺状部51aが螺装されてなると
している。
因に、回り止めロッド51のロッド保持部5aへの固設にあ
っては、ロックナット53が利用されるとしている。
また、締付ブラケット5は、その他の一部に水平方向に
張り出すように形成された一対の締付部5c,5cを有して
なると共に、この一対の締付部5c,5cには操作ノブ52が
螺装されてなるとしている。
即ち、一対の締付部5c,5cのうち図中左側となる一方の
締付部5cには、ダンパー本体1の軸線方向に直交する方
向となる横方向から、該締付部5cを貫通するように螺状
孔5dが開穿されていて、該螺状孔5dに操作ノブ52の先端
部の螺状52aが螺合するとしている。
また、一対の締付部5c,5cのうち図中右側となる他方の
締付部5cにも、ダンパー本体1の軸線方向に直交する方
向となる横方向から、該締付部5cを貫通するように透孔
5eが開穿されていて、該透孔5e内を操作ノブ52の軸部52
bが挿通するとしている。
そして、操作ノブ52は、その軸部52bに鍔部52cを有して
なり、該鍔部52cが所謂ストッパとされて上記他方の締
付部5cの一端に当接されるとしている。
また、操作ノブ52は、その後端に操作ツマミ52dを有し
てなり、該操作ツマミ52dの回動操作で、上記一対の締
付部5c,5c間の距離の調整たる締付ブラケット5の締付
及び締付解除が可能とされるように配慮されている。
尚、この実施例にあって、締付ブラケット5の下端とこ
れが対向する下方の下端側部材12の上端との間には、ゴ
ムブーツ54が配在されてなるとして、下端側部材12に対
する摺動面となる上端側部材11の外周面を保護するよう
に設定されてなる。
それ故、この実施例にあっては、締付ブラケット5にお
ける操作ノブ52の螺合操作で、該締付ブラケット5が締
め付けらてガイド部材2を介してであるがダンパー本体
1の上端側部材11の上端に固定的に連設されることにな
る。
また、締付ブラケット5における操作ノブ52の螺合解除
操作で、締付ブラケット5による締め付けが解除されて
ガイド部材2を介しての上端側部材11と締付ブラケット
5との固定的な連設が解除されることになる。
そして、上記操作ノブ52の螺合操作及び螺合解除操作
は、シートSに着座した者がそのままの姿勢で手を伸ば
すだけで可能とされる。
以上のように形成されたこの実施例に係るシートダンパ
は、以下のように作動する。
即ち、シートSに人が座る等して荷重が作用すると、ダ
ンパー本体1を構成する上端側部材11たる内筒が懸架ば
ね13の附勢力に打ち勝って該ダンパー本体1を構成する
下端側部材12たる外筒内に没入されることになり、この
ときダンパー本体1と共に懸架ばね13が収縮されること
になって、所定のばね効果が得られることになる。
また、シートSに作用している荷重が撤去されると、懸
架ばね13の附勢力で上端側部材11が下端側部材12内から
突出されることになり、このときダンパー本体1が伸長
されると共に所定の減衰作用が発揮されることになる。
そして、上記ダンパー本体1の伸縮作動時であって締付
ブラケット5における操作ノブ52の螺合操作時には、締
付ブラケット5がダンパー本体1を構成する上端側部材
11に固定的に連設されると共に、該締付ブラケット5と
下端側部材12との間には回り止めロッド51を有してなる
構造が配在されるので、ダンパー本体1の伸縮作動時に
上端側部材11の下端側部材12に対する出没の際に上端側
部材11の回動が阻止されて、例えば、シートSが操縦席
とされる場合の方向性の確保が容易に可能になる。
また、締付ブラケット5における操作ノブ52の螺合解除
操作で、締付ブラケット5による締め付けが解除されて
ガイド部材2を介しての上端側部材11と締付ブラケット
5との一体化が解除される。
このとき、締付ブラケット5と下端側部材12との間には
回り止めロッド51が配在されていてその相対間の回動が
阻止されているが、締付ブラケット5に対する上端側部
材11の回動は自由とされている。
従って、ガイド部材2を介してであるがシートSを固定
的に連設する上端側部材11の下端側部材12に対する回動
が自由とされ、シートSの回動が回り止めロッド51の関
与が無くして可能とされることになる。
前記した実施例にあっては、ダンパー本体1にフロント
フォーク態様の油圧緩衝器が適用される場合を例にした
が、この考案の目的からすれば、ダンパー本体1にフロ
ントフォーク態様以外の油圧緩衝器が適用されるとして
も良いこと勿論である。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、締付ブラケットに螺
装されている操作ノブを螺合操作及び螺合解除操作する
ことのみで、シートを持ち上げる等せず簡単な操作でシ
ートの回動及び回動阻止の選択が可能になる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るシートダンパを一部
破断して示す正面図、第2図はその要部を示す横断面図
である。 〔符号の説明〕 1……ダンパー本体、2……ガイド部材 3……アッパーブラケット 4……ベースブラケット 5……締付ブラケット、11……上端側部材 12……下端側部材、12a……軸受部 51……回り止めロッド、52……操作ノブ F……床、S……シート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端側部材と下端側部材とで伸縮及び回動
    可能に形成されてなるダンパー本体と、該ダンパー本体
    の上端に固設されるガイド部材と、該ガイド部材に連設
    されると共にシートに連結されるアッパーブラケット
    と、上記ダンパー本体の下端に連設されると共に床に連
    結されるベースブラケットと、上記ガイド部材に回動可
    能に介装されると共に回り止めロッドの上端を保持する
    締付ブラケットと、該締付ブラケットに螺装される操作
    ノブと、上記ダンパー本体の下端側部材に形成されると
    共に上記回り止めロッドの下端側を挿通させる軸受け部
    と、を有してなることを特徴とするシートダンパ
JP12916689U 1989-11-06 1989-11-06 シートダンパ Expired - Lifetime JPH0750990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916689U JPH0750990Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 シートダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916689U JPH0750990Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 シートダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367149U JPH0367149U (ja) 1991-06-28
JPH0750990Y2 true JPH0750990Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31676822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916689U Expired - Lifetime JPH0750990Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 シートダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367149U (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823624A (en) Modular height adjustable vehicle seat armrest
EP0651957B1 (en) Impact energy absorption mechanism for recline-locking apparatuses
GB2050557A (en) Resilient mounting of vehicle suspension struts
JPS6340064Y2 (ja)
US2871868A (en) Adjustable mount
JPH0750990Y2 (ja) シートダンパ
JPH0130118Y2 (ja)
JPH07280020A (ja) 緩衝器の車高調整装置
KR20180002598U (ko) 높이조절이 가능한 차량용 손잡이
JPH0347565Y2 (ja)
JPH053782Y2 (ja)
JPH0329228Y2 (ja)
JPH0614592Y2 (ja) 椅子における緩衝装置
KR950008831Y1 (ko) 의자용 3차원 운동 조절장치
JPH0517471Y2 (ja)
JPS6018594B2 (ja) 懸架装置の初期設定荷重調整装置
JPH0224696Y2 (ja)
JPH0329229Y2 (ja)
JPS61107605U (ja)
JPH0219249U (ja)
JPH0226368Y2 (ja)
JPH0458426U (ja)
JPS6129571Y2 (ja)
JPH03118127U (ja)
JP2594830Y2 (ja) サスペンションシートの調整装置