JPH0537683A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0537683A
JPH0537683A JP3189740A JP18974091A JPH0537683A JP H0537683 A JPH0537683 A JP H0537683A JP 3189740 A JP3189740 A JP 3189740A JP 18974091 A JP18974091 A JP 18974091A JP H0537683 A JPH0537683 A JP H0537683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
document
unit
microcomputer
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3189740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538145B2 (ja
Inventor
Kazuo Kurita
和夫 栗田
Norihiko Yui
敬彦 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3189740A priority Critical patent/JP2538145B2/ja
Publication of JPH0537683A publication Critical patent/JPH0537683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538145B2 publication Critical patent/JP2538145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロコンピュータによって構成されてい
る画像通信装置において、何らハード的構成を追加する
ことなく、マイクロコンピュータのリセットを行なうこ
とができる画像通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 スイッチ9がONされ画像通信装置に電力が
供給されたとき、マイクロコンピュータより構成される
制御手段1が、原稿走行経路に設けられ搬送される原稿
の有無を検出する原稿センサ13、14、15の原稿有
無情報に基づいて制御手段自らが判断して、RAM3の
制御情報をクリアするという構成により、何らハード的
構成を追加することなく、マイクロコンピュータのリセ
ットを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
を用いて装置の制御を行なう画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、なんらかの原因
でマイクロコンピュータの制御情報がおかしくなり装置
がロックアップしてしまうことがあり、このような場合
に対処するために制御情報を記憶しているRAMの電圧
を低下させて制御情報をクリアするためのハード的なリ
セットスイッチ等を装置の底面等に有しており、オペレ
ータがこのスイッチを操作して制御情報をクリアして再
度装置を立上げることで正常な状態に復帰させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、ハード的にRAMに供給する電力を低下させる
という構成をとるために回路構成が複雑になるという問
題があった。また、さらに装置の裏面等にもうけられた
リセットスイッチをオペレータが操作しなければなら
ず、面倒であるという問題もあった。
【0004】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
で、何らハード的構成を追加することなく、マイクロコ
ンピュータのリセットを行なうことができる画像通信装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、装置に電力が供給されたとき、マイクロ
コンピュータより構成される制御手段が、原稿走行経路
に設けられ搬送される原稿の有無を検出する原稿センサ
の原稿情報に基づいて制御手段自らが判断して、制御情
報をクリアするという構成を有するものである。
【0006】
【作用】本発明は上述の構成によって、何らハード的構
成を追加することなく、画像通信装置のマイクロコンピ
ュータのリッセットを行なうことができるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すファクシミ
リ装置の概略構成を示すブロック図であり、1はマイク
ロコンピュータで構成され装置全体の制御を行なう主制
御部であり原稿走行経路におけるセンサ情報からRAM
をクリアすべきかどうかを判定する判定部1aを有して
いる。2は主制御部1の制御プログラムを格納している
ROM、3は主制御部1の制御情報を記憶しSRAM
(スタティックラム)等で構成されるRAM、4はRA
M3をバックアップするバッテリー、5はオペレータが
操作を行なう操作パネル、6は画情報を変復調するモデ
ム、7は回線とのインターフェイスをはかるNCU(ネ
ットワークコントロールユニット)、8は装置全体に電
力を供給する電源であり、電源スイッチ9によりON/
OFFされるように構成されている。10は感熱プリン
タ等で構成され受信した画情報を記録する記録部、11
は密着型イメージセンサ等で構成され送信する画情報を
読取る読取部、12は記録部10、読取部11を制御す
る読取記録制御部であり、この読取記録制御部12には
原稿台における原稿の有無自体を検出する原稿有無セン
サ13、原稿台にB4サイズの原稿があるかどうかの検
出を行なうB4センサ14、原稿台にA3サイズの原稿
があるかどうかの検出を行なうA3センサ15、読取点
近傍に給紙された原稿が到達したことを検出する読取点
センサ16、開閉可能に構成された読取部20が読取り
可能な状態にあるかそれとも解除された状態にあるかを
検出する読取部開閉センサ17、記録紙の有無を検出す
る記録紙有無センサ18、記録され切断された記録紙の
排出を検知する記録紙排出センサ19、ロータリカッタ
の回転刃が待機位置にあるかを検出するカッタセンサ2
0、受信ドアの開閉を検知する受信部開閉センサ21と
いった原稿走行経路における各種のセンサ情報が入力さ
れるようになっている。
【0009】図2は本発明の一実施例を示すファクシミ
リ装置の概略構成を示す断面図であり、この図におい
て、原稿の画情報を読取る読取部30は、原稿を載置す
る原稿台31、原稿を給紙する給紙ローラ32、給紙ロ
ーラ32に給送される原稿を分離する分離片33、給送
される原稿を案内するガイド板34、給送されてきた原
稿をさらに搬送する給送ローラ35、原稿の画情報を読
取る密着型イメージセンサ36、密着型イメージセンサ
36に原稿を押圧する読取ローラ37、読取られた原稿
を排出する排出ローラ38から構成されている。そし
て、これらによって形成される原稿走行経路上において
A点には図1における原稿有無センサ13、B4センサ
14、A3センサ15が、B点には読取点センサ16が
それぞれ配置されている。また、図上C点附近には読取
部開閉センサ17が設けられている。
【0010】また、受信された画情報を記録する記録部
40は感熱記録紙41、感熱記録紙に画情報を印字する
感熱記録ヘッド42、感熱記録ヘッド42に感熱記録紙
41を押圧するプラテンローラ43、記録された感熱記
録紙を切断するロータリカッタ44、記録された感熱記
録紙を排出する記録排出ローラ45より構成されてい
る。そして、これらによって形成される記録紙走行経路
上においてD点には図1における記録紙有無センサ18
が、E点には記録紙排出センサ19がそれぞれ配置され
ている。また、ロータリカッタ44にはカッタセンサ2
0が設けられている。さらに、感熱記録ヘッド42を支
持する受信ドア46は〆方向に開閉自在に支持されてお
り、この受信ドア46の開閉状態をF点に設けられた受
信部開閉センサ21が検知するように配置されている。
【0011】図3は図2の読取部30を解除した状態を
しめすものであり、読取部30はジャムをおこした原稿
を取り除いたり、密着型イメージセンサ36を清掃した
りするために、解除支点(図示せず)を中心として回転
可能になっている。この図において、50、51はもの
さしであり、オペレータがこのものさしその他の棒状の
部材によりA3センサ15及び読取点センサ16をON
させる様子を示している。また読取部開閉センサ17は
開成状態を検知している。
【0012】以下、本発明のファクシミリ装置の電源O
N時におけるリセット動作を主制御部1及び判定部1a
の動作を示す図4を用いて説明する。なんらかの原因で
主制御部1がロックアップしてしまった場合、オペレー
タはまず電源スイッチ9をOFFし、図3に示すように
読取部30を解除し、A3センサ15及び読取点センサ
16をものさし50、51等でONする。この時原稿台
31には原稿を載置しないようにして、原稿有無センサ
13及びB4センサ14を原稿なしの状態、A3センサ
15及び読取点センサ16を原稿ありの状態、受信部開
閉センサ21が解除状態という通常ではありえないセン
サ状態を作り出す。また、記録紙走行経路の各センサは
それぞれ記録紙有無センサ18は記録紙有り、記録紙排
出センサ19は記録紙なし、カッタセンサ20は回転刃
が待機位置、受信部開閉センサ21は受信ドア46が解
除という状態を検出している状態にある。
【0013】次にオペレータが電源スイッチ9をONす
ると、主制御部1は再度動作を開始し(S1)、読取記
録制御部12からおくられてくる各種センサ情報を判定
部1aで以下の通り判断する。
【0014】まず送信部30が解除状態にあるかどうか
を判断し(S2)、解除状態(YES)であれば原稿有
無センサ13及びB4センサ14が原稿無しの状態であ
るかどうかを判断する(S3)。両センサとも原稿なし
の状態であればさらにA3センサ15が原稿ありの状態
であるかどうかを判断し(S4)、原稿ありの状態(Y
ES)であれば読取点センサ16が原稿ありの状態であ
るかどうかを判断する(S5)。読取点センサ16が原
稿ありの状態(YES)であれば、記録系のセンサが通
常状態、つまり記録紙走行経路の各センサはそれぞれ記
録紙有無センサ18は記録紙有り、記録紙排出センサ1
9は記録紙なし、カッタセンサ20は回転刃が待機位
置、受信部開閉センサ21は受信ドア46が閉っている
状態を検出している状態にあるかどうかを判断する(S
6)。これらのセンサがすべて上述の状態(YES)に
あれば、オペレータが主制御部1のリセットをしようと
していると判断し、主制御部1はRAM3の制御情報
(フラグ)をクリアする(S7)とともに、RAM3の
バックアップがその時まで正常におこなわれていたかを
判断するためのチェックデータをRAM3のバッテリチ
ェックエリアに書き(S8)待機状態にもどる。
【0015】また、上述の課程S1〜S6のうちいずれ
かがNOであればオペレータが主制御部1のリセットを
しようとしていないと判断し、主制御部1はRAM3に
記憶されているチェックデータが正しいかどうか判断し
(S9)、正しくなければ(NO)、オペレータによる
リセットの場合と同様に主制御部1はRAM3の制御情
報(フラグ)をクリアする(S7)とともに、RAM3
のバックアップがその時まで正常におこなわれていたか
を判断するためのチェックデータをRAM3のバッテリ
チェックエリアに書き(S8)待機状態にもどる。また
主制御部1はRAM3に記録されているチェックデータ
が正しければ(YES)、RAM3に記録されている制
御情報(フラグ)が正しいかどうか判断し(S10)、
正しければ(YES)待機状態にもどり、正しくなけれ
ば(NO)、上述の動作を繰返しオペレータによるリセ
ットを待つ。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は画像通信装置において装置に電力が供給されたとき、
マイクロコンピュータより構成される制御手段が、原稿
走行経路に設けられ搬送される原稿の有無を検出する原
稿センサの原稿情報に基づいて制御手段自らが判断し
て、制御情報をクリアするという構成により、何らハー
ド的構成を追加することなく、マイクロコンピュータの
リセットを行なうことができるという効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の概
略構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の概
略構成を示す断面図
【図3】読取部30を解除した状態を示す断面図
【図4】主制御部1及び判定部1aの動作を示すフロー
チャート図
【符号の説明】
1 主制御部 1a 判定部 2 ROM 3 RAM 8 電源 9 電源スイッチ 13 原稿有無センサ 14 B4センサ 15 A3センサ 16 読取点センサ 17 読取部開閉センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 原稿走行経路に設けられ搬送される原稿
    の有無を検出する原稿センサと、読取手段、通信手段を
    制御しマイクロコンピュータより構成される制御手段を
    制御と、この制御手段の制御情報を格納する記憶手段
    と、前記原稿センサから出力される原稿情報に基づいて
    前記制御情報をクリアすべきかどうか判断する判定手段
    と、装置全体に電力を供給する電源手段とを具備し、装
    置全体に電力が供給されたとき前記判定手段の判定結果
    に基づいて前記制御情報をクリアすることを特徴とする
    画像通信装置。
JP3189740A 1991-07-30 1991-07-30 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2538145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189740A JP2538145B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189740A JP2538145B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537683A true JPH0537683A (ja) 1993-02-12
JP2538145B2 JP2538145B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16246390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189740A Expired - Fee Related JP2538145B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538145B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030148B2 (ja) ファクシミリの運転方法
CN105467791B (zh) 图像形成装置
JP2538145B2 (ja) 画像通信装置
JPH0583388B2 (ja)
JP2521442B2 (ja) 入出力装置
JPH05292282A (ja) 受信画像の記録装置
JP3855373B2 (ja) 印刷用紙計量装置およびインク補給時期警告装置
JPS60229467A (ja) 記録装置制御方式
JPH0427249Y2 (ja)
JP2940290B2 (ja) 画像記録装置
JP2002308517A (ja) 仕切紙モードを有する画像形成装置
JP2009053935A (ja) 情報処理装置及び履歴情報管理プログラム
JPH09314964A (ja) ファクシミリ装置
JP3191440B2 (ja) 画像形成装置
JP2005159729A (ja) 画像処理装置
JP3021095B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH022788A (ja) 通信装置
JPH07111554A (ja) 複合ファクシミリ装置
JP2575968Y2 (ja) インクリボンを用いた画像記録装置
JPH04129928A (ja) 縦型入出力装置
JPH11174759A (ja) 排出シート積載装置および記録装置
JPH08192953A (ja) 用紙給送装置
JPH0730736A (ja) ファクシミリ装置
JPS61280160A (ja) フアクシミリ装置
JPH06152882A (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees