JPH0537551A - データ転送装置およびデータ転送方法 - Google Patents

データ転送装置およびデータ転送方法

Info

Publication number
JPH0537551A
JPH0537551A JP18886791A JP18886791A JPH0537551A JP H0537551 A JPH0537551 A JP H0537551A JP 18886791 A JP18886791 A JP 18886791A JP 18886791 A JP18886791 A JP 18886791A JP H0537551 A JPH0537551 A JP H0537551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
reception
transfer
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18886791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sato
勝則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18886791A priority Critical patent/JPH0537551A/ja
Publication of JPH0537551A publication Critical patent/JPH0537551A/ja
Priority to US08/271,588 priority patent/US5459455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送信エラーを防止して不要な回線の専有を回避
する。 【構成】本発明に係るデータ転送装置1は、データ送信
装置2とデータ受信装置3を、制御データ用通信系17
および転送データ用通信系20を介してデータ通信可能
に構成し、データ送信装置2は、転送すべきデータの受
信を受信側に要求する受信要求用インターフェース4
と、データ受信装置3から受取った受信要求に対する応
答の内容を判断して回線を獲得しまたは再度受信要求を
行う時間を設定する回線獲得用インターフェース5と、
データ送信用メモリ18とを備える一方、データ受信装
置3は、受信した要求に対する応答をデータ送信装置2
へ送り返す応答用インターフェース6と、データ受信用
メモリ19とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ転送装置および
データ転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回線交換方式のネットワークシステムに
は、例えば電話やファックス等があるが、これらの回線
交換方式では、従来、図6(a) に示すような手順でデー
タが転送される。まず、送信側が受信側を呼び出し、受
信側が回線を使用していない場合には回線を獲得する。
次いで、送信側は、獲得した回線を使用してデータを相
手側に転送する。データ転送が終了すれば、獲得してい
た回線を解放する。これらの手順を電話を例として説明
すると、まず、一方の者が相手方の電話番号を押し、相
手が通話中でない場合には、相手方が受話器を取ること
によって回線を獲得し、通話が終われば受話器を戻すこ
とによって回線を解放する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6(b) に
示すように、この手順で回線を獲得した後、相手側への
データの送信が終了しないうちに、データの受信を継続
して行うことができない理由が相手側に発生することが
しばしばある。例えば、ファックスの場合には、途中で
用紙切れが起こると引き続いて受信することができなく
なり、コンピュータ通信の場合には途中でバッファが足
りなくなると、それ以後のデータを受信できなくなっ
て、結局、送信側で送信エラーが発生する。この結果、
データ転送に要した送信者の手間や通信費用が無駄にな
り、特に、転送すべきデータ量が大きい場合には、送信
者に大きな負担となる。
【0004】また、回線交換方式のネットワークシステ
ムは、一般的に、データ転送用の通信系と制御用(回線
獲得制御等を行う)の通信系の2種類の通信系を論理的
に持っており、制御用の通信系は狭帯域であってその回
線数は多いが、データ転送用の通信系は、例えば100Mbp
s の広帯域通信系であってその回線数は少ない。このた
め、データ転送のために再度ネットワークの回線を専有
しようとすると、他の多くのネットワーク利用者が、ネ
ットワークを利用する機会を失うことになり、ネットワ
ークの利用効率の低下を招く。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、送信側が回線を獲得する前に、予め、受信側
の受信の可否、受信可能容量等を知ることにより、送信
エラーを防止して送信者の手間や通信費用の無駄をなく
すとともに、不必要な回線の専有を回避してネットワー
クの利用効率を向上させるデータ転送装置およびデータ
転送方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るデータ転送装置は請求項1に記載した
ように、データ送信装置とデータ受信装置とを制御デー
タ用通信系および転送データ用通信系を介してデータ通
信可能に構成したデータ転送装置において、データ送信
装置は、転送すべきデータの受信を受信側に要求する受
信要求用インターフェースと、データ受信装置から受取
った受信要求に対する応答の内容を判断して回線を獲得
しまたは再度前記要求を行う時間を設定する回線獲得用
インターフェースと、データ送信用メモリとを備える一
方、データ受信装置は、受信した前記要求に対する応答
をデータ送信装置へ送り返す応答用インターフェース
と、データ受信用メモリとを備えるものである。
【0007】また、本発明に係るデータ転送方法は、上
述した目的を達成するために請求項3に記載したよう
に、送信側が回線を獲得する前に、転送すべきデータの
受信を受信側に求める受信要求コマンドを送信側が受信
側に送信し、前記受信要求コマンドを受信した受信側
が、この受信要求コマンドに応答する転送許可コマンド
または転送拒否コマンドを送信側に送り返し、前記応答
が転送許可コマンドである場合には、送信側は回線を獲
得してデータを転送し、前記応答が転送拒否コマンドで
ある場合には、送信側は回線を獲得せずに一定時間経過
後に再度前記受信要求コマンドを受信側に送信する方法
である。
【0008】
【作用】上記構成により、送信側が回線を獲得する前
に、転送すべきデータの受信を受信側に求める受信要求
コマンドを送信側が受信側に送信し、前記受信要求コマ
ンドを受信した受信側が、受信要求コマンドに応答する
転送許可コマンドまたは転送拒否コマンドを送信側に送
り返し、前記応答が転送許可コマンドである場合には、
送信側は回線を獲得してデータを転送し、前記応答が転
送拒否コマンドである場合には、送信側は回線を獲得せ
ずに一定時間経過後に再度前記受信要求コマンドを受信
側に送信するようにしたので、送信エラーを防止して送
信者の手間や通信費用の無駄をなくすとともに、不必要
な回線の専有を回避してネットワークの利用効率を向上
させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のデータ転送装置の一実施例に
ついて、添付図面を参照して説明する。
【0010】本発明のデータ転送装置1のブロック図を
図1に示す。データ転送装置1は、データ送信装置2と
データ受信装置3を、制御データ用通信系17および転
送データ用通信系20を介してデータ通信可能に構成さ
れている。データ送信装置2は、転送すべきデータの受
信を受信側に要求する受信要求用インターフェース4
と、データ受信装置3から受取った受信要求に対する応
答の内容を判断して回線を獲得しまたは再度受信要求を
行う時間を設定する回線獲得用インターフェース5と、
データ送信用メモリ18とを備える一方、データ受信装
置3は、受信した要求に対する応答をデータ送信装置2
へ送り返す応答用インターフェース6と、データ受信用
メモリ19とを備える。
【0011】ここで、図1の細い矢印aは、各インター
フェース内での処理の流れを示し、太い矢印bは、制御
データ用通信系17を介した制御データの流れおよび転
送データ用通信系20を介した転送データの流れを示
す。制御データ用通信系17および転送データ用通信系
20は、例えば、同一の同軸ケーブルが好ましいが、物
理的に別々の同軸ケーブルでもよい。
【0012】受信要求用インターフェース4は、データ
受信装置3にデータの受信を要求するための受信要求コ
マンドを作成する受信要求コマンド作成部7と、作成さ
れた受信要求コマンドを制御データ用通信系17を介し
てデータ受信装置3に送信する受信要求コマンド送信部
8とを備える。
【0013】また、回線獲得用インターフェース5は、
受信要求コマンドに対するデータ受信装置3の応答を制
御データ用通信系17を介して受け取る応答コマンド受
け取り部9と、この応答コマンドの内容を判断する応答
コマンド判断部10と、応答コマンドが転送許可コマン
ドであるときに転送データ用通信系20の回線を獲得す
る回線獲得部11と、前記応答コマンドが転送拒否コマ
ンドであるときに再度受信要求コマンドを作成するため
の時間間隔を設定するタイマ12とを備える。
【0014】また、応答用インターフェース6は、制御
データ用通信系17を介して受信要求コマンドを受信す
る受信要求コマンド受信部13と、受信要求コマンドに
応答してデータの受信の可否を判断する受信可否判断部
14と、受信可能と判断したときには転送許可コマンド
を応答コマンドとし、受信不可能と判断したときには転
送拒否コマンドを応答コマンドとした応答コマンドを作
成する応答コマンド作成部15と、制御データ用通信系
17を介して応答コマンドをデータ送信装置2に返送す
る応答コマンド返送部16とを備える。
【0015】このデータ転送装置1を用いてデータ転送
を行う手順を、図2に示す概念図を参照して説明する。
【0016】図2(a) に示すように、本発明により送信
側から受信側へデータを転送する場合、送信側は、回線
を獲得する前に、上述した受信要求コマンドを受信側に
送信し、受信側の受信可能状況を確認する、いわゆるネ
ゴシエーションを行う。このネゴシエーションによっ
て、受信側が転送データを受信できることがわかったと
きは、送信側は、回線を獲得してデータを転送し転送が
完了すれば回線を解放する。
【0017】ネゴシエーションによって、受信側が転送
データを受信できないことがわかったときは、図2(b)
に示すように、送信側はデータ転送を行わず、所定時間
経過後、再びネゴシエーションを行い、データ転送がで
きる状態になるまでこのネゴシエーションを繰り返す。
データ転送が可能になれば、送信側は回線を獲得してデ
ータを転送し、転送が完了すれば回線を解放する。
【0018】次に、データ転送装置1によるデータ転送
の具体的手順を図3および図4を参照しつつ説明する。
【0019】図3および図4は、データ送信装置2、デ
ータ受信装置3の処理手順を各々示したフローチャート
である。
【0020】図3に示すように、まず、受信側にデータ
の受信を要求する受信要求コマンドを作成する。受信要
求コマンドの作成は、図1に示す受信要求用インターフ
ェース4の受信要求コマンド作成部7が行う。作成され
た受信要求コマンドには、送信側が転送しようとする全
転送データ量と、データ送信用メモリ18のバッファ
(図示せず)の最大バッファサイズ(ここでは、送信側
が一度に送信することができる最大のデータ量をいうも
のとし、以下、送信側最大バッファサイズと呼ぶ)とが
書き込まれている。具体的な受信要求コマンドのデータ
フォーマットの例を図5(a) に示す。作成された受信要
求コマンドは、受信要求用インターフェース4の受信要
求コマンド送信部8により、制御データ用通信系17を
介して応答用インターフェース6の受信要求コマンド受
信部13に送信される。
【0021】一方、図4に示すように、受信側は、受信
要求コマンド送信部8が送信した受信要求コマンドを受
信する。受信要求コマンドの受信は、制御データ用通信
系17を介して受信要求コマンド受信部13が行う。次
に、受信可否判断部14によって、受信要求コマンドに
書き込まれた内容が読み取られ、データの受信の可否を
判断する。すなわち、データ受信装置3のデータ受信用
メモリ19のバッファ(図示せず)が使用中である場合
には、受信不可能と判断して転送拒否コマンドを作成
し、この転送拒否コマンドを回線獲得用インターフェー
ス5の応答コマンド受け取り部9に送り返す。この転送
拒否コマンドのデータフォーマットの例を図5(b) に示
す。
【0022】データ受信用メモリ19のバッファが使用
されていない場合には、通信サイズ(ここでは、一回の
データ転送で送信されるデータ量とする)を決定し、こ
れを書き込んだ転送許可コマンドを回線獲得用インター
フェース5の応答コマンド受け取り部9に送り返す。こ
の通信サイズは、受信要求コマンドに書き込まれた送信
側最大バッファサイズと、データ受信用メモリ19のバ
ッファの最大バッファサイズ(ここでは、受信側が一度
に受信することができる最大のデータ量とし、以下、受
信側最大バッファサイズと呼ぶ)とを比較して、受信側
最大バッファサイズよりも送信側最大バッファサイズの
方が大きい場合は受信側最大バッファサイズとし、受信
側最大バッファサイズよりも送信側最大バッファサイズ
の方が小さい場合は送信側最大バッファサイズとする。
転送許可コマンドのデータフォーマットの例を図5(c)
に示す。
【0023】応答用インターフェース6の応答コマンド
返送部16から回線獲得用インターフェース5の応答コ
マンド受け取り部9に返送された応答コマンドは、応答
コマンド判断部10によって読み取られ、応答コマンド
が転送許可コマンドであるか転送拒否コマンドであるか
を判断する。応答コマンドが転送許可コマンドであると
きには、回線獲得用インターフェース5の回線獲得部1
1によって、転送データ用通信系20の回線が獲得さ
れ、この回線を介してデータ送信用メモリ18のバッフ
ァに格納されたデータがデータ用メモリ19のバッファ
に転送される。データは、全転送データ量を、転送許可
コマンドに書き込まれた通信サイズで除した回数に分け
て転送される。
【0024】応答コマンドが転送拒否コマンドであると
きには、回線獲得用インターフェース5のタイマ12に
よって、応答コマンドを受け取った時刻から再度受信要
求コマンドを作成する時刻までの時間が設定される。
【0025】受信側の応答が転送許可コマンドでも転送
拒否コマンドでもなければ、エラー処理を行う。
【0026】なお、本実施例では、データ送信装置2を
備える端末からデータ受信装置3を備える端末へデータ
通信を行なう場合について説明したが、各端末は、デー
タ送信装置2およびデータ受信装置3の両方を備えてい
てもよい。
【0027】この場合、各端末は、制御データ用通信系
17および転送データ用通信系20を介して、双方向の
データ通信を行なうことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、送信側が回線を獲得す
る前に、転送すべきデータの受信を受信側に求める受信
要求コマンドを送信側が受信側に送信し、前記受信要求
コマンドを受信した受信側が、この受信要求コマンドに
応答する転送許可コマンドまたは転送拒否コマンドを送
信側に送り返し、前記応答が転送許可コマンドである場
合には、送信側は回線を獲得してデータを転送し、前記
応答が転送拒否コマンドである場合には、送信側は回線
を獲得せずに一定時間経過後に再度前記受信要求コマン
ドを受信側に送信するので、送信者の手間や通信費用の
無駄をなくすことができるとともに、不必要な回線の専
有を回避してネットワークの利用効率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ転送装置のブロック構成図。
【図2】本発明の概念図。
【図3】データ送信装置の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図4】データ受信装置の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図5】(a) は送信側が受信側に送信する受信要求コマ
ンドのデータフォーマット例の略図、(b) は受信側が送
信側に送り返す転送拒否コマンドのデータフォーマット
例の略図、(c) は受信側が送信側に送り返す転送許可コ
マンドのデータフォーマット例の略図。
【図6】従来のデータ転送装置の概念図。
【符号の説明】
1 データ転送装置 2 データ送信装置 3 データ受信装置 4 受信要求用インターフェース 5 回線獲得用インターフェース 6 応答用インターフェース 7 受信要求コマンド作成部 8 受信要求コマンド送信部 9 応答コマンド受け取り部 10 応答コマンド判断部 11 回線獲得部 12 タイマ 13 受信要求コマンド受信部 14 受信要求コマンド判断部 15 応答コマンド作成部 16 応答コマンド送信部 17 制御データ用通信系 18 データ送信用メモリ 19 データ受信用メモリ 20 転送データ用通信系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ送信装置とデータ受信装置とを制
    御データ用通信系および転送データ用通信系を介してデ
    ータ通信可能に構成したデータ転送装置において、前記
    データ送信装置は、転送すべきデータの受信を受信側に
    要求する受信要求用インターフェースと、前記データ受
    信装置から受取った前記受信要求に対する応答の内容を
    判断して回線を獲得しまたは再度前記要求を行う時間を
    設定する回線獲得用インターフェースと、データ送信用
    メモリとを備える一方、前記データ受信装置は、受信し
    た前記要求に対する応答を前記データ送信装置へ送り返
    す応答用インターフェースと、データ受信用メモリとを
    備えることを特徴とするデータ転送装置。
  2. 【請求項2】 前記受信要求用インターフェースは、受
    信側に転送すべきデータの受信を要求する受信要求コマ
    ンドを作成する受信要求コマンド作成部と、作成された
    受信要求コマンドを前記制御データ用通信系を介して前
    記データ受信装置に送信する受信要求コマンド送信部と
    を備え、前記回線獲得用インターフェースは、送信され
    た受信要求コマンドに対する前記データ受信装置の応答
    を前記制御データ用通信系を介して受け取る応答コマン
    ド受け取り部と、この応答コマンドの内容を判断する応
    答コマンド判断部と、前記応答コマンドが転送許可コマ
    ンドであるときにデータ転送用通信系の回線を獲得する
    回線獲得部と、前記応答コマンドが転送拒否コマンドで
    あるときに再度受信要求コマンドを作成するための時間
    間隔を設定するタイマとを備え、前記応答用インターフ
    ェースは、前記受信要求コマンドを受信する受信要求コ
    マンド受信部と、前記受信要求コマンドに応答してデー
    タの受信の可否を判断する受信可否判断部と、受信可能
    と判断したときには転送許可コマンドを、受信不可能と
    判断したときには転送拒否コマンドをそれぞれ応答コマ
    ンドとして作成する応答コマンド作成部と、作成された
    応答コマンドを前記制御データ用通信系を介して前記デ
    ータ受信装置に返送する応答コマンド返送部とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ転送装置。
  3. 【請求項3】 送信側が回線を獲得する前に、転送すべ
    きデータの受信を受信側に求める受信要求コマンドを送
    信側が受信側に送信し、前記受信要求コマンドを受信し
    た受信側が、この受信要求コマンドに応答する転送許可
    コマンドまたは転送拒否コマンドを送信側に送り返し、
    前記応答が転送許可コマンドである場合には、送信側は
    回線を獲得してデータを転送し、前記応答が転送拒否コ
    マンドである場合には、送信側は回線を獲得せずに一定
    時間経過後に再度前記受信要求コマンドを受信側に送信
    することを特徴とするデータ転送方法。
JP18886791A 1991-07-29 1991-07-29 データ転送装置およびデータ転送方法 Pending JPH0537551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18886791A JPH0537551A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 データ転送装置およびデータ転送方法
US08/271,588 US5459455A (en) 1991-07-29 1994-07-07 Method and apparatus for data communication between transmission terminal and reception terminal of a network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18886791A JPH0537551A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 データ転送装置およびデータ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537551A true JPH0537551A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16231261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18886791A Pending JPH0537551A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 データ転送装置およびデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335368A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法
US8478984B2 (en) 2007-02-15 2013-07-02 Fujitsu Limited Data encryption apparatus, data decryption apparatus, data encryption method, data decryption method, and data relay apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335368A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法
US8478984B2 (en) 2007-02-15 2013-07-02 Fujitsu Limited Data encryption apparatus, data decryption apparatus, data encryption method, data decryption method, and data relay apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
JPS6319113B2 (ja)
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
JP2782096B2 (ja) データ通信装置
JPH0537551A (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP3001322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2655872B2 (ja) フロー制御方式
JP3271940B2 (ja) コードレス電話装置の通信制御方法
JPH05199320A (ja) Isdn端末装置
JP2929960B2 (ja) 送達確認機能付き通信装置
JPS6258579B2 (ja)
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JP2831702B2 (ja) 片方向通信路のファクシミリ自動受信方式
JP2763122B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS62146044A (ja) 蓄積サ−ビス入力方式
JPH03211943A (ja) 通信アダプタ装置
JPH03272252A (ja) Isdn用端末装置
JPH03139047A (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JPH0282740A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH02256363A (ja) Isdn通信装置
JPH0541726A (ja) 遠隔印刷制御装置
JPS6265559A (ja) フアクシミリ通信システム
JPH10191007A (ja) ファクシミリ応答システム
JPH10233912A (ja) ファクシミリ転送システム
JPH0834526B2 (ja) 通信端末装置